うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 「わがまま」でこまる…。
- いつも「わがまま」を言って、家では私を困らせて、学校では先生や友達を困らせています…。
- もっと素直になってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがすぐに、
「イヤだ!」
「ちがう!」
「やりたくない!」
と言ったり、自分の好きなことができないとすぐにかんしゃくを起こして暴れたりして、
「どうしたらいいの…。」
と子どもの「わがまま」に困ることってありますよね。
そこで今回は、わがままなADHDの子どもに今すぐやるべき5つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもが「わがまま」を言わなくなる
さらに、素直に言うことを聞いて行動する子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
すぐにわがままを言って困らせる子
自分のやりたいようにできないと怒りだす子
わがままな性格をイヤがられて友達から避けられる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがわがままで困っています。疲れます。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、わがままなADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが「わがまま」になる理由
ADHDの子どもが「わがまま」になる理由がこちらです。
理由
自分の気持ちを我慢している
ADHDの子どもが「わがまま」になってしまうのは、自分の気持ちをうまく表現できずに我慢することが多いからです。
ADHDの子どもは何かイヤなことがあったときに、自分の気持ちを表現する方法がわからない場合は、
- 「イヤだな…。」
- 「わかってもらえない…。」
- 「どうしたらいいのかわからない…。」
と考えると、自分の気持ちを相手に伝えることをあきらめて、我慢してしまうことがよくあります。
さらに、
子どもが気持ちをうまくコントロールして我慢ができているときは、
「落ちついていて、素直だわ。」
とママは思いますが、このような状態のときの子どもは「ストレスを溜めて我慢している状態」です。
そして、
子どもはたくさんの
できない
伝えられない
イヤだ
という「我慢する気持ち(ストレス)」をどんどん溜めてしまいます。
そして、
最後には我慢ができなくなり、怒ったり、あばれたり、または、
「イヤだ!」
「コレがしたい!」
など、みじかい言葉だけで相手に伝えようとしてしまいます。
そして、
「わがままばかり言わないの!」
と、言われることが増えて、
よけいに
- うまく表現できない
- 上手に伝えられない
- 気持ちをわかってくれない
と子どもは思うようになってしまいます。
そして、
自分の気持ちを表現できずに我慢することをくり返すことで、
- 言うことを聞かない
- だまる
- あばれる
- 動かない
などの「わがまま」な言動をするようになります。
これがADHDの子どもが「わがまま」になる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもの「わがまま」をなおすために、今すぐやるべき対策方法について紹介します。
わがままなADHDの子どもに今すぐやるべき5つの対策
わがままなADHDの子どもに今すぐやるべき5つの対策方法がこちらです。
1つずつ説明します。
我慢させない
わがままなADHDの子どもが素直になるためには、子どもに我慢させないことがたいせつです。
わがままなADHDの子どもに「言うことを聞かせたい」と思って、
- 「ダメ!」
- 「我慢しなさい!」
- 「早くしなさい!」
など、あれもコレも注意するママがいますが、それではADHDの子どもの「わがまま」がなおることはありません。
これでは、
- 「いつもダメって言う。」
- 「注意された。」
- 「おこられた。」
という気持ちが子どもの中に残るだけで、子どもの「わがまま」をコントロールすることはできません。
そのため、
「しょうがない。」
「これくらいはいいか。」
「また今度でもいいか。」
など、ある程度の「わがまま」をゆるしてあげる気持ちを持つようにすることがたいせつです。
ほめて行動をかえる
わがままなADHDの子どもが素直になるためには、子どものことをほめて行動をかえることがたいせつです。
ADHDの子どもの「わがまま」をなおすためには、
子どもに、
- 頼っている
- 感謝している
という気持ちを伝えましょう。
「?」
たとえば、
「○○ちゃんがお手伝いしてくれるからとっても助かるわ。」
「これは○○ちゃんにしかできないから、やってくれてママはうれしい。」
など、子どもをほめたり頼ったりする場面をできるだけ増やすようにしましょう。
子どもは褒められることが増えれば、
「ほめられた♪」
「うれしい♪」
「ぼくがしっかりしなきゃ!」
という気持ちになります。
そうすることで、ADHDの子どもは「わがまま」を言うことなく、自分からどんどん褒められるような行動を取ったり素直に言うことを聞いたりするようになります。
