「ADHDの子ども, 春休み、夏休み、冬休み、それぞれ解説!長期休暇,過ごし方で気をつける4つのポイント」の文字

ADHD

ADHDの子どもの長期休暇の過ごし方で気をつける4つのポイント|春休み、夏休み、冬休み、それぞれ解説!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 長期休暇の過ごし方で気をつけることが知りたい…。
  • 春休み、夏休み、冬休み、それぞれの過ごし方で気をつけることが知りたい…。
  • 長い休み期間を子どもと一緒にいて困ったりイライラしたりすることなく、楽しく過ごせるようになりたい…。

今回はこのような疑問や悩みを解決します。

 

子どもが長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)になるとダラダラと過ごして、休みが終わるころになってバタバタと宿題をしたり、「学校に行きたくない!」と言い出したりして、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方で気をつける4つのポイントについて紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「長期休暇の過ごし方」

 

「春休み」「夏休み」「冬休み」についてすぐに知りたい方はこちら。

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもが長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方で注意すべきポイントがわかる

さらに、ダラダラと時間をムダにした生活をしたり、宿題や勉強を後回しにしたりせずに、充実した休日を過ごそうとする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

長期休暇はいつもダラダラと過ごしてしまう子

長期休暇になると勉強をまったくしなくなる子

長期休暇が終わったあとの学校生活で不安定になる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)になると、いつもダラダラとしてしまいます。勉強もしない。手伝いもしない。学校にも行きたがらなくなる。疲れます。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、ADHDの子どもが長期休暇を有意義に過ごせるようになるためには、どうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが「長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方」を注意しなければいけない理由

「ADHDの子ども,長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方,注意しなければいけない理由」の文字

ADHDの子どもが「長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方」を注意しなければいけない理由がこちらです。

理由

長期休暇を充実させなければ新学期をスムーズにスタートさせられない

 

ADHDの子どもは

  • イヤなこと
  • キライなこと
  • やりたくないこと

などを、すぐに後回しにして、自分の気持ちを優先にして行動してしまいます。

 

そのため、

長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)で学校が休みになると、

宿題や勉強

早寝早起き

正しい生活リズム

などが、

「あとでいいや。」

「学校が休みだからいいや。」

「学校が始めるまでにすればいいや。」

落ち着きなく動き回る男の子

などと、やりたくないことや面倒くさいことは後回しにして、自分勝手にダラダラと過ごそうとしてしまいます。

「はい…。それでいつも子どものことを怒っています。そして、ケンカになります。イライラします…。」

悩む顔のママ

 

さらに、ADHDの子どもは自分の気落ちを優先にして過ごそうとするので、長期休暇をダラダラと過ごしてしまします。

 

そして、新学期が始まる頃にあわてて宿題を終わらせようとしたり、学校がある日の生活リズムに戻そうとしたりします。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

しかし、長期休暇の生活リズムを学校生活のリズムに切り替えようとしても、なかなか切り替わらずに気持ちが不安定になったり、

「学校なんて行きたくない!」

大きな声を出して怒る男の子

と言い出したりして、スムーズに新学期を迎えられなくなってしまいます。

「うちの子もいっしょです…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

このように、ADHDの子どもが長期休暇のたびに気持ちが不安定になったり生活リズムが崩れたりして、新学期をスムーズにスタートできなくなることはけなければいけません。

「なるほど…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そのためにも、ADHDの子どもの長期休暇を充実させながら、新学期をスムーズにスタートできるように意識するようにしましょう。

 

これが、ADHDの子どもが「長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方」を注意しなければいけない理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの子どもが長期休暇を有意義に過ごせるようになるために、

  • 春休み
  • 夏休み
  • 冬休み

それぞれの長期休暇で注意しなければいけないポイントについて紹介します。

 

