うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校1年生です。
- 友達ができない…。
- 友達と遊んでもケンカばかり…。
- 家で友達の話をしないことがちょっと心配…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学生になったことで友達がたくさんできたり遊びの幅が広がったりするのかと楽しみにしていたけれど、子どもに友達ができなくて、
「だいじょうぶかな?」
「どうしたらいいの…。」
と不安になったり悩んだりすることってありますよね。
そこで今回は、小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる7つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる
さらに、友達と楽しそうに仲良く遊んだり家で友達のことをニコニコと笑顔で話したりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
いつも1人で遊んでいる子
友達とうまく遊べない子
小学生になってから友達とトラブルになることが増えた子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもに友達ができなくて心配です。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、小学1年生のADHDの子どもが友達づくりでこまらないようにするためにはどうしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの小学1年生の子どもが友達をうまく作れない理由
ADHDの小学1年生の子どもが友達をうまく作れない理由がこちらです。
理由
友達と仲良くなる「きっかけ」を逃しやすい
小学1年生の子どもは学校で、
- 授業を受ける
- 集団で行動する
- みんなと同じことをする
などを経験したり体験したりすることがほとんど初めてです。
小学1年生の子どもは学校生活を過ごすなかで気づかないうちにストレスを溜めてしまうので、ちょっとしたことで怒ったり、泣いたり、暴れたりなど、感情的に不安定になる子どもが多くいます。さらに、小学1年生のADHDの子どもは、自分のことだけを考えて行動することが多いので、相手(友達)のことはいつも後回しになってしまいます。
友達とは遊びたいときに遊ぶことや、遊んでいても「楽しくない」と思ったり、ほかに興味があるものを見つけたりすれば、いっしょに遊んでいた友達をほったらかしにして他の遊びを始めたりすることもよくあります。
「うちの子といっしょだわ…。」
このような行動をくり返すことで、ADHDの子どもは気づかないうちに友達と仲良くなる「きっかけ」を逃してしまいます。これが ADHDの小学1年生の子どもが友達をうまく作れない理由です。
ADHDの子どもは小学1年生のうちに「友達づくりの対策」をしないと、子どもの友達関係で悩むことになる
小学校に入学したばかりの子どもたちは、初めての環境に慣れるためにそれぞれが自分中心で行動します。そのような中で子どもたちは学校に慣れながら友達関係を築いていくことになります。
そのため、小学1年生の子どもは担任の先生にサポートしてもらいながら授業中や休憩時間などに友達との関係を深めていきます。そして、授業に参加したり休み時間に遊んだり、いっしょに給食を食べたり掃除をしたりなど、みんなで学校生活を過ごしていくなかで、友達とコミュニケーションをとりながらちょっとずつ子どもたちは友達づくりが上手になっていきます。
しかし、ADHDの子どもの場合は、他の子よりも学校生活に慣れることに時間がかかるので、「自分の好きなように行動したい」という気持ちをおさえることにストレスを溜めて、ちょっとしたことをきっかけに友達とのトラブルが増えてしまいます。
友達とトラブルが増えれば先生から注意されることもあるので、子どもはさらにストレスを溜めるきっかけになって、ちょっとしたことでも衝動的に怒り出すようになってしまいます。
「わかるわ…。」
小学1年生のときに友達関係の築き方や上手なコミュニケーション方法をうまく学べないまま大きくなると、2年生→3年生→4年生→5年生→6年生と、子どもが大きくなるにつれて複雑になる友達関係でうまく人間関係を築けなくなってしまう可能性があります。そして、子どもの友達関係でどうしたらいいのか悩むようになります。
「それならどうしたらいいの?」
そんなADHDの小学1年生の子どもに、これから友達関係で困らないようにするために今のうちからやっておいて損はない7つの方法について次の項目で紹介します。
ADHDの小学1年生の子どもが「友達づくり」にこまらない7つの方法
ADHDの小学1年生の子どもが「友達づくり」にこまらない7つの方法がこちらです。
7つの方法
友達と遊ぶ約束をするときの方法を教える
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、友達と遊ぶ約束をするときの方法を教えることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが友達と仲良くなるためには、
- もうすぐ
- あとで
- また今度
などのハッキリとしない言葉をつかって友達と遊ぶ約束をしないように教えましょう。
