「ADHDの小学1年生, すぐに実践できて自宅で解決できる!勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学1年生が勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法|すぐに実践できて自宅で解決できる!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校1年生です。

  • 勉強をイヤがってこまる…。
  • もっと勉強をできるようになってほしい…。
  • ほかの子と同じように授業でこまらずについていけるようになってほしい…。
  • 家でもできる学習支援の方法が知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが勉強をイヤがってどうやって教えたらいいのかわからなかったり、まだ小学1年生なのに、このままで他の子と同じように勉強ができるようになるのか心配になったり、「勉強だけはできるようになってほしい」と考えて家でサポートしようとしてもやり方がわからずに、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの学習支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる

さらに、イヤがらずに勉強や宿題をしたり、テストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたママの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

勉強をイヤがってやろうとしない子

ちょっとずつみんなよりも勉強ができなくなっていく子

1学期はまだ良かったけれど2学期から勉強をイヤがるようになって大変になった子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもは小学1年生です。勉強をイヤがります。なんとかしたいけれど方法がわかりません。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、小学1年生のADHDの子どもにできる学習サポート方法はどのようなものがあるのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

 ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりする理由

「 ADHDの小学1年生,勉強をイヤがったり困ったりする理由」の文字

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりする理由がこちらです。

理由

学校生活に慣れるまえに勉強がスタートする

 

小学校に入学して1年生になると、

  • 勉強をする
  • 授業を受ける
  • 学校で生活する
  • 子どもがたくさんいる場所で過ごす
  • はじめましての友達
  • 給食
  • そうじ
  • etc.

など、子どもにとって初めてのことがたくさんあります。

 

そのため、小学生になったばかりの子どもたちは、学校生活に慣れるまで時間がかかるので、小学校生活に早く慣れるように学校でのルールや生活リズムを優先的に教えてもらいます。

 

そして、ある程度、学校の生活に子どもたちが慣れてきてから、本格的な授業(勉強)がスタートします。

kokou
「『入学してからどれだけ早く子どもたちを学校生活に慣れさせるが勝負!』と1年生担任をする先生はよく言っています。」

 

どんな子どもでも、小学生になったばかりは気持ちもフワフワしていて学校生活に慣れるまでには時間がかかります。けれども、ADHDの子どもは、ほかの子以上に学校生活に慣れるまでに時間がかかることがよくあります。

 

なぜなら、ADHDの子どもは初めてのことをイヤがるからです。

 

そのため、ほとんどの子どもが学校生活に慣れて、ようやく本格的に授業が勉強モードになったときにも、まだADHDの子どもは学校生活に慣れることができていないので、勉強に集中することができずに、

「勉強はイヤだ!」

「わからない…。」

「落ち着かない。」

「集中できない。」

となってしまいます。そして、勉強に苦手意識をもったりキライになったりしてしまいます。

 

これがADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりする理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるための方法について紹介します。

 

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの学習支援方法

「ADHDの小学1年生,勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法」の文字

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの学習支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

宿題をいっしょにする

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、宿題を子どもといっしょにすることがたいせつです。

 

ADHDの1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるために、まずは子どもの宿題を最初から最後までいっしょにするようにしましょう。

「そんなことをしたら1人で勉強なんてずっとできるようにならないわ。」

悩む顔のママ

 

子どもが1人で宿題をできるようになるためには、

  • 勉強の習慣が身についている
  • 宿題の学習内容を理解している

必要があります。

 

そのため、まだ勉強の習慣が身についていない段階で小学1年生の子どもに1人で宿題をさせると、はじめは宿題の内容もかんたんなので1人でできたとしても、学習内容がむずかしくなってきたときには、気付けば子どもが1人では宿題ができなくなってしまうことがよくあります。

 

そして、子どもが宿題を1人ではできなくなると、

勉強がわからなくてイヤがるようになる

宿題に時間がかかって集中できなくなる

苦手な教科の宿題はやらなくなる

「宿題」と聞くだけでイヤがってあばれるようになる

などの行動を子どもがするようになって苦労します。

 

そうならないためにも、

  • 勉強の習慣が身につくようにさせる
  • 学習内容を理解しているか確認する

ことを意識しながら、毎回の宿題を子どもと一緒にするようにしましょう。

 

そして、1年生のはじめは、宿題の内容もかんたんなので集中すればすぐにおわります。

 

この時期にしっかりとサポートをして、「宿題を最後まで集中してやりきる習慣」を子どもに身につけさせることができれば、今後、子どもが宿題を1人でするようになったときに、

「ダラダラせずに、集中して早く宿題を終わらせなさい!」

上から目線で注意する女性

と怒ることもなくなります。

 

参考

すでに子どもが宿題をイヤがっていて、どうやって対応すればいいのか困っている方はこちらの記事を見てください。

 

