うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
小学校4年生です。
グレーゾーンです。
- 小学4年生の子育て方法を知りたい…。
- もっと楽に子どもを育てられるようになりたい…。
- これ以上「子育て」に苦労したり悩んだりしたくない…。
- 小学4年生の子どもへの接し方で気をつけることを知りたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学4年生になってから、「子育てがしんどい!」と思うことがふえて、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学4年生の子どもの育て方であなたが悩まないために、知らないと後悔する「11の対応」方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学4年生のADHDの子どもへの対応に悩まず、楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになる
さらに、ADHDの小学4年生の特徴や、さまざまな場面で子どもに必要な接し方や支援方法などがわかることで、今までのモヤモヤしていた悩みがパッとなくなり、最近、感じていなかった、おだやかな気持ちで子育てができるようになります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学4年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
小学4年生になってから、
勉強をイヤがるようになった子
宿題をやらなくなった子
友達とのトラブルがふえた子
すぐに反抗するようになった子
雑な行動が目立つようになった子
学校をイヤがるようになった子
生活リズムが乱れるようになった子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが小学校4年生になってから子育てで悩むことがふえました。接し方でこまっています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、ADHDの小学4年生の子どもへの接し方や対応方法についてなやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの特性について
ADHDは「Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder」の略で、日本語では「注意欠如・多動症(注意欠如・多動性障害)」とよばれています。
注意欠如・多動症(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヶ月以上持続していることと定義されています。
ADHDの特性には3つあります。
それぞれの特性の代表的な事例がこちらです。
不注意
- まわりが気になって集中できない
- 忘れ物がおおい
- 片づけられない
多動性
- 落ち着きがない
- 気になるとすぐに動き出す
- ずっとしゃべり続ける
衝動性
- すぐに怒りだす
- ルールを守れない
- 我慢ができない
そして、3つの特性がすべて子どもに現れるわけではありません。
不注意傾向が強くでる子
多動性と衝動性が一緒にでる子
など、さまざまです。
※ADHDは生まれつきの脳機能のかたよりが原因となって起こると考えられていますが、ハッキリとはわかっていません。
ADHDの子どもは自分で感情をコントロールすることが苦手で、
- 注意力
- 集中力
- 抑制力
を、うまくコントロールすることができずに、本人の意志ではどうしようもなくなってしまうことがよくあります。
そのため、まわりから見ると、
「我慢できない子」
「落ち着きがない子」
「悪い子」
と、決めつけられることがあります。
さらに、理解してくれない大人からは、
「甘やかしている」
「育て方が悪い」
など、子どもだけではなく、親も誤解を受けることがあります。
ADHDの小学4年生の特徴【出会った子の事例あり】
ADHDの小学4年生の特徴がこちらです。
ADHDの小学4年生の子どもには上記の「特徴」があります。また、成長とともにそれぞれの特徴が目立つようになります。
【事例1】
自分がやりたくないことは「イヤだ!」と大きな声で言いながら怒って暴れる。または、「もうやった。」と嘘をついてやらなかったり逃げようとしたりする。
【事例2】
子どもが理解できるようにわかりやすく伝えないと「自分なりの解釈」で行動する。そして、失敗すると人のせいにして暴れる。
【事例3】
キライな勉強は集中できずにダラダラと時間がかかる。勉強に対してやる気がないときは「声かけ」をしても反応しない。
【事例4】
相手の気持ちを考えずに思ったことを言ってしまうので友達とすぐにトラブルになってしまう。
【事例5】
暇になると「かまってアピール」をずっとする。相手が対応してくれないと大きな声を出したり、物を壊そうとしたりして興味を引こうとする。
【事例6】
人の話を止めてでも自分の話したいことをずっとしゃべり続ける。
