「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校2年生です。

  • 2年生になって宿題をイヤがるようになった…。
  • 宿題を終わらせることに時間がかかってこまる…。
  • ダラダラと時間をかけて宿題をするから怒りたくないのに怒ってしまう…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから宿題をイヤがるようになったり、宿題を終わらせることに時間がかかったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる

さらに、自分からイヤがらずに宿題をやり始めて、最後まで集中して宿題を終わらせる子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

宿題をイヤがってやらない子

てきとうに宿題をやって直しがたくさんある子

宿題にダラダラと時間をかけてすぐに終わらせられない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学2年生になってから宿題をやらなくなりました。いつも怒って宿題をやらせています。疲れます。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、小学2年生のADHDの子どもに宿題をイヤがらずにさせるためにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由

「 ADHDの小学2年生,宿題をイヤがる理由」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由がこちらです。

理由

宿題をやりたくない気持ちが強くなる

 

ADHDの小学2年生の子どもは、1年生のときは何も言わなくても宿題をしていたのに、なぜか2年生になってから急に宿題をイヤがることがよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

ADHDの子どもが2年生になってから宿題をイヤがるようになるのは、子どもの「宿題をやりたくない」という気持ちが強くなるからです。

 

小学2年生になると、

学校に慣れてきた

好きな教科とキライな教科ができた

宿題をしても直しがある

宿題をやらないと怒られる

宿題を間違えると怒られる

宿題の量が多くなる

など、さまざまな不満をきっかけに子どもは宿題をやりたがらなくなります。

 

小学2年生の子どもは学校に慣れることで好きな教科とキライな教科ができます。そして、キライな教科が宿題として出れば、

「イヤだ!」

「やりたくない!」

「○○はキライ!」

大きな声を出して怒る男の子

と子どもは思うようになります。

 

さらに、がんばって宿題をしても間違えがあれば学校で直しをさせられるので、どうしても宿題に対してイヤな気持ちになってしまいます。そして、宿題をしなければ、

  • 学校では先生に怒られる
  • 家ではママに怒られる

宿題をしても間違っていれば、

「どうしてこんな問題もできないの?」

上から目線で注意する女性

とママや友だちに言われることもあるので、ますます宿題をキライになってしまいます。

 

さらに小学2年生になると宿題の量もふえるので、どうしても宿題にかかる時間が長くなってしまうこともADHDの小学2年生の子どもが宿題をキライになるきっかけです。

 

これが、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにできるようになる支援方法について紹介します。

 

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法

「ADHDの小学2年生,宿題をするようになる7つの方法」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

宿題の時間をきめる

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、宿題の時間をきめることがたいせつです。

 

ADHDの子どもがちょっとでも宿題をイヤがっているならば、子どもに「宿題をはじめる時間」を自由に決めさせないようにしましょう。

「はやく宿題をしなさい。」

「そろそろ宿題しなさいよ。」

話す女性

などと子どもに伝えるだけで終わらないように宿題をする時間をしっかりと決めて、できるだけ「同じ時間に宿題をする」ことが習慣になるようにしましょう。

 

さらに、

「遊ぶのは宿題が終わってからよ。」

「宿題しないと○○をやったらダメよ。」

話す女性

などと条件をつけて、子どもに宿題をさせようとすることも注意が必要です。

 

このように条件をつけると、子どもが宿題を始める時間を自分で決めることになるので、子どもが宿題をイヤがったりキライな宿題があったりするとダラダラと後回しにしてしまい、結局、宿題をしなかったり、

「いいかげんにしなさい!」

「はやく宿題をやりなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

と子どもを怒ることになってしまいます。

 

そうならないためにも、

学校から帰ったら宿題をする

おやつの前に宿題をする

など、いつも決まった時間に宿題をさせることが小学2年生のADHDの子どもにはたいせつです。

 

宿題の順番をきめる

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、宿題の順番をきめることがたいせつです。

 

小学1年生のときとはちがって2年生になると宿題の量がふえます。そして、いろいろな種類の宿題がでます。

たとえば、

国語

  • 漢字ドリル
  • 漢字ノート
  • 漢字プリント
  • 国語プリント
  • 音読
  • etc.

算数

  • 計算プリント
  • 計算ドリル
  • ワーク
  • 算数プリント
  • etc.

