「ADHDの小学2年生,元小学校2年生担任が解説!友達と仲良くできる5つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校2年生です。

  • 友達と仲良くできない…。
  • 小学2年生になってから友達とのトラブルがふえて心配…。
  • もっと友達と上手にコミュニケーションをとれるようになってほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから友達とよくケンカをしたり仲良くできなかったり家で友達の話をしなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「友達と仲良くできるようになる5つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる

さらに、担任の先生から、

「友達とケンカをしました。」

「友達とトラブルになりました。」

などの連絡がなくなって、友達と仲良く遊んだり楽しそうに友達の話をしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学2年生になってから友達とすぐにケンカをするようになった子

友達とうまくコミュニケーションがとれない子

誰とも遊ばずに1人でいる時間がふえた子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが2年生になってから友達と仲良くできなくなっている気がします。心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、小学2年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由

「ADHDの小学2年生,友達と仲良くできない理由」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由がこちらです。

理由

「気持ちをわかってくれない」と思うようになる

 

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできなかったり、うまくコミュニケーションがとれなかったりするのは、「気持ちをわかってくれない」と子どもが思うことが多くなるからです。

 

小学1年生のときとはちがって2年生になると、子どもたちは学校にも慣れてきて、

  • 授業時間
  • 休憩時間
  • 給食時間
  • 掃除時間

などの学校生活で、「やらなければいけないこと」や「やってはいけないこと」がわかるようになります。

 

そして、子どもたちの成長にもちょっとずつ差が出てくるようになるので、しっかりしている子どもは自分のことだけではなく、まわりの状況をみて行動することができるようになります。

 

そのため、ADHDの子どもは、

「やりたい!」

ガッツポーズの男の子

と思ったことを我慢できずに行動してしまうことがよくあるので、先生だけではなく、しっかりしている友達や正義感の強い友達からも注意されることが増えるようになるのが小学2年生です。

 

たとえば、

授業中に好き勝手にしゃべる

授業に関係ないことをする

先生の話を聞かずにちがうことをする

休憩時間に遊んではいけないもので遊ぶ

チャイムが鳴っても好き勝手にする

掃除時間にちゃんと掃除をしない

などの落ち着きのない行動や、自分勝手な行動、衝動的な行動などを先生や友達から注意されることがふえるようになります。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

そして、ADHDの子どもを注意する友達もしっかりしているとはいってもまだ小学2年生なので、ダメな理由や注意した理由などをうまく伝えることができずに、

「ダメだよ!」

「やめて!」

「先生に言うよ!」

などと注意はするけれど子どもを納得させることができずに、

「なんで!?」

「○○がしたいだけなのに!」

「どうして僕ばっかり注意するの?!」

大きな声を出して怒る男の子

とADHDの子どもは納得できずに怒ったりイライラしたりするようになって、

「ぼくの気持ちをわかってくれない!」

イライラして怒っている男の子

と思うようになります。

 

そして、友達に注意されて「納得できない気持ち」「イライラした気持ち」だけが溜まってしまいます。

 

さらに、ADHDの子どもがストレスを溜めてしまったときには、自分の感情を我慢することができなくなって友達に手を出したり暴言を言ったりしてしまうこともあるので、友達と仲良くできずにトラブルに発展してしまいます。

 

これが、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる方法について紹介します。

 

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる5つの方法

「ADHDの小学2年生,友達と仲良くできるようになる5つの方法」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる5つの方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

友達が傷つく言葉を使わせない

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達が傷つく言葉を使わせないことがたいせつです。

 

ADHDの子どもは相手の気持ちを考えたり察したりすることが苦手です。そして、小学2年生だとその特徴はよりハッキリと出るので、相手の気持ちを考えずに自分が思ったことをわざとではなくても衝動的にパッと言ってしまって友達とトラブルになることがよくあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

友達がイヤな気持ちになることを言ってはダメ

友達の気持ちを考えた行動をしないとダメ

ということを子どもに教えることはたいせつです。しかし、それ以上に小学2年生のADHDの子どもには、

「バカ」

「うるさい」

「あっち行け」

「じゃま」

「キライ」

「下手」

「そんなこともできないの?」

などの、友達が傷つくような言葉を、日頃から「友達に言ってはいけない言葉」として教えてあげることがたいせつです。

 

