「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字

ADHD

【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

小学校2年生です。

  • もっと楽に子どもを育てられるようになりたい…。
  • これ以上「子育て」に苦労したり悩んだりしたくない…。
  • 小学2年生の子どもへの接し方で気をつけることを知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから「子育てが大変!」と感じることがふえて、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学2年生の子どもの育て方であなたが悩まないために、知らないと後悔する11の対応方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「ADHDの小学2年生の育て方」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学2年生のADHDの子どもへの対応に悩まず、楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになる

さらに、ADHDの小学2年生の特徴や、さまざまな場面で子どもに必要な接し方や支援方法などがわかることで、今までのモヤモヤしていた悩みがパッとなくなり、最近、感じていなかった、おだやかな気持ちで子育てができるようになります。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学2年生になってから、

勉強をイヤがるようになった子

宿題をやらなくなった子

友達とのトラブルがふえた子

言葉づかいがわるくなった子

学校へ行きたがらなくなった子

整理整頓をしなくなった子

そして、そのような小学2年生の子どもを育てるお母さんから、

「子どもが小学校2年生になってから子育ての悩みがふえました。接し方にも困っています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、ADHDの小学2年生の子どもへの接し方や対応方法について、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

ADHDの特性について

Character-of-characteristic-of-ADHD.

ADHDは「Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder」の略で、日本語では「注意欠如・多動症(注意欠如・多動性障害)」とよばれています。

注意欠如・多動症(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヶ月以上持続していることと定義されています。

引用 NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

ADHDの特性には3つあります。

それぞれの特性の代表的な事例がこちらです。

不注意

  • まわりが気になって集中できない
  • 忘れ物がおおい
  • 片づけられない

多動性

  • 落ち着きがない
  • 気になるとすぐに動き出す
  • ずっとしゃべり続ける

衝動性

  • すぐに怒りだす
  • ルールを守れない
  • 我慢ができない

そして、3つの特性がすべて子どもに現れるわけではありません。

  • 不注意傾向が強くでる子
  • 多動性と衝動性が一緒にでる子

など、さまざまです。

※ADHDは生まれつきの脳機能のかたよりが原因となって起こると考えられていますが、ハッキリとはわかっていません。

 

ADHDの子どもは自分で感情をコントロールすることが苦手で、

  • 注意力
  • 集中力
  • 抑制力

を、うまくコントロールすることができずに、本人の意志ではどうしようもなくなってしまうことがよくあります。そのため、まわりから見ると、

  • 「我慢できない子」
  • 「落ち着きがない子」
  • 「悪い子」

と、決めつけられることがあります。さらに、理解してくれない大人からは、

「甘やかしている」

「育て方が悪い」

ムッとする女性

など、子どもだけではなく親も誤解を受けることがあります。

 

ADHDの小学2年生の特徴【出会った子の事例あり】

ADHDの小学2年生の特徴がこちらです。

ADHD-Second-grade-Features-List

ADHDの小学2年生の子どもには上記の「特徴」があります。また、成長とともにそれぞれの特徴が目立つようになります。

kokou
「私が小学校の教師をしていたときや、放課後等デイサービスで勤務していたときに出会ったADHDの小学2年生の子どもの『事例』をいくつか紹介します。」

 

【事例1】

いつも「自分がしたいこと」をしようとして、まわりに合わせた行動ができずにトラブルになる。とくにキライな勉強になると大きな声を出してあばれて「勉強をさせる時間」よりも、勉強を始める前の「落ち着かせる時間」の方が長くなる。

【事例2】

まわりのことが見えなくなるぐらい衝動的に怒り出す。生活科の授業「町探検」の学習では、地域の人への質問がうまくできなかったことで大きな声で怒りだしてみんなを困らせる。

【事例3】

仲の良い友達だとしても、イヤなことがあれば相手の気持ちを考えずに傷つく言葉をつかう。その瞬間は怒っていても、数分後には何もなかったかのように話しかけるので、友達が困惑する。

【事例4】

自分の興味があることや好きなことをするときは友達と仲良く遊べる。しかし、遊んでいる途中にちょっとでも「ちがう」と思うと怒りだす。

【事例5】

気になることを見つけるとすぐに興味が移る。勉強だけではなく遊んでいることに対しても集中力がすぐに切れて、やっていることをやりきらないことが多い。気づけば部屋がグチャグチャになっている。