【事例7】
興味があることには注意されても無視をしてずっとやろうとする。反対に、興味がないことは30秒も集中が続かない。
【事例8】
予定が急に変わると対応できない。感情的になって暴れることもあって落ち着くまでに時間がかかる。
【事例9】
ちょっとしたミスが多い。宿題やテストなど、しっかりと見れば気づけるような間違いもたくさんする。
【事例10】
毎回、何か忘れる。何度も声かけをしたとしても、その場で対応しなければ忘れる。
【事例11】
友達から怖がられたりイヤがられたりすることが多く、友達と仲良くできずに1人で行動することが増える。
【事例12】
友達と仲良く遊んでいても、ちょっとでもイヤなことがあれば暴言を吐いて相手を傷つける。
小学4年生の特徴
小学4年生の子どもの特徴がこちらです。
上記の「小学4年生の特徴」を理解して、できるだけ子どもの良いところを見つけて伸ばしたり、苦手なことに対してサポートしてあげたりするように意識することがたいせつです。
注意
「小学4年生の特徴」を見て、
「うちの子はぜんぜんできていない!」
「はやくなんとかしなきゃ!」
「このままでうちの子は大丈夫かしら…。」
と悩んだり心配したりせずに、まずは、つぎの項目で紹介する小学4年生のADHDの子どもへの効果的な「接し方」や「支援方法」を理解して実践するようにしましょう。
プチ情報
小学4年生の平均「身長」と「体重」がこちらです。
男子
年齢 | 身長 | 体重 |
9歳 | 133.8㎝ | 31.3㎏ |
10歳 | 139.3㎝ | 35.1㎏ |
女子
年齢 | 身長 | 体重 |
9歳 | 134.1㎝ | 30.6㎏ |
10歳 | 140.9㎝ | 35.0㎏ |
引用 文部科学省 学校保健統計調査-令和3年度(確報値)の結果の概要
【ADHDの小学4年生の育て方】知らないと後悔する11の対応
ADHDの小学4年生の子どもの対応方法について「場面別」でそれぞれ紹介します。
「場面別」対応方法
1つずつ説明します。
勉強をイヤがらずにできるようにする
悩み
- 小学4年生になってから勉強をイヤがるようになった…。
- 勉強がみんなと同じぐらいできるようになってほしい…。
- 今からでも勉強をイヤがらずにできるようになるのか心配…。
子どもが小学4年生になってから勉強をイヤがるようになって、「授業に参加しない」と担任の先生から連絡がきたりテストの点数がわるくなって成績が下がったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
ADHDの小学4年生の子どもが勉強をイヤがる理由は「『できない』と決めつけて勉強をしない」からです。
小学4年生になると、
「算数はやりたくない。」
「国語はキライ。」
「文章問題はむずかしいからイヤだ。」
など、
苦手
キライ
やりたくない
むずかしい
わからない
と子どもが思う「教科」や「学習内容」がハッキリとします。
さらに、小学4年生になると自分の考えや気持ちを優先に行動することがふえるので、
1度、
- 苦手
- キライ
- やりたくない
と思った学習内容は「できない」と決めつけてしまって、子どもに勉強をさせることがむずかしくなってしまいます。
これがADHDの小学4年生の子どもが勉強をイヤがる理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
- 授業についていけるようにする
- 学習のつまずきの部分を今すぐ対処する
- 苦手な教科の学習をサポートする
- 宿題は「かんたんにできる」と思わせる
- 好きな教科の勉強をしているときの学習態度をほめる
- 「がんばっている」ことを見つける
- 子どもの学習支援をプロに任せる【ムリは危険】
この7つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになります。
もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
勉強をイヤがってやらないADHDの小学4年生にするべき7つの支援|元小学校教諭が解説。
続きを見る
教科別の学習支援をする
悩み
- 家で子どもに勉強を教えたいけれど、どうやって子どもに教えたらいいのかわからない…。
- 子どもに4年生の学習を教えるなら教科は何を教えるべきなのかわからない…。
- 自宅でできる教科別の学習支援の方法が知りたい…。
子どもが小学4年生になってから、
「勉強がわからない!」
「勉強なんてしたくない!」
「勉強はむずかしくてキライ!」
などと言い出すことがふえて、子どもに勉強を自宅で教えようとしても、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもにとって自宅学習がたいせつな理由がこちらです。
- まだ間に合う
- サボり癖をつけない
小学4年生になると学習内容がむずかしくなるので勉強をキライになる子どもがふえます。そして、子どもに勉強を自宅で教えるためには、子どもが「今までの学習内容を理解している」必要があります。
子どもが今までの学習内容を理解していないならば、今までの学習内容をふりかえって勉強を教えなければいけません。
