当ページはプロモーションが含まれています。
うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 言うことを聞かない…。
- 次の行動にスムーズに移れない…。
- こっちの予定通りに行動できたことがほとんどない…。
今回はこのような悩みを解決します。
予定通りに子どもを行動させようとしたり、今やっていることをやめさせて、次のことをさせようとしたりすると、子どもが言うことを聞かなくて、
「どうしたらいいの…。」
と悩んでこまることってありますよね。
かんたん結論
ADHDの子どもの行動をコントロールするには「事前告知」が必要です。
そして、今回は、ADHDの子どもに事前告知をするならやるべき5つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
→「ADHDの子どもに事前告知をするならやるべき5つの方法」
今回の記事を読むことでADHDの子どもに、
- 事前告知がたいせつな理由がわかる
- 実践すべき事前告知の方法がわかる
さらに、予定通りに行動したり、やらなければいけないことをするために気持ちを切りかえて次のことをしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
言っても聞かない子
次の行動に移るのに時間がかかる子
途中でやめさせられることにいつも怒っている子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが言っても聞きません。次のことをさせるのに苦労します。何かいい方法はありませんか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、言っても聞かないADHDの子どもにはどうやって事前告知をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもに事前告知が必要な理由
ADHDの子どもに事前告知が必要な理由はこちらです。
理由
- 気持ちを我慢できない
- 急に言われても対応できない
気持ちを我慢できない
ADHDの子どもは今やっていることをやめて、気持ちを切りかえて次の行動へ移ることが苦手です。
ADHDの子どもは、
- 好きなこと
- 興味があること
などは、すぐに行動できます。そして、夢中になります。
たとえば、
次にすることが楽しそうだったり興味があったりすることだと、
「次は○○しなさいよ~。」
「今やっていることはもう終わりよ。次は○○してね。」
とADHDの子どもに言えば、すぐに
「はーい♪」
「わーい♪」
と素直に言うことを聞いて行動してくれます。しかし、
- キライなこと
- 興味がないこと
- やりたくないこと
などは、すぐに気持ちを切りかえられないのでなかなか次の行動へ移れません。
たとえば、
夢中になって好きなことをしていたり、次にさせることがキライなことだったりすると、
「次は○○しなさいよ~。」
「今やっていることはもう終わりよ。次は○○してね。」
と、子どもに声かけをしても、
「・・・。」
ADHDの子どもはなかなか動きません。このように、ADHDの子どもは自分の気持ちを我慢できないことで、素直に言うこと聞いたり予定通りに行動したりすることができなくなってしまいます。
ADHDの子どもは、今、していることが楽しければ、それをやめて次のことをするのが苦手です。そして、次の行動が、今、していることよりもイヤなことならば、子どもに行動させることは大変です。
急に言われても対応できない
ADHDの子どもは自分が思ったことと違ったり、知らないことをさせられたりすることをとてもイヤがります。
そして、
- 急に言われたこと
- 考えていなかったこと
に対して対応することが苦手です。とくに、自分が思っていたことと違うことを急に言われると、
- 怒る
- あばれる
- 泣く
- 動かない
- パニックになる
などの行動をしてしまいます。
「よくあるわ…。」
そうならないためにも、前もって子どもに行動して欲しい内容をしっかりと伝えることがたいせつです。
以上が、ADHDの子どもに事前告知が必要な理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき事前告知の方法について紹介します。
ADHDの子どもに事前告知をするならやるべき5つの方法
ADHDの子どもが怒ったり、あばれたり、言うことを聞かなかったりして困らないようにするためには事前告知がたいせつです。そして、事前告知を子どもにするならやるべき5つの方法がこちらです。
見通しをもたせる
ADHDの子どもに事前告知をするときは、子どもに見通しをもたせることがたいせつです。
ADHDの子どもは急な予定変更や、知らないことをするときに、
「そんなのイヤだ!」
「聞いていない!」
「やりたくない!」
などと、すぐに言われたことに対して納得(理解)して行動することができません。そして、
「前に言ったでしょ。」
「いつもしていることでしょ。」
「いいから我慢してやりなさい!」
などと声かけをしても、ADHDの子どもは知らない予定に対して対応できずに、怒ったり泣いたりあばれたり抵抗するようになります。
「よくあるわ…。」
そうならないためにも、
- 明日は何をするのか
- 今日することは何か
- これからすることは何か
などを子どもに伝えて、子どもがやらなければいけない予定を、
- イメージできるように
- スムーズに次の行動ができるように
事前告知を子どもにして見通しをもたせるようにしましょう。
こんな方法もおすすめ
子どもの予定を紙に書かせるようにしましょう。そして、予定を書いた紙を子どもがいつでも見える場所に貼っておきましょう。そうすることで、ADHDの子どもがうっかり忘れたり、ほかのことに夢中になって予定を忘れたりしても、パッと目に入ることで、次の行動(予定)を思い出せるようになって見通しをもった行動ができるようになります。
