うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 子どもの行動をコントロールできない…。
- 落ち着きがなくてこまる…。
- 言うことを聞かずにずっと動いて相手をするのがつかれる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが
- ずっと動き回る
- 落ち着きがない
- 注意しても言うことを聞かない
など、子どもの行動をコントロールできなくて、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもの行動をコントロールするための3つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はコチラ。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもの行動をコントロールできるようになる
さらに、声かけをすることで、素直に言うことを聞いたり、気持ちを切りかえて行動したりする子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
落ち着きがなくずっと動き回る子
言うことを聞かずに好き勝手に動く子
「注意されて静かになった」と思ったらすぐにキョロキョロ、バタバタ動き出す子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもの行動をコントロールできません。注意してもなおりません。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもの行動をコントロールすることがむずかしい理由
ADHDの子どもの行動をコントロールすることがむずかしい理由がこちらです。
理由
集中が続かない
ADHDの子どもの落ちつきがなくてこまる。
動き回るから注意して子どもの行動を止める。
けれど、
またすぐに動き回る。
このくり返しに疲れることってありますよね。
「はい。」
ADHDの子どもは自分が興味・関心がないことには、すぐに集中が切れて続かなくなってしまいます。
そして、
いろいろなことに興味が向いてしまって、
- 「なに?!」
- 「楽しそう!?」
- 「わぁ!♪」
と思うと、自分の気持ちをおさえることができずに、気になったものに向かってしまいます。
そして、
- 「ダメ!じっとしなさい!」
- 「ちょっと落ちつきなさい!」
- 「今は○○をする時間でしょ!」
などと注意して子どもの行動をコントロールしなければいけません。
「はい…。」
ADHDの子どもは注意されると行動を止めます。
しかし、
またすぐに集中が続かなくなって、
ほかのことに向かって動き出してしまいます。
これがADHDの子どもの行動をコントロールすることがむずかしい理由です。
つぎの項目では、
そんなADHDの子どもの行動をコントロールするためにするべき支援方法を紹介します。
ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法
ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法がこちらです。
1つずつ説明します。
声をかけるタイミングを見つける
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、子どもの行動を見ながら声かけをするタイミングを見つけることがたいせつです。
ADHDの子どもが、
今、
- 興味をもっていることは何か
- 何をしているのか
- 集中していることは何か
などを理解してあげるようにしましょう。
ADHDの子どもは好きなことや興味があることには、とても集中して取り組みます。
そのようなときに、
まわりから話かけられてもADHDの子どもは聞こえません。
大きな声で言って聞かせても考えたり理解したりすることはできません。
たとえば、
ADHDの子どもの「TVを見る」から「勉強をする」に行動をコントロールしたい
子どもが楽しくTVを見ている
「○○ちゃん、TV見ないで勉強しなさいよ。」
「はーい。」
・
○○ちゃんはTVに夢中
・
「!」
「○○ちゃん!早く勉強しなさい!」
「わかったよ。」
「TVおもしろいところだったのに。」
・
○○ちゃん、イヤイヤ勉強中
・
数分後
・
「あ!」
・
勉強をやめてほかの興味を見つける。
・
・
「!」
「○○ちゃん!どうして勉強をしていないの!」
このように、
子どものタイミングではなく、
ママのタイミングで子どもの行動をコントロールしようとすると、
ADHDの子どもは「注意されて行動」しているので、
子どもの中では納得ができずに、
すぐに集中がきれたり、
次のことへ興味が向いたりして、
結局、
行動をコントロールすることができなくなってしまいます。
そうならないためにも、
子どもが話を聞くことができるタイミングを見つけてから「声かけをする」ことがたいせつです。
「なるほど。けど、その声かけのタイミングはどうやって見つければいいの?」
ADHDの子どもへの声かけのタイミングを見つけるには、子どものことをよく観察することがたいせつです。