ほめることを忘れない

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、子どもをほめることを忘れないようにすることがたいせつです。

 

ADHDの1年生の子どもには、勉強に対して苦手意識をもたせないようにしましょう。

 

そのためには、

子どもが勉強で、

  • がんばっていること
  • できるようになったこと

などをめるようにしましょう。

「どうやって子どものことを褒めたらいいの?」

考えるママ

 

kokou
「自宅で子どもが勉強に対して苦手意識をもたせないように褒めるためには宿題です。」

子どもと宿題をいっしょにやりながら、

子どもが、

  • 問題を解けた
  • キレイに書けた
  • 上手に読めた

など、ちょっとしたことでもいいので子どもが、

  • がんばっていること
  • できるようになったこと

を見つけてほめてあげるようにしましょう。

 

さらに、宿題だけではなく、子どもがその日に学校で勉強してきた内容をほめることもたいせつです。

 

子どもが持ち帰った「ノート」や「プリント」「ワーク」などを見て、

  • キレイに書けている
  • 先生から花丸をもらっている
  • 学校でどんなことをしたのか聞いて、子どもが答えた内容

などを、

「がんばったね♪」

「すごいね♪」

「そんなことができるようになったんだね♪」

にっこり笑う女性

などと、子どものことを褒めてあげるようにしましょう。そうすることで、子どもは、

「うれしい♪もっと勉強をがんばるぞ!」

ガッツポーズの男の子

と思えるようになって勉強をイヤがったり困ったりしなくなるきっかけになります。

 

ちょっとの予習で自信をつける

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、ちょっとの予習で子どもに自信をつけさせることがたいせつです。

 

子どもが学校で教えてもらったことを、宿題で「確認」「復習」という形でサポートするだけではなく、授業の予習もするようにして、子どもが授業で困らないようにサポートしましょう。

「予習なんてどうやってするの?」

考えるママ

 

勉強の予習をするためには、子どもの連絡帳や時間割表を見て、次の日の学習内容をチェックしましょう。そして、5分から10分(子どもがイヤがらない程度)の時間で子どもといっしょに予習をしましょう。

 

たとえば、

教科書を見ながら、子どもが勉強する予定の内容を見て、

「こんなことをするんだね。」

「国語のこれはどんなお話なのかな?」

「明日、練習する文字は「て」の文字だよ。」

「明日の算数はアヒルの絵が出てくるページだね。」

など、授業で学習する内容を予習として「教える」のではなく、

ポイント

「こんな勉強をするのかな?」

「どんなことをするのかな?」

などのサラッとした内容で子どもと話をして、子どもに学校の授業で勉強する学習内容をちょっとでもいいのでイメージさせることを目的とした予習を意識してサポートしましょう。そうすることで、子どもが次の授業に楽しみをもてるようになるので、意欲的に学校の授業にも取りくめるようになって、学習内容をより理解できるようになります。

 

イヤがってイライラしないようにサポートする

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、子どもが勉強をイヤがってイライラしないようにサポートすることがたいせつです。

「どうやってサポートすればいいの?」

考えるママ

 

子どもが勉強に対してイヤがっていないかを確認しましょう。そして、子どもがちょっとでも勉強に苦手意識を持っていて、勉強をしようとするだけでイヤがってイライラしたり集中できなかったりする状態ならば今すぐにイライラしないようにサポートしてあげましょう。

 

ADHD の子どもはちょっとでも、

  • イヤだ
  • やりたくない
  • できない
  • 楽しくない

と思ったことはすぐに集中が切れてしまいます。

 

そのため、勉強に対してイヤだと思っているならば、勉強をしても集中が続かずに、ただ座っているだけでダラダラと勉強をするムダな時間が長く続くことになって、

「早く勉強しなさい!」

「どうしてわからないの?!」

「集中して早く勉強を終わらせなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

などと怒られる場面が増えてしまいます。

 

そして、子どもは勉強をしなければいけないことへのストレスを溜めたり、勉強をしても怒られる経験ばかりが増えたりして、今よりもさらに勉強をすることをイヤがったりイライラしたりするようになってしまいます。

 

そうならないためにも、子どもが勉強をすることに対してイライラしないようにサポートしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが勉強に対してイライラているときにできる3つの対策がこちらです。

3つの対策

  • わからなくてイライラしているときの対策
  • 他にしたいことがあってイライラしているときの対策
  • 気持ちが不安定になってイライラしているときの対策

この3つの対策をすることで、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがってイライラすることがなくなります。もっと詳しく対策方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

自宅で子どもの学習意欲を高める

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、自宅で子どもの学習意欲を高めることがたいせつです。

 

