「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • いつも宿題をしない…。
  • 宿題をするまでに時間がとってもかかる…。
  • ほかの子のように宿題をしてほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが宿題をイヤがったり「今からする」って返事だけで、結局、宿題をしなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と困ったり悩んだりすることってありますよね。

そこで今回は、ADHDの小学生の子どもに宿題をさせる7つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「宿題をさせる7つの方法」

 

学年別の支援方法が知りたい方はこちら。

「学年別】宿題をさせる方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学生の子どもが自分から宿題をするようになる

さらに、集中して宿題に取りかかれるようになってダラダラと時間をかけずに宿題をおわらせる子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

宿題をイヤがる子

宿題を終わらせるまでにいつも時間がかかる子

いつも怒られてから宿題をはじめる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが宿題をしなくてこまっています。宿題をさせるだけでも時間がすごくかかって疲れます。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、宿題をしないADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの子どもが宿題をしない理由

「ADHDの子ども,宿題をしない理由」の文字

ADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

キライなことはやりたくない

 

ADHDの子どもは興味がないことやキライなことに対しては「やりたくない」という気持ちが強く出てしまいます。そして、「やりたくない」という気持ちが出てしまうとやる気スイッチがなかなか入らずに取り組むことができません。

 

とくに宿題は、

「勉強はキライだから宿題はやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

という感情が強く出ることがあるので、子どもが宿題にとりかかれないことがよくあります。さらに、宿題をはじめられたとしても宿題の内容がむずかしいと、

「わからない…。」

「できない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

「宿題なんてやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

と子どもは思うようになって宿題をやらなくなってしまいます。

このように、

宿題をやりたくない

イヤイヤ宿題をやりはじめる

わからない

できない

イヤだ!

宿題なんてキライ!もうやりたくない!

ということを毎日のようにくり返すことで、子どもは宿題をどんどんイヤがるようになってしまいます。

 

注意

「子どもがかわいそう」だと思って、

「今日は宿題をしなくていいよ。」

「そんなにイヤなら、もうしなくていいよ。」

苦わらいの女性

などと声かけをすると、次に宿題をさせることが大変になります。

「?」

考えるママ

 

宿題をイヤがったら

あばれたら

下を向いて動かなかったら

などの行動をすれば、

「ママが『やらなくていいよ』って言ってくれる。」

にっこり笑う男の子

「宿題をしなくてもいい♪」

とても嬉しそうな女の子

と子どもが思うようになってしまう可能性があります。そうなってしまうと、キライなことはやりたくないADHDの子どもは、「がんばって宿題をする」という考えではなく、「なんとか宿題をしなくていいようにする」という考えになってしまうので、今後、子どもに宿題をさせることに苦労するようになります。

 

これがADHDの子どもが宿題をしない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもに宿題をさせる方法について紹介します。

 

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせる7つの方法

「ADHDの小学生の子ども,宿題をさせる7つの方法」の文字

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせる7つの方法がこちらです。

 

授業内容を理解させる

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、授業内容を理解させることがたいせつです。

 

宿題は授業の内容が出ます。その日に学校で習ったことや、テスト範囲の復習内容などが宿題として出ることがよくあるので、授業の内容さえ子どもがわかっていればスムーズに宿題をすることができるようになります。

「この宿題わかる!」

「授業でやったところだ!」

ガッツポーズの男の子

などと子どもが思えれば、宿題をイヤがることもなく集中して宿題を終わらせられます。

反対に、

「宿題がわからない。」

「むずかしいからイヤだ。」

「宿題はあとでやる。」

などを言って子どもが宿題をイヤがったり後回しにしようとしたりしている場合は、子どもが授業内容を理解してない証拠です。その場合はこちらの記事を見て後悔しないためにも今すぐ解決したほうがいいかと思います。

 

時間を決める

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、宿題をする時間を決めることがたいせつです。

 

宿題はいつも決まった時間にするようにしましょう。子どもにとって宿題をすることが習慣として定着しやすいのは、学校から帰ったらすぐに宿題をすることです。

 

「おやつを食べてから宿題をする」という方法もありますが、その場合は、おやつを食べ終わるまでに時間がかかると、宿題をはじめる時間がバラバラになってしまいます。そうなってしまうとADHDの子どもは「宿題をする習慣」がなかなか身につかずにあなたが苦労します。

 

