うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
小学生です。
グレーゾーンです。
- 「学校がイヤ!行きたくない!」と言ってこまる…。
- ちょっと前までは学校へ楽しそうに行っていたのに…。
- 毎朝、学校へ行くことをイヤがる子どもに、なんて言えばいいのかわからない…。つかれる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもには毎日楽しそうに学校へ行ってほしいのに、学校へ行くことをイヤがって、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援方法について紹介します。
さっそく知りた方はこちら。
【学年別】の対策が知りたい方はこちら。
すでに学校をイヤがって不登校になっている子どもへの対策が知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる
さらに、毎朝、自分から用意をして決まった時間になるとスムーズに学校へ行くようになった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
学校へ行くことをイヤがる子
学校へ行こうとせずにいつもママを困らせる子
前日は「学校へ行く」と約束をするのに、当日の朝になるとイヤがって学校へ行こうとしない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが学校へ行こうとしてくれません。毎朝、学校へ行かせることに苦労します。もう疲れました。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
重要!
無学年式オンライン教材「すらら」を知っていますか?「すらら」は学習教材として勉強ができるだけではなく、不登校の子どもにもおすすめの学習教材です。なぜなら、「すらら」を利用すれば、学校を出席扱いにできる可能性があるからです。気になる方は見ないと後悔します。
目次
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由がこちらです。
理由
学校がたのしくない
小学生のADHDの子どもが学校へ行きたがらないのは「学校がたのしくない」からです。子どもが「学校がたのしくない」と思う場面は、
- 勉強がわからない
- 友達と仲良くできない
- イヤな授業や行事がある
- 先生がイヤ
- 家にいたほうが楽しい(ゲームなど)
- 朝がおきられない
など、さまざまです。
ADHDの子どもは、
- イヤだ
- キライ
と思ったことを続けることが苦手です。そのため、
「学校がたのしくない。」
と思ってしまうと、子どもに何を言っても
「イヤだ!イヤだ!」
と暴れて学校へ行こうとしなかったり、
「学校は行きたくないけど、がんばって行かなきゃ…。」
とムリにがんばって学校へ行こうとすることでストレス溜めるようになったりしてしまいます。そして、このような状態が続くと子どもは不登校になる可能性があります。
これが小学生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる方法について紹介します。
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもに効果的な7つの支援
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもに効果的な7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
これ以上学校生活の悩みをふやさないようにする
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、これ以上学校生活の悩みをふやさないようにすることがたいせつです。
子どもは学校生活に悩みがあることで学校をイヤがるきっかけになります。そのため、今以上に子どもが学校生活に対して悩みがふえないようにしっかりと今すぐ対策をするようにしましょう。
子どもの学校生活の悩みをふやさないようにするためには、みんなと同じように授業についていけるようにすることがポイントです。授業についていけるようになれば子どもは学習内容がわかるようになります。
学校生活のほとんどが授業なので授業の学習内容で子どもがこまらなくなれば悩みがグッと減ります。
授業中は友達との話し合い活動がたくさんあるので、授業内容がわかれば友達関係も良くなったり、授業で発表する場面ができれば自信を持てるようになったりするきっかけになるので、学校生活の悩みが減るだけではなく、
「学校が楽しい!」
