「ADHDの小学6年生,友達との関係が良くなる7つの支援」の文字

ADHD

ADHDの小学6年生が友達との関係が良くなる7つの支援。元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校6年生です。

  • 子どもが友達と仲良くできない…。
  • 友達関係が原因なのか学校へ楽しそうに行かない…。
  • もっと友達と仲良くできるようなきっかけを作る方法が知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学6年生になってから友達と仲良くできずにすぐトラブルになったり、友達と遊ばずに1人で行動することがふえたり、友達の話を家でまったくしなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学6年生の子どもが友達との関係が良くなる7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「友達との関係が良くなる7つの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる

さらに、家で友達のことを楽しそうに話す子どもの姿を見たり、担任の先生から「友達とトラブルになりました。」という連絡がパタッとなくなったりすることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学6年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学6年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学6年生になってから友達関係がわるくなった子

友達とすぐにケンカになったりトラブルになったりする子

友達とうまくコミュニケーションがとれずに1人で行動する子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学6年生になってから友達と仲良くできなくなって心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、友達と仲良くできない小学6年生のADHDの子どにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできない理由

「ADHDの小学6年生,友達と仲良くできない理由」の文字

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできない理由がこちらです。

理由

仲良くなるタイミングがわからなくなる

 

小学6年生になると、成長とともに友達関係が変化して、

  • 男女での行動は珍しくなる
  • 決まった友人といつも行動する
  • グループでの行動が増える

場面が多くなります。

 

そして、成長にも個人差があり、大人のような振る舞いをする子どもや、まだ低学年、中学年のような子どもらしい振る舞いをする子どもがクラスの中に存在するようになります。そのような状況のなかで、子どももたちは自分の立場や友達のことを考えながら上手くコミュニケーションをとって友達と仲良くしようとします。

 

しかし、ADHDの子どもは相手の気持ちを理解することが苦手だったり、ちょっとしたことで衝動的に怒り出したりすることがあるので、友達とのトラブルが多くなることがよくあります。

  • 大人のような振る舞いをする友達とはなかなかコミュニケーションがとれずに仲良くなれない。
  • 男女で行動することが少なくなって異性の友達とはあまり仲良くできない。
  • 決まった友人と行動していても、ちょっとしたことで衝動的に怒り出してトラブルになる。
  • トラブルが増えれば、まわりで見ている友達とも仲良くなれずにグループに入れてもらえない。

さらに、友達関係が強くなる小学6年生の子どもの場合、1度、トラブルになると仲直りをするタイミングを見つけることがむずかしくなります。そして、小学6年生のADHDの子どもは気付けば1人で行動することが多くなってしまうことがあります。

 

これが小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできない理由です。つぎの項目では、そんな小学6年生のADHDの子どもが友達との関係を良くなるためにするべき支援方法について紹介します。

 

小学6年生のADHDの子どもが友達との関係が良くなる7つの支援

「ADHDの小学6年生の子ども,友達との関係が良くなる7つの支援」の文字

小学6年生のADHDの子どもが友達との関係が良くなる7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

授業内容を理解できるように学習のつまずきを見つける

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもが授業内容を理解できるように学習のつまずきを見つけることがたいせつです。

 

「授業と友達は関係ない」と思うかもしれませんが、学校生活のほとんどが授業です。そして、子どもが授業についていけないと、

話し合い活動に参加できない

宿題ができない

ことになります。

 

話し合い活動に参加できないと、

「話を聞いても意味がない。」

「どうしてちゃんとしてくれないの。」

などと友達から思われて友達関係がわるくなります。

 

宿題ができないと、休憩時間に宿題をさせられたり直しをさせられたりするようになるので友達と仲良く遊ぶ機会がなくなります。

「なるほど…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

子どもが友達と仲良くできるようになるためにも授業に参加できるように対策をしましょう。そのためにも、子どもが授業内容を理解できるように学習のつまずきを見つけて教えてあげることで子どもがスムーズに意欲的に授業に参加できるようになります。

「なるほど。けど、どうやって子どもの学習のつまずきを見つけたらいいの?」

考えるママ

 

子どもが苦手意識を持って勉強をイヤがる教科の学習を、学年をさかのぼりながら1つずつ理解しているかどうかをチェックすることで子どもの学習のつまずきを見つけることができます。

 

時間はかかりますが、重要なことなので子どもがさらに授業についていけなくなって苦労しないためにも今すぐに対策をしましょう。

 