行動をコントロールする
わがままなADHDの子どもが素直になるためには、子どもの行動をコントロールすることがたいせつです。
ADHDの子どもは予定になかったことや、やりたくないことなどには、うまく気持ちを切り替えて行動することが苦手なので、
- 「イヤだ!」
- 「やりたくない!」
- 「うるさい!」
- 「今はこっちがしたいの!」
- 「あっち行って!」
などと反抗して、言うことを聞かないことがよくあります。
そして、
「どうしてわがままばかり言うの…。」
という状況になります。
「わかるわ…」
そうならないためにも、ADHDの子どもが気持ちを切り替えて、言われたことを素直に聞けるように、子どもの行動をコントロールすることがたいせつです。
「そんなことどうやってするの?」
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、
支援方法
- 声をかけるタイミングを見つける
- 行動をコントロールできるように声かけを工夫する
- まわりに合わせた行動ができるようにする
この3つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもがわがままを言うことなく、スムーズに行動をコントロールできるようになります。
もっと詳しく3つの方法について知りたい方は、こちらの記事を見てください。
苦手なことはサポートする
わがままなADHDの子どもが素直になるためには、苦手なことはサポートしてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもは、
- イヤなこと
- やりたくないこと
- キライなこと
などには苦手意識をもって行動できないことがよくあります。
そのため、ADHDの子どもが苦手意識を持っていることにはサポートしてあげることがたいせつです。
とくに生活面で苦手なことがあると、ADHDの子どもは「やらなければいけない」とわかっていてもすぐには行動できずに、
「はやく○○しなさい!」
「わかっているよ!うるさい!」
「まだ○○していないの?!」
「もうちょっと待って!あとでする!」
などと素直に言うことを聞いて行動することができずに、
「どうして自分勝手にわがままばかり言うのかしら…。」
とママは思うようになってしまいます。
そうならないためにも、
ADHDの子どもが、
やりたくない
キライ
と苦手意識を持っていることには、そっとサポートしてあげるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもの生活面の苦手をサポートするためには、
サポート方法
- 毎日ほめる
- 生活習慣を身につける
- 自分で準備ができるようにする
- 持ち物を管理させる
- 掃除ができるようにする
上記の5つの方法を意識することで、子どもが素直に言うことを聞いて「わがまま」を言わずに行動できるきっかけになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
わがままが許される場所を作る
わがままなADHDの子どもが素直になるためには、わがままが許される場所を作ることがたいせつです。
子どもは学校で「学校のルール」を守りながらみんなといっしょに生活しています。
ADHDの子どもは、まわりに合わせたり、自分がイヤなことやキライなことを我慢したりすることが苦手なので、いつも学校ではストレスを溜めています。
そして、
家でも、
- 「ダメ!」
- 「早く宿題しなさい!」
- 「片づけなさい!」
- 「もう終わりよ!」
などと注意される場面が多ければ、
自由にできる場所
わがままを言える場所
安心できる場所
が子どもには無くなってしまいます。
そして、ストレスをどんどん溜めてしまうことになります。
このような状態が続くと、ADHDの子どもはますます言うことを聞かなくなったり、わがままな行動をしたりする場面が増えます。
これを防ぐためにも、
子どもがちょっとでも、
- 気持ちが落ち着く
- ストレスを発散できる
- 自由にできる
場所を作ってあげるようにすることがたいせつです。
たとえば、
- 公園であそぶ
- 友達とあそぶ
- すきなゲームをする
- 大すきなアニメや動画を見る
など、子どもが自分のすきなことを自由にできる「わがままが許される場所」を作ってあげることで、子どもの気持ちは安定します。
子どもの気持ちが安定すれば、ADHDの子どもは「わがまま」を言わなくなります。
さらに、子どもがわがままを言ったとしても、すぐに気持ちを切りかえられるようになるので、子どもの行動をコントロールしやすくなります。
参考
- 子どもにそんな場所を作れない。
- すきなことばかりさせるのはちょっと…。
と考えるあなたは、「習い事」で解決することをオススメします。
「習い事」が子どものすきなことになれば、
- 子どもはストレスを溜めない場所と時間ができる
- ママは習い事を利用することで子どもが成長するきっかけや勉強する時間を用意できる
さらに、ママには自由な時間ができるので、いつもよりのんびりしながら家事をしたり、久々に自分の時間を楽しんだりすることができるようになります。
知っていますか?
