「ADHDの小学2年生,言葉づかいが気になる, 5つの解決法」の文字

ADHD

【ADHDの小学2年生】子どもの言葉づかいが気になりませんか?5つの解決法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校2年生です。

  • 最近、子どもの言葉づかいが気になる…。
  • 平気で人を傷つける言い方をしてこまる…。
  • 今まで言わなかったのに、使ってほしくない言葉をしゃべるようになった…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから、今までは言わなかった言葉を使ったり、人を傷つけるような言葉をかんたんに言ったりして、

「このままでいいのかしら…。」

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、小学2年生のADHDの子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「子どもの言葉づかいをなおす5つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学2年生の子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなる

さらに、正しい言葉づかいで話をしたり相手のことを思いやった声かけをしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学2年生になってから言葉づかいが悪くなった子

すぐに人を傷つけるようなことを言う子

相手のことを考えない言い方をする子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもの言葉づかいが気になります。2年生になってからひどくなりました。心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、言葉づかいがわるいADHDの小学2年生の子どもには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの小学2年生の子どもの「言葉づかい」がわるくなる理由

「ADHDの小学2年生,言葉づかいがわるくなる理由」の文字

ADHDの小学2年生の子どもの「言葉づかい」がわるくなる理由がこちらです。

理由

使える言葉がふえて背伸びしたくなる

 

小学校2年生の時期の子どもは、さまざまな言葉を覚えて、そして、表現できるようになります。また、まわりの影響をつよく受けるようになって、

覚えた言葉をつかいたい

すこし背伸びした言葉づかいがしたい

と思うようになります。

 

そのため、

「イヤだ!」

「うるさい!」

「バカ!」

「あほ!」

「うざい!」

「あっちいけ!」

「キライ!」

「そんなこともできないの?」

「だからダメなんだよ。」

などの、相手を傷つける言葉を軽い気持ちですぐに使ってしまうことがよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

そして、ADHDの小学2年生の子どもは衝動的にこのような言葉をわざとではなくても使ってしまいます。そのため、友達からイヤがられたりケンカになったり避けられたりすることが増えるきっかけになります。

 

さらに、先生やママからは言葉づかいがわるいことで怒られる回数が増えるようになるので、

「また怒られた…。」

「いつもぼくばっかり怒る…。」

どんより沈んだ表情の男の子

などと子どもが思うようになります。

 

このような気持ちになることで子どもはストレスを溜めるようになって、よけいにイライラして暴言をいたり、相手が傷つくような言葉や言ってはいけない言葉を使ったりするようになってしまいます。

 

これが、ADHDの小学2年生の子どもの「言葉づかい」がわるくなる理由です。

 

注意

小学2年生という早い時期から怒られる回数が多くなれば、褒めればほめるだけ素直に行動できるはずのADHDの子どもが、今後、言うことを聞かなくなったり育てることが大変になったりしてしまうので注意しましょう。

 

つぎの項目では、子どもの言葉づかいをなおすために効果的な方法について紹介します。

 

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおす5つの方法

「ADHDの小学2年生,言葉づかいをなおす5つの方法」の文字

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおす5つの方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

日頃の言葉づかいを見直す

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおすためには、子どもが使っている日頃の言葉づかいを見直すことがたいせつです。

 

子どもの言葉づかいをなおすためにも、まずはママや家族がいつも使っている言葉づかいを見直すようにしましょう。小学2年生の子どもの言葉づかいが変わるきっかけのほとんどが「まわりの環境」です。

 

まわりから聞こえてくる言葉

会話を通して聞く言葉

テレビや動画などで聞く言葉

アニメや絵本、マンガなどの言葉

などに影響されて子どもの言葉づかいは変化します。

 

まわりの環境、とくに子どもと接することが多いあなたが日頃いつも使っている言葉づかいを見直すことが、子どもの言葉づかいをなおすための第一歩です。

 

子どもが「マネをしてもいい言葉」なのか、1度、自分自身で考えてみましょう。

 

さらに、子どもに使ってほしい言葉づかいを自分自身が使っているかどうかも考えるようにしましょう。

 