参考

かんたんに子どもの学習のつまずきを見つけるなら【すらら】がおすすめです。なぜなら、すららは「無学年式家庭学習教材」というおすすめポイントがあるからです。

 

無学年式なので、子どもがつまずいた学年の学習から、もう1度勉強することができます。さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるのでとても助かります。

 

すらら」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

授業のトラブルをなくす

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、授業でのトラブルをなくすことがたいせつです。

 

学校生活のほとんどが授業です。そして、小学6年生の授業は内容がむずかしくなります。授業中に発表するときや友達と話し合い活動をするときは、授業の内容を理解していないと自分の考えや正しい答えをうまく発表することができません。

 

そして、友達からは、

友達A

「何を言っているの…。」

友達B

「わかっていないな…。」

友達C

「何か言ってよ…。」

などと思われるようになって、ADHDの子どもへの対応がよくないものになってしまう可能性があります。

 

また、ADHDの子どもは勉強がわからないと授業に集中することができずに落ち着きなく動いたり、まわりに迷惑をかけたりすることが増えるので、

「うるさい!」

「やめて!」

などと友達から注意されることでトラブルに発展します。そうならないためにも、ADHDの子どもが授業の内容をしっかりと理解できるように学習支援をすることがたいせつです。

 

参考

小学6年生のADHDの子どもが勉強にこまらないように自宅でするべき学習支援の方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

カッとなって手を出さないようにする

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもがカッとなって手を出さないようにすることがたいせつです。

 

小学6年生になると成長とともに、まわりの目を気にして行動したり、客観的に友達のことを観察したりするようになるので、

  • 自分とは合わない
  • 苦手
  • 一緒にいても楽しくない

と思うと、その子とは距離を取るようになったり批判したりするようになります。

 

そのため、ADHDの子どもは相手の気持ちを考えた行動が苦手なので、友達とすぐトラブルになったり避けられたりすることが増えるようになってしまいます。そして、ADHDの子どもは仲良くしたくて友達とコミュニケーションを取ろうとしているのに、友達から避けられたり冷めた対応をされたりすることで、

「なんで?!」

イライラして怒っている男の子

と衝動的にカッとなって怒ってしまってトラブルにつながります。

 

そして、うまく言葉で表現できないことで友達に暴力をふるってしまって、さらに友達関係が悪化してしまう原因になります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

また、小学6年生という時期は、体と心の変化でイライラしやすく不安定になりやすいこともあって、すぐにイラッとして相手に手を出してしまうこともあります。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもがカッとなっても手をださないように自分の気持ちをコントロールできるようにすることがたいせつです。

 

参考

ADHDの子どもがすぐにカッとなって手を出さないようにするためには、

対策方法

  • 授業中のストレスを減らす
  • 言葉で表現できるようにする
  • イライラの原因をハッキリさせる
  • 感情的におこらない
  • 必ずあやまらせる
  • 得意なことで相手より上の立場にする
  • 学校生活を充実させる

この7つの方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもがカッとなっても友達に手を出さなくなります。

もっと詳しく7つの方法を知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

気持ちを伝えられるようにする

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもが自分の気持ちを相手に伝えられるようにすることがたいせつです。

 

小学6年生になると大人のような考えができる子どもが増えてきます。(とくに女の子)そして、物事を論理的に考えて話せるようになる子どもも増えるようになります。

 

そのため、

落ち着きなく色々なことに興味をもつ

自分の気持ちをうまくコントロールできずに衝動的に行動する

筋道を立てて話すことが苦手

上記に当てはまるADHDの子どもの場合は、友達とコミュニケーションを取るときに自分の気持ちをうまく言葉で伝えることができずに友達と仲良くできなかったり否定されることに対してカッとなってトラブルになったりしてしまいます。そうならないためにも、自分の気持ちをうまく相手に伝えられるように支援してあげることがたいせつです。

 

参考

小学6年生のADHDの子どもが自分の気持ちや考えを友達にうまく伝えられるようにする方法がこちらです。

5つの支援方法

  • 「今」、自分はどんな気持ちなのかを理解させる
  • 感情に合わせた行動ができるようにする
  • 言葉ではない伝え方をおしえる
  • すぐに手を出さないように対策をする
  • 【重要】コミュニケーション能力を身につけさせる

この5つの方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもが自分の気持ちを友達に上手に伝えられるようになります。

もっと詳しく5つの方法が知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

学校生活を楽しくさせる

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、学校生活を楽しくさせることがたいせつです。

 

「学校生活が楽しい」と思うことができれば、子どもはストレスを溜めることなく学校生活を過ごすことができるようになります。そして、ちょっとしたことでイライラすることもなくなるので、友達とのトラブルも少なくなります。

 

小学6年生は小学校生活最後の時期です。行事もさまざまなことがあります。

たとえば、

6年生の行事

  • 1年生を迎える会
  • プール掃除
  • 卒業アルバム撮影
  • 修学旅行
  • 6年生を送る会
  • 中学校説明会
  • 卒業式
  • etc.