子どもが、
今、
何に興味を持って、
考えながら行動しているのかを意識的に見るようにしましょう。
そして、
集中がすこしだけ切れたときがADHDの子どもの行動をコントロールするための「声かけ」のタイミングです。
たとえば、
「声かけ」をするタイミング
TVや動画
- 見たい内容が終わったとき
- 「CM」が流れたとき
おもちゃ
- 何か作っていた物が完成したとき
- ほかのおもちゃで遊ぼうとしたとき
公園
- ちがう遊具で遊ぼうとしたとき
- 遊びつかれて、ちょっとだけ動きが止まったとき
このようなときは、
ADHDの子どもの集中がすこしだけ切れた状態なので、
ママの声かけにも反応して話を聞くことができるようになります。
しかし、
声かけをしようと子どもの様子を見ていても、
ADHDの子どもは興味のあることに集中し過ぎてしまってタイミングが見つからないときがあります。
「そうなったら、怒るしかないわね。」
そのようなときは、
「タイマー」や「音の出るおもちゃ」などをつかって、子どもの気を引くことで「声かけ」のタイミングをつくることができます。
「なるほど。」
すこしでもいいので、
ADHDの子どもが興味のあることへの行動が止まったときが「声かけ」のタイミングです。
「声かけのタイミングがわかったわ♪」
次は、ADHDの子どもに「声かけ」をするときの具体的な方法をおしえます。
行動をコントロールできるように声かけを工夫する【成功事例あり】
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、子どもへの声かけを工夫することがたいせつです。
声かけを工夫するときに気をつけることは3つです。
ココに注意
- あいまいな言葉ではなく「具体的な言葉」で伝える
- 伝えた行動ができたら「ほめる」
- 行動させるために「ひとくふう」する
1つずつ説明します。
あいまいな言葉ではなく「具体的な言葉」で伝える
- ちょっと落ちついて
- すこしだけ静かにして
- もうちょっとで終わりよ
- あとすこしで出かけるよ
などの、あいまいな言葉はADHDの子どもにとって理解することがむずかしいです。
このような言葉では、ADHDの子どもの行動はコントロールできません。
たとえば、
「ちょっと落ちついて。」では、ADHDの子どもには「ちょっと」がわかりません。
はてな
- ちょっとの時間おとなしくしたらいいのか
- 「今」している動きを小さくしたらいいのか
などがハッキリしないので、
ADHDの子どもはどうしたらいいのかわかりません。
そして、
すこしだけ静かにしたあとに、
また動きだしたり、動きを小さくしながら動きつづけたりしてしまいます。
そうすると、
結局、ママは大きな声で注意をして子どもの行動をコントロールしなければならなくなります。
「なるほど。」
そのため、
ADHDの子どもには、
あいまいな言葉を使わずに「具体的に子どもに行動してほしい内容」を伝えるように意識しましょう。
伝えた行動ができたら「ほめる」
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、ママが伝えた行動を子どもができたときにはしっかりとほめてあげることがたいせつです。
落ちつきがなく、
ずっと動き回ってママに注意されることが多いADHDの子どもは、
ママに言われて行動することに対して良いイメージをもっていないかもしれません。
「またおこられた…。」
「がまんしなきゃ…。」
「すぐにダメって言われる…。」
などと子どもが思っていると、
ママの言うことを聞いて行動することがイヤになってしまいます。
そうならないためには、
子どもを注意したり怒ったりする回数を減らして、「ほめる」ことを増やすことがたいせつです。
特に、
ママが子どもにしてほしい行動を、
子どもができたときには、しっかりとほめてあげるようにしましょう。
そのときの注意点は、
具体的な声かけでほめてあげることがたいせつです。
「これをしたらほめてもらえる♪」
と、子どもが思えば行動も変わります。
「ママの言うことを聞いたらほめてもらえる♪」
と子どもが思うことができたら、
子どもの行動をコントロールすることがかんたんにできるようになります。
そして、
ママがしてほしい行動を子どもが何も言わずにできていたときにもしっかりとほめるようにしましょう。
そうすることで、
「○○ちゃん、前にも自分で△△できていたから、今もしてくれる?」
と子どもに声かけができるようになるので、
スムーズに子どもの行動をコントロールすることができるようになります。
行動させるために「ひとくふう」する
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、
具体的に内容を伝えたり、できたらほめたりするだけではなく、
さらに、
「ひとくふう」することがたいせつです。
「ひとくふう?」
ADHDの子どもは好きなことや興味があることにはとても集中したり、楽しんだりします。
その特性を活かして行動をコントロールした方法がこちらです。
電車好きのADHDの男の子への行動をコントロールするために使ったひとくふう
電車好きのADHDの男の子に注意することなく行動をコントロールするために、