小学1年生の子どもは、
「あとであそぼう。」
「いいよ。」
というやりとりをしても、約束したことをわすれて遊ばないことがよくあります。そんなときにADHDの子どもは、
「やくそくしたのに!」
「なんで!?」
と怒ったり、
「うそつき!」
「きらい!」
などと言ったりして友達をすぐに傷つけてしまいます。
「うちの子といっしょだわ…。」
そうならないためにも、
いつ
どこで
何をして
遊ぶのかということを、友達と遊ぶときは子どもに約束をさせるようにして、あいまいな言葉で友達と遊ぶ約束をしないように教えましょう。
「提案」や「参加」に気をつけさせる
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、「提案」や「参加」に気をつけさせることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが友達に遊びの内容を提案するときは、
「○○してあそぼう。」
「いっしょに○○しよう。」
「○○と△△どっちであそぶ?」
など、いっしょに遊ぶ友達が「何で遊ぶのかを理解できるように伝える」ことを教えましょう。そして、ADHDの子どもは友達の返事を聞くことなく「遊びたい気持ちを伝えたことで遊べる」と思い込んでトラブルになることもあるので、友達が「いいよ」と返事をしてくれるまで待つことも子どもに教えるようにしましょう。
すでに友達が遊んでいる中に参加するときは、
「いっしょにあそぼう。」
「(あそびに)入れてくれる?」
と、かならず声をかけることを教えましょう。ADHDの子どもは「遊びたい!」と思ってしまうと、言葉で伝えるよりも先に手が出たり行動したりするので、友達からすると、
友達A
「急に入ってきた!」
友達B
「なんで勝手に入ってくるの?」
と思われてトラブルになることがよくあるので、「友達と遊ぶときは友達に声をかける」こともしっかりと子どもに教えるようにしましょう。
遊びを断られたときの対応を教える
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、子どもに遊びを断られたときの対応を教えることがたいせつです。
ADHDの子どもは「遊びたい」と思ったときに「遊べない」とわかると、
「なんで!?」
「どうして?!」
「イヤだ!!」
と怒ったり、ときには、遊んでくれない友達に暴言や暴力をふるったりしてしまいます。
「はい…。」
とくに小学1年生の場合は、
- 理由もなく遊んでくれない
- 遊んでいても途中でやめる
ことがよくあるので、事前に「遊びを断られたときの対応方法」を子どもに教える必要があります。しかし、ADHDの子どもは友達に遊ばない理由をうまく伝えることや、友達から遊ばない理由を言われても理解することがなかなかできなくてトラブルに発展することがあります。そのような場面を防ぐためにも、友達が遊んでくれなかったときは、
- ほかの友達とあそぶ
- 先生に友達があそんでくれないことを伝える
ようにすることを子どもに教えましょう。このようにすることで、友達と遊べなくて子どもがあばれたりケンカになったりすることを防ぐことができます。そして、子どもが友達と遊べなかったときには、
ポイント
友達と遊べなかったことをママに言う
ということもいっしょに約束するようにしましょう。そして、
「○○ちゃんが遊んでくれなかった。」
「けど、我慢した。」
と言ってきた子どもをしっかりとほめてあげましょう。
場合によっては子どもに、
次はどうしたらいいのか
先生に言ったほうがいいのか
を子どもに教えてあげましょう。このようにすることで、子どものモヤモヤした気持ちがなくなって、子どもが友達をキライになったり友達にイジワルをしたりケンカになったりすることを防ぐことができるようになります。
公園で友達をつくる
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、公園で友達をつくることがたいせつです。
ADHDの1年生の子どもが友達と仲良くしたり友達ができたりするためには、公園を利用することもおすすめです。公園は子どもにとって「友達をつくりやすい環境」です。
「公園?」
学校の場合は、学校の生活リズムに合わせながら友達を作る必要があります。
友達がほかの子と遊んだりちがう遊びを始めたりすることはしょっちゅうあります。さらに、あそび時間(休憩時間)も決められているので、子どもが友達と仲良くなるまえに授業が始まってしまうこともあります。そのため、学校だけに子どもの友達づくりを任せるのではなく、子どもを公園に連れて行って友達づくりをサポートしてあげましょう。
近所の公園の場合は、同じ学校の子どもがよく集まるので仲良くなりやすい環境になります。また、ママもそばにいることで子どもが友達と仲良くなれるきっかけを作ったり、トラブルになりそうになった子どもが友達とケンカにならないように止めたり説得したりすることができます。
相手のことを考えた思いやりのある行動ができるようにする
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、相手のことを考えた思いやりのある行動ができるようにすることがたいせつです。
ADHD の小学1年生の子どもは素直なので、子どもが思いやりのある行動や優しい声かけなどをしている姿を見たときにしっかりと褒めてあげれば、子どもは褒められたことが嬉しくなって、友達に思いやりのある行動や優しい声かけをするようになります。
