うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 集中力がなくてこまる…。
- 勉強もすぐにやめてしまう…。
- なんとかしたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが集中して勉強しなかったり勉強し始めたと思ったらすぐに集中が切れたりして、なかなか勉強しなくてこまることってありますよね。
そこで今回は、集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法について紹介します。
すぐに知りたい方はコチラ。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが
- 集中して勉強ができるようになる
さらに、
- 「集中して勉強しなさい!」
- 「まだ終わらないの!?」
と注意しなくても、子どもが最初からさいごまで勉強をすることができるようになることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
勉強をイヤがって集中しない子
すぐに集中力がなくなる子
すぐおわる宿題にとても長い時間かかる子
そして、そのような子どものお母さんから
「子どもが集中して勉強しません。こまっています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスしてきたからです。
今回の支援方法は、ADHDの子どもに集中させて勉強させるにはどうしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが集中して勉強できない理由
ADHDの子どもが集中して勉強できない理由がこれです。
理由
いろいろ気になってすぐに集中できなくなる
ADHDの子どもは、
いろいろなことが気になってしまって
すぐに集中できなくなってしまいます。
さらに、
集中して何かをつづけることも苦手です。
とくに、
勉強がキライな場合はすぐに集中が切れて、
興味のあることや楽しそうなことをさがしてしまいます。
私が出会った子どもも、
勉強をすることをイヤがり、
やっとイスに座って勉強をはじめたかと思うと、
音が鳴ったり、
だれかの話し声が聞こえたりするだけで
「どうしたの?!」
と、興味をもって勉強をやめたり、
ちょっとだけ集中したかと思えば、
またすぐに思いついたことを話しはじめたり、
今、しなくてもいいことを
「あ!△△しなきゃ!」
と言って勉強をやめて、
ほかのことをしようとしたりして、
毎回、
最後まで集中して勉強させることが大変でした。
このように、
ADHDの子どもにとって
- たのしくない
- キライ
- むずかしい
- やりたくない
と思ってしまう「勉強」は、
どうしてもいろいろなことが気になって、
最後まで集中できなくなってしまいます。
これが、
ADHDの子どもが集中して勉強できない理由です。
つぎの項目では、
そんなADHDの子どもにできる支援方法を紹介します。
集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法
ADHDの子どもが集中して勉強ができるようになるための方法がこれです。
5つの方法
- 勉強を「かんたん」と思わせる
- 学習計画をつくる
- 苦手な勉強をみつける
- 集中して勉強できる環境をつくる
- 忙しければ「習い事」を頼る【注意点あり】
1つずつ説明します。
勉強を「かんたん」と思わせる
ADHDの子どもは
苦手なことやキライなことをやることをイヤがります。
そのため、
ADHDの子どもに勉強をさせるときは、
「かんたん♪」
「すぐにおわる♪」
と、子どもに思わせることがたいせつです。
- むずかしい
- イヤだ
- できない
- やりたくない
と、子どもに思わせないようにしましょう。
そのためにも、
子どもに「勉強はかんたんにできる」ことを教えてあげましょう。
勉強が「かんたん」と思えれば、
勉強することをイヤがらずに、
集中してとりくめるようになります。
また、
勉強をイヤがらずにできたときには
しっかりとほめるようにしましょう。
ほめることで、
子どもはますます勉強をするようになります。
そのためにも、
まずは子どもが勉強に対して
苦手意識をもつことなく
「勉強はかんたん」と思えるようにさせることを意識しましょう。
学習計画をつくる
集中力がないADHDの子どもに勉強をさせるには、
学習計画をつくることがたいせつです。
ADHDの子どもは、
いろいろなことに興味が向くので、
集中して勉強をおわらせるためにも、
- 今日の勉強は何をするのか
- どこまでするのか
- どれからするのか
など、
細かく、決める必要があります。
そして、
この学習計画をつくるときは、
子どもが集中して勉強をおわらせることができるように
いっしょに計画を立てることがたいせつです。
子ども1人では計画を作らせないようにしましょう。
計画を立てることで、
子どもは
- 見通しがもてるようになる
- 「勉強しよう!」とやる気になれる
ようになります。
そして、
子どもが勉強をはじめたあとは、
集中できるように「くふう」しましょう。
「くふう?」
たとえば、
子どもが勉強をはじめて、
すこし時間がたったあとに
「すごい!もう、ここまで勉強したの?!」
と子どもに声かけすることで、
子どもの集中が、たとえ切れかかっていたとしても、
また、
集中できるようになります。
ポイント
この声かけのポイントは、
思っていたよりも勉強が進んでいなくても、
「集中力がなくならないだけOK」
という考えをもって、
子どもに伝えるようにしましょう。
このちょっとした声かけを、
子どもは勉強中に言ってもらえるだけで、
集中を切らさずに勉強をがんばることができるようになります。
苦手な勉強をみつける
集中力がないADHDの子どもに勉強させるためには、
子どもの「苦手」をさがすようにしましょう。
子どもには
苦手やきらいな勉強(教科)があります。
そして、
すきな教科にも苦手があります。
それをさがすようにしましょう。
苦手な勉強(教科)は、
- 「算数きらい!」
- 「国語きらい!」
と子どもから言ってくれるので、すぐに見つかると思います。
