うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 計画を立てて行動できない…。
- 目標をきめても達成できない…。
- 目標にむかってちょっとずつでもいいから計画を立てて行動できるようになってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもには
- 目標に向かって努力してほしい
- しっかりと計画をたてて行動できるようになってほしい
と考えるけれど子どもが、
- 計画を立てられない
- 計画どおりに行動しない
- やるべきことをやらない
ことで、
「どうしたらいいのかしら…。」
と悩んだり困ったりすることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援方法についておしえます。
さっそく知りたい方はこちら。
→「ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援」
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- 計画を立てて行動できるようになる
- 目標にむかって計画通りにコツコツと努力できる
さらに、声かけをしなくても目標を達成するために自分なりに考えて行動しようとする子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
計画を立てるのが苦手な子
計画を立ててもやらない子
「がんばる!」と決めて計画を立ててもすぐにあきらめる子
目標を決めてもコツコツと努力できない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが計画を立てて行動できません。目標を決めても達成する前にやめてしまいます。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、計画を立てて行動できないADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが計画を立てて行動できない理由
ADHDの子どもが計画を立てて行動できない理由がこちらです。
理由
将来を考えた行動が苦手
ADHDの子どもは計画を立てて行動したり、目標を決めてコツコツと努力したりするなどの「将来を考えた行動」をすることが苦手です。
たとえば、
夏休みの宿題を、夏休みがおわるまでに1日にどのくらい勉強すればいいのかを考えられない。
学校から帰ってきて、習い事までの時間が2時間。その間で「宿題をする。」と決めてもできない。
このように、ADHDの子どもは、「~まで」に計画を立てて、
- 行動する
- おわらせる
ということが苦手です。
「たしかにうちの子もできないわ。けど、計画や目標を立てられることもあるわ。でも、それを達成できないの。」
「計画や目標を立てても達成できない」こともADHDの子どもの特徴です。
ADHDの子どもは将来についてしっかりとイメージできないので、考える計画や目標が、かんたんには達成できないような「無茶」なものになってしまうことが多くあります。
たとえば、
例1
夏休みの宿題の計画を立てるときに、3日でおわるような無茶な計画を立てて行動してしまう。そして、3日間ではできなくて、結局、最後まで夏休みの宿題がのこってしまう。
例2
学校から帰ってきて、習い事までの時間が2時間。その間で「宿題をおわらせてから遊ぶ」と決めて行動しても、宿題をするのに時間がかかって、遊ぶ時間がなくなって、自分が考えたようにできずに怒り出す。
「たしかに。うちも同じだわ。」
このように、ADHDの子どもは将来を考えて行動することが苦手なので、計画を立てることができなかったり、計画を考えても達成することができなかったりすることが多くあります。
これが、ADHDの子どもが計画を立てて行動できない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき5つの支援方法について説明します。
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためにするべき5つの支援がこちらです。
5つの支援
- ほめながらサポートする
- 計画はいっしょに考える
- 計画を立てて行動することを習慣にする
- 時間を意識した行動ができるようにする
- 努力して目標を達成する経験をさせる
1つずつ説明します。
ほめながらサポートする
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、まずは、子どもを「ほめながらサポートする」ことがたいせつです。
ADHDの子どもは褒めればほめるだけ、よろこんで行動するようになります。そして、ほめる回数が多くなれば、ADHDの子どもは自信をもつことができるようになります。
自信をもてるようになれば、意欲的にいろいろなことにチャレンジしたり努力したりすることができるようになるだけではなく、ADHDの子どもが自分から考えて行動することが増えるようになります。
そして、計画を立てて努力することもできるようになります。
