「すぐ不安になって何もしないADHDの子どもを変える5つの方法」の文字

ADHD

すぐ不安になって何もしないADHDの子どもを変える5つの方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • すぐに不安になってこまる…。
  • 不安になると何もチャレンジしようとしない…。
  • もっと活発になってほしい…。       
  • 子どもの不安が強い性格を変えたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがすぐに不安になって、初めてのことは何もしようとしなかったり、「失敗したくない」と思ってチャレンジしなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、すぐ不安になって何もしないADHDの子どもを変える5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「不安になると何もしようとしないADHDの子どもを変える5つの方法」

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • すぐ不安になって何もしないことが改善される
  • 自信を持って初めてのことにチャレンジできるようになる

さらに、自分からできることを考えて行動したり、失敗してもあきらめずに努力したりする子どもの姿を見ることで、今までの悩みがパッとなくなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

すぐに不安になって自分からは行動しない子

いつも自信がなくて下を向いている子

あたらしいことをするのをイヤがる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもがすぐにマイナス思考で考えて、何もチャレンジしようとしません。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、不安になると何もしようとしないADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

ADHDの子どもがすぐ不安になる理由

「理由」の文字

ADHDの子どもがすぐ不安になる理由がこちらです。

理由

かんたんには自分に自信が持てない

 

すぐ不安になって何もしようとしないようなADHDの子どもは、簡単には自分に自信をもつことができません。

 

  • すぐに理解できずにわからないことが多い
  • 自分の気持ちをうまく表現できない
  • 注意されたり怒られたりすることが多い

この3つのくり返しでADHDの子どもは自分に自信を持ちにくくなって、どんなことに対してもすぐに不安になって何もしなかったり、

「やりたくない!」

大きな声を出して怒る男の子

とイヤがったりするようになります。

 

そして、すぐに不安になって自分を責めたり落ち込んだりして、ますます自分に対して自信を持てなくなってしまいます。

 

たとえば、

「例1」

何かあたらしいことをしようとして「やり方」をおしえてもらう。

わからない。

「わからないこと」をうまく伝えられない。

とりあえず、やってみる。

失敗。そして、できない。

自信をなくす。

しくしく涙を流す男の子

「例2」

あたらしく教えてもらったことを、頑張ってやってみる。

できない。

できないことを怒られる。

自信をなくす。

しくしく涙を流す男の子

「例3」

「わからない」ことをうまく伝えられない。

「わからない」からやらない。

注意される。

自信をなくす。

しくしく涙を流す男の子

 

このように、

  • すぐに理解できずにわからないことが多い
  • 自分の気持ちをうまく表現できない
  • 注意されたり怒られたりすることが多い

このくり返しを経験することで、ADHDの子どもは自分に自信がもてずに、すぐ不安になって何も行動できなくなってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもがすぐ不安になる理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき支援方法について説明します。

 

不安になると何もしようとしないADHDの子どもを変える5つの方法

スマイルのバッジと「5つの方法」の文字

不安になると何もしようとしないADHDの子どもを変える5つの方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

自信をもたせる

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもを変えるためには、子どもに自信をもたせることがたいせつです。

 

不安になって何もしようとしないADHDの子どもは自分に自信をもてない子が多くします。

たとえば、

  • 何をやっても失敗する
  • ムリやりやらされる
  • いつも注意される
  • 初めてのことは「やり方」をすぐに理解できない

などが原因で、自分に自信をもてずに、

「ぼくにはできない…。」

「どうせやっても失敗する…。」

「またすぐに怒られる…。」

どんより沈んだ表情の男の子

などと、すぐに不安な気持ちになってしまって何もすることができなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもには自分に自信をもてるように意識してサポートすることがたいせつです。

 

参考

ADHDの子どもに自信を持たせるためには、

支援方法

  • 批判に敏感なら良かったところを一緒に伝える
  • 自信がもてるようになる「きっかけ」をつくる
  • 勉強ができるようにして自信をつけさせる
  • 目標を達成できる経験をふやす
  • すきなことを見つけられるようにする