と子どもが思えるきっかけになります。そのためにも、
「授業についていけているかな…」
「だいじょうぶかしら…。」
とちょっとでも思ったあなたは、これ以上、苦労しないためにもこちらの記事を見て今すぐ行動してください。
補足
学校生活の悩みを増やさないようにするためには、忘れ物確認も忘れないようにしましょう。ADHDの子どもは不注意傾向が強く出てしまうとわざではなくてもうっかり忘れ物をしてしまうことがあります。
子どもが忘れ物をしてしまうと、学校生活の中で「ぼくはダメだ。」と思うきっかけになったり、「忘れちゃったからどうしよう…。」などと必要のない悩みが出てきたりしてしまいます。子どもがイヤな思いをする場面を増やさないようにするためにも、忘れ物確認はしっかりとするようにしましょう。
ストレスを発散できる場をつくる
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもがストレスを発散できる場をつくることがたいせつです。
子どもが学校生活の不満や悩み、ストレスを発散できる場を用意して、子どもがこれ以上、学校生活に対してイヤな気持ちになったりストレスを溜めすぎたりしないようにしましょう。
子どもが学校生活でストレスを溜めれば溜めるほど、子どもは登校前日や、登校当日の朝に学校へ行くことをイヤがるようになります。そして、あなたの悩みも今まで以上に増えて苦労することになります。そうならないためにも、子どもがストレスを発散できる場をつくってあげましょう。
「どうやってストレスを発散できる場所をつくればいいの?」
子どもがストレス発散の場を学校外で作るためには習い事がおすすめです。習い事ならば子どもが好きなことに夢中になれるので気づけば学校のストレスも発散できるようになります。
「学校がおわったら習い事に行ける!」
と子どもが思えるようになれば子どもは意欲的に学校へ行くようになる可能性があります。
ADHDの子どもの良さは「好きなことには誰よりも夢中になれる」ことです。そして、「好きなことには他の子以上に努力できて得意になる可能性がある」ことです。
そのため、ADHDの子どもには今すぐにでも習い事を利用して損はないです。まだ、子どもに習い事をさせていないならばこちらの記事を見て今すぐに行動したほうがいいかと思います。
参考
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?または、ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスを利用していますか?こちらの記事ではADHDの子どもが利用すべき放課後等デイサービスの選び方について紹介していますので、気になる方は見てください。学校生活のストレスを発散できる子どもにあった放課後等デイサービスを見つけることは大事なことです。
ムリやり学校に行かせない
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもにムリやり学校へ行かせないことがたいせつです。
「学校には行ってほしいのに、どうしてムリやりでも行かせたらダメなの?」
ADHDの子どもが、
「学校へ行きたくない。」
と言ったときに、子どもが本当に学校へ行きたくない場合は、子どもの気持ちを最優先にして、
「ママは○○ちゃんの味方だよ。」
ということを子どもにしっかりと伝えるようにしましょう。学校へ行きたがらないADHDの子どもには、
- 学校へ行っても勉強がわからない
- 学校に「居場所」がない
- 学校が△△で楽しくない
など、学校へ行きたくない「理由」が必ずあります。そのようなときに、学校だけではなく、家にも、あなたのとなりにも、
「自分の居場所がない…。」
と子どもが感じてしまうと、子どもはとてもツライ状態になってしまいます。そのため、子どもが学校へ行きたがらない理由を知るためにも、子どもの気持ちを最優先にして、ムリやり学校へは行かせないようにしましょう。
注意
学校へ行くことが面倒なだけで、
学校へ着いたら楽しんでいる
ママにかまってほしくて甘えている
と、あなたがピン!と察知したなら学校へ行かせることを考えましょう。
学校へ行きたくない理由を理解する
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、学校へ行きたくない理由を理解することがたいせつです。
ADHDの子どもの「学校へ行きたくない理由」がわかれば、子どもを学校へ行かせることができるようになります。子どもが学校へ行きたくない理由としては、
- 勉強がわからない
- 友達とトラブルになっている
- ほかにやりたいことがあって学校へ行きたくない
- 朝が起きられない
- 先生がこわい
- etc.
