「ADHDの小学5年生,宿題をイヤがる! 7つの支援」の文字

ADHD

【実践すべき!】ADHDの小学5年生が宿題をイヤがらずに今からするようになる7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校5年生です。

  • 宿題をやらなくなった…。
  • 声かけやサポートをしても宿題をやらない…。
  • 子どもに宿題をさせるための方法が知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学5年生になってから宿題をイヤがってやらなかったり集中することなくダラダラと宿題をしたり、担任の先生から、

「宿題をやらせてください。」

「宿題の直しがいっぱい溜まっています。」

などと連絡がきて、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学5年生の子どもが宿題をイヤがらずに今からするようになる7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「宿題をするようになる7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになる

さらに、学校から帰ってくるとすぐに宿題を始めたり、声かけをすると宿題にサッと取りかかったりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学5年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【11歳児の親専用】ADHDの小学5年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学5年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学5年生になってから宿題をやらなくなった子

いつもイヤがって宿題を終わらせることに時間がかかる子

「宿題」と聞くだけで抵抗したり反抗したりする子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが5年生になってから宿題をイヤがるようになって困っています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、宿題をやらない小学5年生のADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがってやらない理由

「ADHDの小学5年生,宿題をイヤがってやらない理由」の文字

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがってやらない理由がこちらです。

理由

宿題に対して「イヤだ」と思うことがたくさんある

 

小学5年生になると学習内容がむずかしくなります。そして、宿題の量もふえます。そのため、宿題に対してイヤがる子どもはたくさんいます。

宿題がむずかしくてやりたくない

宿題がわからないからイヤ

1人では宿題ができない

宿題は時間がかかる

など、宿題の内容がむずかしいことで、

「宿題はやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

と子どもは考えてしまい、

「宿題」と聞くだけで、

「イヤ!」

大きな声を出して怒る男の子

と抵抗したり、

「やりたくない!」

大きな声を出して怒る男の子

と反抗したりします。

 

さらに、小学5年生になれば宿題がむずかしくなったり宿題の量や種類がふえたりして、

「宿題がわからない…。」

「ぜんぜん宿題がおわらない…。」

と子どもが思うことが多くなって、1人では宿題を終わらせることができなかったり、

「むずかしい…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と考えて集中できなかったりしてしまうことがよくあります。そのため、宿題を終わらせることに時間がかかって、

「もうこんな時間…。遊べなかった…。」

「宿題のせいでちょっとしか遊べない!」

「もう、宿題なんてイヤだ!やりたくない!!」

と子どもが思うようになって、ますます宿題をすることをイヤがるようになります。

 

これが、小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがってやらない理由です。つぎの項目では、そんな小学5年生のADHDの子どもが宿題をするようになる方法について紹介します。

 

小学5年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法

「ADHDの小学5年生,宿題をするようになる7つの支援」の文字

小学5年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

苦手な教科の学習を見つける

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、子どもの苦手な教科の学習を見つけることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは好きなことや興味があることには夢中になれるけれどキライなことや苦手なことに対しては集中して取り組むことがなかなかできません。

 

とくに勉強や宿題は、

「イヤだ!」

「キライ!」

「やりたくない!」

と思うと、どうしてもやる気スイッチが入らずに抵抗することがよくあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

私が小学5年生のADHDの子どもに国語の宿題を教えていたときも、国語の漢字がキライで、漢字ノートに何度も漢字を書く作業をイヤがって暴れて抵抗することがありました。そして、漢字も覚えられず、宿題もわからなかったり直しがたくさんあったりするので、ますます宿題をイヤがって学習支援がむずかしくて苦労しました。

 

子どもが宿題をするようになるためにも、子どもが苦手な教科の学習を見つけてサポートしてあげるようにしましょう。

 

参考

子どもの苦手な教科はわかったけれど、どうやって教えたらいいのかわからない場合はこちらの記事をみてください。

 

子どもの苦手な教科がわからない

どうやって勉強を教えたらいいのかわからない

忙しくて子どもに勉強を教えられない

と悩むあなたは

すらら」を利用することをおすすめします。なぜなら、すららは「無学年式家庭学習教材」というおすすめポイントがあるからです。

 

無学年式なので、子どもがつまずいた学年の学習から、もう1度勉強することができます。さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるのでとても助かります。

 

すらら」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

「授業内容を理解しているか」チェックする

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが授業内容を理解しているかどうかをチェックすることがたいせつです。

 

小学5年生になると授業内容がむずかしくなります。そして、宿題は授業で学んだ内容が出ます。授業の内容を子どもが理解していないと宿題はできません。そのため、宿題をイヤがる子どもには授業内容を理解しているかどうかを確認しましょう。

 