「子どもに使ってほしい言葉を自分は使っていなかった。」と思うならば、今すぐ、自分自身の言葉づかいを意識的に変えるようにしてみましょう。

 

参考

子どもを怒っているときの言葉づかいも小学2年生のADHDの子どもには強く影響します。子どもに対してイライラしてしまうと、どうしても口調が荒くなってキツイ言葉をつかっていませんか?その場合はこちらの記事を読むことをおすすめします。

 

「使っていい言葉」と「使ってはダメな言葉」をつくる

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおすためには、「使っていい言葉」と「使ってはダメな言葉」をつくることがたいせつです。

 

「使ってもいい言葉」と「使ってはダメな言葉」を子どもといっしょに考えながら作ってみましょう。

 

あなたが子どもに使ってほしくないと思っていても、

  • 家族が使っている言葉だから
  • 友達がつかっている言葉だから
  • テレビ(動画)でも使っている言葉だから

と子どもは考えて、悪気なく使っている場合があります。

 

そのため、

「そんな言い方をしないの!」

上から目線で注意する女性

と子どもを注意しても、

子どもからすれば

「みんな使っているのに…。」

「ほかの子は使っても怒られていなかったのに…。」

「何で言ったらダメなの!」

などと戸惑ったり納得できなくて怒ったりするきっかけになります。

 

そのようなことにならないためにも、子どもといっしょに「使ってもいい言葉」と「使ってはダメな言葉」をいっしょに作って、子どもの頭の中を整理してあげるようにしましょう。

 

参考

「使ってもいい言葉」と「使ってはダメな言葉」の例を紹介します。

使ってもいい言葉

  • ありがとう
  • うれしい
  • ごめんね
  • すごいね
  • ちょっと待ってくれる
  • 手伝おうか
  • じょうずだね
  • やさしいね

使ってはダメな言葉

  • キライ
  • うるさい
  • ばか
  • あほ
  • あっちいって
  • じゃま
  • うざい
  • だまれ

 

私が小学2年生担任をしていたときは、

  • ふわふわ言葉(使ってもいい言葉のこと)
  • チクチク言葉(使ってはダメな言葉のこと)

という言い方で子どもに伝えていました。

kokou
「『ふわふわ言葉』『チクチク言葉』のほうが小学2年生の子どもたちにとってイメージしやすいのでおすすめです。」

 

イヤな気持ちになったときの対処方法をおしえる

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおすためには、子どもがイヤな気持ちになったときの対処方法をおしえてあげることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、イヤなことや納得できないことがあると、自分でも感情をコントロールできずに衝動的に怒ったりあばれたり、かんしゃくを起こしたりしてしまうことがあります。

 

そして、そのようなときは自分の気持ちをうまくコントロールすることができていない状態なので、相手の気持ちを考えたりまわりの状況を考えたりせずに、

相手を傷つける言葉をつかう

まわりの状況にあわないような言葉をつかう

暴言を吐く

などの行動をわざとではなくてもしてしまいます。

「わかるわ。うちの子もかんしゃくを起こすと、大きな声で使ってほしくない言葉を平気で言うわ。」

悩む顔のママ

 

そのため、ADHDの小学2年生の子どもが感情をコントロールできなくなって言葉づかいがわるくなる場合は、まずは子どもに「イヤな気持ちになったときにはどうすればいいのか」を教えてあげるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもがかんしゃくを起こさないようにするための具体的な対策について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

言葉の表現方法をおしえる

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおすためには、子どもに言葉の表現方法をおしえることがたいせつです。

 

子どもには「たくさんの言葉」にふれさせるようにしましょう。

 

たくさんの言葉にふれることで、子どもは自分の気持ちを表現したり伝えたりすることができるようになります。

 

たとえば、

「イヤ!」

「うるさい!」

「キライ!」

としか自分の気持ちを表現できなかった子どもが、言葉の表現方法をたくさん知ることで、

「○○ができないからこまっている。」

「△△の音が気になるからなんとかしてほしい。」

「いつも□□は上手くできないから、ちがうものにしてほしい。」

などと、自分の気持ちをていねいに表現できるようになります。

「なるほど。でもどうやって教えればいいの?」

考えるママ

 

