うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 人の話を聞かずにずっとしゃべる…。
- 図々しくてこまる…。
- もっと相手のことを考えられるようになってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが相手のことを考えずに話したり、自分のことばかりしゃべったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、図々しいADHDの子どもがスムーズに会話ができるようになるための5つの支援方法を紹介します。
すぐに知りたい方はこちら。
→「5つの支援方法」
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- スムーズに会話ができるようになる
- 「話すとき」と「聞くとき」を判断できるようになる
さらに、今回の支援方法を実践することで、うまくコミュニケーション取りながら話をする子どもの姿を見ることで、
今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
ずっとしゃべり続ける子
相手の気持ちを考えずに何でも言ってしまう子
自分はたくさん話すのに人の話を聞くのはイヤな子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが人の話を聞いてくれません。とっても図々しいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、図々しいADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが図々しくなってしまう理由
ADHDの子どもが相手の気持ちを考えずに図々しくなる理由がこちらです。
理由
思ったことがすぐに口から出る
ADHDの子どもは、
- 急に話し出す
- 相手の気持ちを考えずに話す
- 人の話を止めてまで自分の話をする
ことがあります。
それは、ADHDの子どもは思ったことがすぐに口から出てしまうからです。そして、
「これを言ったら相手が傷つく。」
「今は話を聞かなきゃ。あとで言おう。」
など、相手の気持ちや状況を考えることも苦手です。さらに、ADHDの子どもは、相手の話を聞いていても気になることがあれば、
「今、言いたい!」
となってしまい、人がしゃべっていても関係なしで話を取ってしまいます。そして、図々しいと思われます。さらに、ADHDの子どもは、話を聞いてもらえなかったり話を聞くように注意されたりすると、パニックになったり怒ったりするときがあります。
これも相手からしたら、
「何で、いつも○○ちゃんはずっとしゃべってばかりで、私が話すと聞いてくれないの。図々しい。」
となってしまいます。
これが、ADHDの子どもが図々しくなってしまう理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもへの支援方法を紹介します。
図々しいADHDの子どもにするべき5つの支援
図々しいADHDの子どもがスムーズに会話ができるようになるための5つの支援がこちらです。
5つの支援
- 子どもを優先する気持ちを持つ
- すべての話を聞く
- 話し始めはいつも子ども
- 相手の話を聞く練習をする【簡単】
- 1対1で話をする場面をふやす【重要】
子どもを優先する気持ちを持つ
図々しいADHDの子どもには、いつも子どもを優先にしてあげる気持ちを持つように意識しましょう。
子どもと話をするときは、どうしても気になって注意したくなりますが、その気持ちとグッと我慢して、
- 思ったことが口に出てしまう
- 相手の気持ちがわからない
- いろいろなことに興味が移る
- ずっと自分の話をしたい
という子どもの特性を理解して、子どもの「話したい」という気持ちを優先にすることを意識するようにしましょう。
まずは、
「話を聞いてもらえる♪」
「話をするのが楽しい♪」
と子どもが思うことが、図々しいADHDの子どもがスムーズに会話ができるようになるためのスタート地点です。
すべての話を聞く
図々しいADHDの子どもと話をするときは「すべての話を聞く」ようにしましょう。
「それだと、結局、子どもは図々しいままだわ。」
はじめは「図々しいまま」と思ってしまいますが、まずは、
- 子どもの話を聞く
- 子どもが満足するまで聞く
ことを意識しましょう。そうすることで、
「話をちゃんと聞いてくれる。うれしい♪」
と子どもは思うようになり、そして、満足してくれるようになります。
この「満足する気持ち」になるまで、子どもの話を聞いてあげましょう。そうすると、自然と会話ができるようになって、言葉のキャッチボールができるようになります。さらに、子どもが少しずつ話を聞くようになれば、
「今は○○ちゃんが話す番だよ。」
「ママが話す順番になったら教えてね。」
と、「今はどっちが話をする番」なのかを子どもにおしえましょう。そして、子どもが話を聞かずに、話し出しそうになったら、
「今、話すのはどっちの番だった?」
とすぐに聞きましょう。もちろん、やさしくです。すると、話すときには「順番がある」ことを思いだして話を聞こうとしてくれます。このように子どもが思えるのも、
「話を聞いたあとに、私の話も聞いてもらえる。」
と思えるからです。子どもを優先に考えて、すべての話を聞いてあげることで、子どもは相手の話すスピードに合わせられるようになります。
話し始めはいつも子ども
図々しいADHDの子どもと話をするときは、いつも「話し始めは子ども」にするようにしましょう。
