うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- どうやったら友達ができるのかわからない…。
- 友達と仲良くできない…。
- いつも友達とトラブルになってこまる…。
- 1人で遊ぶことが多くて心配になる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもに友達がいなかったり友達と遊んでいてもすぐにトラブルになったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ったり心配になったりすることってありますよね。
そこで今回は、友達がいないADHDの子どもにするべき5つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
「年代別の解決策」を知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- なかよく友達と遊べるようになる
- 友達と上手にコミュニケーションが取れるようになる
さらに、楽しそうに友達と遊んだり、ニコニコ笑いながら友達の話をしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
友達がいなくていつも1人になる子
友達とすぐトラブルになって1人になる子
休み時間や自由時間にいつも1人でいる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもに友達がいなくて心配です。何で友達ができないのかわからなくて困っています。このままでいいのでしょうか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、友達ができないADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもに友達ができない理由
ADHDの子どもに「友達ができない理由」がこちらです。
理由
さまざまな原因で友達ができない
子ども1人ひとり見た目や性格がちがうように、ADHDの子どもにもいろいろな原因で、
友達がいない
友達ができない
友達となかよくできない
ことがあります。
ADHDの子どもに友達がいない(できない)原因として考えられる理由はこの5つです。
友達がいない原因
- 勉強についていけない
- 遊びのルールが理解できない
- 友達の気持ちがわからない
- 自分の気持ちを伝えられない
- すでに友達との関係性が悪い
これが、ADHDの子どもに友達ができない理由です。
「なるほど。うちの子も当てはまるわ。」
そのため、上記の友達ができない原因を解消してあげることができれば、ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになります。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるための対策方法について紹介します。
友達がいないADHDの子どもにするべき5つの対策
友達がいないADHDの子どもにするべき5つの対策がこちらです。
学習支援でコミュニケーションが取れるようにする
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達とうまくコミュニケーションがとれるように学習の対策をすることがたいせつです。
「友達と仲良くさせたいのにどうして勉強がたいせつなの?」
ADHDの子どもが友達ともっとも長く一緒にいるのが学校です。そして、学校生活でメインになるのが勉強(授業)です。授業中は友達とコミュニケーションを取る場面がたくさんあります。
「?」
たとえば、
授業中に、
- わかったこと
- 考えたこと
- 思ったこと
などを子どもたちは発表したり話し合ったりすることがよくあります。子どもが授業の学習内容がわからず、まわりについていけないと発表したり友達と話し合ったりすることができなくなります。
「どうして何も言ってくれないの。」
「聞いても意味がない…。」
などと友達に思われると子どもは友達と仲良くできなくなってしまいます。そうならないためにも、学習内容を理解して、
「勉強がわかる!」
「話し合いにも参加できる!」
という自信を子どもに持たせることがたいせつです。この自信が、友達とコミュニケーションが上手く取れるようになる「きっかけ」になります。そして、ADHDの子どもが、学校で友達とうまくコミュニケーションが取れるように自宅でできる対策が宿題のサポートです。子どもが宿題をイヤがらずにスラスラとできていれば、「授業の内容を理解している」ということです。学習内容を理解することで友達とも授業中に仲良くなれるようになります。
参考
ADHDの子どもが宿題をイヤがったり宿題を終わらせることに時間がかかったりしている場合は、学校の勉強がわからない証拠です。そんなときにするべき支援方法をこちらの記事で紹介していますので、気になる方は見てください。
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
≫ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
なかよく友達と遊べるようにする
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達となかよく遊べるようにすることがたいせつです。
友達がいないADHDの子どもの場合は、みんなと仲良く遊びたくても、まわりの子が離れていくことがあります。とくにADHDの子どもは、遊びたいのに友達が遊んでくれないと「どうして友達が遊んでくれないのか」を考える前に、
「なんで遊んでくれないの?!」
「いいから遊ぼう!!」
「いじわる!!」
などと怒ったり、傷つく言葉を相手に言ったりしてしまいます。そして、友達は離れてしまいます。
「どうしてそんなことになるのかしら…。」
ADHDの子どもは遊びのルールを理解することが苦手です。そのため、わざとではなくても遊びの中でルールをやぶってしまいます。そして、気づかずにルールをやぶっていることに対して友達から注意されたり訂正されたりすると、
「何で!」
と急に怒ったり、
「これでいいの!」
と、わがままを言ったりしてしまうので、
「○○ちゃんはこわい。」
