うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 子どもが自分に自信がもてなくて困っている…。
- もっと自信をもって行動してほしい…。
- 子どもに自信がもてるようなきっかけを作ってあげたいけれど、どうしたらいいのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもにはもっと意欲的にいろいろなことにチャレンジしてほしいのに、自分に自信がないのか、いつもやる気なく生活して、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、いつも自分に自信がないADHDの子どもを変える5つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもが自信をもって行動できるようになる
さらに、ほかの人よりも得意なことを見つけて自信をもって生活する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
自分に自信がもてなくて何もチャレンジしようとしない子
いつも自信なさそうに学校生活を過ごす子
「どうせムリ」と決めつけて行動しない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが自分に自信がなくてこまっています。もっと自信をもってほしいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、自分に自信がもてないADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもがいつも自分に自信がない理由
ADHDの子どもがいつも自分に自信がない理由がこちらです。
理由
まわりと比較できない
自分に自信がないADHDの子どもは、自分の良い面をまわりと比較することができません。
ADHDの子どもは自分の興味・関心があることには夢中になってずっと続けられます。そして、得意になることができます。しかし、これは、ADHDの子どもにとって、自分の世界にドップリと入りこんで集中している状態です。
「まわりの友達がどうなのか」は関係なく夢中になっています。そのため、まわりと比較することがありません。
ADHDの子どもは自分のすきなことは他人を気にすることなく夢中になれるので、すきなことが得意でも、まわりと自分を比較して、
「ぼくってスゴイんだ♪」
と思うことがあまりありません。
その反対に、
ADHDの子どもがまわりと比較されたことを意識できるのは、
- 「みんな△△しているのに、どうしてしないの!?」
- 「ともだちの○○ちゃんはすごいね。」
- 「○○ちゃんはできるのに…。」
などと言うマイナスの比較に対しての言葉には反応するので、
「そっかぁ。○○ちゃんは、ぼくとちがってすごいな。」
と子どもは思うようになります。
このくり返しで、
「ぼくはダメだ…。」
「何もできない。」
「やっても意味がない」
「みんなとちがってできないことがたくさんある…。」
と子どもは考えるようになって、どんどん自分に自信がもてなくなってしまいます。
これが、ADHDの子どもがいつも自分に自信がない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもが自分に自信が持てるようになるために実践すべき支援方法について紹介します。
自信がないADHDの子どもを変える5つの支援方法
自信がないADHDの子どもを変える5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
1つずつ説明します。
批判に敏感なら良かったところを一緒に伝える
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、批判に敏感なら良かったところを一緒に伝えることがたいせつです。
自分に自信がもてないADHDの子どもの中には、
- 批判されたくない
- 注意されたくない
- 失敗したくない
など、ちょっとした批判や注意だけでも敏感に反応して自信をなくしてしまう子どもがいます。
そのため、批判に対して敏感に反応して、自分に自信を持てなくなってしまうようなADHDの子どもの場合は、
- 「だめ!」
- 「どうしてできないの?」
- 「ちがうよ!」
- 「こんなこともわからないの?」
- 「また失敗して…。」
などのマイナス表現の声かけはしないようにしましょう。
「そんなことを言われても、どうしても言いたくなることがあるわ…。」
子どもの行動や内容を訂正したり注意したりしなければいけないときは、まず、子どもの行動でよかったところをほめてから、
- 訂正したい
- 注意したい
ところを、
「△△をもっとこうしたら良くなるよ。」
「○○ちゃんができるようになるのが楽しみ♪」
など、プラスの表現を加えながら子どもに声かけをするようにしましょう。
自信がもてるようになる「きっかけ」をつくる
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、子どもが自分に自信がもてるようになる「きっかけ」をつくることがたいせつです。
自分に自信がもてないADHDの子どもには、すきなことを、とことんさせて自分に自信がもてるようにサポートしましょう。
「△△はできる!」
「○○ちゃんよりも△△はできる!」
と子どもが、ちょっとした自信や優越感をもてるような状態にしてあげることで、ADHDの子どもは自分に自信がもてるようになります。
また、ADHDの子どもは、すきなことさえ見つかればすごい集中力を発揮して取りくむことができます。
すきなことを続けさせることで、自然と得意になって子どもが自信をもてるようになります。
- 「ぼくは、何もできない…。」
- 「どうせやってもダメ…。」
- 「ムリ…。やりたくない…。」
などが口癖の子どもには、
「△△がすごくできるよね。」
「あんなに、△△ができるのにはビックリしたよ。」
などと、子どもが得意としていて他の子よりもできることを、具体的に子どもへ伝えてあげるようにしましょう。
そうすることで、
「そっか♪そうなんだ♪」
「ぼくにも得意なことがあるんだ!」
と子どもが思えるようになるので、自分に自信がもてるきっかけになります。
勉強ができるようにして自信をつけさせる
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、勉強ができるようにして自信をつけさせることがたいせつです。
