うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- いつも1番にこだわってこまる…。
- 1番になれないと泣いたりあばれたりして疲れる…。
- 子どもが1番にこだわらないようにする方法が知りたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが1番にこだわりすぎて友だちと仲良くできなかったり、「1番になれない」とわかると怒ったりチャレンジしなかったりして、
「どうしたらいいの…。」
と悩んでこまることってありますよね。
そこで今回は、1番にこだわるADHDの子どもにするべき対策について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
→「ADHDの子どもが1番にこだわったときにするべき7つの対策」
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもが1番にこだわらなくなる
- 1番にこだわりすぎる子どもへの対応方法がわかる
さらに、「いいかげんにしなさい!」と、いつも怒ってイライラしていたママのストレスがパッとなくなり、今までとはまったくちがう、おだやかな日々がやってきます。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
1番になれないとイヤがっておこりだす子
1番になれないとわかるとやらない子
1番にこだわって友達とケンカになる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがいつも1番にこだわって疲れます。ちょっとしたことでも1番になれないとわかるとイヤがったりあばれたりして困っています。どうしたらいいですか?」
と、相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、1番にこだわるADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが1番にこだわる理由
ADHDの子どもが1番にこだわる理由がこちらです。
理由
どんなことでもハッキリさせたい
1番にこだわるADHDの子どもは、何か行動するときはいつも
「○○をするんだ!」
と、頭のなかでハッキリと決めてから行動します。
そして、
頭の中で決めた行動の中には
- 「ちょうどいい」
- 「だいたい」
- 「とりあえず」
などのあいまいな言葉はありません。
どんなことをするときでも、
- 1番になる
- できるまでする
- 完成させる
- 達成させる
- 終わらせる
と、決めているので、
決めたこと(1番になる)ができれば子どもは満足しますが、
できない(1番になれない)場合は
「イヤだー!」
と、怒ってあばれだしてしまいます。
さらに、
1番になれなかったり、できなかったりしたときに、
「友だちと楽しめたからいいや。一緒にがんばれたからいいや。」
という気持ちになることもないので、
「楽しめたからよかったね。」
「次がんばればいいよ。」
「1番になれなくてもいいんだよ。」
などの声かけも、
- 聞こえない
- 納得しない
と、なってしまいます。
これが、ADHDの子どもが1番にこだわる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもが1番にこだわらなくなる対策方法について説明します。
すこしだけ
みんなでトランプ「ババ抜き」
「トランプ(ババ抜き)をする!トランプを全部なくしたらいいんだ。」
トランプを先になくして、1番になれれば大満足でニコニコ笑顔です。
しかし、
ほかの友だちが先にトランプをぜんぶなくして喜んでいるのを見たら、
「1番になれなかった!」
「たのしくない!」
と、なってしまいました。
ほかにも、
ごはんの前に手を洗う
いつもご飯をたべる前は手を洗います。
子どもの頭の中は
「ごはんの前に手をあらうんだ。」
となっています。
誰もいなくて、一人で手を洗うときは何も問題がありませんでした。
「絶対に1番」になれるからです。
しかし、
ほかの子もいる状況だとちがいます。
「ご飯の前に手をあらうんだ。」
↓
ほかの子が手を洗っている
↓
「どうしてぼくより先に手をあらうんだ!」
↓
「イヤだー!」
と、なってしまいました。
そして、
「手を洗った順番よりも、ちゃんと手を洗うことが大事なんだよ。」
と、子どもに声かけをしても、まったく話をきかずに落ちつかせるまでに時間がかかりました。
ADHDの子どもが1番にこだわったときにするべき7つの対策
ADHDの子どもが1番にこだわったときにするべき7つの対策がこちらです。
1つずつ説明します。
満足させる
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、子どもを満足させることがたいせつです。
1番にこだわるADHDの子どもは、どんなことでも1番になろうとして、いつもこだわったり神経質になったりしながら生活しています。
しかし、
それでは、
- 子どもは落ちつかない
- ママはたいへん
に、なってしまうので、
ADHDの子どもがいろいろなことで1番にこだわらないようにするためにも、まずは、子どもに「満足」させることがたいせつです。
子どもが満足するときは、
自分で何かをがんばって、ある程度の成功や達成感をもったときです。
ちょっとしたことでも良いので、1番に対してこだわりの強いADHDの子どもには、しっかりとした「満足」をあたえてあげるように意識しましょう。
まいにち1番になれることを見つける
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、子どもに「毎日、1番になれること」を見つけてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもがいつも1番にこだわるなら、小さなことでもいいので、毎日、子どもが「1番」になれるものをさがしましょう。
大きな目標や課題で1番になれるのもよいですが、
時間のかかるような大きな目標や課題では、かんたんに1番になれるものではないので、子どもは途中で目標達成への努力をイヤがったり、
「1番になれない!」
と、怒りだしたりしてしまいます。
そうならないためにも、ちょっとしたことでもいいので、子どもにとっての「1番」をまいにち見つけてあげるようにしましょう。
そうすることで、
子どもの心は安定するので1番へのこだわりもすくなくなります。
かんたんに1番になれるリスト
- ご飯を食べるはやさ
- きれいに食べる
- たくさん食べる
- 大きな声であいさつ
- 聞き取りやすい声であいさつ
- おかたづけ
- あそびの中
- 笑顔のすてきさ
- じゃんけん
- etc.
