「詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援~具体例付きで紹介~」の文字

ADHD

詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援【具体例付きで紹介】

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • いつも何かをわすれて詰めがあまい…。
  • 最後までかんぺきにできたことがない…。
  • 何度も注意することにつかれる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが何度言ってもやるべきことを忘れたり、「さいごまで集中してね。」と声かけをしても詰めがあまくなってできなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ったり悩んだりすることってありますよね。

 

そこで今回は、詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援方法を具体例付きで紹介します。

さっそく知りたい方はコチラ。

「『詰めがあまい』を改善する5つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもの「詰めのあまさ」が解消されて最後までやりきることができるようになる

さらに、やらなければいけないことや言われたことを終わらせたあとに、自分からちゃんとできているかどうかを確認する子どもの姿を見ることで、今までの悩みがパッとなくなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

いつも何かを忘れてしまう子

ちょっとしたミスをいつもしてしまう子

かんぺきにできなくて落ち込む子

そして、そのような子どものお母さんから、

「うちの子はいつも詰めがあまくなってちゃんとできたことがありません。何かをわすれます。もっとしっかりとできるようになってほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と、相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、詰めがあまいADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをしてすぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。

 

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

ADHDの子どもの「詰めがあまくなる」理由

「ADHDの子ども,詰めがあまくなる理由」の文字

ADHDの子どもの「詰めがあまくなる」理由がこちらです。

理由

気づかない

ADHDの子どもは、

  • やらなければいけないこと
  • 頼まれたこと

などを、気づかないうちに忘れたり失敗したりして、かんぺきにできないことがよくあります。

 

ちょっとの時間だけでも見直したり確認したりするだけで結果が変わるのに、

「できた!」

にっこり笑う男の子

と子どもは思いこんで、できていない所や失敗に気づくことができずに詰めがあまくなってしまいます。

 

たとえば、

「○○ちゃん、自分のへやを掃除しておいで。」

話す女性

「はーい。」

にっこり笑う男の子

 

・・・

 

・・

 

「ママ、できたよ。」

にっこり笑う男の子

「はやかったわね。どれどれ~。」

「できてないわ!ここは掃除した!?」

ぷんぷん怒っている女性

「…。」

汗を2つ流す男の子

「こっちもしたの!?」

「…。」

汗を2つ流す男の子

 

このように、ADHDの子どもは自分では「できた。」と思いこんでしまうので、気づかないうちに詰めがあまい行動をとってしまいます。

「うちも同じようなことがよくあるわ…。」

悩む顔のママ

 

これが、ADHDの子どもの「詰めがあまくなる」理由です。

つぎの項目では、そんなADHDの子どもの「詰めのあまさ」を改善するために実践すべき支援方法について紹介します。

詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援方法

「詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援方法」の文字

詰めがあまいADHDの子どもにすべき5つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

詰めがあまくなる場面を見つける

詰めがあまいADHDの子どもを変えるためにするべきことは、子どもの「詰めがあまくなってしまう場面」を見つけることがたいせつです。

 

ADHDの子どもの特性として「不注意」があります。

詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

そのため、

子どもが

  • ちょっとしたことで失敗しないように
  • うっかりミスをしないように

生活の中で子どもが「詰めがあまくなってしまう場面」を見つけるようにしましょう。

 

たとえば、

  • 勉強道具
  • そうじ
  • 使ったもの
  • 着替えの服
  • おでかけの用意

など、子どもがいつも最後までかんぺきにできずに、

「しっかりしなさい!」

「ちゃんと見直しなさい!」

「できてないわよ!」

上から目線で注意する女性

などと子どものことをよく注意する場面をおぼえておくようにしましょう。

 

そうすることで、子どもがわざとではなく、うっかり詰めがあまくなってしまう状況を先回りしてサポートすることができるようになります。

大事なことはいつも「1つ」

詰めがあまいADHDの子どもを変えるためにするべきことは、大事なことはいつも1つだけにして子どもに伝えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもの「詰めがあまい」を改善するためには、子どもが「今、しなければいけないこと」を理解していなければいけません。

 

そのためにたいせつなことは、

大事なことはいつも「1つ」にすることです。

 

ADHDの子どもはいろいろなことを同時におぼえて行動することが苦手です。

そのため、

1つおぼえて、それが終わったら、次のことをする

というような習慣を身につけさせることがADHDの子どもにとってはたいせつです。

 

しかし、

子どもに「1つだけ」の内容を伝えるときに注意しなければいけないことがあります。

 

「?」

考えるママ

 

たとえば、

「○○ちゃん、自分の部屋を掃除しておいで。」

話す女性

これは、「部屋のそうじ」という1つのことを子どもにお願いしています。

 

しかし、

 

「部屋」には

  • 本棚
  • おもちゃ
  • かべ
  • etc.