ADHDの小学2年生の子どもに、たくさんの言葉にふれさせるためには「読み聞かせ」がおすすめです。

 

子どもが興味をもてる絵本を選んで読み聞かせをしてあげましょう。

 

読み聞かせは、子どもが楽しみながらたくさんの言葉に触れることができるので、小学2年生のADHDの子どもに「正しい言葉づかい」をかんたんに教えることができます。

 

さらに、絵本の読み聞かせが終わったあと、子どもに使わせたい言葉づかいの場面を意識的にふりかえることで、子どもが自然とたくさんの言葉にふれながら正しい言葉づかいを覚えられるようになるのでおすすめです。

 

まわりの力を借りる【重要】

ADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおすためには、まわりの力を借りることがたいせつです。

 

子どもの言葉づかいをなおすためには、あなただけの力で子どもの言葉づかいをなおそうとするのではなく、家族や頼れる人すべてに協力してもらうようにしましょう。

 

家族といっしょに、もう1度、自分たちが使っている言葉づかいに対して考えたり、子どもが「使ってはいけない言葉」を言ったときには全員で注意したりするようにルールを決めましょう。

 

そして、家族だけではなく、子どもの言葉づかいが気になる場合は、学校の担任の先生にも相談して対処してもらいましょう。

 

たいせつなことは、子どもにかかわる人「全員」で子どもの言葉づかいをなおすために支援していくことです。

 

そして、小学2年生という比較的まだ早い時期から対応することで、今後、子どもの言葉づかいでこまらなくなるだけではなく、苦労することも防げるようになるので、今の時期からしっかりと協力してもらって対策をするようにしましょう。

 

小学2年生の時期から言葉づかいがわるくなって、友達とトラブルがふえてみんなから避けられるようになった子どもの保護者が悩んで苦労する姿を私は見てきました。さらに、友達関係がわるくなって通常学級から支援学級へ変わった子どもも見てきました。そのため、後悔しないように今からできる対策はしっかりとするようにしましょう。

 

それでもダメなら

上記の内容を実践しても、

  • 子どもの言葉づかいが変わらない
  • 子どもが言うことを聞かない
  • 何度言っても、子どもの言葉づかいが変わらない
  • 家族が協力してくれない
  • 担任が頼りない

と悩むあなたは、子どもに習い事をさせて悩みを解決しましょう。

 

習い事を利用すれば、子どもの言葉づかいについて、注意、指導してくれる人をかんたんに増やすことができます。そして、悩みを解決できます。

 

ADHDの子どもは好きなことや興味があることには夢中になります。

 

夢中になれることを楽しく教えてくれたり、たくさんのことを教えてくれたりする人とはすぐに信頼関係を築くことができます。そして、素直に言うことを聞くようになります。

 

子どもが信頼して言うことを聞くような習い事の先生を見つけることであなたの悩みを解決できるようになります。

 

そのためにあなたがするべきことは、子どもに合った習い事を見つけてあげることです。今は無料体験ができる習い事もたくさんあるので、軽い気持ちで無料体験を申し込むことをおすすめします。

 

たいせつなことは行動しながら考えることです。後悔しないためにも今すぐ行動しましょう。

 

参考

ADHDの小学2年生におすすめの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事が参考になるので見て損はないと思います。

 

5つの方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなるためには、ADHDの小学2年生の子どもの「言葉づかい」がわるくなる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

使える言葉がふえて背伸びしたくなる

 

そんなADHDの小学2年生の子どもの言葉づかいをなおす5つの方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが言葉づかいに気をつけるようになって人を傷つけるような言葉をつかわなくなります。

 

さらに、正しい言葉づかいで話をしたり相手のことを思いやった声かけをしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDの子ども, 心理テクニックあり!何度も怒って疲れないようにする5つの方法」の文字
家でADHDの子どもを何度も怒って疲れないようにする5つの方法|心理テクニックあり。

続きを見る

「この手順でおだやかになる,かんしゃくをすぐ起こすADHDの子どもにするべき3つの対応」の文字
かんしゃくをすぐ起こすADHDの子どもにするべき対応は3つ!この手順でおだやかになる。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5