など、さまざまです。しかし、学校へ行きたくない理由をハッキリと言わずに、
「学校へ行きたくない。」
と、みじかい言葉だけで伝える小学生のADHDの子どもは多いです。なぜなら、子どもは、
「学校へ行きたくない。」
と言っても、
「行きなさい!」
とママに言われるだけで「言っても意味がない」と思っているからです。しかし、このような状態では、子どもの「学校へ行きたくない理由」はいつまでたってもわかりません。
学校へ行きたがらない理由がわからなければ、
「学校はイヤだ!」
と子どもはまた言い出します。
これをくり返すと、子どもは抵抗するためにあばれたり、ストレスを溜めて学校でトラブルを起こしたりするようになって、さいごには不登校になってしまいます。そうならないためにも、子どもが「学校へ行きたくない。」と言ったときには、
「どうして行きたくないの?」
とやさしく聞いて、そして、
「『学校へ行く』『学校へ行かない』を決める前に、○○ちゃんが学校へ行きたくない理由をいっしょに解決できないか考えよう。」
と子どもに伝えることがたいせつです。そうすることで子どもは、
「『我慢して学校へ行きなさい!』って言われないんだ。行きたくない理由を言えばいいんだ。」
という気持ちになるので、学校へ行きたくない「本当の理由」を言ってくれるようになります。
学校に相談する【ぷちアドバイス付き】
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもが学校へ行きたがらないことについて学校に相談するようにしましょう。
ADHDの子どもが「学校へ行きたくない」理由がわかったら、学校(担任の先生)に相談しましょう。
あなたは子どもから「学校へ行きたくない理由」を聞き出しただけで100点(満点)です。
そのあとの子どもへの支援と対策は、担任の先生に相談してまかせましょう。
「先生に言ってほしくない!」
と子どもが言ったときは、
「子どもには言わないでください。」
と先生にこっそり伝えて相談しましょう。せっかく子どもの「学校へ行きたくない理由」を知っているのに、先生へ言わずに何も対応しない状態では、子どもはずっと「学校へ行きたくない!」と言いつづけます。そして、このままにするとADHDの子どもは不登校になってしまいます。
プチアドバイス!
もしも、
(ないとは思いますが)担任の先生に言っても、
何もしてくれない
何も変わらない
子どもはずっと学校へ行きたがらない
という場合は、担任の先生ではなく教頭先生にも相談しましょう。そうすれば、学校はあなたが安心できるように子どもへの支援と対策をするためにわかりやすく行動してくれるようになるはずです。
子どもの学力を保証する
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもの学力を保証することがたいせつです。
ADHDの子どもが「学校へ行きたがらない」ことを学校に相談しても、すぐに解決しないときもあります。それでも、子どもが頑張って学校へ行っているならば、毎日、学校へ行っていることをほめてあげましょう。しかし、子どもが学校へ行くことを本当にイヤがったり、つらそうにしたりしているならば、学校を休ませることも考えましょう。毎日、学校へ行くことがすべてではありません。
そのかわり!
子どもの学力だけは、まわりの子どもについていけるように保証(サポート)しましょう。
なぜなら、学校へ行けるようになったときに、授業の内容がわからなくてみんなについていけないと、子どもはまたすぐに、
「学校なんて行きたくない!」
と言い出します。そうならないためにも、学校を休ませているあいだは、家で子どもに勉強をしっかりと教えてあげましょう。
おすすめ
自宅で子どもの学習支援をするときにおすすめの学習教材について紹介した記事がこちらです。気になる記事を選んで見てください。とくに「すらら」は、利用すると学校の出席扱いにできる可能性があるので、学校をイヤがっている子どもにとっておすすめの学習教材です。
ほかにもあります!