【事例6】

今、「伝えたい」「言いたい」ことをしゃべるので、話の内容を理解することが大変。

【事例7】

怒られた理由をハッキリと理解しないまま、すぐに「ごめんなさい」と言うので何回も同じことで注意される。

【事例8】

キライな勉強をしているときに、まわりが気になったり問題が解けなくてイライラしたりすると、衝動的に勉強をしているプリントを鉛筆でグチャグチャに殴り書きをしてしまう。

【事例9】

マイペースが強く「自分のしたいこと」だけをしようとする。ぼーっとしていることが多く、毎回、声かけをしたり、忘れ物がないかチェックしたりしてあげなければいけない。

【事例10】

キライなことを続けられない。算数がキライで「かけ算九九」を覚えることができずに何度も怒りだす。

【事例11】

すぐに集中が切れてしまうので、いつも宿題を終わらせることに時間がかかる。そして、宿題に時間がかかりすぎて、遊ぶ時間が少なくなると怒りだす。

 

小学2年生の特徴

小学2年生の子どもの特徴がこちらです。

Second-grade-Features-List

上記の小学2年生の特徴を理解して、子どもの良いところを見つけて伸ばしたり苦手なことに対してサポートしてあげたりすることがたいせつです。

 

注意

「小学2年生の特徴」を見て、

「うちの子はぜんぜんできていない!」

「はやくなんとかしなきゃ!」

おどろいている女性

「このままでうちの子は大丈夫かしら…。」

悩んでいる女性

と悩んだり心配したりせずに、まずは、つぎの項目で紹介する小学2年生のADHDの子どもへの効果的な「接し方」や「支援方法」を理解して実践するようにしましょう。

 

プチ情報

小学2年生の平均「身長」と「体重」がこちらです。

男子

身長 体重
7歳 122.6㎝ 24.5㎏
8歳 128.3㎝ 27.7㎏

女子

年齢 身長 体重
7歳 121.8㎝ 23.9㎏
8歳 127.6㎝ 27.0㎏

文部科学省 学校保健統計調査-令和3年度(確報値)の結果の概要

 

【ADHDの小学2年生の育て方】知らないと後悔する11の対応

「ADHDの小学2年生,知らないと後悔する11の対応」の文字

ADHDの小学2年生の子どもの対応方法について「場面別」でそれぞれ紹介します。

kokou
「気になる場面の項目をクリックすればすぐに対応方法を見ることができます。」

 

勉強のなやみを解決する

「ADHDの小学2年生,勉強が苦手でイヤがる,7つの支援」の文字

悩み

  • 最近、勉強をイヤがるようになってこまる…。
  • もっと集中して勉強してほしい…。
  • みんなと同じくらいは勉強ができてほしい…。

子どもが小学2年生になってから、勉強をイヤがったり勉強が苦手で授業についていけなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由は「急に勉強がむずかしくなる」からです。

 

小学2年生になると、1年生のときとはちがい子どもたちの学力にも差がちょっとずつ出てくるようになります。なぜなら、2年生になると、

漢字の覚える量がふえる

音読の学習内容がむずかしくなる

算数では重要な「九九」の学習がある(暗記しなければいけない)

計算問題も応用問題や文章問題がふえる

など、1年生のときと比べて学習内容がむずかしくなるからです。そして、

  • キライ
  • 苦手
  • やりたくない

と思うと努力することが苦手なADHDの子どもは、授業を受けていてもすぐに集中がきれたり、先生の話を聞いていても授業内容が理解できなかったりして、どんどん勉強がみんなについていけなくなってしまいます。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる7つの支援方法がこちらです。

7つの支援

  • 「わからない」を素直に言えるようにする
  • 勉強にかかわることを「ほめる」
  • 「得意な教科」と「苦手な教科」を見つける
  • 宿題のサポートをする
  • 勉強の習慣を定着させる
  • 学習環境を整える
  • 習い事を利用する【注意点あり】

この7つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなります。

もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,勉強が苦手でイヤがる,7つの支援」の文字
勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!