しかし、
すきな教科の中にある「苦手をさがす」のが少したいへんです。
「すきな教科なのに苦手なんてあるの?」
すきな教科の中にある「苦手」を見つけるためには、
子どもをしっかりと見なければいけません。
たとえば、
「国語の音読はすきだけど、漢字を書くのが苦手。」
「算数の計算はすきだけど、文章問題は苦手。」
「理科(生活)の生き物はすきだけど、植物の観察は苦手。」
など、
すきな教科の中にも苦手な学習内容があります。
「子どもは「○○」すきだから大丈夫。」
と考えないようにしましょう。
「どうやってすきな教科の中から苦手を見つけるの?」
ADHDの子どものすきな教科の中から、
苦手を見つける方法はかんたんです。
子どもがすきな教科の勉強をしているときに
集中が切れたときに勉強していた内容が、
子どもにとって苦手な学習内容です。
ほかの子以上に、すきなことには
集中できるADHDの子どもが集中しなくなったということは、
苦手な学習内容になったからです。
このときを見逃さずに、
子どもがすきな教科にも苦手があることを理解しておくことで、
子どもが集中が切れたときにすぐにサポートできるようになります。
注意
子どもの集中が切れたときに、
「集中してがんばりなさい!」
と子どもに声かけだけをしておわるのではなく、
一緒に勉強するようにしましょう。
そして、
勉強を教えるときに、
- 考える時間
- なやむ時間
をできるだけ少しにしましょう。
答えの1歩手前までサポートして勉強を教えてあげることがたいせつです。
「きらいだったけど考えたらわかった。」
と子どもが思うことが大切です。
そして、
「苦手なのにできたね。よくがんばって考えたね。」
とほめてあげましょう。
このサポートのくりかえしで、
「がんばったらできる。」
と子どもが思えるようになるので、
集中力がないADHDの子どもでも、
さいごまで勉強ができるようになります。
集中して勉強できる環境をつくる
ADHDの子どもが
集中して勉強ができるようになるためには、
勉強ができる環境を用意してあげることがたいせつです。
ADHDの子どもは
「がんばって勉強するぞ!」
と思っても、
どうしてもいろいろなことが気になって、
すぐに集中が切れてしまいます。
そうならないためにも、
子どもができるだけ
まわりを気にすることなく
集中できる学習環境を作るように心がけましょう。
ADHDの子どもが
集中して勉強にとりくめるようにするために気をつけることは、
勉強ができる環境をつくる5つの条件
- 学習スイッチをおす
- 視覚支援をする
- 聴覚支援をする
- 時間の管理をする
- 【重要】集中できるようにする
この5つの条件を意識することで、
ADHDの子どもが
集中して学習ができる環境をつくることができるようになります。
この5つの条件について
もっと詳しく知りたい方はコチラの記事を見てください。
忙しければ「習い事」を頼る【注意点あり】
上記の支援方法を利用することで、
ADHDの子どもが集中して勉強ができるようになります。
けれども、
忙しくて毎日はできない
という方もいます。
しかし、
このまま子どもが
集中できずに勉強することをイヤがったり、
やらなかったりする状態をそのままにしておくと、
ますます子どもは勉強をしなくなります。
そして、
今まで以上に勉強させることに苦労します。
そうならないためにも、
ここまで読んでいただいた方は、
今から子どもと自分自身のために対策をするようにしましょう。
- 忙しくてできない!
- 今すぐ何とかしたい!
と考える方は、
勉強にかかわる「習い事」を利用することをおすすめします。
とくに、
子どもが集中して勉強ができるようにするためには
「家庭教師」がおすすめです。
家庭教師なら忙しいママのかわりに
1対1で子どもに勉強を教えてくれます。
また、
子どものペースに合わせながら勉強を教えてくれるので、
子どもの集中力が切れてきたら、
リフレッシュタイムなどを上手に取り入れて、
子どもが最後まで集中して
勉強できるようにサポートしてくれます。
注意
ADHDの子どもに家庭教師を利用するときは、
子どもに合った家庭教師を選ぶようにしましょう。
「どうやったら子どもに合った家庭教師がわかるの?」
と思われた方は、
ここでは書ききれなかった
ADHDの子どもに合った家庭教師の選び方について
コチラの記事で詳しく書いています。
気になる方だけが見てください。
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
オンライン家庭教師もあります
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
そのほかの「習い事」で、
子どもの勉強に関わることについて書いた記事がコチラです。
将来に必要なスキルです
すでに必修化になっています
まとめ
ADHDの子どもが
集中して勉強ができるようになるためには、
ADHDの子どもが集中して勉強できない理由を知ることがたいせつです。
それは、
いろいろ気になってすぐに集中できなくなる
という理由があるからです。
そして、
ADHDの子どもが最後まで
集中して勉強できるようにするためには、
方法
- 勉強を「かんたん」と思わせる
- 学習計画をつくる
- 苦手な勉強をみつける
- 集中して勉強できる環境をつくる
- 忙しければ「習い事」を頼る
いう5つの方法を意識して、実践することがたいせつです。
そうすることで、
ADHDの子どもが集中して勉強ができるようになります。
さらに、
何も言わなくても
最後まで集中して勉強をする子どもの姿を見ることで、
今までのママの悩みがパッとなくなり、
日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、
できるだけ、そっと、気づかれないように、
子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、
いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。
ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る