うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校1年生です。
- もっと思いやりのある行動をしてほしい…。
- 相手のことを考えられるようになってほしい…。
- 友達や家族、兄弟に優しく接することができるようになってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学生になったので、幼稚園(保育園)のときとはちがって、もっと相手のことを考えた「思いやりのある行動をしてほしい」と思うけれど、いつも自分のことだけしか考えずに自分勝手に行動する子どもの姿を見て、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれる5つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになる
さらに、相手のことを考えた行動をしたり、上手にコミュニケーションをとったりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
いつも自分勝手に行動する子
相手のことを考えない子
小学生になってから友達を傷つけるような言葉使いをするようになった子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもにはもっと思いやりのある子になってほしいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、小学1年生のADHDの子どもが思いやりのある行動ができるようになるためには、どうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもった行動ができない理由
ADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもった行動ができない理由がこちらです。
理由
よゆうがない
思いやりをもった行動をするためには、自分の心に余裕がなければできません。
しかし、小学生になったばかりの1年生の子どもは、
- 学校のルールを覚える
- 授業を受けて勉強をする
- 給食をみんなで用意して食べる
- 友達と協力して掃除をする
など、すべてのことが初めてです。
そして、そのような状況の中で、
- 全体での指示を理解する
- まわりに合わせて行動する
- 集中して授業を受けて勉強する
などをしなければいけません。
小学1年生のADHDの子どもにとって学校生活は慣れないことばかりです。
落ちついたりホッとしたりする時間を学校ではかんたんに作ることができません。
そのため、小学1年生になったばかりの子どもは、相手のことを思いやった行動をとるための「心の余裕」を作ることがなかなかできなくなってしまいます。
そして、環境の変化に慣れるまではストレスを溜めることになるので、友達だけではなく家族に対しても思いやりをもった行動がすぐにはできなくなってしまいます。
これが、ADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもった行動ができない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもって優しくなれる方法について紹介します。
ADHDの小学1年生の子どもが「友達」や「家族」に思いやりをもって優しくなれる5つの方法
ADHDの小学1年生の子どもが「友達」や「家族」に思いやりをもって優しくなれる5つの方法がこちらです。
1つずつ説明します。
ほめられる経験をたくさんさせる
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになるためには、ほめられる経験をたくさんさせることがたいせつです。
ちょっとしたことでもいいので、子どもが思いやりのある行動をしたときには、しっかりと子どものことをほめるようにしましょう。
たとえば、
お手伝いをした
こまっている人を助けた
やさしい声かけをしていた
など、子どもが誰かのために思いやりのある行動をしたときは、
「お手伝いをしてくれてありがとう。忙しくて困っていたからとっても嬉しい♪」
「○○ちゃんが困っていると思ったから一緒に△△をして助けてあげたの?優しいね♪」
など、子どもの思いやりのある行動を見逃すことなくほめるようにしましょう。
そして、「ほめられた」「うれしい」と子どもが思うだけではなく、
「『○○(思いやりのある行動)』をしたからほめられた。」
と、子どもが「どうしてほめられたのか」を考えられるような声かけを意識しましょう。この経験がADHDの小学1年生の子どもにとって、思いやりのある行動ができるようになるきっかけになります。
さらに、子どもに学校で「ほめられたこと」を聞くことも大切です。「今日は学校で先生にほめられた?」と聞いたときに、
「○○をしてほめられたよ。」
と子どもが言えば、
「すごいね。○○をしてえらかったね。」
などと、学校で先生にほめられたことを家でも同じようにほめてあげることで、子どもは喜んでどんどん思いやりのある行動をするようになります。
小学1年生の場合は、担任の先生もたくさんほめてくれます。そのチャンスをしっかりと家でも見逃さずに活用しましょう。
参考
「今日はほめられなかった…。」
と子どもが言った場合は、家で子どもをほめることを忘れないようにしましょう。そして、意識的に、
「○○してくれてありがとう。」
「手伝ってくれたからとっても助かった。ありがとう。」
などと、ちょっとしたことでもいいので、子どもの「思いやりのある行動」を見つけてほめてあげるようにしましょう。
絵本の読み聞かせをする
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになるためには、子どもに絵本の読み聞かせをすることがたいせつです。
小学1年生の子どもは絵本がすきです。自分で本を読むことをしない子どもでも、絵本の読み聞かせなら興味をもちます。そして、絵本の内容には思いやりのある行動や言葉がたくさん出てきます。
そのため、
- 思いやりのある行動
- 相手の気持ちを考える
ことを、子どもが絵本を通して知るきっかけになります。
さらに、絵本を読んだあと、本の中で出てきた思いやりのある行動や声かけを言葉にして子どもに思い出させることもたいせつです。そうすることで、子どもが、
「友達にはこんなことをしたら喜んでもらえるんだ。」
「こまっている人にはこんなことをしたらいいんだ。」
などと、思いやりのある行動をよりイメージできるようになります。
絵本を読んであげることは今からできることなので、とりあえず1冊でもいいので今日から子どもに読み聞かせをしてあげましょう。そうすることで、子どもが思いやりのある行動や言葉を1つふやすことができます。