なぜなら、ADHDの子どもは、急に話しかけられると、とまどったり、パニックになったりすることや、何か自分の好きなことをしているときに急に話しかけられると、
「なに!?」
「じゃましないでよ!」
と、怒り出して話はできなくなってしまうことがあります。
これも、
「いつも○○ちゃんは、図々しく話すくせに!わたしの話はきかない!」
と思われる原因です。そうならないようにするためにも、子どもが話し始めるまで待ちましょう。子どもに何かを
- 話したい
- 伝えたい
ことがあるときは、急に話しかけるのではなく子どもの様子を見ながら話しかけるようにしましょう。
または、子どもと「話しかけるよ」合図をつくりましょう。
たとえば、
- 子どもの視界に入るところで手を上げる
- 子どもが遊んでいる近くの机をコンコンッとたたく
など、合図をきめておけば子どもが、
「なぁに?」
「もうちょっと待って。」
など、話し始めが子どもになるのでスムーズに会話ができるようになります。そして、この合図をみんなに知ってもらうことで、「図々しい!」と思われたり、トラブルになることがグッと少なくなります。
相手の話を聞く練習をする【簡単】
図々しいADHDの子どもがスムーズに会話をできるようになるためには、子どもが一方的に話すことなく相手の話を聞けるようにすることもたいせつです。
しかし、
- 話を聞いて
- まだこっちが話しているよ
- ちょっと待って
などの注意したくなる場面が、どうしてもADHDの子どもは増えてしまいます。そして、
「○○ちゃんは話を聞いてくれない…。」
と、トラブルになったり避けられるようになったりもします。そうならないためにも、相手の話を聞けるように練習をしなければいけません。しかし、図々しいADHDの子どもはどうしても、自分の思ったことをしゃべり始めてしまうので、なかなか会話の中で練習することができません。
そんなときに、図々しいADHDの子どもがかんたんに相手の話を聞けるようになるための方法が「絵本」の読み聞かせです。
絵本の読み聞かせなら、子どもは楽しんでずっと聞くことができます。子どもが楽しんで興味を持てるような絵本を選んで読んであげるようにしましょう。そして、しっかりと最後まで聞けたときは、
「さいごまで聞いてくれてありがとう。」
と子どもに伝えましょう。これをくり返すことで、図々しいADHDの子どもにとって相手の話を聞く練習にもなるので、自然と、自分の話だけではなく相手の話も聞けるようになります。
1対1で話をする場面をふやす【重要】
図々しいADHDの子どもがスムーズに会話をできるようになるためには、1対1で話をする場面をふやすことが大切です。
そのためにも、ママだけが頑張って子どもとの会話の時間を作ろうとするのではなく、家族にも協力してもらうようにしましょう。
ちょっとした時間に子どもと「1対1」で話をしてもらって、子どもが上手に会話のキャッチボールができたときには子どもを「ほめて」もらうようにしましょう。このちょっとした毎日の積み重ねが子どもにとってたいせつです。
そして、相手に「図々しい!」と思われることなく、スムーズに話ができるようになる「きっかけ」になります。
注意
1対1の会話の場面を学校に頼ることはやめましょう。
学校にはたくさんの人がいます。子どものためだけに時間をとって会話をしようにも、静かな環境ではないので、ADHDの子どもが、落ち着くことができずにまわりが気になってしまい上手に会話のキャッチボールの練習ができないことがよくあります。
できるだけ家で、子どもと1対1の会話の場面を増やすようにしましょう。毎日15分だけでも今よりも会話の量を増やすだけでも効果があります。
「どうしても、毎日は時間がとれない。」
「話をしていると注意したくなってしまう。」
というママもいます。そのような方は「習い事」を利用しましょう。習い事なら子どものことだけに目を向けてくれます。1対1の会話やコミュニケーションも増やすことができるので悩みを解決できます。そのためには、個別の習い事で、そして、子どもに合っている「習い事」かどうかを判断しなければいけません。
まずは失敗しないように無料体験のある習い事を利用するようにしましょう。
参考
ADHDの子どもにおすすめで、無料体験のある「習い事」を別の記事で紹介しています。気になる方は見てください。
「家庭教師」を考えるならコチラ
「オンライン家庭教師」を考えるならコチラ
「英会話教室」を考えるならコチラ
「プログラミング教室」を考えるならコチラ
「ほかの習い事」を考えるならコチラ(無料体験がないのも含まれます)
まとめ:5つの方法を意識して実践することで、図々しいADHDの子どもがスムーズに会話ができるようになる
ADHDの子どもが図々しくなく、相手とスムーズに話ができるようになるためには、ADHDの子どもが図々しくなってしまう理由を知ることがたいせつです。
それは、
思ったことがすぐに口から出る
という理由があるからです。
そして、図々しいADHDの子どもを変えるためには、
5つの支援
- 子どもを優先する気持ちを持つ
- すべての話を聞く
- 話し始めはいつも子ども
- 相手の話を聞く練習をする
- 1対1で話をする場面をふやす
という5つの方法を意識して実践することがたいせつです。
そうすることで、ADHDの子どもが「図々しい。」と思われることなく、相手とスムーズに会話ができるようになって、「話すとき」と「聞くとき」が状況に合わせて判断できるようになります。
そして、相手とコミュニケーション取りながら上手に話をする子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る