ADHDの子どもの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方で気をつける4つのポイント

「ADHDの子ども, (春休み・夏休み・冬休み)長期休暇の過ごし方,4つのポイント」の文字

ADHDの子どもの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方で気をつける4つのポイントがこちらです。

長期休暇の過ごし方で注意すること

  • 気をつけること
  • 学習のサポート
  • 体験
  • 遊び

そして、この注意すべき4つのポイントは「春休み」「夏休み」「冬休み」によって内容が変わります。

 

 

春休み、夏休み、冬休み、それぞれの長期休暇の過ごし方で気をつけるポイントについて詳しく紹介します。

kokou
「項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

 

「春休み」の過ごし方

「ADHDの子ども,春休みの過ごし方」の文字

ADHDの子どもが「春休み」の過ごし方で注意することがこちらです。

kokou
「項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

 

気をつけること

ADHDの子どもが春休みの過ごし方で気をつけることは、新年度に向けて子どもが不安にならないようにすることです。

 

春休みの期間はみじかいです。

 

しかし、春休みが終わると子どもは新しい学年に進級します。

 

新しい学年になることに、

「○年生ってどんなことをするのかな?」

「クラスが変わってどんな友達がいるかな?」

「担任の先生は誰かな?」

にっこり笑う男の子

など、ワクワクドキドキした気持ちで新年度のスタートを待つ子どもがほとんどですが、ADHDの子どもの中には、進級して「新しく環境が変わる」ことに対して気持ちが不安定になる子もいます。

 

 

なぜなら、

  • クラス替え
  • あたらしい友達
  • 担任の先生が誰かわからない
  • どんなことをするのかわからない

など、「自分で考えてもわからない」ことがたくさんあることで、ADHDの子どもの不安な気持ちは大きくなってしまうからです。

 

そのため、子どもが安心して新学期を迎えられるように注意しましょう。

 

参考

ADHDの子どもが、新学期を迎えることへ「不安」にならないようにするための方法が知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

学習のサポート

春休みの宿題は「1年間のまとめ」の内容がメインになります。

 

ADHDの子どもが1年間に学習した内容の「どこでつまずいて困っているのか」を理解するチャンスです。

 

子どもが勉強で理解していないところを見つけて、春休みの間に、新年度の授業スタートでまわりの子に遅れないようにサポートしてあげましょう。

 

注意

「学習のつまずき」をそのままにしないようにしましょう

 

「学習のつまずき」を新学年に進級するまでに対処しなければ、ADHDの子どもは勉強がわからなくなります。

 

そして、授業についていけなくなって、ますます勉強ができなくなって苦労することになります。

 

そうならないためにも、「春休み」という1年間の総復習ができるタイミングを利用して、しっかりと学習のつまずきを解消するようにしましょう。

 

参考

学習のつまずきを見つけても、忙しくて子どもに教える時間が取れないあなたは「習い事」を利用しましょう。

 

春休みは新学期に合わせて「学習の習い事」をはじめる良いきっかけになります。

 

そして、たくさんの保護者が新年度のスタートをきっかけに習い事を利用します。

 

そのため、子どもの勉強にちょっとでも不安があるなら、今のうちに対策をするように行動しましょう。

 

kokou
「ADHDの子どもにオススメの『学習の習い事』がこちらです。」

それぞれに「習い事」について詳しく知りたい方はこちらの記事から選んで見てください。

 

無料の資料請求をするだけでも、子どものためを考えた優しい大きな1歩です。

 

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

「【注意点あり】個別指導塾スタンダード,ADHDの小学生にオススメな理由8選」の文字
個別指導塾スタンダードがADHDの小学生にオススメな理由8選。【注意点あり】

続きを見る

 

体験

春休みの期間は、気候的にも暖かくなってきて外で遊びやすい季節です。

 

公園や近くの遊び場、大型ショッピングモールなど、近所で済ませてもいいので、みじかい春休みの中で、まるまる1日は子どものために使う日を作ってあげるようにしましょう。