ADHDの子どもに合ったおすすめの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。
ADHDの子どもが「わがまま」になりやすい場面別対策
この3つの「ADHDの子どもがわがままになりやすい場面」の対策方法について紹介します。
宿題をイヤがって「わがまま」になる
「イヤだ!」
「やりたくない!」
「あとでする!」
などと、ADHDの子どもが、すぐにわがままを言う場面が「宿題」をするときです。
「うちの子も宿題はすぐにせずに、何度も『やりなさい!』って注意してもわがままばかりでやらないわ。」
そんなADHDの子どもがわがままを言うことなく宿題をスムーズにするようになるためには、
方法
- 時間を決める
- 宿題の内容を確認する
- いっしょにする宿題を決める
- ダラダラさせない
- できたことをほめる
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもがわがままを言うことなくスムーズに宿題をするようになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
ゲームに夢中になって「わがまま」になる
ADHDの子どもはゲームに夢中になると、
「今はゲームがしたい!」
「あとでする!」
「うるさい!ジャマしないで!」
などと、言うことを聞かなかったりわがままになったりすることがよくあります。
「はい…。」
そんなゲームに夢中になるADHDの子どもには、
対策
- はじめる前に「いつもすること」を決める
- 「おわり」が早めにわかるようにする
- ゲームをしたあとの「行動」をきめる
この3つの方法を実践することで、ADHDの子どもがわがままを言うことなくゲームをやめて次の行動に移れるようになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
友達との関わりの中で「わがまま」になる
ADHDの子どもは友達との関わりの中でも「自分の気持ちを優先」にすることがよくあります。
そして、
自分勝手に行動したり友達の気持ちを考えない言動をしたりして、
「○○ちゃんはいつもわがままばかり…。」
と思われて、友達からイヤがられたり避けられたりしてしまいます。
そんなADHDの子どもが「わがまま」を言わずに友達と仲良くできるようになるためには、
3つの場面
- 学習の場面
- 遊びの場面
- 個性を発揮できる場面
この3つの場面でしっかりと子どもに友達との関わり方を教えてあげることがたいせつです。
そうすることで、ADHDの子どもがわがままになることなく友達ともうまくコミュニケーションが取れるようになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
まとめ:5つの対策を実践することで、わがままなADHDの子どもが素直になる
ADHDの子どもが「わがまま」になることなく素直に行動できるようになるためには、まず、ADHDの子どもが「わがまま」になる理由について知ることがたいせつです。
それは、
自分の気持ちを我慢している
からです。
そんなADHDの子どもが「わがまま」を言うことなく素直に行動できるようになるためには、
この5つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもが「わがまま」を言わなくなります。
さらに、素直に言うことを聞いて行動する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
【必読】ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法。
続きを見る
-
【生活面の悩み解消!】ADHDの子どもにすぐできるサポート方法5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。
続きを見る
-
ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策|なやみを今すぐ解決できる。
続きを見る
-
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。
続きを見る