 

このように2年生になると宿題の量も種類もいろいろあるので、

子どもが、

  • 宿題の量の多さだけを見てイヤがる
  • キライな宿題があるからやりたがらない
  • 宿題の量が増えてうっかりやり忘れる

などが起きてしまいます。

 

そうならないためにも、毎日の宿題をしっかりと確認して、子どもがどの宿題から始めてどの順番で宿題を終わらせるのかを決めてあげるようにしましょう。

 

参考

小学2年生の子どもはまだ集中力が長くは続きません。そして、ADHDの子どもはキライな勉強(教科)ほどすぐに集中が切れてしまいます。

 

宿題の量が多くて子どもが最後まで集中できないと思ったときは、宿題の順番を決めたときに、5分~10分ほどの休憩を1度ではなく何度も取り入れることをおすすめします。

 

そうすることで子どもの気持ちもリフレッシュされて、休憩後には、もう1度、宿題に集中することができるようになります。

 

注意

宿題の途中で休憩を入れるときは、タイマーを使って子どもに休憩時間がハッキリとわかるようにしましょう。または、「5分」「10分」と決まった動画を見せたり、休憩のときはいっしょに遊んで時間を管理したりして子どもがズルズルとそのまま休憩を続けないように気をつけましょう。

 

1度でも休憩時間を延ばしてしまうと、

「前はもっと休憩したよ!」

イライラして怒っている男の子

などと、今後、宿題をしている途中で休憩をさせるときに子どもが怒り出すきっかけになってしまいます。

kokou
「宿題の順番を決めるときに休憩時間もはじめから決めておくことも忘れないようにしましょう。」

 

苦手な教科の宿題はすぐに終わらせる

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、子どもの苦手な教科の宿題はすぐに終わらせるようにすることがたいせつです。

 

子どもが自分から宿題をするようになるためには、

「宿題ってかんたん♪」

「今日もはやく宿題を終わらせて遊ぼうっと♪」

にっこり笑う男の子

と思えるように、子どもが宿題に対して苦手意識をもたないようにすることがたいせつです。

 

そのためにも、子どもが苦手意識を持っている教科の宿題はいっしょにするようにしましょう。そして、いっしょに宿題をするときも、答えの手前まで教えてもいいので、

子どもが、

「すぐにできた!」

「かんたんにできた♪」

にっこり笑う男の子

と思えるようにして、まずは苦手な教科が「かんたん」「できる」と子どもが思えるようにしましょう。

 

小学2年生で勉強する学習内容は今後の学習の基礎になるものです。

 

そのため、子どもが、今、勉強で困っている場合は、これからどんどん勉強がわかなくなってしまう可能性があります。今のうちにしっかりと対策をして子どもが苦手意識をもたないようにサポートしてあげましょう。

 

子どもが、

宿題はかんたん

苦手な教科もちゃんと考えればできる

わからなかったら聞けば教えてもらえる

という気持ちになることができれば、子どもは自分から宿題をするようになります。

 

そのためにも、まずは子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためのきっかけ作りとして、まずは子どもの苦手な教科の宿題はいっしょにするようにしましょう。

 

忙しくて毎日子どもの宿題をいっしょにはできない!

というあなたは、子どもが1人でも楽しみながら苦手な学習の勉強ができるように習い事を利用することをおすすめします。

 

小学2年生におすすめは「通信教育」です。通信教育なら子どもが楽しめるように工夫されているので、今のうちから利用すれば子どもが苦手意識を持つことなく勉強を1人でもできるようになるはずです。

 

ADHDの子どもにおすすめの通信教育について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

 

その他の学習系の習い事について知りたい方はこちらを見てください。

 

いっしょに宿題をする

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、いっしょに宿題をすることがたいせつです。

 

ADHDの小学2年生の子どもに宿題をさせるときはできるだけ一緒に宿題をするようにしましょう。

「毎回、つきっきりで一緒に宿題をするなんてできないわ。」

悩む顔のママ

と考える忙しいママもたくさんいます。

 

その場合は子どもがキライな宿題だけでも一緒にするようにしましょう。

 

小学2年生にもなれば、子どもは好きな教科とキライな教科ができます。そして、キライな宿題もかならずあります。ADHDの小学2年生の子どもはキライな宿題に苦手意識をもつと、

  • キライな宿題をやろうとしない
  • 宿題をやっても集中が続かずに終わるまでに時間がかかる
  • キライな宿題を後回しにして始めるまでに時間がかかる
  • 宿題をやらずに逃げようとする

ことがよくあります。

「うちの子もいっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

このような状態をそのままにすると子どもは宿題ができないだけではなく、授業にもついていけなくなって今以上に子どもの勉強で悩むようになってしまうので気をつけましょう

 

参考

すでに子どもが授業でみんなについていけていないかもとちょっとでも不安になったのならばこちらの記事を見てください。

 

宿題チェックを忘れずにする

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、宿題チェックを忘れずにすることがたいせつです。

 

子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、

  • 子どもの宿題に間違いはないか
  • 宿題をやったつもりになっていないか
  • てきとうにやっていないか

など、子どもの宿題チェックを忘れずにするようにしましょう。

 

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をキライになるきっかけとして、

がんばって宿題をしたのに間違いがある

宿題をしたのに学校でやり直しをさせられる

ことで、子どもは宿題をキライになることがよくあります。

 