小学4年生なら、まだ間に合います。
5年生になればさらに勉強がむずかしくなって、子どもにとってもママにとっても大変になります。ほかにも、小学4年生になると学校生活に慣れるので、「まぁいいか。」という気持ちになりやすいのが小学4年生です。
そのため、1度でも、
勉強をやらなくても怒られなかった
宿題をやらなくても怒られなかった
勉強をしなくてもなんとかなった
などの経験をしてしまうと、小学4年生のADHDの子どもは勉強をサボるようになってしまいます。
そうならないためにも、小学4年生のADHDの子どもには勉強のサボり癖をつけないように、自宅での学習支援をしっかりとすることがたいせつです。
これが、小学4年生のADHDの子どもにとって自宅学習がたいせつな理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもにするべき「教科別」学習支援の方法がこちらです。
「教科別」家庭学習方法
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会科
- 音楽
- 図画工作
- 体育
- 外国語活動
- プログラミング
- 総合的な学習
この「教科別」学習支援の方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもが勉強でこまらなくなります。
もっと詳しく「教科別」学習支援の方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
【自宅で実践すべき】ADHDの小学4年生に必要な「教科別」学習支援|元小学校4年生担任が解説。
続きを見る
宿題をスムーズにさせる
悩み
- 宿題をイヤがってやらない…。
- 宿題にいつも時間がかかる…。
- 何度、注意しても宿題をやらない…。
- 「宿題はやった。」とウソをついてこまる…。
子どもが小学4年生になってから宿題をイヤがったり集中せずにダラダラと宿題をしたり、
「今日は宿題がない。」
「もう宿題はおわった。」
などとウソをついて学校の先生から宿題をしていないことを聞いてビックリすることがあって、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由がこちらです。
- 1人ではできなくなっている
- やらない経験をしている
小学4年生になると授業で学ぶ学習内容がむずかしくなります。「学習内容がむずかしくなる」ということは授業だけではなく宿題もむずかしくなります。そして、小学4年生の宿題になると授業内容を理解できていなければ1人で宿題をすることもなかなかできません。
さらに、小学4年生は学校生活にも慣れて、「まぁいいか。」と考えて、てきとうに宿題をしたりサボったりするようになる時期です。
そして、ADHDの子どもは、
勉強はキライ
授業がわからない
宿題はやりたくない
などと思うと、宿題に集中して取り組むことができなくなってしまいます。
さらに、「宿題をやらなくてもすんだ」という経験をしていると、まじめに宿題にとりくむことができなくなってしまうことがよくあります。
これが小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
- 授業がわかるようにして困らないようにする
- 宿題の内容を確認する
- 宿題がおわったあとにすることを決める
- できない宿題はサポートする
- 宿題に取り組める学習環境を用意する
- 担任に連絡してもらう
- 1人でも宿題ができるようにする
この7つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになります。
もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な7つの支援。
続きを見る
友達と仲良くできるようにする
悩み
- 最近、友達と遊ばなくなった気がする…。
- 4年生になってから1人で行動することがふえた…。
- 友達の話をしなくなった…。
- 休みの日はずっと家にいて1人で遊んでいる…。
子どもが小学4年生になってから、友達の話をしなくなったり休みの日に友達と遊んだりせずにずっと家でゲームをしたりマンガを読んだりしていて、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由は「特性をイヤがられて避けられる」からです。
小学4年生になると成長とともに、仲の良い友達といっしょに行動したりグループで行動したりすることが増えるようになります。そして、友達との関係もお互いの距離感を守りながら相手のことを考えてコミュニケーションを取るようになります。
しかし、小学4年生のADHDの子どもは、
すぐに感情的になる
衝動的な行動をする
不注意でまわりに迷惑をかける
相手の気持ちを理解することが苦手
わざとではなくてもうっかり約束をやぶる
自分の話ばかりしゃべり続ける
などの「ADHDの特性」があることで、まわりの友達からイヤがられたり避けられたりして、友達と仲良くできずにトラブルになって1人で行動することが増えるようになってしまいます。
