「ADHDの小学6年生,勉強をイヤがる7つの支援」の文字

ADHD

勉強をイヤがるADHDの小学6年生に今すぐ実践すべき7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校6年生です。

  • 子どもが勉強をしなくてこまる…。
  • 何を言ってもイヤがって勉強をしようとしない…。
  • 勉強ができないまま中学生になって大丈夫なのか心配…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学6年生になってから勉強をイヤがってやろうとしなかったり、勉強をしないことでどんどん授業についていけなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、勉強をイヤがるADHDの小学6年生の子どもに今すぐ実践すべき7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「今すぐ実践すべき7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学6年生のADHDの子どもがイヤがらずに勉強をするようになる

さらに、声かけをすると素直に言うことを聞いて勉強を始めたり、授業でみんなについていけるようになったりした子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学6年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学6年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学6年生になってから勉強をイヤがるようになった子

「勉強」「宿題」と聞くだけで抵抗して暴れる子

何を言っても「勉強はイヤ!」と反抗する子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学6年生になってから勉強をイヤがるようになってこまっています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、勉強をイヤがる小学6年生のADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

小学6年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由

「ADHDの小学6年生,勉強をキライになる理由」の文字

小学6年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由がこちらです。

理由

勉強のむずかしさがイヤになる

 

小学校生活の中でもっとも学習内容がむずかしくなるのが6年生です。そのため、子どもが勉強をイヤになるきっかけもたくさんあります。

勉強をイヤになる原因

  • 今まで学んできた知識を総合的に使わなければいけない
  • 調べ学習では資料から必要な情報を読み取らなければいけない
  • 授業中は「自分の考え」をしっかりと発表しなければいけない
  • 授業中はノートに学習内容をたくさん書かなければいけない
  • 宿題では量が多くてむずかしい内容の勉強を自宅でやらなければいけない
  • etc.

上記のように子どもが勉強をイヤがるきっかけはたくさんあります。そのため、どうやって勉強したり授業に参加したりすればいいのか困って戸惑う子どもが増えるのが小学6年生の時期です。

 

そして、ADHDの子どもの場合は、「イヤだ」「できない」と思ったことを頑張ったり続けたりすることが苦手なので、上記の原因に対して、

「むずかしい…。」

「わからない。」

「どうしよう。」

「できない。」

などと1度でも決めつけてしまうと、

「わかるようになろう。」

「もっと頑張ろう。」

ガッツポーズの男の子

と思うことができなくなってしまいます。そして、学習意欲が低下して、ますます授業にはついていけなくなって勉強がキライになってしまいます。

 

これが小学6年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由です。つぎの項目では、そんな小学6年生のADHDの子どもに実践すべき支援方法について紹介します。

 

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするために実践すべき7つの支援

「ADHDの小学6年生,勉強をイヤがらないようにする7つの支援」の文字

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするために実践すべき7つの支援方法がこちらです。

1つずつ紹介します。

 

学習理解のチェックをする

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、子どもが小学校生活で勉強してきた学習内容をどこまで理解できているかをチェックすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、

  • キライなこと
  • やりたくないこと
  • 苦手なこと

をイヤがります。そのため、

「勉強がわからない!」

「やりたくない!」

「できない!」

「むずかしい!」

イライラして怒っている男の子

と思えば、子どもが勉強をイヤがるきっかけになります。

 

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、子どもが小学校生活で学んできた学習内容の理解度をチェックして、子どもが苦手意識をもっていたり学習内容を理解していなかったりする「学習のつまずき」を見つけてサポートしてあげることがたいせつです。

 

参考

子どもが何年生の頃から勉強でつまずいているのかを簡単に見つけるためには【すらら】がおすすめです。なぜなら、すららは「無学年式家庭学習教材」というおすすめポイントがあるからです。

 

無学年式なので、子どもがつまずいた学年の学習から、もう1度勉強することができます。さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるのでとても助かります。

 

すらら」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

苦手な教科のつまずきをサポートする

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、苦手な教科のつまずきをサポートすることがたいせつです。

 