この5つの方法を実践することでADHDの子どもは自信をもてるようになって、不安になることなく挑戦できるようになります。

 

もっと詳しくADHDの子どもに自信をもたせる方法が知りたい方はコチラの記事が参考になります。

 

具体的にたくさんほめる

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもを変えるためには、具体的にたくさんほめることがたいせつです。

 

「具体的にほめるっていうのは、なんとなくわかるわ。」

「けど、たくさんほめるっていうのは、子どもがチャレンジしないからむずかしいわ。」

悩む顔のママ

具体的にほめるよりも、たくさんほめる方がかんたんです。

「え?!」

驚いた顔のママ

 

たとえば、

たくさんほめる

  • 朝、自分で起きることができた→「すごいね♪」
  • 「おはよう」と言えた→「言えたね♪」
  • いつもより少し準備が早くできた→「すごい♪」
  • 学校に楽しく行けた→「良かったね♪」
  • 宿題ができた→「えらい♪」
  • 片づけをした→「えらい♪」
  • ペットにご飯をあげた→「さすが♪」
  • 寝る前に明日の準備ができた→「すごい♪」
  • あたらしいことにチャレンジした→「すごい♪」
  • 初めてのことができた→「すごい♪」

このように、たくさんほめることはできます。

「けど、できて当たり前のこともあるわ。」

悩む顔のママ

できて当たり前のことでも、すぐに不安になるADHDの子どもには「自信を持たせるためのきっかけ」としてたくさんほめることはたいせつです。

 

ADHDの子どもは素直です。ほめられればほめられるほど自信を持つことができます。そして、子どもをほめるときには、具体的にほめてあげることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは話を理解するのが苦手なので、

「ほめられた♪やった♪」

にっこり笑う男の子

と思うことはできても、「どうしてほめられたのかわからない」ことが多くあります。

 

ほめられた理由がわからなければ、

「また、ほめられるためにがんばろう!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちにはなりません。

「それなら、どうしたらいいの?」

考えるママ

ほめ方を工夫して、

具体的に子どもがわかりやすいように伝えてあげましょう。

 

たとえば、

朝、自分で起きることができた。

「○○ちゃん自分で起きれたね♪さすがだね♪」

「おはよう」と言えた。

「気持ちよく「おはよう♪」って言ってくれてありがとう♪」

いつもより少し準備が早くできた

「すごい♪もう準備ができたんだね♪」

学校に楽しく行けた

「楽しそうに学校に行っている○○ちゃんの顔を見るとママは元気になる♪何が楽しかったの?」

宿題ができた

「宿題もうおわったの?すごーい!」

片づけをした

「すごくキレイになってる♪ありがとう♪」

ペットにご飯をあげた

「いつも△△にご飯あげてくれてありがとう♪ママ、とっても助かる♪」

寝る前に明日の準備ができた

「明日の準備がしっかりできたね♪えらい♪」

あたらしいことにチャレンジした

「すごい♪あたらしいことにチャレンジできたね♪」

初めてのことができた

「すごい♪できたね♪○○ちゃんはできることがいっぱいあるね♪」

このように、ADHDの子どもが「どうしてほめられたのか」具体的にわかるように伝えてあげることがたいせつです。

 

そのためにも、すぐ不安になるADHDの子どもには、たくさんほめることができるように「ほめるタイミング」をいつもさがすことを意識しましょう。

 

あきらめないようにサポートする

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもを変えるためには、失敗してもあきらめない気持ちをもてるようにサポートすることがたいせつです。

 

不安になりやすいADHDの子どもは、自分に自信がもてなくて、すぐにあきらめることが多くあります。

 

あきらめることで成功体験を得ることができずに失敗や挫折をくり返すことになってしまいます。

 

そして、どんなことに対しても、

「ぼくはできない…。」

「やっても意味がない…。」

しくしく涙を流す男の子

という気持ちになってしまうので、毎回、何かをしようとするときには不安になってしまって行動できなくなってしまいます。

 