上記のように、
ちいさなことで毎日「1番」になれることはたくさんあります。
毎日、1番になれることを見つけてあげましょう。
「1番」はひとつだけにする
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、できるだけ子どもが1番になれることを1日1コにすることがたいせつです。
毎日、ちいさな「1番」を見つけることは大切です。
しかし、
見つけるのはひとつだけにしましょう。
「どうして?1番になれるならいっぱい1番にさせてあげたほうが良くない?」
1番にこだわるADHDの子どもは「何でも1番になりたい」と考えています。
そのため、
1番になれなかったときに気持ちの逃げ道がなくて怒ったりあばれたり、泣きさけんだりしてしまいます。
「よくあるわ。」
そうならないためにも、
「まいにち、1つだけ1番になればいい♪」
と子どもが思えるようになっていれば、
1番になれなかったときにも、
「今日は△△で1番になれたからいいや。」
と、子どもが思えるようになるので1番にこだわらなくなります。
それでも、
ADHDのこどもが1番にこだわろうとしたときには、
「今日は△△で1番になったから大丈夫だよ。」
と子どもに声をかけられるようになるので、1番にこだわって興奮しているADHDの子どもをかんたんに落ちつかせることができるようになります。
「ほめる」と「共感」を意識する
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、「ほめる」と「共感」を意識することがたいせつです。
1日ひとつだけの1番を見つけたらしっかりと子どもをほめてあげましょう。
しかし、
子どもをほめるだけでおわってしまうと、
「お母さんにほめられた。うれしい!次はどれで1番になろうかな!」
と、ADHDの子どもは褒められたことを喜んで、次の「1番になれること」をさがしだしてしまいます。
このような場合に、子どもがまた1番になれればいいですが、1番になれなかったときには怒りだしてしまいます。
ADHDの子どもを褒めることはとてもたいせつです。
しかし、
子どもが「1番にこだわる」ことで困っているならば、
子どもが1番になったことによろこんでいる気持ちに共感してあげましょう。
ちょっとしたことでもADHDの子どもが1番になれたら、
「○○ちゃんやったね。すごい!」
と言うだけではなく、
「○○ちゃんやったね。すごい♪」
「がんばって1番になれてうれしいね♪ママも嬉しくて幸せだよ♪」
と、子どもに伝えることで、
「ぼくとおなじ気持ちになってくれてる。ぼくも満足♪」
と子どもは思えるようになります。
そうすることで、
1日ひとつだけの1番でも、ADHDの子どもに満足感をしっかりと与えることができるようになります。
このくり返しで子どもは、1番にこだわらなくなります。
こだわる行動をコントロールする
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、子どもの「こだわる行動」をコントロールすることがたいせつです。
ADHDの子どもはどうしても1番にこだわって、
- 言うことを聞かない
- 1番になるまで続ける
- 1番になれないと怒る
- 友達とトラブルになる
ことがあります。
「うちの子もいつものようにあるわ。」
ADHDの子どもは衝動的になってしまうと、自分でも感情をコントロールできなくなってしまうことがあります。
そして、
1番にこだわることで感情がコントロールできなくなって、
- 怒る
- あばれる
- 泣きさけぶ
などの行動をとってしまいます。
そのため、
ADHDの子どもが1番にこだわったときは、行動をコントロールできるように支援してあげる必要があります。
「どうやって行動をコントロールすればいいの?」
ADHDの子どもの行動をコントロールするためには、
支援方法
- 声をかけるタイミングを見つける
- 行動をコントロールできるように声かけを工夫する【成功事例あり】
- 【重要】まわりに合わせた行動ができるようにする
この3つの方法を実践することで、ADHDの子どものこだわる行動をコントロールできるようになります。
もっと詳しく3つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
事前告知をする
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、子どもに事前告知をすることがたいせつです。
ADHDの子どもが1番にこだわってしまう場面はよくあります。
たとえば、
- 勝ち負けがある場面
- 順番がある場面
- ルールがある場面
- 人と比べられる場面
- etc.
