「ADHDの子ども,今日から物を大事に使えるようになります!持ち物を管理できない7つの対策」の文字

ADHD

持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 持ち物を管理できない…。
  • すぐに物をなくしたり使ってもそのままにしたりして困る…。
  • 持ち物を管理できないからいつも何かをさがしている…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが持ち物を自分で管理できずに、すぐに物をなくしたり使った物を片づけずにそのままにしたりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「7つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもが自分の持ち物を管理できるようになる

さらに、物を大事にして、物をなくさないように意識しながら生活をする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

持ち物を管理できずにいつも何かをさがしている子

決まった場所に片付けができずにいつも怒られている子

毎日のように物をなくしたりさがしたりしている子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが自分の持ち物を管理できなくてこまっています。なくさないように大切に使ってほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、持ち物を管理できないADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが持ち物を管理できない理由

「ADHDの子ども,持ち物を管理できない理由」の文字

ADHDの子どもが持ち物を管理できない理由がこちらです。

理由

そのままにしてしまう

 

ADHDの子どもは、ADHDの特性でもある「不注意」傾向がつよく出てしまうと、使った物をそのままにしてしまうことがよくあります。

※ADHDの特性について詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

例えば、

「○○使わなきゃ!」

「どこかな?」

にっこり笑う男の子

と考えたADHDの子どもは、○○を見つけて使います。さがして見つけるまでは良いですが、そのあと、ほかに何か気になることがあれば、○○を片づけることを忘れてそのままにしてしまいます。このように、不注意傾向がつよいADHDの子どもは、

  • 使ったらそのまま
  • 使っていても気になることがあれば興味が変わってそのまま

になってしまうことがよくあります。

「うちの子もいっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

さらに、

「○○使わなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

と思っても片づけていないので、

「あれ~?○○がない。」

「どこかな~?」

汗を2つ流す男の子

とガサガサゴソゴソと探しはじめることになります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

さらに、さがし物をしているときに、

「どこかな~。」

落ち着きなく動き回る男の子

と探しながら、ほかの物まであっちへこっちへと置いてしまうので、○○だけではなく、いろいろな物が移動してしまい、どんどん物がゴチャゴチャグチャグチャになって持ち物がさらに管理できなくなってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもが持ち物を管理できない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるために実践すべき対策方法について紹介します。

 

持ち物を管理できないADHDの子どもにするべき7つの対策方法

「ADHDの子ども,持ち物を管理できない,7つの対策」の文字

持ち物を管理できないADHDの子どもにするべき7つの対策方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

自分の引き出しを作る

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、子ども用の「引き出し」を作ることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが自分の持ち物を管理できるように、自分の引き出し(または箱やカゴ)を用意してあげるようにしましょう。そうすることで、

「ぼく専用の引き出しだ♪」

「この箱はすきに使って良いんだ♪たいせつな物を入れよう♪」

「この引き出しは何を入れようかな?」

にっこり笑う男の子

と子どもは思えるようになるので、自分の持ち物に責任をもつようになります。そして、子どもに「物をたいせつにする気持ち」を育てることができるようになります。この「自分の持ち物をたいせつにする」という気持ちが育つことで、ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるきっかけになります。

 

持ち物を最小限にする

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、持ち物を最小限にすることがたいせつです。

 

持ち物を管理できないADHDの子どもは、「物が多すぎて管理できない」という状態になることがよくあります。いろいろなことに興味が向いてしまうADHDの子どもは、毎日のように、

  • 興味
  • 関心
  • 欲しい物
  • 使いたい物

がコロコロと変わるので、使いたい物を使いたいときに使って、そして、そのままにして持ち物が管理できなくなります。その結果、物が部屋中に散乱してグチャグチャになってしまいます。

「はい…。」

悩む顔のママ

そうならないためにも、持ち物を最小限にして、ADHDの子どもがどこに何があるのか簡単に自分で管理できるようにしましょう。

いつも使う物

いらない物

ときどき使う物

最近使っていない物

などの持ち物を、子どもといっしょに整理して、できるかぎり物を減らすようにしましょう。そして、いつも使う物以外は、子どもの目に届かない(見えない)場所にママが管理して片づけるようにしましょう。

kokou
「見える場所にあると子どもが気になったときにパッと使ってそのままにして、また持ち物が管理できなくなってしまうので注意しましょう。」

 