ADHDの子どもが不安になって何もしないことを変えるためにも、意識的に子どもが成功体験を得られるように、ADHDの子どもがチャレンジしたことには、あきらめずに最後までがんばれるようにサポートしてあげることがたいせつです。

 

参考

ADHDの子どもがあきらめずに最後まで頑張れるようにするためには、

支援方法

  • 子どものペースに合わせる
  • 達成感をもたせる
  • 自信をもたせる
  • 1人でもできることを増やす
  • 【重要】挫折せずに努力できることを見つける

この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもがすぐにあきらめることがなくなるので、最後まで努力できるようになって成功体験を得られるようになります。そして、自信をもてるようになって不安になることもなくなります。

 

もっと詳しくADHDの子どもがあきらめずに頑張れるようになる方法が知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

生活面でできることを増やす

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもを変えるためには、日頃の生活の中で「自分でできること」をふやしてあげることがたいせつです。

 

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもは、

  • 「やってもどうせダメ…。」
  • 「何をどうやってすればいいのかわからない…。」
  • 「できないからやりたくない…。」
  • 「やっても怒られるだけ…。」

と考えて、すぐに不安になって行動ができなくなってしまいます。

 

そのため、自分でできることを増やしてあげることでADHDの子どもは自信がもてるようになって、不安になったり、あきらめたりすることがなくなります。

 

子どもが自分でできることを増やすための「簡単な方法」が生活面でできることを増やしてあげることです。

 

生活の中でいつもしていることをADHDの子どもが1人でできるようになれば、自分でできることが増えて自信につながります。そして、ママは毎日のように子どもをほめてあげることができるようになります。

 

  • できることが増える
  • いつもほめられる

ことで、すぐに不安になって何もしなかったADHDの子どもが、生活面でできることが増えて自分から行動するようになって、いろいろなことに不安になることなくチャレンジできるようになります。

 

そのためにも、ADHDの子どもが不安にならないように生活面でのできることを増やしてあげるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが生活面でできることを増やすためには、

支援方法

  • 毎日ほめる
  • 生活習慣を身につける
  • 自分で準備ができるようにする
  • 持ち物を管理させる
  • 掃除ができるようにする

この5つの方法を実践することでADHDの子どもが生活面でできることが増えて、不安になって何もしなくなるということがなくなります。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラの記事が参考になります。

 

ほめてもらえる環境をたくさんつくる【重要】

すぐに不安になって何もしないADHDの子どもを変えるためには、子どもがほめられる場面をふやすためにも「ほめてもらえる環境」をたくさんつくることがたいせつです。

 

不安になりやすいADHDの子どもが、いろいろなことにチャレンジできるようになるためには「ほめる」ことがたいせつです。

 

そして、子どもに自信を持たせるためには、ママだけが子どもをほめるのではなく、子どもにかかわるまわりの人たちにも協力してもらうことがたいせつです。

「まわりの協力って?」

考えるママ

たとえば、

ママに協力してくれる所

  • 学校
  • 習い事(塾・家庭教師・公文・英会話教室・水泳教室・プログラミング教室・サッカー教室・ピアノ教室・etc...)
  • 障害児通所支援事業所(放課後等デイサービスなど)

このように、ママが協力してもらえて、そして、子どもが「ほめてもらえる環境」はたくさんあります。

「たしかに、いっぱいあるわね。私以外にもほめてもらって、子どもに自信を持たせるってことね♪」

にっこり笑うママ

ちょっとちがいます。

「え?!」

驚いた顔のママ

子どもがママだけでなく他の人にもほめてもらうことはたいせつです。

 

しかし、ママが子どもをほめるために協力してもらうようにすることがたいせつです。

「どういうこと?」

考えるママ

 