※学校によって行事内容は変わります。

上記のような小学6年生のときにしか味わえない行事に目的や目標をもつことで学校生活が楽しくなります。さらに、友達とも協力しなければいけない場面もたくさん出てくるので、

「学校がたのしい♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにサポートしてあげることで、友達と上手に関われるようになるきっかけになります。そのためにも、子どもが行事を事前に把握して、学校行事に向けて楽しみをもったり目標をもったりすることができるように自宅でも学校行事の話をするようにしましょう。

kokou
「子どもと会話をするときに学校生活の不満を聞いてあげて、学校生活がイヤになる原因を取り除いてあげることもたいせつです。」

 

あたらしい友達を見つける

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、新しい友達を見つけることがたいせつです。

「新しい友達?」

考えるママ

 

小学6年生になると友達関係がハッキリして、それぞれがグループで行動するようになります。そのため、すでに友達との関係が悪く、自分から友達と仲良くしたりグループに入ったりすることがむずかしくて悩む子どももいます。

 

とくにADHDの子どもの場合は、1度、

  • イヤだ
  • 仲良くなれない
  • 別に仲良くしなくてもいい

などと決めつけると、友達との関係をもう1度つくり直すことがむずかしくなります。

 

さらに、小学6年生になると親や大人から干渉されることをイヤがるようにもなるので、友達との関係を修復することがむずかしくなります。そのため、新しい友達を作ることも重要な選択肢の1つです。もう1度、新しい友達と出会える環境を用意してあげて、子どもが友達関係を1から作ることができるようにサポートしてあげましょう。

 

ポイント

小学6年生の子どもがあたらしい友達をつくるためには「習い事」を利用することがおすすめです。習い事を利用することで同じ目的をもった新しい友達と出会うことが簡単にできます。

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめの習い事を知っていますか?こちらの記事では、ADHDの子どもにおすすめの習い事を「学習系」「運動系」「文化系」3つのジャンルで紹介しています。気になる方は見てください。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

友達関係がどうしても良くならないなら支援学級への入級を考える

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達関係がどうしても良くならないなら支援級への入級を考えることがたいせつです。

 

友達とのトラブルが多くて何をやってもダメ。担任に相談してもダメ。

「どうしたらいいの…。」

と悩むなら、子どもを支援学級へ入級させることを考えるタイミングかもしれません。

 

なぜなら、支援学級へ入級することで子どもの気持ちが安定したり友達関係が良くなったりするきっかけになるかもしれないからです。

 

小学6年生で支援学級へ入級することに抵抗があるかもしれませんが、私が担任をしていたときに小学6年生のADHDの子どもが友達関係のトラブルをきっかけに支援学級へ入級しました。その子は、支援学級に入級することで気持ちが安定して学校生活を楽しく過ごせるようになりました。

 

そして、入級を決めた保護者は「子どもが朝から楽しそうに学校へ行く様子を見ることができて安心です。」とすごく喜んでいたことを今でも覚えています。このような成功事例もあるので、子どもの将来を考えるならば支援学級への入級を考えてみましょう。

 

もっと詳しく支援学級について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

まとめ:7つの方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる

肩を組む子ども達と「まとめ」の文字

小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

仲良くなるタイミングがわからなくなる

 

そんな小学6年生のADHDの子どもが友達との関係が良くなる7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになります。

 

さらに、家で友達のことを楽しそうに話す子どもの姿を見たり、担任の先生から「友達とトラブルになりました。」という連絡がパタッとなくなったりすることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学6年生, 12歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

「ADHDの小学6年生,自宅でするべき教科別学習支援」の文字
ADHDの小学6年生に自宅でするべき「教科別」学習支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

「元小学校教師が解説!事例たすうあり!すぐに手が出るADHDの小学生にするべき7つの対策」の文字
すぐに手が出るADHDの小学生にするべき7つの対策|元小学校教師が解説。

続きを見る

記事タイトル「ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。」
ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5