小学6年生になると、

  • 好きな教科
  • キライな教科

がハッキリと分かれます。そして、キライな教科の勉強は、

やらない

やろうとしない

てきとうにする

などの行動をADHDの子どもはとってしまいます。そして、

「いいから勉強しなさい!」

「イヤがっても勉強しないとできるようにはならないわよ!」

などとムリやり勉強させようとしても、

小学6年生になると、

「うるさい!」

「イヤ!」

「べつに勉強なんてできなくてもいい!」

イライラして怒っている男の子

などと抵抗したり反抗したりすることが増えます。

「わかるわ…。うちの子は反抗するタイプ。」

悩む顔のママ

そのため、小学6年生のADHDの子どもの苦手な教科の学習支援は、できるだけ子どもがイヤがったりイライラしたりしないように、さりげなく学習のサポートをすることがたいせつです。

「そんなのどうやってすればいいの?」

考えるママ

 

参考

小学6年生の教科別の学習支援の方法について詳しく書いた記事がこちらです。気になる方は見てください。

 

授業の内容についていけるようにする

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、子どもが授業の内容についていけるようにすることがたいせつです。

 

小学6年生になると授業中にわからないところを質問することが少なくなって、低学年のときのような「わからない」と思ったら大きな声で質問するということが減ります。これは、6年生になることで成長とともに、

  • 授業中に質問することが恥ずかしい。
  • みんなの前でどこをどうやって聞けばいいのかわからない。

などと子どもがまわりを意識するようになることで、授業でわからないところがあっても質問することなくそのままにしてしまうことがよくあるからです。そして、ADHDの子どもの場合は、「わからない」と思うことがあっても「あとで聞こう。」と考えてそのまま忘れてしまうことがよくあります。これは、ADHDの特性でもある「不注意」が原因です。

ADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

授業で「わからない」と思ったことをそのままにして、学習内容を理解できないままどんどん授業が進んでいくことで、

「わからない…。」

「できない…。」

「やりたくない!」

と子どもが思うようになって勉強をやらなくなります。そうならないためにも、子どもが授業の内容についていけるように自宅でもしっかりとサポートをするようにしましょう。

 

こんな方法もあります

質問することが恥ずかしい

どこを聞いたらいいのかわからない

と子どもが授業中に思ったら、わからないところをメモに書くように教えましょう。そして、子どもが家に帰ってきたときにメモを見て、わからないところの学習支援をすることで授業内容を理解できるようになります。そして、メモに残すことで子どもが、

  • わからないところを考える
  • 質問しようとする
  • 勉強をわかろうとする

意識を持つきっかけになります。

 

まだ間に合います!

すでに子どもが授業についていけていないと思うのであればこちらの記事を見て今すぐ対策しましょう。

 

集中できる環境を整える

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、子どもが勉強に集中できる環境を整えてあげることがたいせつです。

 

ADHD の子どもは気になることや興味があることを見つけると不注意傾向がでてしまって集中できないことがあります。さらに、イヤなことやキライなこと、苦手なことになるとさらに集中ができないことがよくあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

そのため、子どもが勉強に対して苦手意識をもったりイヤだと思ったりしている場合は、子どもが集中して勉強に取り組めなくなってしまうので、子どもが集中できるような声かけや学習支援だけではなく学習環境を整えることも意識するようにしましょう。

 

学習環境を整えることで子どもが集中して勉強にとりくめるようになります。

 

参考

ADHDの子どもが勉強に集中できる環境をつくる方法がこちらです。

5つの方法

  • 学習スイッチをおす
  • 視覚支援をする
  • 聴覚支援をする
  • 時間の管理をする
  • 【重要】集中できるようにする

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

担任に相談する

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、子どもが勉強をイヤがっていることを担任に相談することがたいせつです。

 

小学6年生になると反抗期に入るので、どうしても親の言うことを素直に聞けなくなることがあります。そして、ADHDの子どもの場合は、

「勉強しなさい。」

「宿題しなさい。」

「勉強しないと○○できないわよ。」

などと何度も言われることに対してイライラするようになったり衝動的に感情をコントロールできなくなったりして、

怒る

かんしゃくを起こす

あばれる

物をこわす

などの行動を取るようになって勉強をさせることに苦労するだけではなく、子どもを落ち着かせることにも苦労するようになります。

「わかるわ…。ただ勉強をして欲しいだけなのにドッと疲れる…。」

悩む顔のママ

 

このような状況になってしまうと、子どもにとってもあなたにとってもよくないことなので、まずは、担任に子どもが勉強に対してイヤがることを相談しましょう。そして、解決策を考えてもらいましょう。

「担任の先生は…。」

  • 担任が頼りない
  • 担任の先生には言いにくい

と悩むあなたは、次の支援方法をつかって早めに悩みを解決してください。

 

習い事を利用する

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、習い事を利用することも重要な選択肢です。

 