このように対策をすることで、子どもがママに管理してもらっている持ち物を使いたいときは、いろいろな所をガサゴソとさがすことなく、

「ママ、△△はどこ?」

にっこり笑う男の子

と聞きに来るようになります。そして、子どもが使い終わったことを確認したときや、ある程度の時間が経過したあとに、

「○○ちゃん、さっきの△△は?」

話す女性

と子どもに声かけをすることができるので、

「あ!片づけてなかった…。」

汗を2つ流す男の子

と子どもが気づくことができるようになって、使ったあともそのままにすることなく持ち物を管理できるようになります。

「なるほど。」

にっこり笑うママ

 

置き場所をきめる

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、置き場所をきめることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは使った物をそのままにすることがよくあります。そうすると物がいろいろな所に使ったままで置かれるので、物がどこにあるのか管理できなくなります。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

そうならないためにも、物の置き場所をきめることが重要です。

「○○はいつもここに片づけるのよ。」

話す女性

と言葉だけで子どもに伝えても、ADHDの子どもはすぐに忘れてしまいます。そうならないためにも、ADHDの子どもがパッと見てわかるように持ち物の名前を書いた紙や写真を用意しましょう。そして、持ち物を管理しやすいように置き場所をきめましょう。

引き出しに写真や文字が書かれているイラスト

kokou
「上記の画像のように、物の名前を書いた紙や写真を、置き場所をきめた引き出しやカゴ、棚などに貼りましょう。」

 

そうすることで、ADHDの子どもが「何をどこに片づければいいのか」をパッと見てわかるようになるので持ち物を管理できるようになります。

 

さらに、子どもに持ち物の置き場所を決めさせることもたいせつです。子どもが自分で持ち物を管理するために決めた置き場所ならば、ADHDの子どもはしっかりと覚えることができます。そして、持ち物を管理できる子どもに変えるためには、

「△△ってどこだった?」

話す女性

とあなたが子どもに聞くことです。そして、子どもが、

「△△はここだよ。」

にっこり笑う男の子

と置き場所を覚えて教えてくれたときに、

「ちゃんと△△の場所を覚えていてすごいね♪」

「いつも使ったあとに片づけているからだね。」

「○○ちゃんが△△の場所を覚えていてくれたからとっても助かった♪ありがとう。」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えることで、

「ほめられた♪うれしい♪」

にっこり笑う男の子

とADHDの子どもがは思うようになるので、ますます自分で持ち物を管理できるようになります。

 

注意

  • ランドセル
  • かばん
  • 筆記用具
  • 宿題
  • 教科書
  • リモコン
  • スマホ
  • タブレット

などの毎日使う物は、必ずはじめに置き場所を決めるようにしましょう。毎日使う物が決まった場所にないと、

「△△はどこ?!」

「またなくしたの!?」

「使ったあとにどこへ置いたの?!」

上から目線で注意する女性

などの会話がふえることになって、子どもを怒ったり注意したりしなければいけない回数がふえてしまいます。そうならないためにも、毎日使う物は最初に置き場所をつくって管理できるようにしましょう。

kokou
「子どもの動きを見て、よく使っている場所の近くに『置き場所』を作ってあげることもおすすめです。」

 

参考

持ち物を管理できずにすぐに物をなくしてしまう場合はこちらの記事が参考になります。気になる方は見てください。

 

必要な物は早めに用意する

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、必要な物は早めに用意することがたいせつです。

 

不注意傾向の強いADHDの子どもは、作業をしていても他に気になることがあるとそっちに興味が向いてしまって、やらなければいけないことをうっかり忘れてしまうことがよくあります。そのため、

  • 物を無くさないように
  • 忘れ物をしないように
  • 持ち物を管理できるように

するためにも、必要な物や準備しなければいけない物を早めに用意することがたいせつです。なぜなら、必要な物を早めに用意することができれば、時間ギリギリであわてて用意をしたり持ち物を探したりしなくてすむからです。

kokou
「ADHDの子どもが慌てて用意をすると、どうしても物が散らばって持ち物が管理できなくなってしまいます。」

「なるほど…。」

驚いた顔のママ

 

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようにするためにも、

学校へ行くとき

勉強をするとき

出かけるとき

など、準備しなければいけない物がわかっていることについては必要な物を早めに準備するようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが必要な物を早めに準備して持ち物を管理できるようにするためには、事前告知をすることがたいせつです。ADHDの子どもに事前告知をするときに気をつけなければいけないことについて知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

