「ADHDの子ども,親と離れることをイヤがる,3つの支援」の文字

ADHD

【分離不安】親と離れることをイヤがるADHDの子どもに効果的な3つの支援方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 親と離れられない…。
  • ずっと一緒にいないといけなくて大変…。
  • もっと自立してほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがいつも親といっしょに行動しなければいけなくて、ちょっとでも離れようとすると泣いたりかまってアピールをしたり、幼稚園(保育園)や小学校へ行くこともスムーズにできなくて、

「このままでいいのかしら…。」

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、親と離れることをイヤがるADHDの子どもに効果的な3つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「親との分離不安に効果的な3つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになる

さらに、自分から「行ってきます。」と笑顔で出かけようとする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

子どもが親と一緒にいないとどこにも出かけずに困る保護者

毎回、幼稚園(保育園)への送迎が大変な保護者

学校へスムーズに行ってくれなくて悩む保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもが私と一緒にいないと何もしなくて、このままでいいのか不安です。もっと自立してほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、親と離れることをイヤがるADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

親と離れることをイヤがるADHDの子どもを育てる保護者が悩むきっかけ

「ADHDの子ども,親と離れることをイヤがる子どもを育てる保護者が悩むきっかけ」の文字

親と離れることをイヤがる子どもに対して不安になるのはあなただけではありません。そして、親と離れることをイヤがる子どもに対して悩むきっかけはいろいろあります。

 

親との分離不安について保護者が悩むきっかけがこちらです。

悩むきっかけ

  • 小学校、幼稚園(保育園)へ行くときにイヤがる
  • 親が出かけるときにいつもイヤがる
  • 新しい場所や環境にイヤがって行かない
  • 入学式やクラス替え初日などはイヤがって行こうとしない
  • お留守番をしてくれない
  • 公共の場で親がいっしょにいないと不安になる
  • 急な予定変更で親と離れなければいけないことがわかるとパニックになる
  • 新しい環境では慣れるまで親から離れようとしない
  • etc.

上記のように、ADHDの子どもの親との分離不安で保護者が悩むきっかけはさまざまです。

 

【親との分離不安解決】親と離れることをイヤがるADHDの子どもに効果的な3つの支援

「ADHDの子ども,親と離れることをイヤがる,効果的な3つの支援」の文字

親と離れることをイヤがるADHDの子どもに効果的な3つの支援方法がこちらです。

 

事前告知をする

ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになるためには、子どもに事前告知を忘れずにすることがたいせつです。

 

子どもがスムーズに親から離れられるようにするためにも事前告知をしっかりとするようにしましょう。

 

ADHDの子どもは自分が思ってないことや予定とは違うことが起きるとパニックになることがよくあります。また、自分の考えていたことと違うことを指示されるとパニックになったり反抗したりします。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

さらに、大好きな親と離れることが加わると余計にパニックになったり暴れたりイヤがったり抵抗したりするきっかけになります。そうならないためにも、

何時にどこへ行くのか

何日にどこへ行くのか

今から何をするのか

今後の予定は何か

などを事前に子どもへ伝えて、子どもがこれからの予定や行動を理解して、親と離れる場面があることについてあらかじめわかるように対策しましょう。そして、事前に言っても子どもが離れることをイヤがるようであれば、離れる瞬間にはもっとイヤがって抵抗することになるので、それまでに事前告知をしっかりとして対応しましょう。

 

参考

ADHD の子どもに事前告知をするときに気をつけなければいけない方法がこちらです。

5つの方法

  • 見通しをもたせる
  • 時間を伝える
  • 作業を少なくする
  • 話を聞けるようにする
  • 計画的に行動できるようにする

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

送り出しに配慮する

ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになるためには、親と離れる場面の送り出しに配慮することがたいせつです。

 

子どもが親と離れるときに気分良く離れて行動できるようにするためにも、送り出しの対応には気をつけましょう。

「楽しそう!」

「行ってみたい!」

「早く行きたい!」

にっこり笑う男の子

などと子どもに興味を持たせられれば、スムーズに親と離れることができるようになります。

 

楽しいことが待っている

今から面白いことがある

好きなことが待っている

などを子どもへ伝えれば、子どもがスムーズに親と離れられることがよくあります。しかし、子どもによってはそれでも親と離れることをイヤがる子もいます。そのような場合にはクイズ形式にして子どもを送り出すことをおすすめします。

「クイズ?」

考えるママ

 

たとえば、

  • これから会う人はどんな色の服を着ているのか?
  • 人数は何人なのか?
  • どんな食べ物が出てくるのか?
  • これからどんなことをするのか?
  • 誰が1番に来るのか?

などをクイズ形式で子どもに伝えることで、子どもが答え合わせをしなければいけないことへの楽しさが待っている状況を作り出すことができます。そうすれば気分良く子どもが親と離れられる可能性がグッと上がります。

 

子どもが楽しめる習い事を始める

ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになるためには、子どもが楽しめる習い事を始めることがたいせつです。

 

習い事を利用すれば子どもが親と離れる時間を作ることができます。

 

習い事を利用することで子どもがスムーズに親と離れられるようになります。そして、習い事の時間が週に1回 2回 3回とふえれば、それだけ親と離れる時間がふえるので、気付けば子どもが自立して親と離れることへの抵抗がなくなります。

 

ADHDの子どもは自分が楽しいと思ったことや興味があること、好きなこと得意なことなどに関しては誰よりも夢中になることができます。そして、努力し続けることができます。これはADHDの子どもの良さです。子どもが楽しめる習い事に出会うことさえできれば、

  • 習い事へ早く行きたい!
  • 習い事をもっとしたい!
  • もっと上手になりたい!

と子どもは思うようになって、

「行ってきます!」

にっこり笑う男の子

と大きな声で言いながら笑ってあなたと離れることができるようになります。そして、習い事が無い日でも自分から進んで練習をするようになるので、そうなれば親と離れる時間がもっとふえます。そうすれば、親との分離不安で離れられないという状況も減らせるきっかけになります。

 

ちょっとでもあなたが悩みを早く解決したいのであれば、あなたの子どもに合った習い事をこちらの記事から今すぐ見つけたほうがいいかと思います。

 

まとめ:3つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになるためには、まず、親と離れることをイヤがるADHDの子どもを育てる保護者が悩むきっかけを知ることがたいせつです。

 

親と離れることをイヤがる子どもに対して不安になるのはあなただけではありません。そして、親と離れることをイヤがる子どもに対して悩むきっかけはいろいろあります。

 

親と離れることをイヤがるADHDの子どもに効果的な3つの支援方法がこちらです。

この3つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもがスムーズに親と離れられるようになります。

 

さらに、自分から「行ってきます。」と笑顔で出かけようとする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5