ワガママを言わせないようにする
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになるためには、子どもにワガママを言わせないようにすることがたいせつです。
この時期のADHDの子どもは自分勝手に行動することがよくあります。
「はい…。」
また、相手の気持ちを考えることも苦手なので、どうしてもわがままな言動がふえてしまいます。
「はい…。」
そのため、子どもが相手のことをちょっとでも考えた言葉使いや行動がふえるようにするためにも、自分の気持ちを我慢して相手にあわせたり、まわりの行動を見て同じように行動したりできるようにサポートしてあげましょう。
そのためには、ちょっとでもいいので子どもにワガママを言わせないことです。
「どうやって子どもにワガママを言わせないようにするの?」
ADHDの子どもにワガママを言わせないようにするためには、
5つの対策
- 我慢させない
- ほめて行動をかえる
- 行動をコントロールする
- 苦手なことはサポートする
- わがままが許される場所を作る
この5つの方法を意識することで、ADHDの子どもがワガママを言わなくなって、思いやりのある行動がふえるきっかけになります。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
ちょっとでもその場の空気を読めるようにする
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになるためには、ちょっとでもその場の空気を読めるようにすることがたいせつです。
小学1年生の ADHDの子どもはまわりのことを考えられずに自分勝手な行動をしたりちょっとでも気になること、興味があるものを見つけるとそちらに向かって行動したりしてしまうので、まわりの空気が読めずに、ほかの子と同じように行動しなかったり、空気が読めないことでトラブルになったりしてしまいます。
そして、
- 怒る
- あばれる
- 暴力をふるう
などの思いやりのある行動とは反対の行動をしてしまうことがよくあります。
「うちの子といっしょだわ…。」
そのため、子どもが思いやりのある行動ができるように、すこしでもいいのでまわりの状況を判断して、空気を読んだ行動を子どもができるようにサポートしてあげましょう。
参考
ADHDの子どもがまわりの空気を読んだ行動ができるようになる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
人とかかわる場面をふやす【重要】
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになるためには、子どもが人と関われる場面をふやすことがたいせつです。
この時期の子どもが人と関わりをもてる場所は学校です。しかし、学校ではたくさんの子どもがいるので、先生は子ども1人ひとりの「思いやりのある行動」を見つけていつもほめることはなかなかできません。
授業中ならまだほめることはできますが、休憩時間や給食、掃除時間などは先生が子どもを見ていないこともあるので、せっかく子どもが思いやりのある行動をしても見逃してしまうこともあります。
「それならどうしたらいいの?」
学校以外で子どもが「人と関われる場面」をふやすようにしましょう。
休日などに公園や公共施設、または親戚、ママ友などのところへ子どもを連れて行き、そして、子どもが人とのかかわりのなかで、
思いやりのある行動をした
思いやりのある行動をされた
ときを見つけて、ほめたり、気づかせたりするようにしましょう。そうすることで、子どもが思いやりのある行動ができるようになります。
- 毎回、子どもをどこかへ連れていくことができない
- 忙しいから休日はゆっくりしたい
- どこかに連れて行っても子どもが言うことを聞かなくて疲れるからイヤ
などと考えるあなたには、「習い事」を利用して悩みを今すぐ解決することをおすすめします。
習い事の場合は学校の先生とはちがって、子どものことをずっと見てくれます。そのため、子どもが思いやりのある行動をしたときを見逃すことなく子どもをほめてくれます。
また、習い事の先生に「子どもにもっと思いやりをもって優しくなってほしい」と伝えるだけで、習い事の先生は意識的に子どもの「思いやりのある行動」を見つけてほめてくれようになります。
さらに、子どもが習い事をしている時間は、久々に「何をしようかな?」と自分のやりたいことをゆっくりと考える時間ができるようにもなるので、ストレス発散や心の余裕につながって、今よりも育児を楽しんで取り組めるようになって、子どもにもやさしくなれるはずです。そうすれば、子どもの思いやりのある行動にも今以上に気付くことができて、子どものことをほめることができるようになります。
注意
無料体験ができる習い事を利用すれば、お金をかけずに、子どもに合った習い事を見つけることができます。まずは、子どもの「習い事」選びに失敗しないようしましょう。こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめの習い事を紹介しています。気になる方は見てください。
子どもが勉強をすでにイヤがってこのままで授業についていけるのかどうか心配なあなたには、こちらの記事から子どもに合った習い事を見つけて今すぐ対策をしてください。
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになる
ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようにするためには、ADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもった行動ができない理由について知ることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが思いやりをもった行動ができない理由がこちらです。
よゆうがない
そんなADHDの小学1年生の子どもが「友達」や「家族」に思いやりをもって優しくなれる5つの方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが友達や家族に思いやりをもって優しくなれるようになります。
さらに、相手のことを考えた行動をしたり、上手にコミュニケーションをとったりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
わがままなADHDの子どもを素直に変える!今すぐやるべき5つの対策。
続きを見る
-
空気が読めないADHDの子どもが変わる7つの支援|これで周囲の状況を判断して行動できます。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る