集団行動ができるようにする

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、集団行動ができるようにすることがたいせつです。

 

集団行動をするときはみんなで使わなければいけない物がたくさんあります。そのような場面で子どもが相手のことを考えて持ち物を、

  • 管理する
  • 使う
  • 片付ける

ことができるようになることも子どもが自分の持ち物も管理できるようになるきっかけになります。そのため、 子どもが集団行動の中で共有して使うものに対してまわりの友達とトラブルになることなく使うことができるように、

みんなと同じものを共有して使えるようになる

相手のことを考えられるようになる

きっかけ作りを集団行動を通して教えるようにしましょう。

 

参考

子どもは授業についていきますか?集団行動の中でも学校生活のほとんどが授業です。ちょっとでも「ついていけていないかも…。」と思ったのであれば今すぐこちらの記事をみて対策してください。

 

雑な行動を改善する

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、雑な行動を改善することがたいせつです。

 

ADHDの特性には「不注意」「多動性」「衝動性」があります。そのため、

気になること

興味があること

好きなこと

を見つけると、ADHDの子どもは今やっていることや、やらなければいけないことを忘れて、興味関心があることに夢中になったり今やっている作業をてきとうに終わらせて自分の気持ちを優先に行動したりすることがよくあります。

「わかるわ…。うちの子もいっしょ。」

悩む顔のママ

そのため、ADHDの子どもはわざとではなくても作業を雑にしたり、やらなければいけないことを後回しにしたりすることがよくあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

このような雑な行動をしてしまうことで、ADHDの子どもは持ち物を管理できなくなってしまいます。

「なるほど…。」

悩む顔のママ

「それならどうやって雑な行動をやめさせて、自分の持ち物をしっかりと管理できるようにしたらいいの?」

考えるママ

ADHDの子どもの雑な行動を改善するためには、

5つの方法

  • 1回でできたことをほめる
  • 優先順位を決める
  • 量を減らして質を大事にする
  • 計画を立てて行動できるようにする
  • 目標を達成できるようにする

この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが雑な行動をすることがなくなって自分の持ち物をしっかりと管理できるようになります。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

伝えたことをすぐにできるようにする

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるためには、伝えたことを子どもがすぐにできるようにすることがたいせつです。

「使ったものはすぐに片付けるのよ。」

「さっき使った物を忘れるまえに、今、片付けてね。」

「さっき使ったものは片付けた?」

など 、子どもが持ち物を管理できるように声かけをしたときに、子どもが言われたことを素直に行動することができれば持ち物をしっかりと管理できるようになります。しかし、ADHDの子どもはまわりが気になって興味関心が移りやすいので、

「片づけよう。」

ガッツポーズの男の子

と思って行動したとしても、ほかのことに興味を向いて片付けられないことがよくあります。そして、持ち物がバラバラになったりグチャグチャになったり、どこにあるのかわからなくなって後から探したりする場面がふえるようになってしまいます。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

そうならないためにも、言われたことを子どもがその場ですぐに行動できるように支援することも意識して子どもに接するようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが言われたことをすぐに理解して行動できるようになる方法がこちらです。

5つの方法

  • やることを理解しているか確認する
  • やることに対しての時間に余裕を持たせる
  • やった内容ではなく「できたこと」を評価する
  • ワガママを言わずに言うことが聞けるようにする
  • 言わなくてもできることを増やす

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:7つの対策を実践することで、ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが自分の持ち物を管理できるようになるためには、まず、ADHDの子どもが「持ち物を管理できない」理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

そのままにしてしまう

 

そんなADHDの子どもが持ち物を管理できるようになる方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが自分の持ち物を管理できるようになります。

 

さらに、持ち物を大事にして、物をなくさないように意識しながら生活をする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども【かんたん解決】すぐに物をなくす,7つの対策」の文字
【かんたん解決】すぐに物をなくすADHDの子どもにするべき7つの対策。

続きを見る

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

「ADHDの子ども,雑な行動をやめさせる5つの方法」の文字
ADHDの子どもの雑な行動をやめさせる5つの方法。

続きを見る

「ADHDの子ども,言ってもすぐにやらない子どもを変える5つの方法」の文字
言ってもすぐにやらないADHDの子どもを変える5つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5