これが小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
- 自分の気持ちの伝え方をおしえる
- 衝動的に手を出さないようにする
- 授業中のトラブルをなくす【自宅で対策すべき】
- 学校をイヤがらないようにする
- 友達とのトラブルが多いなら支援学級を考える
この5つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
学校へイヤがらずに行けるようにする
悩み
- 4年生になってから学校をイヤがるようになって大変…。
- 学校がイヤな理由を言ってくれない…。
- 学校の話をすると怒ったり暗い顔をしたりして心配になる…。
子どもが小学4年生になってから学校をイヤがるようになって、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由は「学校生活に楽しいことがなくなる」からです。
小学4年生になると子どもたちは学校行事のほとんどを経験しています。そして、いろいろなことに対して「新しい発見」や「新鮮な感情」になることが少なくなってしまいます。
そのため、学校生活にも慣れて、てきとうに過ごしたりサボったりし始めるのが小学4年生の時期です。
小学4年生のADHDの子どもが学校生活を楽しめなくなる原因はたくさんあります。
学校生活に飽きた
授業がむずかしい
勉強がわからない
学校へ行っても直しをさせられる
友達が遊んでくれない
家のほうが学校よりも楽しいことがある
などと子どもは思うようになることで、学校での「楽しみ」がなくなって学校へ行くことをイヤがるようになります。
これが小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
- 授業でこまらないように支援する
- 友達との関係を良くする
- 1つだけ楽しみな教科をつくる【今がチャンス】
- 支援学級への入級を考える
- 不登校にならないようにする
この5つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
【学校をイヤがってこまる!】ADHDの小学4年生への5つの対策|元小学校教師が解説。
続きを見る
すぐに反抗しないようにする
悩み
- 小学4年生になってからすぐに口答えをするようになった…。
- 何を言っても素直に聞かない…。
- あばれて反抗する子どもの相手をすることに疲れた…。
子どもが小学4年生になってから言うことを聞かなくなったり何を言ってもすぐに口答えをして反抗したりするようになって、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもがすぐに反抗する理由は「『わかってくれない』と思い込む」からです。
ADHDの子どもは小学4年生になると自分の考えをしっかりと持つようになります。そして、自分の考えや気持ちを優先にした行動がふえるようになるので、ちょっとしたことでも、
「どうしてわかってくれないの!?」
「何でぼくのイヤな気持ちをわかってくれないの!?」
「いつもダメって言うからイヤなんだ!」
などと思う場面が増えるようになります。
そして、すぐに、
「イヤ!」
「うるさい!」
「やりたくない!」
などと子どもが反抗するようになります。
これが小学4年生のADHDの子どもがすぐに反抗する理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもが反抗しなくなる7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
- 授業でストレスを溜めないようにする
- できるだけ注意しない
- 子どもの行動を見守る
- 雑な行動を改善する
- 「やりたい」ことを選ばせる
- 協力してもらう
- イライラしない
この7つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが反抗しなくなって言うことを聞くようになります。
もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
ADHDの小学4年生がすぐに反抗して困るなら今すぐやるべき7つの支援|元小学4年生担任が解説。
続きを見る
雑な行動を改善する
悩み
- 最近、子どもの雑な行動が気になる…。
- いいかげんなことばかりするのでイライラする…。
- てきとうな行動や態度ばかりで今すぐにでも何とかしたい…。
子どもがやらなければいけないことをやらなかったり使った物をそのままにしたり、
- 勉強
- 宿題
- 片づけ
- あいさつ
- 返事
など、いろいろなことを雑にしたりてきとうにしたりすることが多くて、
「何とかしたい…。」
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
ADHDの小学4年生の子どもの雑な行動がなおらない理由は「不注意傾向と『やりたいこと』『やらなければいけないこと』が増えて雑になる」からです。