「○○ちゃんと遊んでも楽しくない。」
などと友達から思われて、気づけばいっしょに遊んでくれる友達がいなくなってしまいます。
「なるほど。」
そうならないようにするための対策が、子どもが「友達と遊ぶ可能性がある遊び」はいっしょに遊んで、遊びのルールを子どもに教えることです。そうすることで、ADHDの子どもは「遊びのルールを知った状態」から友達と遊べるようになるので、子どもたちだけで遊んでいるときのトラブルがなくなります。
参考
こちらの記事ではADHDの子どもが家で遊ぶべきおもちゃについて紹介しています。友達と室内で遊ぶときの対策はこれでバッチリです。
友達の気持ちを理解できるようにする
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達の気持ちを理解できるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは相手の気持ちがわからなくてトラブルになることがよくあります。
たとえば、
- 思ったことをすぐに言って友達を傷つける
- ちょっとでもイヤなことがあれば暴言を吐く
- 衝動的に怒りだして暴力をふるう
などです。
友達からすると、急に怒られたりイヤなことを言われたりするので、
「○○ちゃんはキライ。」
「○○ちゃんとは一緒にいたくない。」
などと思ってADHDの子どもから離れてしまいます。そのため、子どもには、
友達の気持ちを理解できるように
友達のことを考えた行動ができるように
するためにも、友達との関わり方をしっかりと教える必要があります。
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるときに意識することが、
3つの場面
- 学習の場面
- 遊びの場面
- 個性を発揮できる場面
この3つの場面でしっかりと友達との関わり方を子どもに教えてあげるようにしましょう。もっと詳しく3つの場面での支援方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
自分の気持ちを伝えられるようにする
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、自分の気持ちを伝えられるようにすることがたいせつです。
自分の気持ちを相手にうまく伝えられずに、
- 仲良くなれない
- 楽しくない
- どうでもいい
と思って、自分から友達を作ろうとしないADHDの子どももいます。そのような子どもに対してあなたができる対策は、子どもが自分の気持ちを友達(相手)にうまく伝えられるようにサポートしてあげることです。そして、ADHDの子どもが自分の気持ちを相手に伝えられるようにするためには、
5つの支援方法
- 「今」、自分はどんな気持ちなのかを理解させる
- 感情に合わせた行動ができるようにする
- 言葉ではない伝え方をおしえる
- すぐに手を出さないように対策をする
- 【重要】コミュニケーション能力を身につけさせる
この5つの方法を実践することでADHDの子どもが友達に自分の気持ちを伝えられるようになって、
友達ができる
友達と仲良くできる
きっかけになります。
もっと詳しく5つに方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
あたらしい友達をつくる【重要】
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、あたらしい友達ができるきっかけを用意することがたいせつです。
すでに友達とのトラブルが多すぎて、友達との関係性がうまくできていないADHDの子どもへの対策は、新しい友達がつくれる環境を用意してあげることです。
来年度のクラス替えで、新しい人間関係をつくり直すことに期待をしてもいいですが、クラス替えがあるまでは、「友達がいない」ことを子どもに我慢させることになります。それだと子どもがずっと我慢をして、ストレスを溜めて、次のクラス替えまでにもっと友達とトラブルになったり、家であばれたり、自信をなくしていろいろことにやる気がでない無気力状態に子どもがなってしまう可能性があります。そうならないためにも、今すぐ対策することをオススメします。
「どうやって今すぐ対策をしたらいいの?」
ADHDの子どもが新しい友達が作れるきっかけを今すぐ用意するオススメの対策がこちらです。
対策
習い事で新しい友達を見つける
習い事を始めることで、今は友達がいないADHDの子どもでも、もう一度、新しい人間関係をつくることができるようになります。
- 子どもが新しい友達と出会えるように
- なかよく笑って友達と遊ぶ子どもの姿が見られるように
今すぐ、子どもに合った習い事を見つけましょう。
参考
ADHDの子どもにおすすめの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
【年代別】ADHDの子どもに友達ができる支援方法
上記の5つの方法は、友達がいないADHDの子どもにするべき基本的な支援方法です。
ここでは、年代別の支援方法を紹介します。この年代別の支援方法を合わせて実践することで、子どもが友達と仲良くできるようになります。
ココがポイント
子どもの年齢によって、
友達ができない
友達と仲良くなれない
友達とうまくコミュニケーションがとれない
などの理由がちがいます。子どもの年齢にあった支援をして、
「子どもに友達ができない…。」
という悩みを解決しましょう。
「年代別」ADHDの子どもに友達ができる支援方法
【幼児】が友達と仲良くなるための支援
幼児のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
自分のことだけを考えている
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 知っている「単語」と「言葉」の量をふやす
- 遊び方をおしえる
- 遊びに参加するときの「声かけ」を教える
- 友達との関わり方を教える
- ルールを守れるようにする
- 集団行動がちょっとでもできるようにする
- コミュニケーションの場をふやす【重要】
もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【1年生】が友達と仲良くなるための支援