注意
紙に書く予定は子どもに書かせる
子どもが自分で予定を書くことで、ママが書くよりもしっかりと覚えることができます。
そして、
- 30分前
- 5分前
- 直前
ぐらいの少ない回数の事前告知でも、ADHDの子どもが気持ちを切りかえて次の行動ができるようになります。
時間を伝える
ADHDの子どもに事前告知をするときは、子どもに予定だけではなく時間も伝えることがたいせつです。
ADHDの子どもに、
「○○する時間よ!」
「今から○○するわよ。」
などと急に伝えても、子どもはすぐに気持ちを切りかえて行動することはできません。さらに、ADHDの子どもが急な予定変更に怒ったり泣いたり暴れたりするきっかけになってしまいます。そうならないためにも事前告知として、
「~分後に△△しようね。」
「あと□□分たったら、今、遊んでいることは終わろうね。」
など、事前告知をするときは予定だけではなく、「時間」も子どもに伝えるようにしましょう。さらに、すでに予定として決まっているときは、できるだけ早めに予定をADHDの子どもに伝えるようにしましょう。
- 1週間前
- 前日
- 当日の朝
- 予定の行動をとる1時間前
- 30分前
- 15分前
- 10分前
- 5分前
など、ADHDの子どもがうっかり予定を忘れないように、予定時間の直前にやっていることをすぐにやめて次の行動ができるように、何度も伝えるようにしましょう。
作業を少なくする
ADHDの子どもに事前告知をするときは、伝える内容の作業を少なくすることがたいせつです。
ADHDの子どもは
- 何を
- どのくらい
- どうやって
など、計画を立てたり作業内容を考えたりしながら行動することが苦手です。
「どうしたらいいのかな?」
と悩んで動けなかったり、
「わからないからやりたくない!」
と怒って動かなかったりしないように、
「今日は△△をする日だけど、全部はむずかしいから、ここまでしようね。」
「次は△△するけど、ここまでできたら、ママのところに来てね。」
など、事前告知をADHDの子どもにするときは、作業量を少なくして子どもがかんたんに理解できるように伝えることがたいせつです。子どもが考えなくてもすぐに行動へ移れるような声かけを意識しましょう。
話を聞けるようにする
ADHDの子どもに事前告知をするときは、子どもが話を聞けるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは不注意傾向が出てしまうと人の話を聞けなくなってしまいます。そして、
「さっき言ったでしょ。」
「聞いてない!」
「そんなのイヤ!」
「まだ○○したい!」
などと、せっかく子どもがスムーズに行動できるように事前告知をしていても、子どもが話を聞いていなければ事前告知の意味がなくなってしまいます。そうならないためにも、ADHDの子どもが人の話をちゃんと聞けるようにサポートして、事前告知をすることの効果を最大限に発揮できるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもが人の話を聞けるようになるためには、
5つの支援
- 視覚的な工夫をする
- 聴覚的な工夫をする
- 興味をもたせる
- ほめる
- 達成させる【重要】
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが話を聞けるようになるので、事前告知の効果をグッと上げることができます。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
計画的に行動できるようにする
ADHDの子どもに事前告知をするときは、子どもが計画的に行動できるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもに事前告知をする意味は、
- やりたくない
- 知らない
- できない
などとイヤがったり苦手意識をもったりせずに、前もって子どもに予定をイメージさせて、スムーズに行動させるためです。しかし、毎回、毎回、子どもの行動に対して事前告知をしていると、
「わかってる!」
「うるさい!」
「何回も言わないで!」
などと子どもがイヤがってしまうことがあります。そして、ADHDの子どもは「イヤ!」と思うと衝動的に怒りだしてしまって、落ちつかせるのが大変になってしまう場合があります。
「想像がつくわ…。」
そうならないためにも、何度も言われることに対してイライラしてしまうADHDの子どもの場合は、事前告知の回数を「どうしても必要なときだけ」にするようにして、あとは、子どもが言われなくても自分で行動できるようにサポートしてあげることがたいせつです。
「どうやって子どもが言われなくても行動してくれるようになるの?」
ADHDの子どもにいつも事前告知をしてイヤがられないようにするためには、子どもが自分で計画を立てて行動ができようにすることです。
子どもに予定を伝えて、子どもが自分で計画どおりに行動できるようになれば、事前告知を毎回、子どもにしなくても、子どもが好き勝手に行動したり、やらなければいけないことを後回しにしたりせずに予定通りに行動することができるようになります。そのためにも、ADHDの子どもが計画的に行動できるようにサポートしてあげましょう。
参考
ADHDの子どもが計画的に行動できるようになるためには、
5つの支援
- ほめながらサポートする
- 計画はいっしょに考える
- 計画を立てて行動することを習慣にする
- 時間を意識した行動ができるようにする
- 努力して目標を達成する経験をさせる