たとえば、

学校の場合

先生に子どもがどんな様子で学校生活をすごしているのかを連絡帳に書いてもらう

「今日、○○ちゃんは係でもないのに、バラバラになった宿題プリントの向きをそろえてキレイにしてくれました。」

と連絡帳に書いてあれば、

「○○ちゃん、今日は宿題プリントをキレイにそろえたんだね♪えらいね♪」

にっこり笑う女性

と、ママの知らない学校での子どもの様子をほめることができるようになります。

 

するとADHDの子どもは、

「学校で先生にほめられたことをママにもほめられた♪うれしい♪やってよかった♪」

にっこり笑う男の子

と、よろこんで、そして、自信を持てるようになります。

 

「たしかに、そうだけど、そんなこと先生に言ってもいいの?」

悩む顔のママ

kokou
「言っていいです。」

ここで小学校の担任あるあるを1つ。

担任あるある

担任の先生は自分のクラスの子どもが全員大好き。しかし、要望や注文をしてくる保護者の子どもへの対応が自然と多くなる。

kokou
子どものためを思うなら言ったほうがいいです。

「そうなんだ。」

にっこり笑うママ

それに、「連絡帳に子どもの良かったところを1つ書いてください。」と伝えれば、担任の先生にとっては少しの負担ですむので問題ありません。

 

これが、

「毎日、電話でおしえてください。」

ムッとする女性

だと、かなりの負担になります。

 

「わかったわ。子どものためにも考えてみるわ。」

にっこり笑うママ

このように、ADHDの子どものことをたくさんほめることができるように、子どものまわりの環境にも協力してもらうようにしましょう。

 

ただし、学校の先生は毎日忙しく、さまざまなトラブルが起こるので、どうしても連絡帳を書く時間がない日もあります。(私も実際にありました。)

 

そのため、「毎日」を強要しないように頼んでみてください。

 

学校以外でも、

  • 家庭教師
  • 障害児通所支援事業所
  • 習い事

などでも、同じように、

「子どもをほめられることをおしえてください。」

話す女性

と伝えるようにしましょう。

 

不安になりやすいADHDの子どもには、子どもをほめてくれる人が多くなればなるほど、ほめてくれる内容が同じであればあるほど子どもは自信をもてるようになります。

 

そして、すぐに不安になりやすいADHDの子どもが、自信を持って初めてのことにチャレンジできるようになります。

 

参考

ADHDの子どもがすぐに不安にならないように、ほめてもらえる環境をたくさんつくるために習い事を考えたけれど、どんな習い事が子どもにあっているのかわからずにこまっていませんか?

 

そんなあなたには、こちらの記事で「ADHDの子どもにおすすめの習い事」を紹介していますので、気になる方は見てください。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが「不安になると何もしようとしない」ことが改善されます

女性のおもちゃと「まとめ」の文字

ADHDの子どもがすぐに不安になることを改善するためには、ADHDの子どもがすぐ不安になる理由について知ることがたいせつです。

 

それは、

かんたんには自分に自信が持てない

からです。

 

そんなADHDの子どもが不安になることなく、いろいろなことに挑戦できるようになるためには、

5つの方法

  1. 自信をもたせる
  2. 具体的にたくさんほめる
  3. あきらめないようにサポートする
  4. 生活面でできることを増やす
  5. ほめてもらえる環境をたくさんつくる【重要】

この5つの方法を意識して実践することで、

ADHDの子どもがすぐ不安になって何もしないことが改善されます。

 

さらに、自信を持ってあたらしいことや初めてのことにチャレンジできるようになったり、失敗してもあきらめずに努力したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。

ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,いつも自分に自信がない,5つの支援」
いつも自分に自信がないADHDの子どもを変える5つの支援。

続きを見る

傘を持って背中を向ける写真と「すぐにあきらめるADHDの子どもが挫折せずに頑張れるようになる5つの方法」の文字
すぐにあきらめるADHDの子どもが挫折せずに頑張れるようになる5つの方法。

続きを見る

子どもに寄り添う写真と「【生活面の悩み解消!】ADHDの子どもにすぐできるサポート方法5選!」の文字
【生活面の悩み解消!】ADHDの子どもにすぐできるサポート方法5選!

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5