ADHDの子どもには、ADHDの特性として「不注意傾向」があるので、ADHDの子どもは気になることや興味があることを見つけると、今までしていたことをパッと忘れて自分の興味があることに夢中になってしまうことがよくあります。
そして、
雑
てきとう
いい加減
な行動がふえます。
さらに、小学4年生になると好きなことやキライなことがハッキリとわかれるようになるので、小学4年生のADHDの子どもは、
「はやく○○したい!」
「もっと○○したい!」
「△△しないといけない。」
「△△しないと怒られる。」
などの、
- 好きなことをしたい
- やりたくないけど、やらなければいけない
という2つの気持ちをもって生活するようになるので、
「はやく○○したい!」
「けど、△△しないと怒られるから早くやらなきゃ!」
と思うことで、ADHDの子どもはあせったりあわてたりして行動が雑になってしまいます。
これがADHDの小学4年生の子どもの雑な行動がなおらない理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもの雑な行動をなおす5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
- 計画的な行動ができるようにする
- 生活面をサポートしてやりきらせる
- メリハリをつける
- ウソをつかせない
- 雑な行動を見つけてくれる人をふやす
この5つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもの雑な行動は改善されるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
【雑な行動が気になる!】ADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
身だしなみを良くする
悩み
- 身だしなみがわるいことを何とかしたい…。
- もうちょっと人の目を気にしてほしい…。
- 何回、注意しても身だしなみを良くしようとしない…。
子どもが小学4年生になったのに身だしなみを気にすることなく生活をしたり何度注意しても服装が変になったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもの身だしなみが悪くなってしまう理由がこちらです。
- 1つのことに集中して気づかない
- 「あとで直そう」と思ってわすれる
小学4年生になると子どもはまわりから見られていることをちょっとずつ意識するようになります。そして、保護者も同じように「そろそろ身だしなみはちゃんとしてほしい」と思うようになります。しかし、ADHDの子どもは、気づけば服が汚れていたりシャツがズボンから出ていたり、服のボタンが留まっていなかったり、髪の毛がボサボサになっていたりすることがよくあります。
それなのに子どもは注意をされても気にせずに直すこともなく自分の好きなことをやろうとします。
「はい…。」
小学4年生のADHDの子どもが身だしなみをキレイに保つことができないのは、ADHDの子どもは好きなことに集中すると、夢中になって「他のことが気にならない」という特徴があるからです。
ADHDの子どもは自分の好きなことにはとっても夢中になります。そして、他のことが気にならなくなります。そのため、「まわりからどのように思われているか」を気にせず行動することがよくあります。
さらに、
「ちゃんと身だしなみを良くしなさい!」
と注意されても、
「あとでしよう。」
と思うので、気づけば「身だしなみを整える」ということを忘れてしまいます。
これが、小学4年生のADHDの子どもの身だしなみが悪くなってしまう理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもの身だしなみを良くする5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
- 注意するのではなく視覚支援
- 確認する習慣を身につけさせる
- 服を着ることを最後にする
- 身だしなみについてほめる
- まわりを意識できるようにさせる
この5つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが身だしなみを意識した行動ができるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
身だしなみを良くする!ADHDの小学4年生にするべき5つの対策。
続きを見る
生活リズムを改善する
悩み
- 4年生になってから生活リズムがくずれた…。
- 何度、注意しても遊びやゲームをやめられない…。
- いつも夜更かしをするせいで朝が起きられない…。
子どもが小学4年生になってから、
- 夜遅くまで遊ぶ
- 「テレビ」「動画」「スマホ」ばかりを見る
- ゲームを始めるとやめない
など、自分のしたいことばかりを優先にして行動する時間がふえて、規則正しい生活ができずに寝るのが遅くなったり朝起きられなかったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
小学4年生のADHDの子どもの生活リズムが崩れる理由は「気持ちを我慢した行動ができない」からです。