勉強ができるようになればADHDの子どもは自信をもてるようになります。
なぜなら、勉強ができることで、
- わかる
- できる
- みんなと同じことができる
- こまらない
- イヤな気持ちにならない
と思える場面が増えるからです。
そして、勉強ができるようになれば、まわりからも褒められることが増えたり、テストや宿題、ノートなどにも、間違いのチェックではなく、たくさんの丸や花丸を付けてもらえたりするようになるので、視覚的にも子どもは嬉しい気持ちになって、
「ぼくは勉強ができるんだ♪」
「もっと褒められたい!がんばろう♪」
と思えるようになります。
そして、勉強に対して苦手意識を持たなくなれば、自分からどんどん勉強をするようになるので、「勉強ができる自分」に自信がもてるようになります。
参考
ADHDの子どもに、
勉強ができるように
自信をもたせられるように
するために自宅でできることは「宿題のサポート」です。
そして、ADHDの子どもが宿題をイヤがっている場合は学習支援の方法に注意が必要です。
具体的な方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
目標を達成できる経験をふやす
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、目標を達成できる経験をふやすことがたいせつです。
子どもは、
「できる!」
「できた♪」
と思える経験が多くなるほど、自分に自信が持てるようになります。
そして、自分で目標を立てて、目標を達成することができた経験は、さらに自分に自信がもてるきっかけになります。
そのため、ADHDの子どもに自信をもたせたいならば、子どもに目標を決めさせて、そして、目標に向かって努力させて「達成させる経験」をさせてあげるようにしましょう。
注意
ADHDの子どもは目標を自分で決めて、目標に向かって努力することが苦手です。
とくに、
苦手意識をもっていること
やりたくないこと
などに対しては目標を決めることもイヤがります。
そのため、ADHDの子どもに目標を達成させるためには、
目標を達成させる方法
- 目標をいっしょに決める
- 子どもに合わせた「ほめ方」をする
- 自然と目標達成の方向へ導く
- 目標はいつも1つにする
- 目標に向かって努力できるようにする
- 言われたことをすぐに実行できるようにする
- 自信をもたせる【重要】
この7つの方法を意識して実践することがたいせつです。
もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
すきなことを見つけられるようにする
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、すきなことを見つけられるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもが自分に自信がもてるようになるためには、子どものすきなことを見つけることが1番の近道です。
そのため、子どものことをしっかりと観察するようにしましょう。
子どもが、
- 何に興味をもつのか
- どんなことを楽しんでいるのか
ということを考えることで「子どものすきなこと」が見つかります。
子どものすきなことさえ見つかれば、どんなことでもADHDの子どもに自信をもたせられるきっかけになります。
たとえば、
本を読むことがすきなら、
「たくさん本を読んですごいね♪」
体を動かすことがすきなら、
「運動がとってもできてすごいね♪」
などと、子どもに声かけをすることで、ADHDの子どもは自分に自信がもてるようになります。
そして、
本を読むことがすきなら、
- 国語が得意かもしれません。
- 音読が得意かもしれません。
- 自分で物語を創作することが得意かもしれません。
体を動かすことがすきなら、
- 体育が得意かもしれません。
- マラソンが得意かもしれません。
- 運動系の習い事をしたら目立つ選手になるかもしれません。
このように、子どものすきなことから「得意」を見つけられれば、子どもが自分に自信がもてるきっかけになります。
参考
自分に自信がないADHDの子どもには「プログラミング教室」がオススメです。(ゲームがすきな子は特におすすめ)プログラミングはゲーム感覚で学べます。
そして、2020年度よりプログラミングが必修科目になったことで、学校の授業で勉強するようになりました。
詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」
プログラミングを得意にしている子どもが少ない今だからこそ、プログラミングができるようになれば、子どもはまわりから評価されやすくなって、自信がもてるきっかけになります。
さらに、プログラミングは学んだことが形として残ります。自分のつくった作品を見ることで、子どもはよりハッキリと自信がもてるようになります。(ママも作品があることでほめやすくなります。)
知っていますか?
ADHDの子どもにおすすめのプログラミング教室を知っていますか?
こちらの記事では、ADHDの子どもに「プログラミング教室」が必要な理由と、無料体験ができるプログラミング教室をランキング形式で紹介しています。気になる方は見てください。
ほかにもあります!
プログラミング教室以外でも、ADHDの子どもが自分に自信が持てるきっかけになる習い事はあります。
ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。
まとめ:5つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが自分に自信をもって行動できるようになる
ADHDの子どもが自分に自信をもてるようになるためには、まず、ADHDの子どもがいつも自分に自信がない理由について知ることがたいせつです。
それは、
まわりと比較できない
からです。
そんなADHDの子どもが自分に自信をもって行動できるようになるためには、
5つの支援
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが自信をもって行動できるようになります。
さらに、ほかの人よりも得意なことを見つけて自信をもって生活する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。
続きを見る
-
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る