「ADHDやグレーゾーンの子ども,支援学級の担任とトラブル,効果的な5つの対策」の文字

ADHD

子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにあなたができる5つの対策|ADHDやグレーゾーンの子どもに効果あり!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 支援学級に在籍しているけれど担任とトラブルになっている…。
  • 担任との関係がわるくてどうしたらいいのかわからない…。
  • 支援学級の担任とトラブルになったときはどうしたらいいのか知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが支援学級に在籍していて、担任との関係性がわるくてトラブルになったり担任がイヤで学校へ行こうとしなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDやグレーゾーンの小学生の子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき5つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき5つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならなくなる

さらに、担任との関係が良くなって、担任と勉強したこと、遊んだこと、おもしろかったことなどを楽しそうにしゃべる子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

※子どもが担任とトラブルになりそうで支援学級への入級に悩むだけではなく、ほかにも支援学級への入級についての悩みがあるならこちらの記事でまとめて解決できます。→「普通学級と支援学級で迷ったときの解決法

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

支援学級の担任とトラブルになる子

担任に注意されるとすぐに教室から出る子

担任がイヤで学校へ行かなくなった子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが支援学級の先生と合わなくてすぐトラブルになります。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、支援学級の担任とトラブルになるADHDやグレーゾーンの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになる理由

「ADHDやグレーゾーンの子ども,支援学級の担任とトラブルになる理由」の文字

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになる理由がこちらです。

理由

ほとんどの時間を一緒にいるから

 

支援学級の担任は子どもといっしょにいる時間が普通学級の担任よりもとても長いです。

kokou
「学校の方針や子どもの実態によっても変わりますが、支援学級のほうが普通学級よりも担任と子どもとの関係性が深くなりやすいです。そして、信頼関係が築きやすく子どもへのサポートも充実させることができます。」

 

子どもによっては交流学級へ行くことなく、1日中、支援学級で過ごす子どももいます。また、交流学級へ行っても支援学級の担任もいっしょについてくる場合もあります。その場合は、交流学級でも支援学級の担任といっしょに授業へ参加します。※学校の方針や子どもや教師の数でも変わります。

 

上記のように、支援学級に在籍する子どもは担任といっしょにいる時間がとても長くなります。

kokou
「私も支援学級の担任をしていたときは、子どもによっては授業中だけではなく休憩時間、掃除時間もいっしょに行動することもよくありました。」

そのため、子どもにとって担任の先生は、学校の中で1番いっしょにいて、信頼できて、そして、困ったときには助けてもらえる必要な存在です。この信頼関係が深まることは子どもを支援するためにはとても重要なことですが、信頼関係が深まることで子どもが担任に甘える場面も多くなることがよくあります。

kokou
「子どもが外出先と自宅で態度がガラッと変わって、自宅では『甘え』や『ワガママ』がひどくなる感じです。これも子どもがママを信頼しているからこそできる行動です。」

 

しかし、子どもの成長のため、自立のため、指導のためと考えて、子どもの甘えやワガママが増えたときに担任として子どもを注意することもあります。そのようなときに、子どもがちょっとでも注意されたことに対して納得ができないと、子どもは怒ったりあばれたりして担任とのトラブルに発展してしまいます。

 

また、1度、トラブルになると、その後も、ちょっとしたことをきっかけに子どもが不満をもったりストレスを溜めたりすることにつながることもよくあるので、さらにトラブルへと発展しやすくなってしまいます。

 

通常学級なら友達から「ダメだよ。」と注意されて気付くような場面でも、支援学級の子どもはほとんど担任から注意されることになるので、さらに担任に不満を持ちやすくなります。

kokou
「イメージとしては友達から『そんなことしたらダメだよ。先生に言うよ!』『(先生に言われたらやばい…。やめよう。)』という場面が支援学級ではほとんどなく、直接、担任の先生に怒られる感じです。」

 

これが、ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになる理由です。つぎの項目では、子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき対策方法について紹介します。

 