 

遊び

できるだけ友達とあそぶ時間を作ってあげましょう。

 

進級してクラスが変わる場合は、新しいクラスの友達と子どもは遊ぶようになります。

 

そして、今まで遊んでいた友達とあまり遊ばなくなります。

kokou
「この変化はわるいことではないです。子どもは成長とともに友達との関わり方も変わります。」

 

そのため、春休みの期間を利用して、せっかく仲良くなった友達との思い出をできるだけ増やしてあげるようにしましょう。

 

「夏休み」の過ごし方

「ADHDの子ども,夏休みの過ごし方」の文字

ADHDの子どもが「夏休み」の過ごし方で注意することがこちらです。

kokou
「項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

 

気をつけること

ADHDの子どもが夏休みの過ごし方で気をつけることは、「学校がある日の生活リズム」が崩れないようにすることです。

 

夏休みは休みの期間が長いです。

 

そのため、ADHDの子どもは夏休みを過ごすことで「学校がある日の生活リズム」を忘れてしまいます。

 

子どもにとっては、とても楽しい休み期間ですが、学校(2学期)がはじまる日が近づくにつれて気持ちの切りかえが苦手なADHDの子どもは、

 

  • 「夏休みがおわっちゃう…。」
  • 「夏休みの宿題がまだできてない…どうしよう…。」
  • 「学校へ行きたくない…。」

 

などと思うことが増えるようになって、気持ちがちょっとずつ不安定になっていきます。

 

そして、夏休みが終わる頃、または、2学期が始まってすぐは、子どもの不安定な気持ちがピークになって、

ちょっとしたことで、

  • 怒る
  • 泣く
  • あばれる
  • かんしゃくを起こす

などの行動がふえる可能性があります。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもが2学期をスムーズに迎えられるように意識してサポートするようにしましょう。

 

学習のサポート

夏休みの宿題は多いです。

 

そして、2,3日で終わるような宿題の量ではありません。

 

夏休みの間に宿題が終わらせられるようにするためにも、計画を立てて夏休みの宿題に取り組むようにしましょう。

 

注意

ADHDの子どもは自分の興味関心を優先にして行動してしまうので、夏休みの宿題を1人で計画を立ててコツコツと努力することがなかなかできません。

 

 

そのため、ADHDの子どもが夏休みの宿題をしっかりと終わらせられるように、いっしょに計画を立てながら、子どもが宿題をすることをイヤがったりイライラしたりしないように気をつけながら学習のサポートをするようにしましょう。

 

kokou
「『夏休みの宿題』という大きな課題をやりきることができれば、ADHDの子どもは努力することで得られる達成感を味わうことができて、イヤがることなく堂々と学校にも行けるようになります。」

 

参考

忙しくて宿題をいっしょにする時間が取れないあなたは「習い事」を利用しましょう。

 

ADHDの子どもの宿題をサポートをしてもらうなら「家庭教師」がおすすめです。

 

家庭教師なら子どものペースに合わせて宿題や学習のつまずきをサポートしてくれます。

 

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師が知りたい方はこちら。

≫ADHDの子どもにおすすめの家庭教師

 

ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師が知りたい方はこちら。

≫ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師

 

 

体験

夏休みの期間は長いです。夏休みを利用して子どもにいろいろな体験をさせてあげましょう。

 

とくに「夏らしい体験」を子どもに経験させるようにしましょう。

 

たとえば、

  • 夏まつり
  • 花火
  • 海水浴
  • 虫取り
  • キャンプ
  • 川遊び
  • etc.