そのためにも、ADHDの子どものことをしっかりとほめながら、困ったときにすぐにサポートすることを意識することがたいせつです。
計画はいっしょに考える
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、計画を立てるときはいっしょに考えるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは、将来を考えて行動することが苦手です。そして、目標が決まってもその目標を達成するまでにしなければいけないことを考えるのが苦手です。
たとえば、
「例1(ダメなパターン)」
夏休みスタート♪
「夏休みの宿題がんばっておわらせるぞ!」
「・・・」
「夏休みはまだまだあるし、テレビ見ようっと♪」
「…。」
このように目標(宿題をおわらせること)が決まっても、そこからどうするかを考えて行動することがADHDの子どもは苦手です。
そうならないためにも、
「例2(良いパターン)」
夏休みスタート♪
「夏休みの宿題がんばっておわらせるぞ!」
「○○ちゃん、夏休みの宿題がんばろうとしてえらいね♪」
「宿題はどのくらいあるの?」
「宿題はこんなにあるよ。」
「いっぱいあるね。けど、○○ちゃんのやる気があればだいじょうぶだね♪」
「うん♪」
「宿題はどれからおわらせる?それとも、全部をちょっとずつやっていく?」
「それなら、ちょっとずつする!」
「どうして『ちょっとずつする』って決めたの?」
「ちょっとの方が毎日の宿題が少しでいいから。」
「なるほど。よく考えたね。コツコツ少しずつすればいいから、毎日はちょっとの勉強でおわるね♪」
「それなら、ママが、1日何ページしたらいいか決めてあげるから、その間に、どの教科からするか順番を決めてくれる?」
「うん。」
「順番決まったよ♪算数からして、次は国語で・・・。」
「○○ちゃんすごい!もう夏休みの宿題の計画が立てられたね♪」
「うん♪あとは宿題がおわるようにがんばるだけ!」
このように、ADHDの子どもには、ママがいっしょに子どもと計画を立ててあげることがたいせつです。
さらに、ADHDの子どもが「自分で計画を立てた!」と思えるようにすることがたいせつです。
そのためにも、ADHDの子どもが計画を立てるときは、子どもが「自分なりに考えたこと」をほめてあげるようにしましょう。
計画を立てて行動することを習慣にする
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、「計画を立てて行動する」ことが習慣になるようにすることがたいせつです。
そのためには、日頃から「何かをするときには順番を決める」ということを子どもが思うようになることがたいせつです。
「むずかしそうね。」
まずは、ADHDの子どもにとってかんたんなことでもいいので、ママが「順番を決めて行動する」内容を考えてあげましょう。もちろんほめられようにすることも考えましょう。
たとえば、
パターン1
「○○ちゃん、今日の宿題は何?」
「漢字、算数プリント、音読だよ。」
「宿題はどれからするの?」
「うーん。」
「しっかり考えてえらい♪」
「きめた!音読、算数プリント、漢字!」
「ちゃんと考えられたね♪」
「うん♪」
パターン2
「○○ちゃん、5時になったら□□に行く時間だよ。それまでは何をするのかな?」
「あ!そっか。あと1時間で5時かぁ。宿題しなきゃ。遊びたいな。」
「宿題もしなきゃいけないし、遊びたい気持ちもわかるけど、行く準備はいつするのかな?」
「そっか。行く準備も考えなきゃ。」
「宿題を先にして、そのあと行く準備をするから、それがおわったら遊んでもいい?」
「ちゃんと計画立ててえらいね♪いいよ♪」
「もしも、遊ぶ時間がなかったら、ママが○○ちゃんの遊べる時間がいつあるのか考えてあげるね♪」
「うん♪」
このように、かんたんなことでもいいので、毎日の生活のなかでADHDの子どもが考えて行動できるようなきっかけを作ってあげましょう。
そして、子どもが計画を立てようとしたり考えようとしたりしたことを、しっかりとほめるようにしましょう。
さらに、ほめるだけではなく、ADHDの子どもが考えた計画にムリなところはないかを考えて、そっとサポートしてあげることがたいせつです。
そうすることで、ADHDの子どもが計画を立てて行動したときに、目標を達成できるようになるだけではなく、自信をもつこともできるようになります。
そして、ママも子どものことをほめることができるようになります。ほめる回数が多くなれば、子どもは自分で計画を立てて行動できるようになります。
そして、目標を達成するためにコツコツ努力できるようになります。
注意
ADHDの子どもがかんたんにできるような計画を考えて行動しても「できなかった」ときには、怒らないようにしましょう。
どうしても、計画や目標などを1度決めたら、
「決めたことはさいごまでしなさい!」
と、子どもに言ってしまいたくなりますが、その気持ちをグッ我慢することがたいせつです。
ADHDの子どもは怒るのではなく、ほめることを優先に考えたサポートを意識することがたいせつです。
