「ADHDの子どもの対応方法。【話を聞かない!】簡単にできる5つの支援。」の文字

ADHD

[話を聞かない]ADHDの子どもの対応方法。簡単にできる5つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 人の話を聞かなくてこまる…。
  • 自分のことに夢中になると人の話がまったく入らない…。       
  • いつも「話を聞きなさい!」って怒ってばかりで疲れる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが話を聞かなくて、

「話を聞きなさい!」

「静かにしなさい!」

「ちょっと落ち着きなさい!」

などと話を聞かせるために子どもを注意することが多くて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩んだり困ったりすることってありますよね。

 

そこで今回は、話を聞かないADHDの子どもにできる簡単な5つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「ADHDの子どもが話を聞くようになる5つの支援」

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • 人の話を聞けるようになる
  • 1回で話の内容を理解できるようになる

さらに、自分勝手にしゃべり続けずに「言葉のキャッチボール」ができるようになった子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

自分のことに夢中になって話を聞かない子

話を聞いてもすぐに他のことに興味をもって話を最後まで聞けない子

何度注意されても話が聞けない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが人の話を聞かなくてこまっています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、話を聞かないADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、悩むお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの子どもが話を聞かない理由

「話を聞かない理由」の文字

ADHDの子どもが話を聞かない理由はこの2つです。

話を聞かない理由

  • 興味のあることに夢中になって話が聞けなくなる
  • 話を聞いていても集中が続かなくなって話が聞けなくなる

 

興味のあることに夢中になって話が聞けなくなる

ADHDの子どもは自分の興味があることや好きなことには「まわりの音が聞こえなくなるぐらい集中」することがよくあります。

たとえば、

○○ちゃんはスマホアプリのゲームが大すき。今日も夢中であそび中♪

「○○ちゃーん、そろそろやめなさいよー。」

話す女性

「・・・」

立ってスマホを使う男の子

「○○ちゃん、もうゲームはやめる時間よ。」

「はーい。」

まだゲームをしています。

まだ、夢中でゲームをしています。

スマホに熱中する男の子

「!」

「○○ちゃん!もうゲームはやめなさい!」

「どうしてママの話を聞かないの?!」

ぷんぷん怒っている女性

 

このように、ADHDの子どもは自分が興味のあることに夢中になってしまうと話が聞けなくなることがよくあります。

「うちの子と同じだわ…。」

悩む顔のママ

 

注意

ADHDの子どもが夢中になっているときの「声かけ」には注意しなければいけないことがあります。ADHDの子どもは夢中になっていることを急にやめさせられると、怒ったり泣いたりあばれたりして抵抗することがよくあります。そうなると、あなたはもっと疲れてしまうことになるので注意しましょう。

 

参考

こちらの記事では、ADHDの子どもの行動をコントロールするための方法について紹介しています。気になる方は見てください。

 

話を聞いていても集中が続かなくなって話が聞けなくなる

ADHDの子どもは話を聞いていても他のことにすぐ興味が向いてしまうので、「集中して話を聞く」ことが苦手です。

たとえば、

「○○ちゃん、今日はまだ宿題していないでしょ?」

話す女性

「うん」

汗を2つ流す男の子

「いつからするの?」

「・・・」

「あとでする。」

「あとっていつ?いつも時間かかるんだから、今すぐ宿題をしなさい。」

「えー。」

「今日の宿題は何があるの?」

「・・・」

見る男の子おや?話聞いてる?

「○○ちゃん。今日の宿題はいくつあるの?」

「・・・」

聞く男の子おやおや?

「!」

「○○ちゃん!ちゃんとママの話を聞いているの?!」

ぷんぷん怒っている女性

 

このように、ADHDの子どもは話を聞いていても、ほかに気になることや興味があることを見たり聞いたりしてしまうと集中できずに話を聞くことができなくなってしまいます。

「うちの子と同じだわ…。」

驚いた顔のママ

 

これがADHDの子どもが話を聞かない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが話を聞けるようになるための支援方法について紹介します。

 

ADHDの子どもが話を聞くようになる5つの支援

「話を聞くようになる5つの支援」の文字

ADHDの子どもが話を聞くようになる5つの支援方法がこちらです。

 

視覚的な工夫をする

ADHDの子どもが話を聞けるようになるためには「視覚的な工夫」をすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが話を聞くためには、話をしている人に、

  • 興味をもつ
  • 集中する

ことが必要です。そのため、興味がいろいろなところに向いてしまうADHDの子どもには「視覚的な工夫」をして、子どもが話に集中できるようにしましょう。

 

たとえば、

子どもの視界に入るものを制限する

話し手(あなた)が壁に背中をつけて座って話すことで、子どもの視界にはあなたと壁だけになるので子どもが話を聞けるようになります。

 

ほかには、ADHDの子どもは「話を耳だけ」で聞いていると、話の内容を覚えようとしても集中が続かずに聞けないことがあります。そのようなときは「話す内容を紙に書きながら伝える」ことで、耳だけではなく目でも内容を理解できるようになるので子どもが話を聞けるようになります。

 

kokou
「このときにホワイトボードを使うことがおすすめです。」

ホワイトボードを利用すれば、内容を書きながら話ができて、子どもに話の内容を確認しながら文字を消したり、達成したことやできたことを消したりできるので確認作業もかんたんにできるようになります。

※ホワイトボードは「100円均一」にいろいろな種類があります。

 

聴覚的な工夫をする

ADHDの子どもが話を聞けるようになるためには、子どもが話を聞くきっかけを作るためにも「聴覚的な工夫」をすることがたいせつです。

 