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき5つの対策

「ADHDやグレーゾーンの子ども,支援学級の担任とトラブル,やるべき5つの対策」の文字

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき5つの対策方法がこちらです。

 

学力を上げる

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、子どもの学力を上げることがたいせつです。

 

学校生活のほとんどが授業です。そして、普通学級とはちがい支援学級はほとんどの時間を担任とマンツーマンのような形で学習をします。(学校によっては複数の場合もあります。)

 

担任とマンツーマンのような形でずっといっしょに勉強をすることで、ちょっとした声かけや指摘に対して子どもが反応してトラブルに発展することがあります。このような授業中のトラブルを避けるためにも子どもの学力を上げることがたいせつです。

 

子どもの学力を上げることができれば、子どもが支援学級の担任とトラブルになる可能性をグッと減らすことができるようになります。なぜなら、子どもの学力を上げるということは「授業がわかるようになる」ということだからです。授業の学習内容がわかれば、それだけで子どもは、

「わからない…。」

「できない…。」

「やりたくない…。」

「楽しくない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と思うことがなくなるので、授業中にイライラして気持ちが不安定になる場面を減らすことができます。そうすれば、担任のちょっとした声かけや指摘に対して敏感に反応して怒ったり反抗したりする場面を減らせるようになります。

 

また、授業内容がわかれば、子どもは褒められる場面が増えるようになるので、

「先生にほめられてうれしい♪」

「先生に教えてもらうとわかりやすい♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるようになるので、担任を信頼するようになって、子どもが授業中にちょっとしたことでイラッとしたり怒ったりする場面がなくなってトラブルになる可能性をグッと減らすことができるようになります。

 

参考

ADHDやグレーゾーンの子どもに自宅でできる学習支援としてかんたんな方法が宿題のサポートです。宿題のサポート方法についてはこちらの記事が参考になるので見てください。

 

仕事や家事に忙しくて「自宅で子どもに勉強を教えられない」と困っているあなたはこちらの記事を今すぐ見てください。

 

こんな方法もあります

子どもが勉強をイヤがっているならば、学習のレベルを下げてもらうこともおすすめの対策です。学習内容を下げてもらえば、

「勉強がわからない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と子どもが思う場面がすくなくなるので、担任に指摘される回数よりも褒められる回数がふえるようになって担任とのトラブルを減らすことができるようになります。

 

交流学級の担任に相談する

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、交流学級の担任に相談することです。

 

子どもが担任をイヤがったりトラブルが増えたりして困ったときは、交流学級の先生に相談することも子どもと担任のトラブルを解決できるようになる方法の1つです。

 

「子どもがイヤがっている」ことを担任に直接言うことができないと悩む人もいます。そのような場合は、交流学級の先生にあなたの悩みを伝えて、困っていることを知ってもらうようにしましょう。

kokou
「支援学級に在籍している子どもの親が交流学級の担任に相談することは不自然ではないので安心してください。」

 

子どもと担任のトラブルが解決するちょっとしたきっかけになるかもしれないので、悩みをため込んでしんどい思いをするくらいなら、1度、交流学級の先生に相談してみましょう。

kokou
「交流学級の先生に相談すれば交流学級の先生から担任へ何か伝えてくれたり、子どもに対してフォローしてくれたり、直接的ではなくても間接的な対策を何かしてくれると思います。」

 

校長や教頭に相談する

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、校長や教頭に相談することです。

 

支援学級の担任と子どもがトラブルになっていることを交流学級の先生に相談したけれど、

変化がない

トラブルばかり

子どもがイヤがってこまる

ことが続く場合は、次の対策として校長や教頭に相談しましょう。

 

交流学級の先生に相談しても子どもと担任とのトラブルに変化がない場合もあります。

「どうして?」

考えるママ

 

可能性として考えられることは、

  • 保護者から相談されたことを担任に伝えただけで変化がなかった
  • 担任と子どもの間に入って解決しようとしたけれどダメだった
  • 交流学級の先生よりも担任の先生の方が先輩で聞く耳をもってもらえなかった