など、たくさんの「掃除をする場所」があります。

 

そうすると、

  • 「どこから掃除をしよう?」
  • 「まずは机からしよう!」
  • 「つぎはおもちゃだ!」

など、子どもなりに考えながら掃除をしますが、すべてをかんぺきにキレイにすることができずに、ある程度、時間をかけて掃除をしたあとに、

「よし!できた!」

ガッツポーズの男の子

と決めつけて、ところどころ掃除ができていなくても「終わった」ことにします。

これが「詰めのあまさ」につながります。

 

「なるほど。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、ADHDの子どもに伝えるときは具体的に「1つにしぼった内容」を伝えるようにしましょう。

 

たとえば、

部屋のそうじの中で1番きれいにして欲しいところが机ならば、

「○○ちゃん、まずは部屋の机のそうじをしてね。」

です。

 

このように伝えれば子どもは、

「部屋の机のそうじだ!」

ガッツポーズの男の子

と、大事なことが1つに絞られるので、その場所をがんばって掃除をするようになります。

 

そして、

机のそうじが終わってから、

「つぎは本棚をキレイにしてね。」

にっこり笑う女性

など、つぎに掃除をする場所を「1つだけ」子どもに伝えてあげましょう。

このようにすることで、ADHDの子どもの「詰めのあまさ」が改善されます。

「確認」をわすれない

詰めがあまいADHDの子どもを変えるためにするべきことは、いつも「確認」をすることがたいせつです。

 

「いそがしいのに、いつも確認するなんて大変だわ…。」

悩む顔のママ

 

子育てをするママはいつも大変です。

 

しかし、

ADHDの子どもの詰めのあまさを改善するためには、いつも「確認」をするようにしましょう。

 

子どもが自分から、

  • やらなければいけないこと
  • 頼まれたこと

に対して、

「できた。」

ガッツポーズの男の子

と思ったあとに、

「ちゃんとできたかな。」

汗を2つ流す男の子

と、自然と「確認」をするようになれば、ADHDの子どもの「詰めのあまさ」がなくなります。

 

たとえば、

例「1」

「○○ちゃん、部屋の机を掃除しておいで。」

「はーい。」

「できたよ。」

「机の上は何もなくなって、とってもキレイになった?」

「んー。見てくる。」

例「2」

「○○ちゃん、本棚を整理しておいで。」

「はーい。」

「できたー。」

「本がバラバラになってない?」

「んー。見てくる。」

このように、

どんな場面でもいつも確認するようにしましょう。

 

これをくり返すことで、

「○○しなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

「できた!」

にっこり笑う男の子

「…。」

「ほんとにできたかな?」

汗を2つ流す男の子

「確認中」

(詰めのあまさ改善中)

「よし!だいじょうぶ!」

ガッツポーズの男の子

詰めのあまさ改善!

 

と、子どもが「行動したあとに確認をする」ことが習慣になります。

そして、

はじめは大変だったママの確認作業もやらなくてすむようになります。

 

このように、

「確認」をすることが習慣になることで、ADHDの子どもの「詰めのあまさ」は改善されます。

 

参考

子どもが確認作業をするときに「見本」があれば子どもはしっかりと「確認」ができるようになるので、うっかりミスなどの詰めのあまさがもっとなくなります。

  • 机や本棚がキレイな状態の写真
  • 服がたたまれた後の写真
  • 片づけてきれいになった部屋の写真

などを子どもに見せてあげれば、ADHDの子どもはもっとスムーズに確認作業ができるようになるので詰めのあまさが改善されます。

目標を決められるようにする

詰めがあまいADHDの子どもを変えるためにするべきことは、子どもが自分で目標を決められるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、

  • やりたくないこと
  • キライなこと
  • 興味のないこと

などには、すぐに集中が切れてしまったり途中で飽きてやらなくなったりしてしまうことがよくあります。

 

そのため、

最後までやり続けられずに詰めがあまくなってしまうことがよくあります。

 

しかし、

ADHDの子どもは、

  • 好きなこと
  • 興味があること
  • 得意なこと

に対しては、他の子以上に集中してずっと頑張り続けることができます。

 

そのようなときのADHDの子どもは、詰めが甘くなることなく最後までやり遂げられることが多いです。

「たしかに…。」

にっこり笑うママ

そのため、ADHDの子どもの詰めがあまくなることを改善するためには、

「やりたい!」

「がんばりたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにすることがたいせつです。

 

子どもがやる気になって自分から努力できるようにするためにも、子どもが自分で目標を決められるようにしましょう。

 

自分で目標を決められるようになれば、やる気にもなりやすく、興味をもちやすくもなるので、ADHDの子どもが最後までがんばれるようになって詰めが甘くなることが改善されます。