たとえば、

タイマーを鳴らして、

「何の音?」

聞く男の子

と子どもに興味をもたせたり、

「あ!」

「わぁ!」

「楽しそう!」

「え!?」

などの子どもが興味をもちそうな声を出して、

「なに?」

聞く男の子

と子どもに思わせたりして、子どもが話を聞こうとするきっかけを作るようにしましょう。ほかにも、ADHDの子どもに聞いてほしい「大事な話」をするときは、

  • いつも手をパンパンと鳴らす
  • 机をコンコンと鳴らす
  • ベルをリンリンと鳴らす

など、いつも決まった音を鳴らしたあとに、子どもに話かけるような支援もおすすめです。これをくり返すことで、ADHDの子どもが話を聞こうとする習慣が身につきます。

 

興味をもたせる

ADHDの子どもが話を聞けるようになるためには、子どもが興味をもつような話をすることがたいせつです。

 

たとえば、

「~できたら、おもちゃで遊んでいいよ♪」

「~できたら、明日の晩ごはんを決めていいよ♪」

「~できたら、ゲームをしていいよ♪」

など、ADHDの子どもには「~できたら」などの、「楽しみ」や「ご褒美」などで子どもに興味をもたせることもおすすめです。

「そんなことしたら、楽しみやご褒美が目的にならない?」

悩む顔のママ

そうならないようにするための注意点があります。

「なに?!」

驚いた顔のママ

 

注意ポイント

「~できたら」などの「楽しみ」や「ご褒美」の内容はあなたが決める

あなたが楽しみやご褒美の内容をきめるようにしましょう。

 

たとえば、

「~できたら、好きなことしていいよ。」

「~できたら、何がしたい?」

などの言い方だと、子どもが自分で好きなことを決められるようになるので、これをくり返すと「楽しみ」や「ご褒美」が目的になってしまいます。そのため、「~できたら」などの、「楽しみ」や「ご褒美」などでADHDの子どもに興味をもたせるときは、子どもが話を聞けるようになってから支援方法として活用するか考えるようにしましょう。

 

ほめる

ADHDの子どもが話を聞けるようになるためには、子どもを「ほめる」ことがたいせつです。

 

子どもが話を聞けたときにはしっかりとほめてあげましょう。

「話を聞くことはあたりまえです。」

ムッとする女性

と思わずに、子どもがこれからあたりまえに話を聞けるようになるためにも、「話を聞けたこと」をほめてあげることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは褒められると、ドンドン話が聞けるようになります。

 

ポイント

簡単にADHDの子どもをほめることができる支援方法は、あなたが話したあとにすぐほめることです。

たとえば、

「○○ちゃん、今、ママが言ったことは何だったかな?」

「おやつの前に、手洗い、うがいでしょ。」

「そう♪ちゃんとママの話、聞いているね♪」

にっこり笑う女性

このような、簡単なことでいいので、

「話をちゃんと聞けた!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるように、子どもが話を聞けたときには「しっかりとほめる」ことを意識しましょう。

 

達成させる【重要】

ADHDの子どもが話を聞けるようになるためには、子どもが話を聞いて行動したことは達成させることがたいせつです。

 

子どもが言われたことをしっかりと聞いて達成できれば、

「ちゃんと話を聞いて、できたね♪」

にっこり笑う女性

と子どもをほめるようにしましょう。

「ママの話を聞いたらほめられる♪」

「ママの話を聞いたら、何でもできる♪」

と子どもが思うことで、

「話を聞いたらできるようになったり、ほめてもらったり、うれしいことがいっぱいだ♪」

とても嬉しそうな女の子

「ちゃんと話を聞こう♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもは思えるようになります。これをくり返すことで自然とADHDの子どもは話を聞けるようになります。

 

こんな方法もあります!

ADHDの子どもが話を聞いて行動したことが達成できる場面をふやすことも子どもが話を聞けるきっかけになります。そのためには、あなただけが頑張るのではなく、家族や親戚、学校の先生などまわりにも協力してもらうことで、子どもがもっと話を聞ける子どもに変わります。

 

こまっていませんか?

  • 忙しくて子どもの相手ができない
  • 家族や親戚は頼れない
  • 学校の先生には相談しにくい

と困っているあなたは、子どもに「習い事をさせる」ことをおすすめします。このまま何もしないでいると、今よりも子どもはもっと話を聞かなくなって大変になります。そうならないためにも対策として「習い事」を利用しましょう。

 

習い事ならば、子どもに指示を出してしっかりと達成するところまで経験させてくれます。さらに、子どもが習い事をしている時間は自由な時間になるので、忙しい今の生活にちょっとした「ゆとり」を持てるようになります。そして、家族や親戚、学校の先生を頼らなくても、子どもが話を聞けるようになるきっかけを作ることができます。

 

これ以上苦労したくないと考えるならば、今すぐ「習い事」の利用を考えたほうがいいかと思います。今、行動した人だけが、今後の子育てをグッと楽にできます。

  • 悩みを解決するために行動したい
  • 子どもにおすすめの習い事が知りたい

という方だけ、こちらの記事を参考にしてください。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが話を聞けるようになる

オシャレなコップと「5」のおもちゃと「まとめ」の文字

ADHDの子どもが話を聞くようになるためには、まず、ADHDの子どもが話を聞かない理由について知ることがたいせつです。

理由がこちらの2つです。

  • 興味のあることに夢中になって話が聞けなくなる
  • 話を聞いていても集中が続かなくなって話が聞けなくなる

 

そんなADHDの子どもが人の話を聞けるようになるためには、

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが人の話を聞けるようになります。

 

さらに、話かけるとすぐに話を聞けるようになったり、会話をしていても自分勝手にしゃべり続けずに言葉のキャッチボールができたりするようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

誘導看板と「【必読】ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法。
【必読】ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5