「おやつ」→「宿題」よりも、宿題をすれば楽しみが待っているように、できるだけ「宿題」→「おやつ」の順番にするようにしましょう。

「6時間授業のときや家に帰ってくる時間が遅いときはかわいそうだわ。」

悩む顔のママ

その場合は、

「おやつ」→「宿題」→「楽しみ」

この順番になるように、子どもが宿題を終わらせたら「楽しみ」があるように工夫しましょう。

 

「宿題をはやく終わらせて○○するぞ♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思うことでダラダラと宿題をせずに集中して宿題ができるようになります。

 

宿題の内容を確認する

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、いつも宿題の内容を確認することがたいせつです。

「はやく宿題しなさいよー。」

話す女性

では、ADHDの子どもの場合は宿題をはじめるまでに時間がかかってしまいます。そうならないためにも、

「今日の宿題は何かな?ママに見せて。」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えて、子どもといっしょに宿題の内容を確認するようにしましょう。

 

子どもが今日の宿題は、

  • どのくらいあるか
  • どれくらいで終わるのか

という見通しが持てるようになれば、宿題に対してやる気をもって取り組めるようになります。ADHDの子どもにはいつも「今日の宿題の見通し」を持たせて、スムーズに宿題へのやる気スイッチを押してあげましょう。

 

いっしょにする宿題を決める

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、1人でがんばる宿題と、いっしょにする宿題を決めることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが「今日の宿題」の見通しが持てるようになったら、次は宿題の内容によって子どもが、

1人でする宿題

一緒にする宿題

を決めるようにしましょう。そして、

  1. 1人でする宿題
  2. 一緒にする宿題

という順番で宿題を終わらせましょう。子どもが1人でもできる宿題にかかる時間を考えて、

「~分後に、いっしょに宿題をするから、それまでに○○の宿題は1人で終わらせてね。」

話す女性

と宿題の内容を確認したときに子どもへ伝えることがたいせつです。そうすれば、

「むずかしい宿題はあとから一緒にできる♪それまではがんばろう!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちに子どもはなれるので、1人でがんばる宿題にすぐ取りくめるようになります。

kokou
「もしも、伝えた時間で宿題ができていない場合は、残っている宿題もいっしょに終わらせるようにしましょう。」

 

ダラダラさせない

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、子どもに宿題をダラダラとさせないことがたいせつです。

 

ADHDの子どもはキライなことや苦手なことはすぐに集中が切れてしまいます。そのため、宿題がキライなADHDの子どもの場合は、集中する時間を決めてはやく宿題を終わらせられるようにサポートしましょう。

kokou
「宿題が多いときは1つ宿題がおわるごとに、かんたんなリフレッシュをさせましょう。」

たとえば、

  • できた宿題を片づける
  • 3分間だけ○○をする
kokou
「これは『目を閉じる』『ジャンプをする』『話をする』など、宿題に関係のないことをできるだけ取り入れて宿題に対してのオンとオフのメリハリをつけられるようにしましょう。」

 

できたことをほめる

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、子どもががんばってできた宿題についてはしっかりとほめるようにしましょう。

 

毎回、子どもがどんなに時間をかけたとしても、宿題が終わったらしっかりと宿題ができたことをほめるようにしましょう。ADHDの子どもはとても素直です。ほめられればドンドンがんばります。これがかわいいポイントです。そして、前回の宿題よりも早く終わらせることができたときには、

「昨日よりも早く宿題がおわったね!すごい♪」

にっこり笑う女性

などと、さらに子どものことを褒めるようにしましょう。そうすることで、

「ほめられた♪これからもがんばって宿題を早くおわらせるぞ!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちに子どもはなります。ちょっとしたことですが子どもをほめてあげることで、いつもイヤがったり宿題を始めてもダラダラとしたりしていたADHDの子どもが自分から宿題をするようになります。

 

宿題ができる環境を用意する

ADHDの小学生の子どもに宿題をさせるためには、子どもが集中できるような宿題ができる環境を用意することがたいせつです。

 

ADHDの子どもは不注意傾向が強く出るとすぐに集中が切れてしまいます。そのため、子どもが集中して宿題に取り組めるような環境になっているのかどうかもう1度確認しましょう。ADHDの子どもが宿題や勉強に集中できる環境作りをするための支援方法がこちらです。

5つの方法

  • 学習スイッチをおす
  • 視覚支援をする
  • 聴覚支援をする
  • 時間の管理をする
  • 【重要】集中できるようにする

もっと詳しく5つの支援方法について知りたい方はこちらの記事を見て、まずは子どもの学習環境を整えて子どもが集中して宿題に取り組める環境を意識して作るようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが放課後等デイサービスへ通っているならば、子どもに合った放課後等デイサービスを選んでいますか?

