うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 落ち着きがなくてこまる…。
- ずっと動き回っているから大変…。
- もう、追いかけるのも、止めるのも、注意するのも疲れた…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもに、
「落ち着きなさい!」
「静かにしなさい!」
「集中しなさい!」
と注意しても話を聞かずにずっと動き回って、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ずっと動き回るADHDの子どもを落ち着かせる7つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ずっと動き回るADHDの子どもが落ち着いて行動ができるようになる
さらに、
- 動いて良いとき
- 落ち着いて待つとき
を自分で判断して行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
気になることがあればすぐに走りだす子
注意されても動き回る子
落ち着いてまわりに合わせた行動ができない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがずっと動き回ってこまります。注意しても聞かないです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ずっと動き回るADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが動き回る理由
ADHDの子どもが動き回る理由がこちらです。
理由
動かないと落ち着かない
ADHDの子どもは、
- 気になること
- 興味があること
- 好きなこと
などを見つけると、すぐに興味関心があることに向かって動き出してしまいます。
もっと詳しくADHDについて知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
そして、ADHDの子どもは、
- 気になったら確認しないとイヤ
- 興味があることはやってみたい
- 好きなことは我慢できない
など、
「動かないと落ちつけない!」
という気持ちになることがよくあります。
「わかるわ…。」
これは、ADHDの子どもにとって、
眠たくなるとあくびが出る
鼻がムズムズすると「くしゃみ」が出る
などの、体のしくみとして我慢ができないことと似ています。
ほかにも、ADHDの子どもは、1度、興味関心があることを見つけると、自分のすきなことや気になったことだけに集中してしまいます。そのため、まわりの様子や状況を考えることなく、
「なになにー?!」
「わぁ!!」
「楽しそう♪」
と動き出してしまうので、子どもの行動を止めることがむずかしくなってしまいます。
これがADHDの子どもが動き回る理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもを落ち着かせるための方法について紹介します。
常に動き続けるADHDの子どもを落ち着かせる7つの方法
常に動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためにするべき7つの支援方法がこちらです。
興味を持ちそうなものを1つにする
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、子どもが興味を持ちそうなものを1つにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは、すぐにいろいろなことに興味が向いてしまうので、何か気になることを見つけると、
「なに?!♪」
と思って気持ちと一緒に体も動いて興味のあることへ向かって行ってしまいます。
「よくあるわ…。」
そうならないためにも、ADHDの子どもが気になりそうなことを制限して、興味をもちそうなものを「いつも1つ」にするようにしましょう。1つにすることでADHDの子どもはあっちへこっちへと動き回らなくなります。
動いて良いときは注意しない
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、子どもが動いて良いときは注意をしないことがたいせつです。
ADHDの子どもをその場にじっとさせておくことはむずかしいことです。そのため、子どもが動いて良いときは基本的に注意をせずに見守りましょう。
なぜなら、
「止まりなさい!」
「静かにしなさい!」
「じっとしなさい!」
と注意すれば、ちょっとの時間は子どもの動きを止めることができますが、そのときの子どもはストレスを感じている状態になっているからです。ストレスを感じているADHDの子どもは、
- 動きたいのに何で止めるの?
- 動かないと落ち着かない!