続きを見る

 

自宅で教科別の学習支援をする

「ADHDの小学2年生 【教科別】で元小学校教師が解説,自宅でやるべき学習支援9選」の文字

悩み

  • 2年生の勉強でたいせつな学習は何か知りたい…。
  • 家でかんたんにできる教科別の学習支援方法が知りたい…。
  • 子どもがイヤがる教科の宿題だけでも教えられるようになりたい…。
  • みんなと同じくらい勉強ができるようになってほしいけれど、どうしたらいいのかわからない…。

子どもが小学2年生になってから学校の勉強がむずかしくなってきたのか、勉強をイヤがったりテストの点数がわるくなったり、ダラダラと長い時間をかけて宿題をしたりするようになったりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもにとって家庭学習がたいせつな理由は「勉強をキライになる『きっかけ』がおおい」からです。

 

ADHDの小学2年生の子どもにとって家庭学習はとてもたいせつです。なぜなら、2年生になると子どもは学校にも慣れて、授業にも慣れてきます。1年生のときとはちがい、

「今日はどんな勉強をするのかな?」

「授業がんばるぞ!」

というワクワクとした気持ちになることが小学1年生のときと比べて少なくなるので、勉強をイヤがったりキライになったりする子どもが多くなるのが小学2年生です。そして、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をキライになるきっかけがこちらです。

  • 学習内容がむずかしくなる
  • 宿題がむずかしくなって量もふえる
  • 覚えなければいけない学習内容がある

上記のように、小学2年生のADHDの子どもが勉強をキライになるきっかけはたくさんあります。

 

小学2年生の段階で勉強がキライになると子育てが大変になります。そして、苦労します。そのため、学校だけに勉強を頼ってしまうと、子どもが勉強をキライになってしまう可能性があるので注意が必要です。

 

これがADHDの小学2年生の子どもにとって家庭学習がたいせつな理由です。

 

ポイント

小学2年生のADHDの子どもが勉強をキライにならないために自宅でやるべき学習支援方法がこちらです。

「教科別」家庭学習方法

  • 国語
  • 算数
  • 生活
  • 体育
  • 音楽
  • 図工
  • 英語
  • プログラミング
  • 自主学習

この9つの教科別学習支援方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが勉強で悩まずにこまらなくなります。

もっと詳しく9つの教科別学習支援方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生 【教科別】で元小学校教師が解説,自宅でやるべき学習支援9選」の文字
ADHDの小学2年生に自宅でやるべき学習支援方法「9選!」【教科別で元小学校教師が解説】

続きを見る

 

宿題をイヤがらずにさせる

「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字

悩み

  • 2年生になって宿題をイヤがるようになった…。
  • 宿題を終わらせることに時間がかかってこまる…。
  • ダラダラと時間をかけて宿題をするから怒りたくないのに怒ってしまう…。

子どもが小学2年生になってから宿題をイヤがるようになったり、宿題を終わらせることに時間がかかったりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由は「宿題をやりたくない気持ちが強くなる」からです。

 

小学2年生になると、

学校に慣れてきた

好きな教科とキライな教科ができた

宿題をしても直しがある

宿題をやらないと怒られる

宿題を間違えると怒られる

宿題の量が多くなる

など、さまざまな不満をきっかけにADHDの子どもは宿題をやりたがらなくなります。さらに、小学2年生になると宿題の量もふえるので、どうしても宿題にかかる時間が長くなってしまうこともADHDの小学2年生の子どもが宿題をキライになるきっかけです。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる7つの支援方法がこちらです。

7つの支援

  • 宿題の時間をきめる
  • 宿題の順番をきめる
  • 苦手な教科の宿題はすぐに終わらせる
  • いっしょに宿題をする
  • 宿題チェックを忘れずにする
  • 宿題をしたことを毎回「ほめる」
  • すぐに宿題をする理由をつくる

この7つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになります。

もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。

続きを見る

 

友達と仲良くできるようにする

「ADHDの小学2年生,元小学校2年生担任が解説!友達と仲良くできる5つの方法」の文字

悩み

  • 友達と仲良くできない…。
  • 小学2年生になってから友達とのトラブルがふえて心配…。
  • もっと友達と上手にコミュニケーションをとれるようになってほしい…。

子どもが小学2年生になってから友達とよくケンカをしたり仲良くできなかったり家で友達の話をしなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由は「『気持ちをわかってくれない』と思うようになる」からです。

 

小学2年生になると子どもたちは学校にも慣れてくるので「やらなければいけないこと」や「やってはいけないこと」がわかるようになります。そのため、自分勝手に行動してしまうADHDの子どもは、先生だけではなく、しっかりしている友達や正義感の強い友達からも注意されることが増えるようになります。

 

