「ADHDの小学6年生,宿題をしない,7つの支援」の文字

ADHD

宿題をしないADHDの小学6年生に効果的な7つの支援方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校6年生です。

  • 宿題をしない…。
  • 子どもに宿題をさせる方法がわからない…。
  • 何度言っても聞かないから「もう宿題はしなくてもいいかな。」と考えるようになった…。けど、やっぱり子どもに宿題をさせる方法があるなら知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学6年生になってから宿題をしなくなって、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、宿題をしないADHDの小学6年生の子どもに効果的な7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「効果的な7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになる

さらに、家に帰ってきたらすぐに宿題を終わらせる子どもの姿を見たり、担任の先生から「最近は宿題をしっかりとするようになって変わりましたね。」と言われたりすることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学6年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学6年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学6年生になってから宿題をしなくなった子

ダラダラと時間をかけて宿題をする子

どんな声かけをしても宿題をまったくしない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学6年生になってから宿題をイヤがるようになってこまっています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、宿題をイヤがってやらない小学6年生のADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

小学6年生のADHDの子どもが宿題をやらなくなると大変になる理由

「ADHDの小学6年生,宿題をやらなくなると大変になる理由」の文字

小学6年生のADHDの子どもが宿題をやらなくなると大変になる理由がこちらです。

理由

「中学生になったら苦労する」ことになる

 

ADHDの子どもはイヤなことやキライなことを続けることが苦手です。そして、自分の興味関心があることを優先にして行動してしまうことがよくあります。そのため、ADHDの子どもが宿題をキライな場合は、

  • 宿題にダラダラと時間がかかる
  • 宿題をやらないように逃げようとする

などの行動をとってしまいがちです。

「よくあるわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

しかし、宿題をすることは、

  • 約束を守る
  • 学校で決められた提出物を出す
  • 授業でわからないことをそのままにしない

という習慣を子どもに身につけさせるためにとてもたいせつなことです。この習慣を身に付けさせなければ、中学生になってから子どもは苦労します。

 

そして、子どもに対して今までのように怒ったり注意したりしながらムリやり頑張らせていたようなことは、本格的に反抗期に入った中学生の子どもには通用しなくなってあなたも苦労することになります。

 

さらに、ADHDの子どもは衝動的になると怒ったり暴れたりすることもあるので、体の大きくなった子どもを抑えることにとても苦労してしまう可能性があります。そうならないためにも、子どもが中学生になるまでに「宿題をイヤがらずにできる習慣」を身につけさせるようにしましょう。

 

これが小学6年生のADHDの子どもが宿題をやらなくなると大変になる理由です。つぎの項目では、そんな小学6年生のADHDの子どもに実践すべき支援方法について紹介します。

 

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるために実践すべき7つの支援

「ADHDの小学6年生,宿題をするようになる,7つの支援」の文字

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるために実践すべき7つの支援方法がこちらです。

1つずつ紹介します。

 

学習のつまずきを見つける

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、今までの勉強で子どもが苦手意識をもってしまった学習のつまずきを見つけることがたいせつです。

 

子どもは学習内容がわからないことをきっかけに宿題をイヤがることがよくあります。

「うちの子も『わからない』と口癖のようにいつも言っています。」

悩む顔のママ

 

子どもが授業の学習内容を理解できるようになれば宿題もイヤがらずにできるようになります。

 

授業の学習内容がわからないと子どもが宿題を1人ではなかなかできません。なぜなら、宿題は授業の復習や応用ができるように考えられた内容が多いからです。

 

子どもが授業についていけるように今までの学習内容につまずきがないかを見つけてあげましょう。小学6年生にもなると今まで学んできた内容の応用がたくさんあります。

 

そのため、過去の勉強の中でつまずきがあると子どもが授業を聞いてもわからない場面がふえます。そして、授業についていけなくなるだけではなく宿題も1人ではできなくなってしまいます。

「なるほど…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、今すぐに学習のつまずきを見つけて対策をして、子どもが授業の学習内容を理解できるようにしましょう。