 

私が小学校の担任をしていたときは放課後等デイサービスを利用している子どもが放課後等デイサービスで宿題をいつも済ませていました。そして、放課後等デイサービスで勤務していたときも、まずは宿題をいつも終わらせるようにしていました。そのため、放課後等デイサービスを利用しているならば、

宿題ができてない

宿題をやらない

という不満が出ることはないと思います。そして、今、子どもが放課後等デイサービスを利用しているにもかかわらず宿題をしないことへの不満があるならば、子どもにとって合っていない放課後等デイサービスを利用している可能性があります。そのような場合は、まずはこちらの記事を見て対策したほうがいいかと思います。

 

【学年別】ADHDの子どもが宿題をするようになる支援方法

「【学年別】支援方法」の文字

上記の7つの方法は、ADHDの小学生の子どもが宿題をするようになるための基本的な支援方法です。

 

ここでは、学年別の支援方法を紹介します。この学年別の支援方法を合わせて実践することで、子どもがイヤがらずに宿題をするようになります。

ココがポイント

学年によって宿題の内容がむずかしかったり、量が多かったり、宿題をイヤがっている理由がちがいます。

 

子どもの年齢にあった宿題対策をして、

「子どもが宿題をしない…。」

という悩みを今すぐ解決しましょう。

kokou
「項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

「学年別」ADHDの子どもが宿題をするようになるための支援方法

 

1年生の宿題支援

小学1年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

宿題をすることに慣れていない

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 子どものそばで見守る
  • すべて確認する
  • 時間をきめる
  • 授業内容を理解させる
  • イヤがらずに勉強ができるようにする
  • 国語と算数の宿題はイヤがらずにできるようにする
  • 宿題ができる環境をつくる

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

2年生の宿題支援

小学2年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

宿題をやりたくない気持ちが強くなる

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 宿題の時間をきめる
  • 宿題の順番をきめる
  • 苦手な教科の宿題はすぐに終わらせる
  • いっしょに宿題をする
  • 宿題チェックを忘れずにする
  • 宿題をしたことを毎回「ほめる」
  • すぐに宿題をする理由をつくる

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

3年生の宿題支援

小学3年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

内容がむずかしくなるだけではなく宿題の種類がふえる

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 宿題をする時間をきめる
  • 宿題が終わったあとの予定をきめる
  • 宿題の内容をかくにんする
  • 宿題をする順番をきめる
  • 苦手な教科をサポートして安心させる
  • 宿題をしているときは間違いを指摘しない
  • 宿題を1人でもできるようにする【重要】

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

4年生の宿題支援

小学4年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

  • 1人ではできなくなっている
  • やらない経験をしている

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 授業がわかるようにして困らないようにする
  • 宿題の内容を確認する
  • 宿題がおわったあとにすることを決める
  • できない宿題はサポートする
  • 宿題に取り組める学習環境を用意する
  • 担任に連絡してもらう
  • 1人でも宿題ができるようにする

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

5年生の宿題支援

小学5年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

宿題に対して「イヤだ」と思うことがたくさんある

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 苦手な教科の学習を見つける
  • 「授業内容を理解しているか」チェックする
  • 宿題は決まった時間にする
  • 「量が多い」「むずかしい」宿題は共感する
  • 担任に相談する
  • サポートしてすぐに終わらせる
  • どうしても宿題をイヤがるなら支援学級を考える

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

6年生の宿題支援

小学6年生のADHDの子どもが宿題をしない理由がこちらです。

理由

「中学生になったら苦労する」ことになる

そして、宿題をするようになる支援方法がこちらです。

支援方法

  • 学習のつまずきを見つける
  • 苦手な教科をサポートする
  • 勉強をイヤがらないようにする
  • 担任に相談する
  • 宿題の時間を徹底する
  • 宿題に集中できる環境をつくる
  • ムリに宿題のサポートをしない

もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。

 

どうしてもADHDの子どもが宿題をしないときの2つの対策

「どうしてもADHDの子どもが宿題をしないときの2つの対策」の文字

上記の「7つの方法」を活用してもADHDの小学生の子どもが宿題をしない場合は、対策としてまわりの人のサポートを受けることを考えましょう。

 

家であなたが子どもにできる支援方法は上記の内容までです。これ以上、あなたが頑張ることは精神的にも肉体的にも負担がかかります。そうならないための2つ対策がこちらです。