など、ADHDの子どもが1番にこだわってしまう場面はいろいろあります。
そして、
ADHDの子どもは人の話を聞いたり、ルールをすぐに理解したりすることが苦手なので、
- 「1番になりたい!」
- 「だれにも負けたくない!」
などと思ってしまうと、1番になれるようにこだわって行動してしまいトラブルになります。
「たしかに…。」
ADHDの子どもが1番にこだわりそうな場面では、事前に子どもが1番にこだわってトラブルにならないように、
子どもにわかりやすく、
これから
- 何をするのか
- どうすればいいのか
- 1番ではなくてもいい理由
などを事前に伝えることで、ADHDの子どもが1番にこだわることなく行動できるようになります。
参考
ADHDの子どもに事前告知をするときは、
事前告知の方法
- 見通しをもたせる
- 時間を伝える
- 作業を少なくする
- 話を聞けるようにする
- 計画的に行動できるようにする
この5つの方法を意識して実践することがたいせつです。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
友達との関わり方を教える
ADHDの子どもが1番にこだわらないようにするためには、友達との関わり方を教えることがたいせつです。
ADHDの子どもは1番にこだわることで友達とトラブルになることがよくあります。
「はい。いつもケンカになります…。」
幼児や小学生の低学年までなら、ADHDの子どもが1番にこだわって友達とトラブルになっても、大人が間に入ってトラブルを解決したり、時間が経てばケロッと忘れたりして、またすぐに仲良くなれます。
しかし、
小学3年生ぐらいからは成長するにつれて、1度、友達とトラブルになると仲直りすることがむずかしくなります。
そうならないためにも、
ADHDの子どもが1番にこだわってトラブルが起きないようにするために、友達との関わり方をしっかりと教えてあげることは、1番にこだわるADHDの子どもには必要な対策です。
参考
ADHDの子どもに友達との関わり方についておしえるためには、
3つの場面
- 学習の場面
- 遊びの場面
- 個性を発揮できる場面
この3つの場面を意識しながら支援をしてあげることで、ADHDの子どもが1番にこだわって友達とケンカになることを予防することができるようになります。
もっと詳しく3つの場面について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
それでもADHDの子どもが1番にこだわって困るとき
上記の対策をしてもADHDの子どもが1番にこだわって困ってしまうときに、あなたがするべき行動がこちらです。
- 1番になれる得意をさがす
- クールダウンさせる
1番になれる得意をさがす
1番にこだわるADHDの子どもには、1つだけでもいいので「1番になれる得意」をさがしてあげましょう。
「だれにも負けない!」という自信をもつことができて、まわりからも「すごい!」と言われるような得意があれば、
ADHDの子どもは、
たとえ1番になれないものがあったとしても、
「ぼくは△△が1番だから。」
と思えるようになるので、感情的に怒ったりあばれたりすることなく気持ちを安定させることができます。
「イヤだ!」
と、1番にこだわっている子どもに
「△△が1番だから気にしなくていいよ。」
と声をかけたり、
子どもの気持ちを切りかえるために、
「△△はいつから得意になったの?」
「○○ちゃんは△△が1番ですごいよね。」
などと話を変えて、子どもの気持ちを切り変えたりすることができます。
そうすれば、
1番にこだわるADHDの子どもの気持ちをスムーズに切りかえられるようになるので、ママも子どもの感情や行動をかんたんにコントロールできるようになります。
「なるほど。けど、どうやって子どもが1番になれるような得意を見つければいいの?」
ADHDの子どもが1番になれる得意を見つけるためには「習い事」を利用しましょう。
子どもが夢中になれるような好きなことがあるならば、それを習わせて得意にしてあげることが「だれにも負けない1番」になれる近道です。
たとえば、
など、子どもの好きなことを習い事にしてあげましょう。
習わせるなら早いほうがいい!