計画を立ててもADHDの子どもができなかったときには、子どもが達成できるようにもっとかんたんな目標に変えたり、できるかぎり達成できるように手伝ったりしてあげることがたいせつです。
時間を意識した行動ができるようにする
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、子どもが時間を意識した行動が取れるようにすることがたいせつです。
計画を立てるときは「何をいつまでに」などの時間を決めて行動することがほとんどです。
そのため、ADHDの子どもでも達成ができるような計画を立てても、子どもが計画を達成するためには、計画通りに時間を意識して行動をしなければいけません。
ADHDの子どもが日頃から時間を意識して行動ができるようになれば、計画したことを達成するための行動ができるようになります。
そのためにも、
- いつまでに何をしなければいけないか
- 終わらさなければいけないか
- 目標を達成しなければいけないか
などを、毎回、ADHDの子どもが「考えながら行動」できるように、毎日の生活の中でも、時間を意識した行動ができるように子どもをサポートしてあげることがたいせつです。
参考
時間を守れないADHDの子どもが、時間を意識した行動ができるようにするための方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
-
約束の時間を守れないADHDの子どもを変える5つの対策。
続きを見る
努力して目標を達成する経験をさせる
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、ADHDの子どもが目標達成にむけて努力できるようにサポートして、「がんばればできる」という目標を達成する経験をさせてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもは、ほめられれば、どんどんやる気になります。そして、自信がついてもっと努力したり頑張ったりできるようになります。
そのため、ADHDの子どもが目標にむかって頑張って、そして、努力することで目標を達成する経験をさせてあげることで、
「ぼくもがんばればできる!」
「目標にむかって計画通りにがんばったからできた♪」
と思えるようになって、
「目標を達成するには計画通りに頑張ることが大事なんだ♪」
と子どもは思えるようになります。
そして、ADHDの子どもが計画通りに行動できるようになります。
注意
ADHDの子どもに努力して目標を達成させる経験をさせるためには、ADHDの子どもが「好きなこと」や「興味のあること」からまずは頑張らせて達成させる経験をさせることがたいせつです。
ADHDの子どもは自分が嫌いなことや興味がないことは、1人ではなかなか努力できないため計画を立てたとしても、
「いやだ!」
「やりたくない!」
と、続けられずに目標を達成することができません。
しかし、ADHDの子どもは好きなことには夢中になって続けられるので、すきなことならば、1人でも努力することができます。そして、計画通りに目標を達成することもできるようになります。
そのため、ADHDの子どもに目標を達成する経験をはやくさせるならば、子どもが「好きなこと」や「夢中になれること」から目標を決めて達成させてあげるようにサポートしましょう。
参考
ADHDの子どもが夢中になれることが何かわからなくて困る方もいます。
そんなあなたは、子どもが夢中になれるような習い事をさせてあげることもおすすめです。
習い事なら
- 練習の日程
- 試合
- 大会
- 発表会
などいろいろなことがあるので、目標に向かって計画を立てやすく、そして、習い事の先生からもサポートしてもらえれば、ADHDの子どもが計画通りに行動できるきっかけにもなります。
さらに、夢中になれることならば計画どおりに行動して目標を達成することもできるようになります。
もっと詳しく、ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
まとめ:5つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになるためには、まず、ADHDの子どもが計画を立てて行動できない理由について知ることがたいせつです。
それは、
将来を考えた行動が苦手
だからです。
そんなADHDの子どもが計画通りにコツコツと努力したり行動したりできるようになるためには、
5つの支援方法
- ほめながらサポートする
- 計画はいっしょに考える
- 計画を立てて行動することを習慣にする
- 時間を意識した行動ができるようにする
- 努力して目標を達成する経験をさせる
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになります。
さらに、目標にむかって計画通りにコツコツと努力したり、声かけをしなくても自分なりに考えて行動したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
約束の時間を守れないADHDの子どもを変える5つの対策。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る