子どもが授業についていけていない場合は、

「授業がわからない」→「宿題がわからない」

となります。そして、宿題は授業の復習と理解度を深めることを目的にしているので、宿題がわからなければ、

授業の復習ができない

もっと授業がわからなくなる

宿題ができなくなる

宿題がキライになる

といった状態になってしまうので、宿題をイヤがる子どもはますます宿題をしなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、子どもが授業の内容を理解しているかどうかを確認して、子どもがこまっている場合は、授業についていけるように自宅で学習支援をしてあげましょう。

 

注意

すでに子どもが「授業についていけていないかも」とちょっとでも思ったあなたは、後悔しないためにもこちらの記事をみて今すぐ行動することをおすすめします。

 

宿題は決まった時間にする

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、宿題を決まった時間にすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもはどうしても自分が、

興味があること

好きなこと

やりたいこと

などを優先にして行動してしまいます。

 

そのため、子どもが宿題をキライな場合は後回しにしてやらないことがよくあります。そして、時間がなくなって、

  • やらない
  • やってもてきとうにする

という行動をとってしまいます。

「うちの子と一緒だわ。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、宿題をする時間をしっかりと決めるようにしましょう。いつも同じ時間に宿題をすることが子どもの習慣になれば、ADHDの子どもでも宿題を後回しにすることなくできるようになります。

 

大事なことをもう1つ!

小学5年生のADHDの子どもにとって宿題をする時間を決めることの意味がもう1つあります。それは、宿題をする時間が決まっていると、子どもへの声かけを減らすことができることです。

 

小学5年生になると、

「そろそろ宿題しなさいよ。」

「宿題はおわったの?」

「宿題をやってから遊びなさい。」

などの声かけをイヤがることがよくあります。また、声かけをされるだけで、

「わかってるよ!」

「今からするつもり!」

「うるさい!」

「もう宿題なんてやりたくなくなった!」

などと子どもが怒りだして、ますます宿題をしなくなることもあります。

「うちの子のパターンだわ。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、宿題をする時間をしっかりと決めることで、子どもに宿題をさせるための声かけを減らすことができるようになります。そうすることで、ADHDの子どもが衝動的に怒り出したり反抗したりするきっかけをなくすことができるので、スムーズに宿題をさせることができるようになります。

 

決まった時間に宿題をすることが習慣になるまでは大変かもしれませんが、子どもと話し合って「宿題をする時間」を決めて、決まった時間に宿題ができるようにサポートしてあげましょう。

 

「量が多い」「むずかしい」宿題は共感する

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、「量が多い」「むずかしい」宿題に対しては共感してあげることがたいせつです。

 

小学5年生の宿題の内容はむずかしいです。そして、宿題の量もふえます。そのため、宿題をすることをイヤがっているADHDの子どもの場合は、どうしてもやる気になれずに宿題を後回しにしてしまうことがあります。

 

宿題をイヤがっているADHDの子どもに1人で宿題をさせようとすると、

宿題をはじめるまでに時間がかかる

宿題をやりはじめてもむずかしくてやる気がでない

ということがよくあります。

 

そのため、子どもが宿題をがんばって始めたときは、

「宿題がんばってね。」

「集中して頑張ればすぐにおわるよ。」

などの、応援の声かけをしても子どもはあまりやる気になれずに、結局、宿題をイヤがることがよくあります。そうならないためにも、小学5年生のADHDの子どもが宿題をはじめたときは、

「がんばってえらいね。」

「こんな難しい宿題をがんばっているんだね。」

「宿題いっぱいだね。それでもがんばってすごいね。」

「こんなに難しくて、たくさんの宿題をできてすごいな~。」

「この宿題はむずかしいよ。一緒にしよう。」

などと、子どもが宿題に対してイヤがっている

宿題の内容

宿題の多さ

に共感してあげる声かけをしてあげるように意識しましょう。そうすることで、

「ぼくの気持ちをわかってくれている。」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるようになるので、宿題に対してのやる気スイッチを入れられるようになって自分から宿題をがんばれるきっかけになります。

 

担任に相談する

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、担任に相談することもたいせつです。

 

小学5年生になると、ADHDの子どもは、

宿題がわからなくて怒りだす

「宿題はやった。」と嘘をついてやらない

怒ってあばれて宿題をやらない

などの行動をとることがあります。そして、宿題をイヤがる理由が、

  • 授業内容を理解できていない
  • 宿題の内容がわからない
  • 宿題をやりたくない気持ちが強い

などさまざまです。

 

そのため、小学5年生のADHDの子どもが「宿題をしない」ことに対して、どうしてもあなたが困っているならば、担任に相談するようにしましょう。子どもが「宿題をイヤがって大変」なことを担任に相談することで、