しかし、注意する友達もしっかりしているとはいってもまだ小学2年生なので、ダメな理由や注意した理由などをうまく伝えることができずに、

「なんで!?」

「○○がしたいだけなのに!」

イライラして怒っている男の子

とADHDの子どもはイライラしてしまって、

「ぼくの気持ちを誰もわかってくれない!」

イライラして怒っている男の子

と思うようになります。そのため、ADHDの子どもは友達に注意されたときに「納得できない気持ち」「イライラした気持ち」だけが溜まってしまいます。

 

ADHDの子どもはストレスを溜めてしまうと、自分の感情を我慢することができなくなって友達に手を出したり暴言を言ったりしてしまうこともあるので、友達と仲良くできずにトラブルに発展することもよくあります。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる5つの支援方法がこちらです。

5つの支援

  • 友達が傷つく言葉を使わせない
  • 勝ち負けへの「こだわり」を減らす
  • 「嘘」をつかせないようにする
  • 遊びのルールを事前に教える
  • 担任に友達とトラブルになった場面を教えてもらう

この5つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになります。

もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,元小学校2年生担任が解説!友達と仲良くできる5つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。

続きを見る

 

気になる言葉づかいをなおす

「ADHDの小学2年生,言葉づかいが気になる, 5つの解決法」の文字

悩み

  • 最近、子どもの言葉づかいが気になる…。
  • 平気で人を傷つける言い方をしてこまる…。
  • 今まで言わなかったのに、使ってほしくない言葉をしゃべるようになった…。

子どもが小学2年生になってから、今までは言わなかった言葉を使ったり、人を傷つけるような言葉をかんたんに言ったりして、

「このままでいいのかしら…。」

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいがわるくなる理由は「使える言葉がふえて背伸びしたくなる」からです。小学校2年生の時期の子どもは、さまざまな言葉を覚えて表現できるようになります。また、まわりの影響を強く受けるようになって、

覚えた言葉をつかいたい

すこし背伸びした言葉づかいがしたい

と思うようになります。そして、相手を傷つける言葉を軽い気持ちですぐに使ってしまうことがよくあります。

 

これがADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいがわるくなる理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおす5つの支援方法がこちらです。

5つの支援

  • 日頃の言葉づかいを見直す
  • 「使っていい言葉」と「使ってはダメな言葉」をつくる
  • イヤな気持ちになったときの対処方法をおしえる
  • 言葉の表現方法をおしえる
  • まわりの力を借りる【重要】

この5つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなります。

もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,言葉づかいが気になる, 5つの解決法」の文字
【ADHDの小学2年生】子どもの言葉づかいが気になりませんか?5つの解決法。

続きを見る

 

子どもを怒る回数をへらす

「ADHDの小学2年生,子どもを怒る回数が減る,7つの方法」の文字

悩み

  • 最近、子どもを怒ることがふえた…。
  • 子どもの行動が気になってどうしても怒ってしまう…。
  • もっと子どものことを怒らずにおだやかに過ごしたい…。

子どもが小学2年生になってできることが増えてうれしいけれど、それと同じくらい怒る回数もふえて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

注意

小学2年生のADHDの子どもを怒るときの「怒り方」には注意が必要です。

 

ADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」に注意をしなければいけない理由は「怒り方をまちがえると意味がない」からです。

 

ADHDの子どもは怒られたり注意されたりした理由を理解できていないと、また同じことをくり返してしまうことがよくあります。そして、また注意されます。しかし、そのときも子どもが怒られた理由を、

理解していない

わかっていない

状態だと、

「また怒られた。」

「すぐに怒るからイヤ!」

「なんで気持ちをわかってくれないの?」

という記憶だけが子どもに残ってしまうので、子どもの行動を変えるために注意したはずなのに、まったく意味がなくなってしまいます。

 

これがADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」は注意しなければいけない理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもを怒る回数が減る7つの支援方法がこちらです。

7つの支援

  • メリハリをつけて怒る
  • 怒るときは短時間にする
  • 怒られた理由を理解しているか確認する
  • 怒った内容をメモに残す
  • 子どもの苦手は怒らない
  • 生活習慣を見直す
  • 得意を見つけて褒めてもらえる経験をふやす【重要】

この7つの方法を実践することで、小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすことができるようになります。

もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,子どもを怒る回数が減る,7つの方法」の文字
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数が減る!7つの方法。元小学校2年生担任が解説。

続きを見る

 