「褒めて子どもに思いやりのある行動をふやす」ことができれば、子どもは友達と仲良くすることができるようになります。
参考
ADHDの小学1年生の子どもが思いやりのある行動ができるようになる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
友達と仲良くなるための「きっかけづくり」の方法を教える
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、友達と仲良くなるための「きっかけづくり」の方法を教えることがたいせつです。
ADHDの子どもがケンカになったりトラブルになったりすることなく友達と仲良くなれるようにするためには、子どもに、
- 友達と仲良くするためにはどうしたらいいのか
- 友達と仲良くなるために気をつけなければいけないことは何か
- 友達とケンカをしたときはどうしたら仲直りができるのか
- 友達にイジワルをされたときはどうしたらいいのか
などを子どもに教えてあげるようにしましょう。上記の内容を子どもに教えることで、子どもが友達とトラブルになることを防ぐことができてスムーズに友達と関われるようになります。そして、友達と仲良くなれるきっかけをたくさん作れるようになります。
参考
ADHDの子どもが友達と仲良くなれる方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。すでに子どもが友達と仲良くできずに友達がいないことで悩んでいる人におすすめです。
習い事で友達をつくりやすくする【簡単】
ADHDの小学1年生の子どもが友達づくりにこまらないようにするためには、習い事を利用して子どもが友達をつくりやすくすることもたいせつです。
今までの方法を実践して、子どもが友達作りでこまらないようにしようとしても、
- 友達ができたようには思えない
- うまく子どもに友達ができるきっかけを作れない
- 公園には毎日つれて行けない
と悩むあなたには習い事を利用することで悩みがかんたんに解決します。
なぜなら、習い事は、
- 好きなこと
- 得意になりたいこと
をするためにみんな集まっているので、子どもたちが自然と仲良くなれるようになるからです。
ADHDの子どもは自分が好きなことや興味があることには夢中になって楽しむことができます。好きなことや興味があることに対しては自分からコミュニケーションを取ろうとすることもよくあります。そのため、友達も作りやすくなります。また、習い事の場合は見学もできるので、学校とはちがい子どもが友達となかよくしている姿を見ることができるので安心です。
さらに、子どもが習い事をしている時間は「何をしようかな?」と、ひさびさに自分のやりたいことをゆっくりと考える貴重な「自由時間」が手に入ります。
注意
ADHDの子どもに習い事をさせるときは、
子どもが、
すきなこと
興味があること
を選ばなければいけません。しかし、小学1年生の場合は、まだ好きなことがハッキリ決まっていない子もたくさんいます。そんなときは、さまざまな習い事の無料体験を利用して、子どもに合った習い事を見つけることで失敗を避けられます。
参考
ADHDの子どもにおすすめで無料体験のある習い事をいくつか紹介します。「習わせてみようかな」とちょっとでも思った習い事が子どもに体験させるべき習い事です。体験は無料なので損することはありません。気になった習い事すべてに申し込むことが「失敗しないかしこい方法」です。
※ここで紹介している習い事はすべて無料体験ができる習い事を厳選しています。
「プログラミング教室」
「サッカースクール」
その他の習い事について知りたい方はこちら。(無料体験がない習い事も含まれます)
まとめ:7つの方法を実践することで、小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる
小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなるためには、ADHDの小学1年生の子どもが友達をうまく作れない理由について知ることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが友達をうまく作れない理由がこちらです。
友達と仲良くなる「きっかけ」を逃しやすい
さらに、ADHDの子どもは小学1年生のうちに「友達づくりの対策」をしないと、子どもの友達関係で悩むことになることも忘れないようにしましょう。
そんなADHDの小学1年生の子どもが「友達づくり」にこまらない7つの方法がこちらです。
7つの方法
この7つの方法を意識して実践することで、小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなります。
さらに、友達と楽しそうに仲良く遊んだり家で友達のことをニコニコと笑顔で話したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの小学1年生が友達や家族に思いやりをもって優しくなれる5つの方法。
続きを見る
-
友達がいないADHDの子どもへの対策5選|年代別の支援方法あり!
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る