 

参考

子どもの学習のつまずきを簡単に見つけたいなら【すらら】がおすすめです。なぜなら、すららは「無学年式家庭学習教材」というおすすめポイントがあるからです。

 

無学年式なので、子どもがつまずいた学年の学習から、もう1度勉強することができます。さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるのでとても助かります。

 

すらら」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

苦手な教科をサポートする

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、授業の内容を子どもが理解できるように苦手な教科をサポートすることがたいせつです。

 

宿題として出される内容は「授業で学んだこと」です。そして、

  • 学習内容の理解
  • 授業の復習

を目的として宿題は出されています。

 

そのため、子どもが授業内容を理解できていなければ宿題をすることができません。とくに、小学6年生になれば今まで学んできた学習を活用しながら新しい学習内容を勉強することになるので、授業内容がむずかしくなります。

 

まずは宿題ができるように、子どもが授業内容を理解できているかどうかを確認するようにしましょう。そして、授業内容を理解していない苦手な教科がわかったらすぐに学習支援をしてあげましょう。ADHDの子どもは苦手なことをすることをイヤがります。

 

そのため、ますます勉強がわからなくなって宿題をしなくなります。そうならないためにも、苦手な教科の学習を自宅でしっかりとサポートしてあげましょう。

「どうやって学習支援をしたらいいの?」

考えるママ

 

こちらの記事では小学6年生の学習支援の方法について教科別で紹介しています。気になる方は見てください。

 

勉強をイヤがらないようにする

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、子どもが勉強をイヤがらないようにすることがたいせつです。

 

はてな

子どもは宿題をすることだけではなく勉強をすることもイヤがっていませんか?

 

ADHDの子どもは、

「イヤだ!」

「できない!」

「やりたくない!」

イライラして怒っている男の子

と思ったことは抵抗したり反抗したりすることがよくあります。さらに、小学6年生になれば反抗期にも入って、ますますイヤなことをさせられることや指示されることをイヤがります。そのため、小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがっているならば、

「勉強しよう。」

「勉強がんばろう。」

「もっと勉強ができるようになりたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにサポートしてあげることがたいせつです。

 

参考

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、

7つの支援

  • 学習理解のチェックをする
  • 苦手な教科のつまずきをサポートする
  • 授業の内容についていけるようにする
  • 集中できる環境を整える
  • 担任に相談する
  • 習い事を利用する
  • 支援学級への入級を考える

この7つの方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになります。気になる方はこちらの記事を見てください。

 

担任に相談する

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、担任に相談することもたいせつです。

 

小学6年生になると宿題はむずかしくなって「量」もふえます。そのため、宿題を終わらせるために必要な時間も長くなります。授業内容を理解して宿題をしたとしても、終わらせることに時間がかかるのが小学6年生の宿題です。

 

そのため、いろいろなことが気になって集中がすぐに切れてしまうADHDの子どもの場合は、宿題を最後まで集中してできなくなることがよくあります。そして、宿題をする時間がかかることで、

「もう宿題なんてやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

となってしまいます。さらに、授業内容を理解していない子どもの場合はさらに時間がかかったり何をどうやってすればいいのかわからず困ったりして宿題ができなくなってしまいます。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

子どもが、

  • 授業内容を理解しても宿題ができないのか
  • 宿題が難しくてできないのか
  • 宿題の量が多すぎてできないのか

をしっかりと見極めて、宿題ができない原因を担任に相談して子どもが宿題をできるようになるための方法について考えてもらうようにしましょう。

 

宿題の時間を徹底する

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、宿題をする時間を徹底することがたいせつです。

 

小学校生活の中で子どもが宿題をする習慣を身につける最後のチャンスが小学6年生です。「宿題はしなければいけない」と子どもに意識させなければ中学生になったときに苦労します。

 

中学生になれば成長とともに学校のことを家で話さなくなります。そして、反抗期も重なります。そのため、今よりももっと学校の様子がわからなくなって、子どもが「授業についていけているのか」を確認するためには「テストの結果」や「成績」で判断しなければいけなくなります。