そうならないためにも、

  • 宿題のやっていないところはないか
  • ちょっとしたミスはないか
  • 答えがまちがっていないか

などを、子どもが宿題を終わらせた後はしっかりと確認するようにしましょう。

 

注意

宿題の間違いを家ですべて直すと、「学習内容を理解している」と担任の先生が勘違いをする可能性があるので注意が必要です。

 

そうならないためにも、1度、担任の先生に「まちがいを訂正したいけれど、どうしたらいいか」を確認することをおすすめします。

 

また、国語の漢字などは担任の先生によって文字のキレイさの判断がバラバラです。そのため、ママから見て「汚さが目立つ文字」だけを直すようにしましょう。すべての文字をキレイに書き直すことも子どもが宿題をイヤがるきっかけになってしまいます。

 

参考

子どもの「文字の汚さを何とかしたい!」と考える方はこちらの記事が参考になります。

 

宿題をしたことを毎回「ほめる」

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、子どもが宿題をしたときは毎回子どものことをほめてあげることがたいせつです。

 

「宿題はやってあたりまえ。」

ムッとする女性

と思わずに、

「今日もがんばって宿題をしてえらかったね♪」

にっこり笑う女性

という気持ちを子どもに伝えてあげましょう。

 

そして、ADHDの小学2年生の子どもは褒められることを素直によろこんでくれるので、

「つぎの宿題もがんばろう!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちになって宿題を自分からするようになります。

 

宿題をする

宿題ができる

ほめられる

という毎日の経験が、

ポイント

努力をする(宿題をする)

目標を達成する(宿題ができる)

認められる(ほめられる)

ということにつながるので、子どもが宿題をできるようになるだけではなく、将来の自立につながる大きなきっかけになります。

 

おまけ

kokou
「宿題はやって終わりではなく提出して終わりです。宿題をランドセルに入れるまではしっかりと確認しましょう。そして、片づけができた子どものことをしっかりとほめてあげましょう。」

 

すぐに宿題をする理由をつくる

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、子どもがすぐに宿題をする理由をつくることがたいせつです。

 

「すぐに宿題終わらせなければいけない」と子どもが思える理由を作るようにしましょう。

 

ADHDの子どもは自分の好きな事には夢中になります。

 

そして、好きなことができるとわかれば頑張れます。好きなことができるようにそのための努力はできます。

 

イヤな宿題があったとしても「あとで好きなことができる」と思えれば、「がんばって宿題をしよう!」という気持ちになれます。

 

そして、頑張ろうという気持ちになった子どもをそっとサポートしてあげることで子どもが宿題をできるようになります。宿題ができれば、

「がんばれば宿題ができる!」

ガッツポーズの男の子

という自信を子どもは持つことができてイヤがらずに宿題をするようになります。

 

そのためにも、「好きなことややりたいことをする前には宿題をしなければいけない」という気持ちに子どもがなれるようにしましょう。

 

そして、子どもが宿題をやって自分のすきなことをしようとしたときには、終わらせた宿題をしっかりと確認してから好きなことをさせるようにしましょう。

kokou
「『宿題をやった』とウソをついて好きなことをしようとすることもあるので、できた宿題を確認することを忘れないようにしましょう。」

 

習い事もおすすめ

宿題のあとの楽しみを子どもの好きな習い事にすることもおすすめです。

 

ADHDの子どもの良さは好きなことに対して誰よりも夢中になって努力できるところです。

 

そのため、小学2年生という早い時期から子どもが好きな習い事を見つけて始めることができれば、誰よりも得意になれる可能性があります。

 

ADHDの子どもに習い事を始めるなら早いほうがいいです。

 

今はさまざまな習い事で無料体験ができます。

 

まずは子どもが「楽しい」と思えて好きになれそうか無料体験を受けさせてみましょう。

 

子どもが習い事を好きになれば、習い事までに宿題をするようになります。

 

習い事の先生から「宿題をするように」と注意されれば素直に聞いて宿題をするようになります。

 

そして、子どもが習い事に行っている時間は、ひさびさにのんびりとした自由な時間が手に入ります。

 

無料体験なら損することもないので、悩むぐらいなら今すぐ子どもに合っていそうな習い事を選んで申し込んでみるほうがいいかと思います。

参考

ADHDの小学2年生の子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:7つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる

「まとめ」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになるためには、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

宿題をやりたくない気持ちが強くなる

 

そんなADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにするようになります。

 

さらに、自分からイヤがらずに宿題をやり始めて、最後まで集中して宿題を終わらせる子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

「キレイな文字は書ける!ADHDの子ども,字が汚い,5つの対策」の文字
字が汚いADHDの子どもにやるべき5つの対策|キレイな文字は書けるようになる!

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5