自宅で勉強をする習慣がすでに崩れている小学6年生の場合は、ママの力だけではなかなか子どもに言うことを聞かせて勉強をさせることがむずかしくなります。

 

しかし、勉強をイヤがる小学6年生のADHDの子どもをそのままにしておくことは、子どもが中学生になってからさらに勉強をしなくなってあなたが苦労することになります。そして、今以上に、子どもに勉強をさせることはむずかしくなります。

 

そのため、小学校生活最後の今が、もう1度、子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる最後のチャンスです。

 

そして、子どもが勉強をできるきっかけを作るためには習い事を利用することです。習い事を利用することで、子どもは今までと違った環境になって勉強へのやる気スイッチをもう1度押すことができるようになります。そして、あなたは「子どもにどうやって勉強させたらいいのか」と悩むことから解放されます。

 

習い事を利用することで、家事や仕事、または、自由な時間をのんびり過ごしているあいだに、気づけば子どもが勉強をイヤがらずにできるようになります。

 

参考

学習系の習い事はいろいろあります。しかし、小学6年生のADHDの子どもには塾や通信教育ではなく、家庭教師(またオンライン家庭教師)の利用をオススメします。

 

なぜなら、家庭教師は1対1で勉強を教えてくれるので、子どもにあったペースで学習を進めてくれるからです。そして、塾とはちがい自宅での学習になるので、もう1度、家での学習習慣を子どもに身につけさせるきっかけになります。

※通信教育も自宅で勉強しますが、勉強をキライな小学6年生のADHDの子どもの場合は、1人で勉強することをイヤがったり勉強することに対してイヤがって反抗したりすることがあるので、結局、ママが学習支援をしたり苦労したりする可能性があります。

 

上記のことからも小学6年生のADHDの子どもに習い事を考えるなら家庭教師がオススメです。しかし、家庭教師(またオンライン家庭教師)を利用するには費用がかかります。そのため、ムリに利用する必要はありません。

 

  • 勉強ができるようになってほしい
  • もう、子どもの勉強で悩みたくない
  • 中学生になるまでに勉強の悩みを解決したい

と考える方だけが家庭教師を利用してください。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師(またオンライン家庭教師)がこちらです。すべて無料体験または無料の資料請求ができるところを厳選して紹介しています。気になる方は選んで見てください。

 

支援学級への入級を考える

小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするためには、支援学級への入級を考えることもたいせつです。

 

子どもが勉強をイヤがってどうしたらいいのか困って、上記の支援方法を実践しても効果がなくて、担任に相談しても子どもに変化がなくて、習い事を利用しても意味がないように感じる場合は、子どもを支援学級へ入級させることを考えるタイミングかもしれません。

 

小学6年生から支援学級へ入級させることには抵抗があるかもしれませんが、このままの状態で何も対策をせずにいると、子どもが中学生になってからもっと苦労する可能性があるのでできるだけ早く対策をするようにしましょう。

 

そして、私が担任をしていたときも小学6年生の2学期から支援級へ入級した子どもがいました。支援級へ入級した子どもは、あんなにイヤがっていた勉強を自分のペースで教えてもらえる落ち着いた環境(支援級)が合っていたようで勉強をイヤがらずにできるようになりました。このような成功事例もあるので子どもの将来を考えるならば支援学級への入級を考えてみましょう。

 

参考

支援学級へ入級せずにそのまま普通学級にいた子どもの成功例や失敗例について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

もっと詳しく支援学級について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学6年生のADHDの子どもがイヤがらずに勉強をするようになる

「まとめ」の文字

小学6年生のADHDの子どもがイヤがらずに勉強をするようになるためには、小学6年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

勉強のむずかしさがイヤになる

 

そんな小学6年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらないようにするために実践すべき7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学6年生のADHDの子どもがイヤがらずに勉強をするようになります。

 

さらに、声かけをすると素直に言うことを聞いて勉強を始めたり、授業でみんなについていけるようになったりした子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学6年生, 12歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

「ADHDの小学6年生,自宅でするべき教科別学習支援」の文字
ADHDの小学6年生に自宅でするべき「教科別」学習支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

「グレーゾーンやADHDの子ども, 支援学級をすすめられたけれど普通学級で過ごした子ども,5つの成功例,失敗例」の文字
【成功例と失敗例】支援学級をすすめられたけれど普通学級で過ごす子ども|グレーゾーンやADHDの子どもの親必見!

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5