などが考えられます。そのため、交流学級の先生に相談しても変化がなかったときには校長か教頭に相談しましょう。交流学級の先生とはちがい校長か教頭に相談すれば、何かハッキリとわかるような行動(対処)をしてくれるはずです。

 

行動することで担任とのトラブルを解決できる可能性があるので、校長や教頭に相談することに抵抗があっても、子どものことを優先に考えて相談してみましょう。

 

療育施設に相談する

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、療育施設に相談することです。

 

子どもと担任がこれ以上トラブルにならないように考えて、交流学級の先生や、校長、教頭に相談したけれど、

  • 何も変化がない
  • トラブルになり続ける

場合は、子どもが放課後等デイサービスなどの療育施設に通っているならば、そこのスタッフに相談してみましょう。トラブルを解決するちょっとしたきっかけになるかもしれません。

 

たとえば、

放課後等デイサービスを子どもが利用しているならば、放課後等デイサービスのスタッフは子どもを迎えに行くために学校へ行っていると思うので、子どもを迎えに行ったときに担任の先生と話す機会があります。そのような場面で、ちょっとでもいいのであなたの気持ちを伝えてもらうだけでも、子どもと担任がこれ以上トラブルにならないようにするきっかけになるかもしれません。

 

さらに、放課後等デイサービスのスタッフならば交流学級の先生や校長、教頭よりも子どもとの信頼関係ができているので、子どもの本音をより深く聞き出すことができるはずです。そのため、子どもの本当の気持ちを理解してどのように担任へ伝えればいいのかを考えて対応してくれると思います。また、あなたも子どもの本音を教えてもらうことで今後の対応が考えられるようになります。

 

私も放課後等デイサービスで勤務していたときに、子どもが学校(担任)に対しての悩みをボソッと話してくれたことがありました。そのときは、保護者へ確認して学校へ子どもの悩みを担任に伝えたことがあります。また、保護者から相談されて学校へ保護者の相談内容を伝えたこともあります。

kokou
「これは私自身が小学校教師をしていて『普通学級』と『支援学級』両方の担任経験があったことで話がスムーズにできたのかもしれませんが、子どもが通う療育施設のスタッフに相談することで、子どもと担任のトラブルが解決するちょっとしたきっかけにつながると思います。」

 

相談することに損はないので、あなたの子どもが利用している療育施設のスタッフに、1度、相談してみることをおすすめします。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

不登校にならないように気をつける

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、子どもが不登校にならないように気をつけることです。

 

子どもが支援学級の担任とトラブルになったときに気をつけることとして、子どもが担任をイヤがるだけではなく学校へ行くことさえもイヤがらないように注意しましょう。

 

担任とのトラブルはいろいろと対策ができますが、子どもが学校へ行くことまでイヤがって不登校になってしまうと対応が大変になります。

 

実際に私が放課後等デイサービスで勤務していたときは、担任とトラブルになったことで子どもが学校をイヤがって学校へ行かずに朝から放課後等デイサービスを子どもが利用するようになった事例もあります。そして、1度、不登校気味になってしまった子どもは、なかなか学校へ行くことができずに、学校へ行ってもトラブルになっていたので、最終的には転校することでトラブルが解決しました。

 

このとき、保護者は悩んでとても苦労していました。

 

このようなことにならないためにも、子どもが支援学級の担任とトラブルになったときには子どもが不登校にならないように気をつけて対応しましょう。

 

参考

子どもが学校をイヤがって不登校になりそうで心配な方はこちらの記事を見ることをおすすめします。

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならなくなる

「まとめ」の文字

ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならないようにするためには、ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

ほとんどの時間を一緒にいるから

 

そんなADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルになったときにやるべき5つの対策方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級の担任とトラブルにならなくなります。

 

さらに、担任との関係が良くなって、担任と勉強したこと、遊んだこと、おもしろかったことなどを楽しそうにしゃべる子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

紹介した記事リスト

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 不登校への対策あり!学校をイヤがる,7つの支援」の文字
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援|不登校への対策あり。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5