「いつも不安で「そわそわ」してしまうADHDの子どもへの4つの対策。」の文字

ADHD

いつも不安で「そわそわ」してしまうADHDの子どもへの4つの対策。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 不安になると落ち着くことができない…。
  • いつもそわそわしていて困る…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが「そわそわ」して落ちつきがなくて、そして、急にパニックになったり、とまどって動かなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困るってことありますよね。

 

そこで今回は、いつも不安で「そわそわ」してしまうADHDの子どもへの4つの対策方法についておしえます。

さっそく知りたい方はこちら。

→「4つの対策

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • 不安になっても「そわそわ」しなくなる
  • そわそわしてもパニックにならないようになる

さらに、今までとちがってパニックになったり不安になってそわそわしたりせずに、落ち着いて行動する子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

なぜなら私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

いつもそわそわして落ちつきがない子

不安になって急にパニックになる子

そして、そのような子どものお母さんから

「子どもがいつもそわそわしています。もっと落ち着いてほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、いつも不安でそわそわしてしまうADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

 

 ADHDの子どもが不安で「そわそわ」してしまう理由

「理由」の文字

ADHDの子どもが不安で「そわそわ」してしまう理由はこちらです。

理由

気持ちがすぐに落ちつかなくなる

 

いつも不安でそわそわしてしまうADHDの子どもは、自分が思っていることとちがったときに、気持ちが落ちつかなくなってすぐに「そわそわ」してしまいます。

 

ADHDの子どもは、

  • 「だいたい」
  • 「たぶん」
  • 「ちょっと」

などの、あいまいな言葉がすぐに理解できません。

 

そして、急に予定がかわることへの対応もすごく苦手です。

 

そのようなことが起こるとADHDのこどもは、気持ちがすぐに落ちつかなくなってしまって「そわそわ」してしまいます。

 

たとえば、

「あら、本がバラバラ。きれいにならべなきゃ。」

苦わらいの女性

バラバラだった本を、キレイに本棚へ並べる

「まえに読んだ本を、ちょっと読もうっと♪」

にっこり笑う男の子

「え?!」

「本がない。」

「え?」

そわそわ

「本がないよーーー!!」

暴れる男の子と困る母

このように、あると思った場所に本がないことで、気持ちが落ち着かなくなって「そわそわ」がはじまってパニックになります。

 

  • 「たぶんちがう場所にある。」
  • 「だいたいここらへんにある。」

などと、ADHDの子どもは考えられないので、「本がなくなった。」と決めつけて落ち着けなくなります。

 

ほかにも、

「今日はこのあと、ママが公園行くって言ってたから楽しみだ。」

にっこり笑う男の子

「○○ちゃん、ちょっと雨が降ってきたから、公園行くのは雨がやんだら行こう。」

話す女性

「え?公園に行かないの?」

「公園行かずに何するの?」

「え?」

そわそわ

「どうしたらいいのー!」

暴れる男の子と困る母

など、急に予定が変わって、公園に行けるのかもハッキリしないことで、気持ちが落ち着かなくなって「そわそわ」してしまい、どうしたらいいのか考えられずにパニックになります。

 

このように、自分に起きていることを理解しようとしても、わからないことで不安になって「そわそわ」してしまいます。

 

これが、ADHDの子どもが不安で「そわそわ」してしまう理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき対策について紹介します。

 

「そわそわ」してしまうADHDの子どもへの4つの対策

「4つの対策」の文字

「そわそわ」してしまうADHDの子どもへの4つの対策方法がこちらです。

4つの対策

  • 見守る意識をわすれない
  • 不安になって「そわそわ」するときをメモする
  • サポートして安心させる
  • 事前に伝えて「そわそわ」しないようにする

1つずつ説明します。

 

 見守る意識をわすれない

ADHDの子どもが不安になって「そわそわ」しないようにするためには、まずは、子どものことを「見守る」意識をわすれないようにしましょう。

 

不安になって「そわそわ」してしまうADHDの子どもは、ちょっとしたことで「そわそわ」してパニックになったり、とまどって動かなくなったりしてしまいます。

 

そして、1度パニックになったり動かなくなったりしてしまうと、落ち着かせたり安心させたりすることに時間がかかります。

 

そうなってしまうと、ママが子どもの対応につかれてしまいます。

「たしかに…。」

少しおどろくママ

このようにならないためにも、いつも子どものことを見守って、子どもがちょっとでも「そわそわ」し始めたら、すぐに対応できるようにしましょう。

 