この5つに方法を実践することで、ADHDの子どもが計画的に行動することができるようになって、事前告知を必要なときだけに回数を制限できるようになります。そして、子どものイライラを防ぐことができます。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
ADHDの子どもへの事前告知が失敗したときの対策
上記の方法を実践しても、ADHDの子どもへの事前告知が
- 失敗した
- 効果がなかった
という場合があります。
とくに、
- 忙しくて子どもの対応を十分にできない
- 子どもが反抗することが増えて言うことを聞かない
という状態では、事前告知をしても子どもがなかなか言うことを聞いてくれません。
そのようなときの対策は2つです。
2つの対策
- 中途半端なところでやめさせない
- ストレスを溜めない行動をする
中途半端なところでやめさせない
ADHDの子どもに事前告知をしても、子どもが言うことを聞いてくれなかったときは中途半端なところでやめさせないようにしましょう。
ADHDの子どもに事前告知をしていたのに、いざ、その時間になると子どもが気持ちの切りかえができなくてスムーズに行動に移れないことがあります。そのようなときは、
「もう終わりよ!」
「はやくしなさい!」
などとムリやりやめさせるのではなく、まずは、今、していることを子どもが納得するまで、または、きりが良いところまではやらせてあげるようにしましょう。
中途半端な状態で次のことをやらせてもADHDの子どもは集中できないです。
ひどいときは、やめさせられたことに怒ってパニックになることもあります。そして、ADHDの子どもを落ちつかせて次の行動をさせることにもっと時間がかかるようになってしまいます。そうならないためにも、本当に急なとき以外は、ママが子どもに合わせるようにしましょう。
事前告知が失敗したときは、
「早くやらせなきゃ!」
という気持ちを我慢して、できるだけおだやかな気持ちで子どもに対応して、子どもが気持ちを切りかえて行動ができるようになるまで待つようにしましょう。そして、子どもが気持ちを切りかえて予定通りの行動ができたときにしっかりとほめるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもに事前告知をしたときに、子どもが言われたことをしっかりとできるようにするためには、子どもが「約束を守れる」ようになることもたいせつです。
子どもが約束を守れるようになれば、事前告知が失敗することもグッと減らすことができます。
こちらの記事ではADHDの子どもが約束を守れるようになる方法について紹介しています。気になる方は見てください。
ストレスを溜めない行動をする
ADHDの子どもに事前告知をしても、子どもが言うことを聞いてくれなかったときは、ママ自身がストレスを溜めないように割り切って行動することがたいせつです。
事前告知をしても言うことを聞かなかったADHDの子どもには、無理やり怒ったり注意したりしないようにしましょう。
子どもが、さらにイライラして反抗したり、泣いたりあばれたりして、結局、言うことを聞かないだけではなく、子どもを落ちつかせなければいけなくなって、ますますママがストレスを溜めることになってしまいます。そして、ストレスを溜めることで心に余裕が持てなくなって、さらに子どものことを注意することが増えるようになってしまいます。
これでは、
- 子どもはイヤな気持ちになったりイライラしたりする
- ママは子どもの相手をすることにドッと疲れる
など、お互いにとってデメリットしかありません。そうならないためにも、まずは、ママの気持ちを安定させて、子どもへの対応に余裕がもてるように、
「事前告知をしてもダメなときもある。」
と割り切ってストレスをためないようにしましょう。そして、気持ちに余裕ができたらまた事前告知の方法を実践してみましょう。
たいせつなことはあなたの気持ちです。
参考
- 子育てをもっと楽にしたい
- ちょっとでもいいから1人の時間がほしい
と考えるあなたは、こちらの記事を見てください。ADHDの子どもの子育てを楽にする方法を紹介しています。
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
ADHDの子どもに事前告知をするときにオススメのグッズ
ADHDの子どもに事前告知をするときに、声かけだけではなく、一緒に活用すればさらに効果があるオススメのグッズを紹介します。
まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもに事前告知の効果が発揮される
ADHDの子どもが予定通りに行動したり、素直に言うことを聞いたりできるようになるためには、まず、ADHDの子どもに事前告知が必要な理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
- 気持ちを我慢できない
- 急に言われても対応できない
そんなADHDの子どもに事前告知をするときは、
5つの方法
- 見通しをもたせる
- 時間を伝える
- 作業を少なくする
- 話を聞けるようにする
- 計画的に行動できるようにする
この5つの方法を理解して実践することで、ADHDの子どもが予定通りに行動したり素直に言うことを聞いたりするようになります。そして、事前告知の効果をしっかりと引き出すことができるようになります。
さらに、事前に声かけをするだけで、すぐに気持ちを切りかえて素直に行動する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
[話を聞かない]ADHDの子どもの対応方法。簡単にできる5つの支援。
続きを見る
-
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援方法。【元小学校教諭が解説】
続きを見る
-
【簡単】ADHDの子どもが約束を守れるようになる5つの方法。
続きを見る