小学1年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
友達と仲良くなる「きっかけ」を逃しやすい
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 友達と遊ぶ約束をするときの方法を教える
- 「提案」や「参加」に気をつけさせる
- 遊びを断られたときの対応を教える
- 公園で友達をつくる
- 相手のことを考えた思いやりのある行動ができるようにする
- 友達と仲良くなるための「きっかけづくり」の方法を教える
- 習い事で友達をつくりやすくする【簡単】
もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【2年生】が友達と仲良くなるための支援
小学2年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
「気持ちをわかってくれない」と思うようになる
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 友達が傷つく言葉を使わせない
- 勝ち負けへの「こだわり」を減らす
- 「嘘」をつかせないようにする
- 遊びのルールを事前に教える
- 担任に友達とトラブルになった場面を教えてもらう
もっと詳しく理由や5つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【3年生】が友達と仲良くなるための支援
小学3年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
まわりに合わせられずにグループに入れない
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 授業中のトラブルをなくす
- 友達のことを理解させる
- 友達と遊ぶときの約束を決める
- 友達との関わり方をおしえる
- 学校外に友達をつくる【簡単】
- 環境を変えて友達とのトラブルを減らす
- 支援学級への入級を考える
もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【4年生】が友達と仲良くなるための支援
小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
特性をイヤがられて避けられる
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 自分の気持ちの伝え方をおしえる
- 衝動的に手を出さないようにする
- 授業中のトラブルをなくす【自宅で対策すべき】
- 学校をイヤがらないようにする
- 友達とのトラブルが多いなら支援学級を考える
もっと詳しく理由や5つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【5年生】が友達と仲良くなるための支援
小学5年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
避けられるきっかけが増える
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 授業内容を理解させる
- 宿題を毎回やりきらせる
- 約束を守るようにする
- 自分の気持ちを伝えられるようにする
- 友達との関わり方をおしえる
- 学校へイヤがらずに行けるようにする
- 学校外で友達をつくる
もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
【6年生】が友達と仲良くなるための支援
小学6年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。
理由
仲良くなるタイミングがわからなくなる
そして、友達と仲良くなれるようにするための支援方法がこちらです。
支援方法
- 授業内容を理解できるように学習のつまずきを見つける
- 授業のトラブルをなくす
- カッとなって手を出さないようにする
- 気持ちを伝えられるようにする
- 学校生活を楽しくさせる
- あたらしい友達を見つける
- 友達関係がどうしても良くならないなら支援学級への入級を考える
もっと詳しく理由や7つの方法について知りたい方はこちらを見てください。
まとめ:5つの対策を実践することでADHDの子どもに友達ができる
ADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、まず、ADHDの子どもに友達ができない理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
さまざまな原因で友達ができない
そんなADHDの子どもが友達と仲良くしたり新しい友達ができたりするための方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが友達となかよく遊んだり上手にコミュニケーションを取ったりすることができるようになります。
さらに、楽しそうに友達と遊んだり、ニコニコ笑いながら友達の話をしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。
続きを見る
-
ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる7つの支援。
続きを見る
-
小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる7つの方法|今すぐ対策しないと後悔する!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学3年生が友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法。
続きを見る
-
友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
-
ADHDの小学5年生が友達と仲良く関われるようになる7つの方法|元小学校教師が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学6年生が友達との関係が良くなる7つの支援。元小学校教師が解説。
続きを見る