- どうして動いたらダメなのかわからない…。
という気持ちを我慢しています。しかし、我慢ができなくなると、
落ち着きなく動き回る
感情のコントロールができずにあばれる
大きな声を出して泣く
などの行動につながってしまうので、さらにADHDの子どもの行動をコントロールすることがむずかしくなってしまいます。
「なるほど…。」
そのため、
「少し気になるな。」
「ちょっとうるさいな。」
など「少し」「ちょっと」の場合は、ADHDの子どもを注意することなく、
「まぁ、いっか。」
という心に余裕をもって、子どもが自由に動き回ってもいいように注意をせずに見守ってあげましょう。
「静かにする」ということを教える
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、「静かにする」ということを教えることがたいせつです。
常に動き回っているようなADHDの子どもの中には、「静かにする」ということがわからない子がよくいます。
「静かにする」ということがわからないので、どうしてもすぐにガチャガチャと動き出してしまいます。そして、そのような子どもに「言葉」だけで伝えようとしても理解させることができません。そのため、子どもが、
- 静かに遊んでいるとき
- じっと待っているとき
- 集中して勉強をしているとき
- 本を読んでいるとき
- TVを見ているとき
などのタイミングをつかって、
「静かに△△しているね♪」
と子どもに声かけをして、
「『静かにする』ってこういうことなんだ。」
と子どもが気づけるようにすることで子どもが落ち着いた行動ができるようになります。
生活リズムを整える
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、生活リズムを整えることがたいせつです。
動き回るADHDの子どもをずっと注意し続けることは大変です。
「はい…。」
そして、毎日、注意したり怒ったり怒鳴ったりしているとドッと疲れます。
「はい…。」
そのため、できるだけ子どものことを注意したり怒ったりせずに生活するためにも、子どもの生活リズムを整えることを意識しましょう。
- 早寝早起き
- 朝起きてからすること
- 学校から帰ってからすること
- 寝る前にすること
などの生活リズムが決まっていれば、子どもはスムーズに動けるようになるので、「落ち着いた行動」がとれるようになります。
参考
ADHDの子どもの生活リズムを整えるためには、子どもの苦手なことはサポートしてあげることがたいせつです。ADHDの子どもの生活面のサポート方法をこちらの記事で紹介しています。気になる方は見てください。
声かけをくふうする
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、声かけを工夫することがたいせつです。
ずっと動き回るADHDの子どもへの「声かけ」はとても重要です。動き回る子どもを見ると、
「待ちなさい!」
「しずかに!」
「ダメ!」
などと言ってしまいますが、これではADHDの子どもの動きは止まりません。怒られて「ちょっとの時間」は止まっていられても、
はてな
「止まったけど、何をしたらいいの?」
と子どもは思ってしまうので、またすぐに動き出してしまいます。これをくり返していると、注意をするあなたも注意される子どももストレスを溜めるだけです。
「たしかに…。」
そうならないためにも、注意をしたあとに「子どもにして欲しい行動を伝える」ことを意識するようにしましょう。
「なるほど。けど、どんな行動を伝えればいいの?」
かんたんな方法が、
「見て!」
と子どもに言うことです。
「?」
「見て!」は子どもへの注意と、次の行動をかんたんに伝えることができます。
この言葉で子どもは、「待ちなさい」と言われたときと同じように動きを止めます。そして、「見て」と言われたものを見ようとします。このときにあなたが子どもに興味をもたせたいものを見せることで、子どもの動きを止めることができるようになります。
たとえば
例1
動きを止めて宿題をさせたいなら、「見て!」と言ったあとに宿題を見せる。または、宿題が終わったあとにできる楽しいことを見せる。
これで子どもは動きを止めて、落ち着いて宿題をすることへのスイッチが入りやすくなります。
例2
動きを止めてみんなと同じ行動をさせたいなら、「見て!」と言ったあとに、みんなの様子や行動を見せて、子どもが「今」、何をしたらいいのかを気付かせる。
これで子どもは動きを止めてみんなと同じように落ち着いて行動ができるようになります。このように、ずっと動き回るADHDの子どもの行動を、子どもへの声かけを工夫することで、子どものことを怒ったり注意したりすることなく「落ち着いた行動」を子どもにさせることができるようになります。
参考
ADHDの子どもの行動をコントロールする方法について知りたい方はこちらの記事が参考になるので、気になる方は見てください。
集団行動に慣れさせる
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、子どもが集団行動に慣れるようにすることがたいせつです。
子どもがまわりの状況を判断しながらみんなと同じように行動することができれば、それだけで、
落ち着きなく動き回る
常に動き続ける
などの行動が目立たなくなります。