学校をイヤがらないようにする

「ADHDの小学2年生,学校をイヤがる,7つの対策」の文字

悩み

  • 最近、学校をイヤがるようになった…。
  • 「学校がたのしくない」と言いだした…。
  • 学校がキライになった理由がわからない…。

子どもが小学2年生になってから急に学校へ行くことをイヤがったり、1年生のときは楽しそうに学校へ行っていたのに「学校がたのしくない」と急に言ったりするようになって、

「どうして?」

ストレスが溜まっている女性

と心配になって困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由は「学校が楽しくなくなる」からです。

 

小学2年生の子どもは学校生活にも慣れてきて、少しずつ成長に差が出てくるようになります。そのため、ADHDの小学2年生の子どもは担任の先生に注意されたり怒られたりするだけではなく、学校生活に慣れてしっかりしてきた友達にも注意をされることがふえるようになります。

 

さらに、小学2年生になると勉強も「できる子」と「できない子」に差が出てきます。ADHDの小学2年生の子どもで勉強が苦手な場合は、授業中に注意されるだけではなく、まちがいの直しがない友達が楽しそうに遊んでいるときに、

「なんでぼくは遊べないの!」

「直しなんてしたくない!」

イライラして怒っている男の子

と思いながら宿題の直しをしたり、宿題の直しをやらずに遊んでしまって先生に怒られたり友達から注意されたりするようになります。

 

ほかにも、小学2年生になると友達関係のなかにも小さな集団ができるようになります。うまくコミュニケーションがとれないADHDの子どもの場合は、友達の輪に入ることができずに1人で行動することが増えるようになって「学校がたのしくない」と思うようになります。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもが学校へ行けるようになる7つの支援方法がこちらです。

7つの支援

  • 勉強についていけるようにする
  • 友達とのトラブルをなくす
  • 担任に相談する
  • 毎日「目標を1つ」だけつくる
  • 仲の良い友達をつくる
  • やりがいを見つける
  • 不登校にならないように気をつける

この7つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになります。

もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,学校をイヤがる,7つの対策」の文字
ADHDの小学2年生が学校をイヤがったときに効果的な7つの対策|これで「学校へ行きたくない!」とは言わなくなる。

続きを見る

 

整理整頓ができるようにする

「ADHDの小学2年生, 元小学校教師が解説!整理整頓が苦手,7つの支援」の文字

悩み

  • 整理整頓ができない…。
  • 2年生になってから持ち物がグチャグチャになることが多くてこまる…。
  • いつも何かを無くしてさがしている…。
  • 家族で使う物もなくすのでイライラしてしまう…。

子どもが小学2年生になってから持ち物や使うものがふえて、自分で持ち物を管理できずに部屋がグチャグチャになったり家族で使う物をいつもどこかになくしたりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由は「不注意でうっかり忘れる」からです。

 

ADHDの特徴には「不注意」があります。この不注意傾向が強く出てしまうと「うっかり忘れ」がふえるようになります。ADHDの子どもは、まわりのことが気になったりほかに興味があることを見つけたりしてしまうと、そっちに気が向いてしまって今までしていたことを悪気なく「うっかり」忘れることがよくあります。

 

このような「うっかり忘れ」をすぐにしてしまうADHDの子どもは、どうしても身の回りがグチャグチャになったり整理整頓ができずに部屋が汚くなったりしてしまいます。さらに、

「キレイにしなさい!」

「掃除をしなさい!」

「もっと物をたいせつにしなさい!」

「持ち物をなくさないように管理しなさい!」

と言われても、子どもは整理整頓のやり方がどのようにすればいいのかハッキリとわからないので、結局、

掃除をしない

持ち物を整理しない

ことがよくあります。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる7つの支援方法がこちらです。

7つの支援

  • 「使ったら片づける」習慣を身につけさせる
  • 視覚的に整理整頓をおしえる
  • みんなで使う物の約束をきめる
  • 責任をもたせる
  • 持ち物を管理できるようにする
  • 1人でもできることを増やす
  • 【重要】「1つずつ」を意識する

この7つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになります。

もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生, 元小学校教師が解説!整理整頓が苦手,7つの支援」の文字
整理整頓が苦手なADHDの小学2年生の子どもに効果的な7つの支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

 

マイナス行動が目立たないようにする

「ADHDの小学2年生,マイナス行動が目立つ! 5つの対策」の文字

悩み

  • 最近、子どものダメな行動が目立つようになった…。
  • 学校の先生から子どものマイナス行動をよく聞かされてイヤになる…。
  • 1年生のときよりも目立つ行動や気になる行動がふえて心配…。