 

ポイント

ADHDの子どもに夏休みの間に体験させる回数の目安は、夏休みの宿題に出されている「絵日記」や「作文」などで書かなければいけない回数+1回は体験させてあげるようにしましょう。

 

そうすれば、

「絵日記は何を書こう…。」

「夏休みの宿題の作文が書けない…。」

「書くことがない…。」

などと、ADHDの子どもが夏休みの宿題にこまらなくなります。

 

kokou
「夏休みの宿題のサポートで、絵日記や作文を子どもに書かせることは大変です。子どもに体験を通して宿題をするきっかけをつくってあげましょう。」

 

参考

忙しくて子どもに「体験」「経験」をさせることがむずかしいあなたは、子どもに新しい習い事を経験させることをおすすめします。

 

新しい習い事でも子どもにとっては「新しい経験」になります。また、無料体験を受けさせるだけでも子どもにとっては夏休みの思い出になります。

 

ADHDの子どもにおすすめの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。

 

遊び

ADHDの子どもは、夏休みの生活に予定がなければずっと家でダラダラと過ごしてしまいがちです。

 

友達とあそぶ約束ができなかったり、暑くて行動する気になれなかったりして、家でダラダラと過ごしてしまいます。

「たしかに…。」

悩む顔のママ

 

夏休みの予定がなくて、子どもがずっと家でダラダラしてしまうことに、

「これでいいのかな…。」

困って悩む女性

と考えるならば、

夏休みの長い休み期間を利用して「新しい習い事」をはじめてみることをおすすめします。

 

子どもが習い事をはじめれば、1日中子どもがダラダラとすることがなくなります。

 

さらに、長い夏休みの間、ママもずっと子どもの相手をしなくてすむようになるので、リフレッシュする時間ができます。

 

ポイント

夏休みの長い期間を、

  • ダラダラさせない
  • 充実させたい

と考えるならば、ADHDの子どもが楽しめるような習い事を利用するようにしましょう。

 

学習系の習い事は夏期講習などの夏休み期間しかできないようなものあります。

 

しかし、それでは学習意欲がないADHDの子どもの場合は、習い事が楽しめずに勉強だけになってしまって、家で子どもの溜まったストレスとエネルギーを発散させなければならなくなります。

「それはイヤだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、子どもが楽しめるような習い事を利用するようにしましょう。

 

参考

夏休み期間を利用して子どもが楽しめる習い事としておすすめなのが「プログラミング教室」です。

 

プログラミング教室なら、子どもはゲームをするように楽しみながら「遊び感覚で習い事に参加」することができます。

 

そして、なによりも2020年度からプログラミングが小学校での必修科目になったことで、塾(夏期講習)に通わせるのと同じぐらい「子どもに習わせる価値」があります。

※小学校でのプログラミングが必修科目になった経緯について知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめの「プログラミング教室」を知っていますか?

 

こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめのプログラム教室をランキング形式で紹介しています。すべて無料体験ができるので、気になる方は見てください。

 

「冬休み」の過ごし方

「ADHDの子ども,冬休みの過ごし方」の文字

ADHDの子どもが「冬休み」の過ごし方で注意することがこちらです。

kokou
「項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

 

気をつけること

ADHDの子どもが冬休みの過ごし方で気をつけることは、生活リズムがくずれないようにすることです。

 

冬休みは「クリスマス」や「お正月」など、みじかい休みの期間に行事がギュッと詰まっています。

 

そして、子どもはクリスマスプレゼントやお年玉をもらうので、欲しいものが手に入る時期です。

 

1度好きなことを始めると、気持ちの切りかえができずにずっとのめり込んでしまうADHDの子どもには、冬休みの過ごし方についてのルールをしっかり守れるように意識しましょう。

 

とくに、クリスマスプレゼントやお年玉で、新しい「ゲーム」をもらったADHDの子どもには注意が必要です。

 

なぜなら、やめることができずにずっとゲームをしてしまい、生活リズムがくずれるだけではなく、子どもの行動をコントロールすることもむずかしくなって苦労することになるからです。

 

参考

ゲームに夢中になってしまうかもしれないADHDの子どもには、事前にこちらの記事を読んで対策するようにしましょう。

 