「プログラミング」と「英語」を習わせようと考えているなら、すぐに習わせることをおすすめします。
なぜなら、
この2つは、ほかの子どもと比較されずに、子どものペースでスタートできるからです。
(そのほかの習い事は、すでに習っている子どものなかに、自分よりもすごい子や上手な子を見つけてしまったときに、子どもが「1番になれない」と決めつけて努力しなくなります。)
それだけではなく、
「プログラミング」と「英語」は子どもの将来に役立ちます。
どちらも小学校→中学校→高校と学年が上がるにつれて必要になってくるスキルです。
はやく子どもに習わせることで、
- まわりの子よりも得意になる
- 学校の成績が今よりも良くなる
- 自宅で「プログラミング」や「英語」を教えなくていい
- 1番になれる得意なことが勉強にもつながる
- ママ友から「すごいね」と言われる
- 子どもの将来の選択肢がひろがる
というメリットがあります。
知っていますか?
「プログラミング」は2020年度の教育改革により小学校において必修科目になりました。
詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」
「英語」は小学3年生から必修化、小学5年生からは教科化されました。
詳しく知りたい方はコチラ→文部科学省「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」について
そのため、
「プログラミング」と「英語」は、今後、学校でどんどん勉強をすることになります。
子どもが、
- 1番になれるような得意を見つけたい
- 得意になったものが子どもの将来につながってほしい
と考えるならば、習い事として「プログラミング」と「英語」のどちらかを選ぶことをオススメします。
参考
ADHDの子どもにおすすめの「プログラミング教室」「英会話教室」について紹介した記事を紹介します。
どちらも無料体験ができる教室を厳選しています。
- 気になる人
- 失敗したくない人
だけ見てください。
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
そのほかの習い事を考えたい方はこちらの記事をおすすめします。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
クールダウンさせる
ADHDの子どもが1番にこだわってしまうときは、子どもが自分でも感情をコントロールできなくなって、気持ちをうまく切りかえることができずに、
- 「1番がいいの!」
- 「イヤだ!」
- 「まだやりたい!」
- 「うるさい!」
- 「イヤイヤイヤ!」
などと怒ったり、さけんだり、暴れたりしてしまうことがよくあります。
そして、
何を言っても言うことを聞かない状態になってしまいます。
「はい…。すごく疲れます…。」
衝動的になって感情をコントロールできなくなったADHDの子どもには、1度、気持ちを落ちつかせるためにもクールダウンさせることがたいせつです。
ADHDの子どもをクールダウンさせるには、
- 1人にさせる
- 静かな場所に連れて行く
- クールダウングッズを利用する
この3つに方法の中から、
子どもに合った対応をすることで、1番にこだわって感情的になったADHDの子どもを落ちつかせられるようになります。
持っていますか?
ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズを持っていますか?
こちらの記事では、ADHDの子どものために1つは持っておくべきおすすめのクールダウングッズを紹介しています。
気になる方は見てください。
-
[簡単!選ぶだけ!]ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズ『9』選!(ランキングあり)
続きを見る
まとめ:7つの対策方法を実践することで、ADHDの子どもが1番にこだわらなくなる
ADHDの子どもが1番にこだわらなくなるためには、
まず、ADHDの子どもが1番にこだわる理由を知ることがたいせつです。
それは、
どんなことでもハッキリさせたい
という理由があるからです。
そんなADHDの子どもが、1番にこだわることなくスムーズに生活できるようになるための対策方法が、
対策
- 満足させる
- まいにち1番になれることを見つける
- 「1番」はひとつだけにする
- 「ほめる」と「共感」を意識する
- こだわる行動をコントロールする
- 事前告知をする
- 友達との関わり方を教える
この7つの対策を意識して実践することで、
ADHDの子どもが1番にこだわらなくなります。
さらに、
1番にこだわりすぎる子どもへの対応方法がわかることで、スムーズに気持ちを切りかえられるようになった子どもの姿を見ることで、
今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、
できるだけ、そっと、気づかれないように、
子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、
いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。
ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【必読】ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法。
続きを見る
-
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。
続きを見る
-
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
[簡単!選ぶだけ!]ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズ『9』選!(ランキングあり)
続きを見る