  • 子どもに合った宿題内容に変えてくれる
  • 宿題ができるように考えてくれる

などの行動を担任の先生がしてくれるようになるので、軽い気持ちで連絡帳や電話で担任に相談してみましょう。

kokou
「私も担任時代は、保護者から宿題ができないことについて相談されたときに、子どもに合った宿題の内容に変えたり子どもと一緒に宿題を途中までおわらせたりして対応していました。」

 

サポートしてすぐに終わらせる

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、学習サポートをして子どもが宿題をすぐに終わらせられるようにすることがたいせつです。

 

小学5年生になると宿題の内容がむずかしくなるだけではなく、宿題の量も増えて、宿題を終わらせることに時間がかかってしまいます。そのため、宿題をイヤがるADHDの子どもの場合は、すぐに集中が切れて、ダラダラと宿題をしたり、てきとうに宿題をしたりすることがよくあります。そして、気づけば、

宿題を途中でやめて遊び出す

「もう宿題はやりたくない!」と言ってやらなくなる

などの行動を子どもがするようになります。

「うちの子の日常だわ。」

ゾッとして汗をかくママ

 

小学5年生のADHDの子どもが宿題をダラダラとしたり途中で集中が切れたりしないように、子どもが宿題を終わらせることに時間がかかってしまいそうならば、

子どもが、

  • 1人でもできそうな内容
  • 1人では時間がかかって集中できなくなりそうな内容

に宿題を分けるようにしましょう。

 

そして、子どもが1人で宿題をすると時間がかかる内容については一緒に宿題をして、子どもが集中を切らさずに最後まで宿題ができるようにサポートしてあげましょう。そうすることで、

「宿題はやればできる。」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようになるので、苦手意識を持つことなく宿題を自分からするようになります。

 

そんな時間はない!

毎日、毎日、子どもの宿題をサポートする時間なんてない!

というあなたは、「家庭教師」を利用することをおすすめします。家庭教師なら子どもに合ったペースで勉強を見てくれます。そして、学習支援だけではなく、「宿題のサポート」もお願いすることで子どもが宿題をできるようになります。

 

  • 時間がなくてこまる
  • 子どもになんとか宿題をさせたい
  • 最近は、言うことを聞かなくてこまる

と考えているあなたは、家庭教師の先生に子どもの学習を任せることも重要な選択肢の1つです。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの無料体験ができる「家庭教師」と「オンライン家庭教師」について紹介した記事がこちらです。

どちらか気になる記事を選んで見てください。

 

どうしても宿題をイヤがるなら支援学級を考える

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、子どもがどうしても宿題をイヤがるなら支援学級を考えることもたいせつです。

 

なぜなら、宿題の内容がまったくわからなかったり、宿題をがんばってやっても時間がかかってイヤな気持ちに毎日なったりすることが原因で、子どもがストレスを溜めている可能性があるからです。

 

担任や学校の考えにもよりますが、小学5年生の宿題は基本的に授業内容の復習問題が出るので、集中して宿題に取り組めば30分もあれば終わるような内容のはずです。

※週末は宿題の量がふえることもあります。

 

そのため、今、子どもが宿題をがんばってやっても、毎回、30分以上、1時間以上、宿題を終わらせることに時間がかかっている場合や、宿題がわからなくてイヤがったり、ダラダラと集中できずに長い時間をかけて宿題をしているような場合は、子どもの宿題内容を担任に変更してもらったり配慮してもらったりするために相談をすることをおすすめします。

 

それでも状況が変わらない場合は支援学級への入級を考えるきっかけかもしれません。小学5年生から支援学級へ入級することに抵抗があるかもしれませんが、小学5年生から支援学級へ入級して成功した事例もあります。

 

まずは、子どもの今の状況を変えるためにも、

  • 担任へ相談する
  • 支援学級を見学する
  • 支援学級について調べる

などの行動を今すぐにしましょう。

 

参考

支援学級への入級を考えるときに参考になる記事がこちらです。

 

支援学級へ入級した子どもの成功例や失敗例について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

まとめ:7つの方法を実践することで、小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになる

「まとめ」の文字

小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがってやらない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

宿題に対して「イヤだ」と思うことがたくさんある

 

そんな小学5年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学5年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになります。

 

さらに、学校から帰ってくるとすぐに宿題を始めたり、声かけをすると宿題にサッと取りかかったりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学5年生, 11歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【11歳児の親専用】ADHDの小学5年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学5年生, 元小学校教師が解説!自宅でするべき教科別学習支援」の文字
【教科別!】ADHDの小学5年生に自宅でするべき学習支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

「グレーゾーンやADHDの子ども, 支援学級をすすめられたけれど普通学級で過ごした子ども,5つの成功例,失敗例」の文字
【成功例と失敗例】支援学級をすすめられたけれど普通学級で過ごす子ども|グレーゾーンやADHDの子どもの親必見!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5