 

そして、

目標を達成できたときには子どもをめることができるので、

「ほめられた♪」

「がんばったらできた♪」

にっこり笑う男の子

とADHDの子どもは思うことができるようになります。

そして、

もっと頑張れるようになって、詰めのあまさが解消されます。

参考

ADHDの子どもが目標を達成できるようになるための方法について紹介した記事がこちらです。気になる方は見てください。

 

最後までやりきる「経験の場」を用意する【簡単】

詰めがあまいADHDの子どもを変えるためにするべきことは、最後までやりきる「経験の場」を子どもに用意してあげることがたいせつです。

 

詰めがあまいADHDの子どもには「最後までやりきる」ことで得られる

  • 「ぜんぶできた。」
  • 「さいごまでがんばった。」
  • 「集中すれば失敗せずにできる。」

という「達成感」をもたせることがたいせつです。

 

さらに、

子どもが集中してさいごまでやりきれたことをほめてあげることで、

「ほめられてうれしい♪次もさいごまで集中するぞ♪」

にっこり笑う男の子

という気持ちに子どもはなれるので、ますます失敗しないように、そして、ほめられるように意識するようになって、詰めのあまさが解消されます。

 

そのためにも、

子どもが

最後までやりきる

自分の力で達成する

という経験ができる場をたくさん用意してあげましょう。

 

「どんな経験の場を用意したらいいの?!」

考えるママ

 

たとえば、

ジグソーパズル

達成するタイプのおもちゃの定番です。完成したあとに達成感があります。

レゴブロック

こちらも達成するタイプのおもちゃの定番です。こちらは見本通りに作って達成感を得られます。

など、子どもが遊びながら「詰めのあまさ」を改善するために、最後までやりきって達成するタイプのおもちゃを利用しましょう。

 

ほかにも、

生活の中で「最後までやりきらせる経験」ができることとして、

クッキング

かんたんな料理を手伝う、または1人ですることによって、ていねいに集中して作れば「おいしいものができる。」という経験ができます。達成感が得られるように「ホットケーキ」や「クッキー」などかんたんで子どもがすきな食べ物をつくるようにしましょう。

 

さらに、

習い事を利用して子どもに最後までやりきらせる経験の場を用意してあげることもおすすめです。

 

習い事なら、先生がていねいに教えてくれて、そして、最後までサポートしてくれるので子どもが「最後までやりきる」という経験をママは何もしなくても子どもが得られるようになります。

 

さらに、

先生が子どものことをたくさんほめてくれるので、子どもはますますよろこび、次もほめられようと努力するので、自然と「詰めのあまさ」が解消されます。

 

参考

ゲームがすきなADHDの子どもには「プログラミング教室」がおすすめです。

 

プログラミングはゲーム感覚で始められるので、子どもは楽しんで取り組むことができます。

 

そして、

相手のペースに合わせることなく1人でできることもADHDの子どもにおすすめの理由です。

 

さらに、プログラミングは自分でがんばった作品が形として残るので、最後までやりきることで得られる達成感をしっかりともたせることができます。

 

プログラミングは2020年度より必修科目になったことで、学校でもプログラミングを勉強するようになりました。

 

まわりの子に遅れないように今からプログラミングを始めれば、

  • 子どもは学校で「プログラミング」がわからなくて苦労しない
  • ママは子どもに「プログラミング」を家で教えなくてすむ

ことになります。

 

まわりよりも早くプログラミング教室を利用することで、今後、プログラミングに対して悩まなくて済むようになります。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめのプログラミング教室について知りたい方はこちらの記事を見てください。ランキング形式で紹介しているので子どもにあったプログラミング教室が見つかります。

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

 

そのほかの習い事を考えたい方はこちらの記事を参考にしてください。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することでADHDの子どもの詰めの甘さは改善される

猫と蝶と「まとめ」の文字

ADHDの子どもの詰めのあまさを改善するためには、まず、ADHDの子どもの「詰めがあまくなる」理由について知ることがたいせつです。

 

それは、

気づかない

からです。

 

そんなADHDの子どもが最後までやりきることができるようになって、「詰めのあまさ」が改善されるようになるためには、

5つの支援

  1. 詰めがあまくなる場面を見つける
  2. 大事なことはいつも「1つ」
  3. 「確認」をわすれない
  4. 目標を決められるようにする
  5. 最後までやりきる「経験の場」を用意する【簡単】

この5つの方法を意識して実践することで、

ADHDの子どもの「詰めのあまさ」が解消されて最後までやりきることができるようになります。

 

さらに、

やらなければいけないことや言われたことを終わらせたあとに、自分からちゃんとできているかどうかを確認する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、

できるだけ、そっと、気づかれないように、

子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。

いつもなやんで、

いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。

ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。」の文字
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5