子どもの学習意欲を高めることができれば、

「勉強ってたのしい!」

「もっと良い点数が取りたい!」

「勉強ができるようになって先生やママにもっとほめられたい!」

などと子どもは思えるようになるので、子どもがますます勉強を自分からするようになります。

 

そのため、自宅で子どもの学習意欲を高めることができれば、勉強をイヤがらずにやろうとしたり、自分から宿題をするようになったりする子どもの姿を見ることができるようになります。

 

そして、学校にも楽しく行けるようになって、学校の授業にも楽しく参加できるようになるので、子どもがどんどん勉強がわかるようになって、勉強をイヤがったり困ったりしなくなるきっかけになります。

 

そのためにも、ADHDの小学1年生の子どもには、自宅で子どもの学習意欲を高められるように、子どもが勉強に対して苦手意識をもたずに、「勉強が楽しい」と思えるように支援をしてあげるように意識しましょう。

 

参考

ADHDの小学1年生の子どもが勉強を楽しくできるようになるためのきっかけ作りとして参考になる記事を紹介します。

 

こちらの記事は幼児向けの学習支援方法ですが、小学1年生の子どもにも勉強が楽しくできるきっかけを作ることができるようになるのでおすすめです。

 

こっちもおすすめ

小学1年生の授業や宿題で毎日のようにある教科が「国語」と「算数」です。

 

そのため、子どもが国語と算数のどちらかの学習をイヤがっていたり苦手意識を持ったりしているならば、これ以上子どもが勉強をイヤがらないようにするためにもこちらの2つの記事を参考にしてください

 

【それでもダメなら】ADHDの小学1年生の子育てに忙しくてそこまで毎日サポートできないときの対策

「ADHDの小学1年生,それでもダメなら」の文字

上記のサポート方法を実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなりますが、

忙しくてそこまで毎日サポートできない!

と考えるあなたには、今後、子育てに苦労したり困ったりしないようにするためにも、

  • 通信教育で学習の基礎を身につける
  • 家庭教師を利用してしっかりとサポートしてもらう

この2つの対策からどちらかを選んで今すぐに行動することをおすすめします。

 

なぜなら、子どもが勉強することをイヤがらずに、学習の基礎もしっかりしていれば、ママがいつも子どもの学習サポートをしなくても、子どもが勉強にこまることなくスムーズに学校の授業についていけるようになるからです。

 

今、自宅で子どもの勉強を見てあげる時間がないことで、子どもの「学習のつまずき」に気づけなかったり、勉強への集中がすぐに切れてしまった子どもに対応できなかったりするならば、今後、子どもに勉強をさせることに苦労します。

 

そのため、これ以上、子どもの勉強で悩んだり苦労したりしたくないならば、通信教育や家庭教師を利用したほうがいいかと思います。

 

参考

小学1年生の段階では家庭教師よりも通信教育の利用をおすすめします。

 

なぜなら、小学1年生の時期は「家で毎日学習する」という習慣を身につけさせることが重要だからです。家庭教師の場合は、1対1で勉強を教えてもらえるので学習内容をしっかりと理解できますが、家庭教師は利用しても週に数回の学習になります。

 

そのため、子どもが毎日勉強を続けられるようにするためにも、小学1年生の子どもには家庭教師よりも、内容もかんたんで毎日できる通信教育をおすすめします。

 

注意

ADHDの子どもに通信教育を利用するときには注意することがあります。どんな注意点があるのか気になる方はこちらの記事で詳しく書いていますので見てください。

 

すでに子どもが家での勉強をイヤがる

どうしても子どもの勉強を見てあげられない

と困っている方だけが「家庭教師の利用」を考えましょう。

 

参考

家庭教師について詳しく紹介した記事がこちらの2つです。気になる記事を選んで見てください。

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりする理由について知ることがたいせつです。

 

ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりする理由がこちらです。

学校生活に慣れるまえに勉強がスタートする

 

そんなADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの学習支援方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなります。

 

さらに、イヤがらずに勉強や宿題をしたり、テストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

※忙しくてそこまで毎日サポートできないときには、「通信教育」「家庭教師」を利用しましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

本日、紹介した記事リスト

「【ADHDの小学1年生専用】7歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

続きを見る

「ADHDの子ども,【元小学校教師が解説】勉強中にイライラしなくなる3つの対策」の文字
ADHDの子どもが勉強中にイライラしなくなる3つの対策|元小学校教師が解説。

続きを見る

「幼児期のADHDの子ども専用!あそび+学習=急成長」の文字
ADHDの幼児があそび感覚で始められる学習5選|忙しくてもできる対策あり!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!国語ができない, 11の学習支援」の文字
国語ができない小学生のADHDの子どもに自宅でやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!算数がキライ,11の学習支援」の文字
算数がキライな小学生のADHDの子どもにやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5