学習のサポート

クリスマスプレゼントやお年玉をもらって、「好きな物」「欲しかった物」が手に入る冬休みのADHDの子どもには、

「早くやりたい!」

「早く遊びたい!」

「今すぐに使いたい!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちを我慢させて冬休みの宿題をさせなければいけません。

 

そのため、できるだけ年内に冬休みの宿題は終わらせられるようにサポートしましょう。

 

クリスマスプレゼントで遊ばせるのを我慢させるのも大変なADHDの子どもに、お正月まで迎えて、お年玉で好きな物を手に入れて、遊ぶことを我慢させながら冬休みの宿題をさせることはかなりハードルが高くなります。

 

参考

宿題をしないADHDの子どもに宿題をさせる方法が知りたい方はこちらの記事が参考になるので、気になる方は見てください。

 

体験

冬休みは行事がたくさんあります。

 

そして、冬休みは夏休みほど休み期間が長くはありません。

 

そのため、ADHDの子どもに新しい体験をさせることはむずかしいかもしれません。

その場合は、

  • クリスマス
  • 年越し
  • お正月

などの行事をたいせつにするようにしましょう。

 

kokou
「『行事を楽しむ気持ちを育てる』こともADHDの子どもにとっては大切な経験や体験になります。」

 

遊び

冬休みは寒さもあって、外で遊ばずに家でダラダラ、ゴロゴロと引きこもりがちになってしまいます。

 

ADHDの子どもは、

  • ゲーム
  • TV
  • 動画視聴
  • マンガ

など、自分の好きなことばかりするようになってしまうので注意しましょう。

「うちの子はゲームばかりで、毎年、ダラダラしているわ。」

悩む顔のママ

 

そうならないためにも、家族でいっしょに遊べるものを用意して、外に行かなくても「家族でいっしょに楽しく遊べるような時間」をできるだけたくさん作るようにしましょう。

 

家族で楽しく遊ぶ時間があるだけで、ADHDの子どもにとって冬休みが充実した休み期間になります。

 

参考

ADHDの子どもにオススメのおもちゃが知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:4つの注意ポイントを意識することで、ADHDの子どもが長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方を充実させられる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが長期休暇を充実させて過ごせるようになるためには、まず、ADHDの子どもが「長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の過ごし方」を注意しなければいけない理由について知ることがたいせつです。

 

それは、

長期休暇を充実させなければ新学期をスムーズにスタートさせられない

からです。

 

そんなADHDの子どもが「春休み」「夏休み」「冬休み」などの長期休暇を有意義に過ごせるようになるためには、

長期休暇の過ごし方で注意すること

  1. 気をつけること
  2. 学習のサポート
  3. 体験
  4. 遊び

この注意すべき4つのポイントを意識する必要があります。

 

そして、この注意すべき4つのポイントは「春休み」「夏休み」「冬休み」によって内容が変わります。

 

kokou
「詳しく知りたい方は項目をクリックしてください。」

 

この4つの注意すべきポイントを、

  • 春休み
  • 夏休み
  • 冬休み

それぞれで意識しながら生活することで、

ADHDの子どもが充実した長期休暇を過ごせるようになります。

 

そして、

今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「すぐ不安になって何もしないADHDの子どもを変える5つの方法」の文字
すぐ不安になって何もしないADHDの子どもを変える5つの方法。

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

「【注意点あり】個別指導塾スタンダード,ADHDの小学生にオススメな理由8選」の文字
個別指導塾スタンダードがADHDの小学生にオススメな理由8選。【注意点あり】

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

「なやみを今すぐ解決できる!ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策」の文字
ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策|なやみを今すぐ解決できる。

続きを見る

「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

続きを見る

「ADHDの子ども,オススメのおもちゃ10選!~注意すべき遊び方の解説あり!~」の文字
ADHDの子どもにオススメのおもちゃ10選!注意すべき遊び方の解説あり。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5