  • 自分が言われたらイヤな言葉は使わない
  • 人がイヤがる言葉は使ったらダメ

などと子どもに伝えるよりも、「使ったらダメな言葉」としてハッキリと教えてあげるほうが小学2年生のADHDの子どもは理解できます。

 

そして、友達が使ったらダメな言葉を使っているときに、「ぼく、注意したよ。」と子どもが言ったときには子どもをしっかりとほめてあげるようにしましょう。そうすることで、より意識的に友達が傷つくような言葉を子どもが使わないようになるので友達とのトラブルも減ります。

 

勝ち負けへの「こだわり」を減らす

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、勝ち負けへの「こだわり」を減らすことがたいせつです。

 

小学2年生の子どもが友達とトラブルになるきっかけとして、勝ち負けがある場面や、順位が決まるような場面で友達とのケンカがよく起こります。

 

そして、

負けることをイヤがる

1番になれないと怒り出す

自分が勝てないと思うとイヤがったりズルをしたりする

などの行動をADHDの子どもはすることがあります。

 

さらに、「勝てない」と思うと、

  • 怒る
  • 泣く
  • あばれる
  • 暴言を吐く

こともあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そのため、友達とのトラブルが多いADHDの小学2年生の子どもには、日頃から「1番にこだわりすぎない」ようにサポートしてあげるようにしましょう。

 

参考

1番にこだわる子どもへの対応方法について詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

「嘘」をつかせないようにする

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもに「嘘」をつかせないようにすることがたいせつです。

 

ADHDの小学2年生の子どもは、嘘をつくことで友達とケンカになったり仲良くできなかったりすることがあります。

 

たとえば、

先生に怒られたときに、

「ぼくはやっていない。」

「だって△△ちゃんが『やろう。』って言ったから。」

「△△ちゃんが悪い。」

などと、とっさに自分を守るために嘘をついてしまうことがあります。そして、嘘をつかれた友達は、

友達A

「ウソつき!」

友達B

「○○ちゃんはウソつきだからキライ!」

と思ってケンカになったり仲良くなれなかったりすることがあります。

 

さらに、子どもが嘘をつくことでもっと激しいケンカに発展したり、友達から「嘘をつくからキライ!」と避けられるようになったりしてしまうので注意が必要です。

 

そのため、ADHDの小学2年生の子どもには「嘘はついたらダメ!」と怒って教えるのではなく、正直に言えたことを評価して褒めてあげるようにしましょう。

 

子どもはとっさに嘘をつくこともあれば、怒られたくないという気持ちから自分を守るために嘘をつくこともあります。

 

嘘をついたことを怒るのではなく、正直に言えたときに褒めてあげれば、ADHDの小学2年生の子どもは褒められたことを素直によろこんで、自然と嘘をつかずに正直に行動するようになります。

 

遊びのルールを事前に教える

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもに遊びのルールを事前に教えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは初めてのことをすぐに理解することが苦手です。

 

とくに自分の興味がないことや、たくさんの人がいたり気になる物がたくさんあったりする環境で説明を聞く場合は特に内容を理解することができません。

 

そのため、初めてのことで友達と遊ぼうとするときは、遊びのルールをしっかりと理解できずにトラブルになることがよくあります。さらに、知らない遊びでも興味がある遊びに参加する場合は「楽しそう」という気持ちだけで友達の輪に入って遊ぼうとするので、子どもはルールを理解することなく遊びに参加して、

「ちがうよ。」

「順番を守ってよ!」

「ルールを守って!」

などと友達から注意されることが増えるので、ADHDの子どもも注意されることにカッとなってトラブルに発展することがよくあります。

「想像がつくわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、子どもが友達と遊びそうな遊びについては、子どもがルールを守って遊べるように事前にいっしょに遊ぶようにして、子どもにルールを教えてあげるようにしましょう。

 

担任に友達とトラブルになった場面を教えてもらう

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、担任に子どもが友達とトラブルになった場面を教えてもらうことがたいせつです。

 

ADHDの子どもはわざとではなくても友達とトラブルになることがあります。そのような場面では、しっかりと対応をすることで子どもは友達から、

「○○ちゃんはイヤだ。」

「○○ちゃんはすぐに怒るからキライ。」

「○○ちゃんは自分勝手だからキライ。」

などと思われることを防ぐことができます。そして、ADHDの子どもがわざとではない行動で友達に迷惑をかけたときに「友達関係が悪化する」ことを事前に防ぐことができるようになります。そのためには、担任の力を借りる必要があります。