「なるほど…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

子どもが「しっかりと授業についていけているのか」を間接的に把握できることが毎日の宿題をしているかどうかです。そのため、子どもが中学生になるまでに「宿題をする習慣」をしっかりと身につけさせるようにしましょう。

 

注意

「宿題をしなさい!」

「先に宿題をしてから○○しなさい。」

「はやく宿題を終わらせなさい!」

などとムリやり宿題をやらせるような声かけをすると、ADHDの子どもはイヤがってますます宿題をしなくなる可能性があるので、宿題をする時間をしっかりと決めて、そして、決められた時間は宿題をすることを徹底させるようにしましょう。そして、何も言わなくても子どもが宿題を始められる習慣を身につけられるように意識してサポートしてあげましょう。

 

宿題に集中できる環境をつくる

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、子どもが宿題に集中できる環境をつくることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが宿題をイヤがっている場合は、どうしてもすぐに集中がすぐに切れてしまってダラダラと宿題をすることがよくあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

ADHDの子どもは不注意傾向がでると、どうしても集中が続かなくなってしまいます。そのため、子どもが集中して宿題に取り組めるように、自分でやる気スイッチを押して宿題に取り組めるように「子どもが集中できる環境」を作ってあげるようにしましょう。

 

集中できる学習環境を整えてあげることで子どもが集中して宿題に取り組めるようになります。

 

参考

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするための環境づくりにオススメの方法がこちらです。

 

ムリに宿題のサポートをしない

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、

「宿題をさせなきゃ!」

おどろいている女性

と考えてムリやり宿題のサポートをしないようにすることがたいせつです。

 

小学6年生になると成長とともに親にいろいろ言われたり手伝ったりされることをイヤがるようになります。そのため、「子どもが困らないように」と考えて、子どもに宿題のサポートをし過ぎることは逆効果になる可能性があります。

 

子どもの様子を見て、ちょっとでも宿題の話をするとイライラしたり反抗的な態度を取ったりするならば、あなたが宿題をさせようと頑張るのではなく、まわりに協力してもらうようにしましょう。

 

たとえば、

  • 家族の中で子どもが言うことを聞く人がいるなら、その人に任せる
  • 担任に相談して解決する
  • 習い事を利用する

などです。このまま小学6年生のADHDの子どもが宿題をしないままだと、これからもっと勉強ができなくなることになります。

 

あなただけの力では子どもに宿題をさせることができないならば、今すぐまわりに協力してもらって子どもが中学生になるまでに宿題ができるように対策しましょう。

 

参考

子どもに宿題をさせるために習い事を利用するなら家庭教師(またはオンライン家庭教師)をおすすめします。

 

家庭教師なら、子どものペースで学習をすすめてくれて宿題のサポートも先生に相談することで対応してくれます。しかし、家庭教師を利用するならADHDの子どもにあった家庭教師を利用しないと失敗する可能性があります。

 

こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめの家庭教師またはオンライン家庭教師をそれぞれ紹介しています。気になる方は見てください。

※どちらも無料体験、無料の資料請求ができる家庭教師を厳選しているので見ないと損です。

 

まとめ:7つの方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになる

高く積まれたプリントと「まとめ」の文字

小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、小学6年生のADHDの子どもが宿題をやらなくなると大変になる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

「中学生になったら苦労する」ことになる

 

そんな小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになるために実践すべき7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学6年生のADHDの子どもが宿題をするようになります。

 

さらに、家に帰ってきたらすぐに宿題を終わらせる子どもの姿を見たり、担任の先生から「最近は宿題をしっかりとするようになって変わりましたね。」と言われたりすることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学6年生, 12歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

「ADHDの小学6年生,自宅でするべき教科別学習支援」の文字
ADHDの小学6年生に自宅でするべき「教科別」学習支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの小学6年生,勉強をイヤがる7つの支援」の文字
勉強をイヤがるADHDの小学6年生に今すぐ実践すべき7つの支援。

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5