不安になって「そわそわ」するときをメモする

ADHDの子どもが「そわそわ」しても、落ち着けるようにするためには、子どもが日頃、生活の中で「そわそわ」することを見つけましょう。

 

そして、どんどんメモをして、子ども専用の「そわそわリスト」を作りましょう。

 

たとえば、

  • いつもとちがうコップやお皿だったことで「そわそわ」
  • 遊べると思ってあそべないとわかって「そわそわ」
  • まわりに人がいっぱいで、不安になって「そわそわ」
  • 自分が楽しみにしていた予定がすこしズレて「そわそわ」
  • 見たいTVがあるのに、時間に間に合いそうになくて「そわそわ」

など、ADHDの子どもには、ちょっとしたことで不安になって「そわそわ」することがよくあります。

 

そして、パニックになることもたくさんあります。

 

そうならないためにも、子どもが「そわそわ」したときのことをメモにのこして、子ども専用のオリジナル「そわそわリスト」を作っておきましょう。

 

つぎの項目では、「そわそわリスト」の活用方法をおしえます。

 

子どもをサポートして安心させる

ADHDの子どもが、

  • そわそわしない
  • 落ち着かない
  • パニックにならない

ようにするためにも、子ども専用の「そわそわリスト」をつかって、子どもをサポートして安心させてあげましょう。

 

たとえば、

コップが変わって「そわそわ」するなら

  • いつも同じコップをつかう
  • いつも、どのコップを使うか子どもに決めさせる
  • 2つのコップを日によって変える

予定がすこしズレて「そわそわ」するなら

  • あとで「できる」ことを伝える
  • 「いつ」できるのかを教える

このように、子どもが「そわそわ」しそうなことを理解して、不安になるまえにサポートしてあげるようにしましょう。

 

また、

「不安になって、こまったらすぐにママところへおいで。」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えあげることも、子どもにとっては安心できるようになるので、不安になって「そわそわ」することがなくなります。

 

子どもが不安になって「そわそわ」すると自分から来てくれるようになれば、もともと「そわそわリスト」にメモしてある内容ならば、すぐに助けてあげられます。

 

リストになくても、子どもが「そわそわ」していることを伝えにきてくれれば、パニックになる前に子どもを助けられます。

 

さらに、「そわそわリスト」にも追加できるので、今後、ますます子どもが「そわそわ」しないようにサポートできるようになります。

 

また、子ども専用の「そわそわリスト」があることで、子どもの特徴やサポート方法をわかりやすくまわりに伝えられるようになるので、子どもが不安になったり、そわそわしたりすることを減らすことができるようになります。

 

事前に伝えて「そわそわ」しないようにする

不安になって「そわそわ」してしまうADHDの子どもには、不安でパニックにならないようにサポートするだけではなく、予定を事前に伝えて、子どもが見通しをもって生活ができるようにしてあげることで、子どもが「そわそわ」することをグッとおさえることができます。

 

そのためには、子どもが急に言われてこまったり、これから何をするのかわからなくて「そわそわ」したりしないように、できるだけ子どもにわかりやすく、そして、子どもが納得して行動ができるように意識しましょう。

 

子どもが不安になって「そわそわ」しないように事前に伝えるために、気をつけなければいけないことがこちらです。

  • 見通しをもたせる
  • 時間を伝える
  • 作業を少なくする

この3つに気をつけて、子どもに伝えてあげることで、子どもが不安になって「そわそわ」することがなくなります。

 

ぜひ、子どもへの事前告知も忘れないようしましょう。

 

もっと詳しく知りたい方は、コチラの記事で、ここでは書ききれなかった「事前告知の方法」について紹介しています。気になる方は見てください。

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

 

まとめ

犬の写真と「まとめ」の文字

ADHDの子どもが不安になって「そわそわ」することなく、落ち着いて行動できるようになるためには、ADHDの子どもが不安で「そわそわ」してしまう理由を知ることがたいせつです。

 

それは、

気持ちがすぐに落ちつかなくなる

という理由があるからです。

 

そして、「そわそわ」してしまうADHDの子どもを変えるためには、

対策方法

  1. 見守る意識をわすれない
  2. 不安になって「そわそわ」するときをメモする
  3. 子どもをサポートして安心させる
  4. 事前に伝えて「そわそわ」しないようにする

という4つの方法を意識して、実践することがたいせつです。

 

そうすることで、ADHDの子どもが「そわそわ」しなくなります。

 

さらに、今までとちがって「そわそわ」してパニックになったり不安になったりせずに、落ち着いて行動する子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した記事

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

おすすめ記事リスト

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5