 

kokou
「私が小学2年生の担任をしていたときも、子どもたちのちょっとしたトラブルは毎日のようにありました。ちょっとのトラブルでもすぐに解決しなければ大きなトラブルに発展してしまうことがあるので、いつもトラブルはすぐに解決するようにしていました。」

 

ADHDの子どもは色々な場面でちょっとしたことをきっかけに友達とトラブルに発展するので、そのきっかけを見逃さないように担任に意識してもらうようにしましょう。

「でも、そんなことどうやってするの?」

考えるママ

 

担任に子どもが友達とトラブルになったときは、どんなことをきっかけに友達とトラブルになったのか詳しく聞くようにするようにしましょう。

 

友達とトラブルになって担任から電話がかかってきたときや、連絡帳などに書いたり懇談のときに直接伝えたりして担任へお願いするようにしましょう。

 

kokou
「担任に伝えるときのポイントは、『ちょっとしたトラブルでも教えてください』と伝えることです。」

 

「何かあったら伝えなきゃいけない」と担任に意識させるだけで、担任は今まで以上に子どものことを見てくれるようになります。そして、子どもが友達とトラブルになる場面をグッと減らすことができます。

 

kokou
「私も担任をしていたときに、保護者からお願いされたことで子どものことを意識的に見るようになったことがあります。『ちょっとしたトラブルでも教えてください』と担任に伝えることは効果があることを体験済みです。」

 

【簡単】それでもADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできないときの対策

「ADHDの小学2年生,それでも…友達と仲良くできないときの対策」の文字

上記の「5つの方法」を実践しても、

ADHDの小学2年生の子どもが、

友達と仲良くできない

コミュニケーションが上手にとれない

または、

  • 忙しくてそこまで子どもの相手ができない
  • うまく子どもに実践できない

と悩むあなたは、習い事を利用して子どもに「とっても仲良しの友達」を1人つくることでかんたんに解決できます。

 

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くなるためには、

ポイント

友達と話をいっぱいする

たくさん友達と遊ぶ

友達とコミュニケーションをたくさん取れる時間を増やす

友達と興味関心があることを一緒にする

ことを意識することがたいせつです。

 

学校ではたくさんの子どもがいるので、1人の友達とずっといっしょに話したり遊んだりする場面を作ることがなかなかできません。

 

また、小学2年生の子どもは、まだ自分のことを中心に考えて行動するので、コロコロとやりたいことが変わったり、遊ぶ友達もそのときの場面や状況、気分で変わったりします。

 

さらに、担任の先生によっては、休憩時間もみんなで仲良く遊べるようにするために「みんなで遊ぶ時間」を作ることもあるので、どうしても1人の友達とずっと仲良くすることは学校生活ではなかなかできません。

kokou
「私も2年生担任をしたときは、月・水・金の昼休みを『クラス遊び』にしていました。」

 

しかし、学校とはちがい習い事の場合は、もともと好きなことをするために習い事を始めるので、子どもといっしょのことを好きな友達が集まりやすく、いっしょに過ごす時間も長くなるので、子どもが友達と仲良くなれる可能性がグッと高まります。

 

そして、ADHDの子どもにとって、1人でも「すごく仲の良い友達」ができれば、友達とのコミュニケーションも上手にとれるようになるので、自然とほかの友達とも仲良くなれるようになります。

 

また、とっても仲良しの友達が子どもにできれば、それだけで安心することができるはずです。

 

習い事を利用する場合、子どもが友達と仲良くするためにあなたがするべきことは、子どもに合った習い事を見つけるだけです。そのため、子どもの友達関係で悩むなら「習い事」を利用してかんたんに解決することをおすすめします。

 

知っていますか?

ADHDの小学2年生の子どもにオススメの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになるためには、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

「気持ちをわかってくれない」と思うようになる

 

そんなADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになる5つの方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが友達と仲良くできるようになります。

 

さらに、担任の先生から、

「友達とケンカをしました。」

「友達とトラブルになりました。」

などの連絡がなくなって、友達と仲良く遊んだり楽しそうに友達の話をしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

それでも子どもが友達と仲良くできないときには、子どもにあった習い事を見つけて、学校ではなく習い事でまずは子どもに「とっても仲良しの友達を1人つくる」ようにしましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

白い椅子と「1番にこだわるADHDの子どもにするべき7つの対策。」の文字
1番にこだわるADHDの子どもにするべき7つの対策。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5