2つの対策

  • 宿題の内容を変えてもらう
  • 習い事で解決する

 

宿題の内容を変えてもらう

ADHDの小学生の子どもが、

宿題の内容がむずかしくてできない

終わらせるまでに時間がかかる

イヤがってやろうとしない

などの場合は、担任の先生に伝えて、宿題の内容を子どもに合ったものに変えてもらいましょう。

「そんなことできるの?」

考えるママ

担任の先生に伝えればできます。

kokou
「私が担任をしていたときに個別支援として対応した内容をちょっとだけ紹介します。」
  • 算数の宿題をかんたんにする
  • 漢字の宿題の量をへらす
  • 専用の宿題ノートを作る
  • 宿題の半分を学校でいっしょにする

このように、あなたが担任の先生に伝えれば、ある程度は対応してくれます。

「そうなのね…。けど、そんなことすると、ほかの子どもよりも勉強がおくれるわ。」

悩む顔のママ

 

基本的に学校の宿題は、1時間も2時間もかかるような内容の宿題を出していません。もしも、それぐらい時間がかかっているのであれば、子どもにとって宿題の内容が合っていない証拠です。まずは、子どもが宿題を自分の力でできるように、子どもに合った宿題の内容に変えてもらいましょう。

 

習い事で解決する

担任の先生に「宿題を変えて。」と言いにくいあなたは、習い事を利用しましょう。

 

習い事を利用すれば、子どもはいつも決まった時間に勉強(宿題)をすることができるようになります。そして、1人ではなく習い事の先生といっしょに宿題をすることで、宿題へのやる気スイッチも入りやすくなります。さらに、勉強がわかるようになって「勉強が好きになるきっかけ」にもなります。

 

なによりも、子どもが習い事で宿題ができるようになれば、いつも、

「宿題はやったの?!」

「はやく宿題をしなさい!」

「まだ宿題がおわらないの?!」

と怒ったり、宿題を終わらせるために子どもといっしょに長い時間をかけて宿題をしたりしなくてすむようになるので、あなたにとっても久々にホッとする時間が作れるようになります。

 

たとえ30分でも1時間でも、安心して子どもを任せて、自分のすきなように使える時間ができれば、あなたの気持ちもおだやかになり、子どもへの接し方もやさしくなるはずです。そのためにも、習い事で解決することを考えてみましょう。

注意

習い事は「宿題を見てくれる」ところを利用する

塾や個別指導塾(先生1人に対して子ども2人)のような習い事では、子どもの宿題を見てくれない場合があります。そのため、子どもの宿題を見てもらいながら「ついでに勉強も好きになってほしい」と考える場合は「家庭教師」をオススメします。

 

家庭教師は子どもに合わせた学習指導をしてくれるので、宿題も見てくれます。

 

参考

こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめの家庭教師について紹介しています。気になる方は見てください。

 

最近、利用する保護者がふえてきたオンライン家庭教師については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

 

まとめ:7つの方法を実践することでADHDの子どもが宿題をするようになる

筆記用具と「まとめ」の文字

ADHDの小学生の子どもが宿題をするようになるためには、まず、ADHDの子どもが宿題をしない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

キライなことはやりたくない

 

そんなADHDの子どもがイヤがらずに宿題をするようになるための方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学生の子どもが自分から宿題をするようになります。

 

さらに、集中して宿題に取りかかれるようになってダラダラと時間をかけずに宿題をおわらせる子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの小学1年生, 効果バツグン!宿題をイヤがる, 7つの支援」の文字
ADHDの小学1年生が宿題をイヤがったときに効果バツグンな7つの支援。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの小学3年生,宿題をスムーズにさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学3年生に宿題をスムーズにさせる7つの方法|元小学校教諭が解説。

続きを見る

「ADHDの小学4年生,宿題をやらない,7つの支援」の文字
宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な7つの支援。

続きを見る

「ADHDの小学5年生,宿題をイヤがる! 7つの支援」の文字
【実践すべき!】ADHDの小学5年生が宿題をイヤがらずに今からするようになる7つの支援。

続きを見る

「ADHDの小学6年生,宿題をしない,7つの支援」の文字
宿題をしないADHDの小学6年生に効果的な7つの支援方法。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

「【ADHDの子ども専用】失敗しない放課後等デイサービスの選び方」
【ADHDの子ども専用】失敗しない放課後等デイサービスの選び方9選!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5