子どもが小学2年生になってから落ち着きがなくなったり、やる気がなくなったり、ダメなことや、やってほしくない行動も目立つようになってきて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由は、「まわりの子が落ち着くことで行動が目立つようになる」からです。小学2年生になると、1年生のときとはちがって子どもの行動や振る舞いが落ち着いてきます。しかし、ADHDの子どもは、ADHDの特性でもある「不注意」「衝動」「多動」の傾向があることで、1年生のころは、ほかの子よりもすこしだけ、

  • 落ち着きがない
  • 勝手な行動が多い
  • 怒りやすい

などの状態だったのが、2年生になってまわりの友達が落ち着いた行動ができるようになってきたことで、ほかの子よりも、

  • 落ち着きがない
  • 勝手な行動をする
  • 衝動的に怒る
  • ワガママな振る舞いをする

行動が目立つようになってしまいます。

 

これがADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由です。

 

ポイント

ADHDの小学2年生の子どもの目立つマイナス行動に効果的な5つの支援方法がこちらです。

5つの支援

  • ほめる回数をふやす
  • 自己肯定感を上げて行動を変える
  • 子どもの環境を考える
  • 目標を決める
  • まわりに協力してもらう

この5つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなります。

もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,マイナス行動が目立つ! 5つの対策」の文字
マイナス行動が目立つようになったADHDの小学2年生に効果的な5つの対策。

続きを見る

 

将来につながる「習い事」をさせる

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字

悩み

  • 習い事を始めたいけれど何がいいのかわからない…。
  • 習い事をさせるときの注意点が知りたい…。
  • 子どもの将来につながる習い事が知りたい…。

子どもが小学2年生になったことをきっかけに「習い事をさせたい」と考えたり、「新しい習い事をさせよう」と思ったりしたときに、ADHDの子どもに合っていて、さらに、将来に役立つような習い事が何かわからずに、

「何を習わせればいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

まず、小学2年生の子どもに習い事をさせるときには注意しなければいけないポイントがあります。

注意ポイント

  • 習い事をさせる目的をきめる
  • すぐにやめても怒らない

この2つを意識することがたいせつです。そして、ADHDの小学2年生の子どもにオススメの将来につながる習い事がこちらです。

おすすめ理由

※スマホの方は横にスクロールして見てください→

習い事 おすすめ理由 詳細記事
英会話教室 子どもが成長するにつれて「重要度が増していく英語で苦労したくない」と考える人におすすめ。

記事を見る

プログラミング教室 プログラミング?プログラミングなんて子どもに教えられない」と考えた人におすすめ。

記事を見る

サッカースクール 元気いっぱい体を動かしながら集団行動ができるようになってほしい」と考える人におすすめ。

記事を見る

 

この3つの習い事のどれか(または複数)を利用することで、小学2年生のADHDの子どもが将来につながる習い事を始められて、毎日を楽しく笑顔で過ごすことができるようになります。

3つの習い事がオススメの理由についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

 

支援学級を考えるとき

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字

悩み

  • まわりとの差が出てきて支援学級を考えたほうがいいのかな…。
  • 勉強ができなくなってきたけれど支援学級に入れたほうがいいのかな…。
  • 友達とのトラブルが増えてどうしたらいいのわからない…。

小学2年生のADHDの子どもが

  • 学習面
  • 生活面
  • 人間関係
  • 集団行動

などで困ったことやトラブルが増えて、

「普通学級ではなく支援学級に入級することを考えたほうがいいのかしら…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩むことってありますよね。

 

ADHDの小学2年生の子どもを「支援学級に入れるべきかどうか」について考えるときには注意しなければいけないことがあります。

注意ポイント

支援学級に入れることを親だけで決めない

 

小学2年生のADHDの子どもの場合は、

みんなと成長に差が出てきた

勉強をイヤがるようになった

トラブルが増えてきた

からと言って、

「支援学級に入れなきゃ!」

おどろいている女性

とママだけで判断しないようにしましょう。なぜなら、小学2年生の子どもの場合はすぐに支援学級に入級を考えなくても、学校の支援体制によっては、普通学級でもうまくサポートしてもらえるかもしれないからです。

たとえば、

「加配の先生」や「2年生補助の先生」などのサポートや、通級指導での学習支援など。

 