ADHDの子どもはどうしても自分の興味関心があることに自分の気持ちを優先にして行動してしまいます。そのため、子どもは興味があることを見つけてしまうと子どもは落ち着きなく動き回ったりソワソワと常に動き続けたりする状態になってしまいます。そして、子どもの行動が目立つことで、
「勝手な行動をしないで。」
「今は静かにして。」
「ダメだよ。」
などとまわりから注意される場面がふえるようになって子どもはストレスを溜めてしまいます。そして、ストレスが溜まることで子どもは衝動的に怒りだしたり暴れたりパニックになったりして落ち着かない状態になるので、子どもの対応をするあなたはドッと疲れることになってしまいます。
「わかるわ…。」
そうならないためにも、子どもが集団行動をスムーズにできるようにすることも子どもが常に落ち着いて行動ができるきっかけになります。
参考
ADHDの子どもが集団行動をスムーズにできるようになる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
さらにおすすめ
子どもが集団で行動するほとんどの時間が授業です。子どもは授業についていけていますか?ちょっとでも不安ならばこちらの記事を今すぐ見て対策することをおすすめします。
クールダウングッズを利用する
ずっと動き続けるADHDの子どもを落ち着かせるためには、クールダウングッズを利用することをおすすめします。
落ち着きなく常に動き続けるADHDの子どもにクールダウングッズを与えることで子どもが落ち着いた時間を過ごせるようになります。
子どもが自分からクールダウンをすることができるようになれば、それだけで子どもの落ち着くきっかけを作れるようになります。さらに、子どもが落ち着いて遊んでいる姿や落ち着いて行動している姿を見たときに、
「ちゃんと静かに遊んでいるね。」
「落ち着いているね。」
「とっても静かでびっくりした。」
などと子どもを褒めるきっかけを作れるようにもなります。ADHDの子どもは素直です。褒められれば嬉しくなって行動が変わります。
褒めることで子どもは「静かにする」「落ち着く」という意味に気付くことができるようになります。そうなれば落ち着きなく動き回る子どもに「落ち着いてね。」「静かにしてね。」と子どもに伝えたときにスムーズに子どもの行動をコントロールすることができるようになります。そのためにもクールダウングッズはADHDの子どもに利用しないと損です。まだ子どもに合ったクールダウングッズを持っていないあなたはこちらの記事から1つ選ぶことをおすすめします。
それでもADHDの子どもが動き回って落ち着かないときの対策
上記の方法を実践しても、ADHDの子どもがずっと動き回って落ち着かない場合の対策が、子どもに対してイライラしないようにすることです。
ADHDの子どもの特性として、衝動的になって行動したり、まわりのことが気になって落ち着かなくなったり、多動傾向が強くなってあっちへ行ったりこっちへ行ったり落ち着きなく動き回ることがよくあります。
「はい…。」
そのため、子どもに上記の「7つの方法」を実践してもダメなときは、子どもに対してイライラしないように自分の気持ちをコントロールするようにしましょう。
ずっと動き回る子どもの行動が気になってイライラしてしまうと、子どもに対してきつく怒ったり、子どもの落ち着かない行動ばかりが気になって疲れたりするだけです。
「はい…。」
そんなときは、子どもの行動を変えるのではなく、イライラしないように自分の気持ちを変えるようにしましょう。あなたの気持ちに余裕ができれば、子どものちょっとした動きなどが気にならなくなって、注意することも減って、
- あなたは疲れない
- 子どもは怒られない
ので、お互いにストレスを溜めることがなくなります。そのためにもまずは、できるだけ子どもに対してイライラしないように意識してみましょう。そして、心に余裕がもてるようになったら、もう1度、「7つの方法」を実践してみましょう。
参考
「子どものことをいつも怒ってばかりでイヤ!何とかしたい!」と考えるあなたには、こちらの記事が参考になります。子どものことを怒ってばかりで後悔しているなら今すぐに見てください。
こっちもオススメ
- ADHDの子どもの子育てをもっと楽にしたい
- 自分の時間をもっと有意義に使えるようになりたい
- 仕事、家事、育児が大変で何とかしたい
と考えるあなたにはこちらの記事がオススメです。
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
まとめ:7つの方法を実践することで、ずっと動き回るADHDの子どもが落ち着けるようになる
ずっと動き回るADHDの子どもが落ち着いて行動ができるようになるためには、まず、ADHDの子どもが動き回る理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
動かないと落ち着かない
そんなADHDの子どもが動き回ることなく落ち着いて行動ができるようになる方法がこちらです。
この7つの方法を意識して実践することで、ずっと動き回るADHDの子どもが落ち着いて行動ができるようになります。
さらに、まわりの状況を見て行動したり落ち着いて過ごしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
-
【生活面の悩み解消!】ADHDの子どもにすぐできるサポート方法5選!
続きを見る
-
【必読】ADHDの子どもの行動をコントロールする3つの方法。
続きを見る
-
家でADHDの子どもを何度も怒って疲れないようにする5つの方法|心理テクニックあり。
続きを見る