ADHDの子どもは自分の興味関心があることを優先にすることがよくあります。そして、まわりの状況が見えなくなるぐらい集中して夢中になってしまうこともよくあります。
そのため、
興味があること
関心があること
好きなこと
今、やりたいこと
などを我慢することが苦手です。
ADHDの子どもは自分のやりたいことを我慢しながら別のことをすると、集中が続かずに、5分、10分で終わるようなことでもダラダラと長い時間をかけてしまうことがよくあります。そして、時間がどんどん過ぎて、結局、やりたいことができる時間がどんどん遅くなってしまって「生活リズムが崩れるきっかけ」になります。
これが小学4年生のADHDの子どもの生活リズムが崩れる理由です。
ポイント
小学4年生のADHDの子どもの生活リズムを改善する5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
- 生活面のサポートをする
- 計画を立てて行動できるようにする
- 約束を守れるようにする
- 睡眠時間を管理する
- 時間を意識した行動ができるようにする【重要】
この5つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもの生活リズムを改善することができるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
ADHDの小学4年生の生活リズムを改善するためにやるべき5つの対策。
続きを見る
おすすめの「習い事」をさせる
悩み
- 子どもに合った習い事を知りたい…。
- ADHDの子どもにオススメの習い事が知りたい…。
- 小学4年生からでも始められる習い事が知りたい…。
- 習い事を利用して子育てをちょっとでもいいから楽にしたい…。
子どもが小学4年生になったことをきっかけに習い事をはじめようとしたり、新しい習い事をさせようと考えたりしたときに、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
まず、小学4年生のADHDの子どもに習い事をさせるときには「注意点」があります。
注意点
- 子どもの気持ちを優先にする
- 「やめたい」と言ったときの対応方法を知る
この2つを意識することがたいせつです。
小学4年生のADHDの子どもにおすすめの習い事がこちらです。
習い事リスト
- オンライン家庭学習教材
- 家庭教師
- 英会話教室
- プログラミング教室
- サッカースクール
おすすめ理由
※スマホの方は横にスクロールして見てください→
習い事 | おすすめ理由 | 詳細記事 |
オンライン家庭学習教材 | すでに子どもが勉強をイヤがっていて「今すぐなんとかしたい!」と考える人におすすめ。 | 記事をみる |
家庭教師 | 子どもの学習時間を利用して「自分の時間をふやしたい」と考える人におすすめ。 | 記事をみる |
英会話教室 | 子どもが成長するにつれて「重要度が増していく英語で苦労したくない」と考える人におすすめ。 | 記事をみる |
プログラミング教室 | 「プログラミング?プログラミングなんて子どもに教えられない」と考えた人におすすめ。 | 記事をみる |
サッカースクール | 「元気いっぱい体を動かしながら集団行動ができるようになってほしい」と考える人におすすめ。 | 記事をみる |
この5つの習い事のどれか(または複数)を利用することで、小学4年生のADHDの子どもが「得意なこと」「夢中になれること」を見つけて、元気に自信をもって毎日を過ごせるようになります。
もっと詳しくオススメの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
【まだ間に合う!】ADHDの小学4年生にオススメの習い事5選。
続きを見る
特別支援学級を考えるとき
なやみ
- まわりの友達と成長に差が出てきた…。
- 勉強ができなくなった…。
- 友達とのトラブルが増えた…。
- 集団行動ができない…。
小学4年生のADHDの子どもが、
- 学習面
- 生活面
- 人間関係
- 集団行動
などで困ることやトラブルがふえて、
「普通学級ではなく支援学級に入級させたほうがいいのかしら…。」
と、悩むことがあります。
小学4年生のADHDの子どもを「支援学級に入れるべきかどうか」について考えるときには注意しなければいけないことがあります。
注意ポイント
担任の意見を参考にして決める
小学4年生のADHDの子どもの場合は、
- みんなと成長に差が出てきた
- 勉強をイヤがるようになった
- トラブルが増えてきた
ときに、
「今までも同じようなことで悩んだり困ったりしたけど、大丈夫だったわ。」
と考えずに、担任の意見を参考にして支援学級についてしっかりと考えるようにしましょう。
なぜなら、今までとは違い小学4年生のADHDの子どもの場合は、学校生活に慣れている状態で勉強ができなかったり、友達とトラブルになったりしているので、まわりの子どもたちとの成長に差がハッキリと出始めている状態だからです。
そのため、子どものことで悩むことがふえたり接し方でこまったりすることが多くなっているならば、担任に支援学級への入級について相談して、担任の先生の意見を取り入れるようにすることをおすすめします。