「それなら、わたしは何を基準に判断したらいいの?」

悩む顔のママ

小学2年生のADHDの子どもが支援学級を考えるときは、ADHDの診断をすでに受けているなら担当医の意見を参考にしましょう。そして、担任の意見も聞いてから、子どもを支援学級に入れれば良いのかを判断することをおすすめします。

 

ADHDの小学2年生の子どもを支援学級へ入級させるときに考えるポイントについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

 

まとめ:11の対応方法を実践することで、小学2年生のADHDの子どもへの接し方に悩まず楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになる

「まとめ」の文字

小学2年生のADHDの子どもへの対応や接し方に悩んだり困ったりしないためには、まず、「ADHDの特徴」「ADHDの小学2年生の特徴」「小学2年生の特徴」をそれぞれ理解することがたいせつです。

 

それぞれの特徴こちらです。

ADHDの特徴

  • 不注意
  • 多動性
  • 衝動性

 

ADHDの小学2年生の特徴

  • 自分勝手な行動が目立つ

  • 授業中も気になることがあればすぐに立ち歩いたりしゃべったりする

  • 人の話を聞かずに急にしゃべり出す

  • イヤなことがあればかんしゃくを起こす

  • すきなことに夢中になるとやめられない

  • ぼーっとすることがある

  • うっかり忘れがある

  • 物をなくしたり忘れ物をしたりする

  • ルールを守らないことで友だちとトラブルになる

  • 勉強への集中がすぐに切れる

  • 苦手な課題を最後までやりとげられない

  • 計画的に準備ができない

  • ふざけた行動がたびたび度を超える

  • 危険予測ができずにケガをしやすい

  • 怒られることが増えて自己肯定感が低くなる

※特徴としての「一例」です。必ずしもすべての子どもに該当するわけではありません。

小学2年生の子どもの特徴

  • 成長に差が出てくる

  • すきな教科とキライな教科ができる

  • コミュケーションを上手に取れるようになる

  • 友達との関わり方を意識するようになる

  • 言葉使いがまわりに影響される

  • いろいろなことに興味をもつ

  • 小さなグループで遊ぶようになる

  • 学校生活になれて行動範囲が広がる

  • 自分の考えに理屈をもつようになる

  • 運動能力が上がって体力が増す

  • 手先が器用になる

  • 男女の意識がすこし芽生える

  • 自宅学習の習慣が身についてくる

※特徴としての「一例」です。必ずしもすべての子どもに該当するわけではありません。

 

そんなADHDの小学2年生の子どもの育て方で知らないと後悔する「11の対応」方法がこちらです。

kokou
「気になる場面の項目をクリックすればすぐに対応方法を見ることができます。」

この11の対応方法を意識して実践することで、小学2年生のADHDの子どもへの対応に悩まず、楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになります。

 

さらに、ADHDの小学2年生の特徴や、さまざまな場面で子どもに必要な接し方や支援方法などがわかることで、子育てに対する「このままでいいのかな?」と不安になる気持ちや、「どうしたらいいの!」とイライラする気持ちがなくなって、最近、感じていなかった、おだやかな気持ちで子育てができるようになります。そして、いつも悩んでいた気持ちもスーッと軽くなります。

 

ぜひ、それぞれの対応方法を試してみてください。いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学2年生,勉強が苦手でイヤがる,7つの支援」の文字
勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!

続きを見る

「ADHDの小学2年生 【教科別】で元小学校教師が解説,自宅でやるべき学習支援9選」の文字
ADHDの小学2年生に自宅でやるべき学習支援方法「9選!」【教科別で元小学校教師が解説】

続きを見る

「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,元小学校2年生担任が解説!友達と仲良くできる5つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,言葉づかいが気になる, 5つの解決法」の文字
【ADHDの小学2年生】子どもの言葉づかいが気になりませんか?5つの解決法。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,子どもを怒る回数が減る,7つの方法」の文字
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数が減る!7つの方法。元小学校2年生担任が解説。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,学校をイヤがる,7つの対策」の文字
ADHDの小学2年生が学校をイヤがったときに効果的な7つの対策|これで「学校へ行きたくない!」とは言わなくなる。

続きを見る

「ADHDの小学2年生, 元小学校教師が解説!整理整頓が苦手,7つの支援」の文字
整理整頓が苦手なADHDの小学2年生の子どもに効果的な7つの支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,マイナス行動が目立つ! 5つの対策」の文字
マイナス行動が目立つようになったADHDの小学2年生に効果的な5つの対策。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5