やらなければいけないことに対して、
それぞれの項目に「電車の駅名」をつけることで、
ADHDの子どもは自分からすすんで行動することができるようになりました。
「買い物ごっこ」が好きなADHDの女の子への行動をコントロールするために使ったひとくふう
「買い物ごっこ」が好きなADHDの女の子にも、
やらなければいけないことに対して、
それぞれの項目に、
買い物をする「物の名前」や「料理で使う材料」などの名前をつけることで、
ADHDの子どもは自分からすすんで行動することができるようになりました。
「例」
学校から帰ったらすること
今日のやることリスト | 電車好きの男の子用 | 買い物ごっこ好きの女の子用 |
ランドセルを直す | ランドセル駅 | お肉 |
学校からもらったプリントを出す | プリント駅 | ジャガイモ |
手洗い・うがい | 手洗いうがい駅 | にんじん |
宿題をする | 宿題駅 | たまねぎ |
遊ぶ | あそぼう駅 | カレールー |
「はーい。早く、あそぼう駅までいくぞー!」
「はーい。あ♪今日はカレーだね!がんばってぜんぶあつめる♪」
このように、
ADHDの子どもに行動してほしい内容と、
子どもが「好きなこと」や「興味のあること」をつなげることで、
ADHDの子どもを注意することなく行動をコントロールすることができるようになりました。
【重要】まわりに合わせた行動ができるようにする
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、子どもがまわりに合わせた行動ができるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、
子どものことをほめたり、わかりやすく伝えたりすること以外にも、
子どもが好き勝手に行動することなく、まわりに合わせた行動ができるようになることがたいせつです。
まわりに合わせた行動ができるようになるということは、
- 相手の気持ちを考えられる
- まわりの状況を判断できる
- 指示に従えるようになる
ことになります。
まわりに合わせた行動ができるようになれば、子どもをほめることができます。
そして、
ADHDの子どもはますます言うことを聞くようになるので、かんたんに子どもの行動をコントロールできるようになります。
「なるほど。けど、どうやってまわりに合わせられるようになるの?」
ADHDの子どもがまわりに合わせられるようになるためには、
子どもが好きなことや興味のある「習い事」を利用することでかんたんに解決します。
ADHDの子どもは自分が興味・関心があることや好きなことに対しては夢中になれます。
さらに、
好きなことを教えてくれる人に対しては信頼を持って素直に言うことを聞くようになります。
そのため、
ADHDの子どもが「好きになって夢中になれる習い事」さえ見つかれば、
習い事を通して、
- 言うことを聞くようになる
- 指示を理解するようになる
- まわりに合わせられるようになる
ので、習い事をきっかけに子どもの行動をコントロールできるようになります。
さらに、
自宅でも「習い事の時間」に間に合うように子どもが行動するようになるので、
「習い事がはじまる前に○○しようね。」
などと子どもに伝えれば素直に言うことを聞くようになって、
毎日の生活の中でもADHDの子どもの行動をコントロールすることができるようになります。
知っていますか?
ADHDの子どもにおすすめの習い事を知っていますか?
気になる方はこちらの記事が参考になるので見てください。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
まとめ:3つの方法を実践することで、ADHDの子どもの行動をコントロールすることができるようになる
ADHDの子どもの行動をコントロールすることができるようになるためには、
ADHDの子どもの行動をコントロールすることがむずかしい理由について知ることがたいせつです。
それは、
集中が続かない
からです。
そんなADHDの子どもの行動をコントロールするためには、
支援方法
- 声をかけるタイミングを見つける
- 行動をコントロールできるように声かけを工夫する【成功事例あり】
- 【重要】まわりに合わせた行動ができるようにする
この3つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもの行動をコントロールできるようになります。
さらに、
声かけをすることで素直に言うことを聞いたり、
気持ちを切りかえて行動したりする子どもの姿を見ることで、
今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、
できるだけ、そっと、気づかれないように、
子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、
いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。
ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る