もっと詳しく「支援学級への入級」について、
- 考えたい
- 知りたい
と思う方はこちらの記事をみてください。
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る
まとめ:11の対応方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもへの接し方に悩まず楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになる
小学4年生のADHDの子どもへの対応や接し方に悩んだり困ったりしないためには、まず、「ADHDの特徴」「ADHDの小学4年生の特徴」「小学4年生の特徴」をそれぞれ理解することがたいせつです。
それぞれの特徴こちらです。
ADHDの小学4年生の特徴
-
学習への集中がすぐに切れる
-
テンションが上がると落ちつかせるのに時間がかかる
-
衝動的に興奮すると自分では落ちつくことができない
-
友達とトラブルが増えて1人で行動することがふえる
-
イヤなことがあればかんしゃくを起こしたり暴力で解決しようとしたりする
-
物をなくしたり忘れ物をしたり「うっかり忘れ」がある
-
うわの空で「ぼーっ」とすることがある
-
人の話を聞かずにしゃべり続ける
-
身だしなみを気にせずにいつも行動する
-
生活リズムがくずれやすくなる
-
苦手な課題を最後までやりとげられない
-
好きなこと(ゲームなど)に夢中になってやめられない
-
わがままや反抗することが多くなる
※特徴としての「一例」です。必ずしもすべての子どもに該当するわけではありません。
小学4年生の子どもの特徴
-
「すきな教科」「きらいな教科」がハッキリする
-
自分なりに考えて行動するようになる
-
学校生活に慣れて自分で「やらなくていいこと」などを決めつける
-
友達との能力差を理解できるようになる
-
相手の気持ちを考えて話すことができるようになる
-
「委員会」「クラブ活動」など、他学年と関わることが増えてコミュニケーション能力が高くなる
-
反抗期と思春期が重なり気持ちが不安定になりやすい
-
大人の知らないところで友達どうしのトラブルが増える
-
注目を集めようと反抗的な態度をとる
-
家で学校のことを話さないようになる
-
「なんでもやりたい」「じぶんでやりたい」と思うようになる
-
仲の良い友達を作ったり、グループで行動したりする
-
異性への関心がうまれる(特に女の子)
※特徴としての「一例」です。必ずしもすべての子どもに該当するわけではありません。
そんなADHDの小学4年生の子どもの育て方で知らないと後悔する「11の対応」方法がこちらです。
「場面別」対応方法
この11の対応方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもへの対応に悩まず、楽しくおだやかな気持ちで安心して子育てができるようになります。
さらに、ADHDの小学4年生の特徴や、さまざまな場面で子どもに必要な接し方や支援方法などがわかることで、子育てに対する「このままでいいのかな?」と不安になる気持ちや、「どうしたらいいの!」とイライラする気持ちがなくなって、最近、感じていなかった、おだやかな気持ちで子育てができるようになります。そして、いつも悩んでいた気持ちもスーッと軽くなります。
ぜひ、それぞれの対応方法を試してみてください。いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
ADHDの子育ての悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
勉強をイヤがってやらないADHDの小学4年生にするべき7つの支援|元小学校教諭が解説。
続きを見る
-
【自宅で実践すべき】ADHDの小学4年生に必要な「教科別」学習支援|元小学校4年生担任が解説。
続きを見る
-
宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な7つの支援。
続きを見る
-
友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
-
【学校をイヤがってこまる!】ADHDの小学4年生への5つの対策|元小学校教師が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学4年生がすぐに反抗して困るなら今すぐやるべき7つの支援|元小学4年生担任が解説。
続きを見る
-
【雑な行動が気になる!】ADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
-
身だしなみを良くする!ADHDの小学4年生にするべき5つの対策。
続きを見る
-
ADHDの小学4年生の生活リズムを改善するためにやるべき5つの対策。
続きを見る
-
【まだ間に合う!】ADHDの小学4年生にオススメの習い事5選。
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る