子どもの学習支援をする習い事は他にも「家庭教師」や「塾」を利用する方法があります。しかし、学校へ行くことをイヤがる小学生のADHDの子どもには家庭教師(またはオンライン家庭教師)をおすすめします。
なぜなら、塾だと子どもが家から出て通わなければならなかったり学校の友達に会ったりするかもしれないので、学校へ行きたくない子どもにとってはいろいろなことでストレスがかかってしまう可能性があるからです。
家庭教師なら、子どもは外に出ることもなく勉強を教えてもらえます。また、1対1で勉強を教えてもらえるので、子どものペースに合わせた勉強法で、より勉強を理解できるようになります。そして、なによりも、1対1で学習支援をしてもらえるので、子どもと先生とのあいだで深い信頼関係ができます。
子どもが家庭教師の先生になら学校へ行きたくない「理由」や「悩み」を言えるようになれば、子どもの本当の気持ちを家庭教師の先生から教えてもらえるようになるので、子どもが学校へ行けるようになるための支援や対策を考えられるようになります。
参考
小学生のADHDの子どもにおすすめの家庭教師とオンライン家庭教師について紹介した記事がこちらです。気になる記事をえらんで見てください。
支援学級への入級を考える
小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、支援学級への入級を考えることもたいせつです。
すでに支援学級に所属している方はこちら。
子どもが学校をイヤがる理由はさまざまです。
たとえば、
- 授業についていけない
- 勉強の内容がわからない
- 友達と仲良くできない
- 集団での行動が苦手
- 注意されることが増えてイヤな気持ちになる
などが原因で学校をイヤがります。そして、ADHDの子どもは1度「イヤだ」と思ったことに対しては、苦手意識をもってしまって続けることがなかなかできません。うまく自分の気持ちを表現できず、対応することもできずに、
「学校なんてイヤだ…。行きたくない…。」
と子どもは思うようになって学校をイヤがるようになります。そして、イヤイヤ学校へ行ってしんどい思いをしたり、衝動的になって感情をコントロールできずに友達とトラブルになったりして、子どもの居場所が学校(教室)にはなくなってしまう可能性があります。そのような場合は、支援学級へ入級することを考えるきっかけかも知れません。
子どもがどうしても学校をイヤがったり学校でトラブルが増えたりしている場合は支援学級への入級を、1度、考えるようにしましょう。
「なるほど。けど、まだ普通学級でがんばらせたい気持ちもあるわ…。」
支援学級への入級について悩むあなたにおすすめの記事がこちらです。支援学級への入級を考えるなら参考になるはずです。
【学年別】小学生のADHDの子どもが学校をイヤがったときの対策
ADHDの子どもが学校へ行くことをイヤがる理由にはいろいろあります。そして、子どもの成長段階によっても学校をイヤがる理由は変わります。そのため、学校へ行こうとしないときの対策も年齢によってちょっとずつ変わります。
ADHDの子どもが楽しく学校へ行けるようにするためにも、上記で紹介した「7つの支援方法」だけではなく、お子さまの年代に合わせた支援方法や対策方法を理解することで、さらに子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるはずです。
学年別の対策
小学5年生
小学6年生
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがって不登校になったときの対策
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがって、すでに不登校になっているときの対策がこちらの3つです。
不登校になったときの対策
毎日、連絡をする
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがってすでに不登校になっている場合は、毎日、学校へ連絡をして担任の先生と「子どもの様子」や「今後の対策」についてやり取りをするようにしましょう。
子どもが不登校になっていて、
「子どもには学校へ行ってもらいたい。」
と考えるならば、担任とのやり取りは重要です。なぜなら、あなたが担任に相談をすることで、先生は「何とかしなきゃ!」という気持ちを強くもって行動してくれるようになるからです。
注意
担任の先生とのやり取りは、電話、または、直接会って話をするようにしましょう。連絡帳でのやりとりをする場合もありますが、それでは、担任の先生は「何とかしなきゃ!」という意識を強く持ってくれない可能性があります。
「毎日、連絡って…。」
担任の先生に、毎日、相談することに抵抗があるかもしれませんが、子どものことを考えれば必要な行動です。悩み相談をする内容がいつも同じになってしまう場合は、
はてな
家で勉強させたいので、今日の授業では何をしましたか?
と担任に聞くようにしましょう。この内容であれば、毎日、担任に話を聞く理由になるので、抵抗がある場合は実践してみてください。
子どもが楽しめることをする
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがってすでに不登校になっている場合は、自宅では子どもが楽しめることをするようにしましょう。
子どもは「学校へ行きたくても行けない状態」になっていることで不登校になっています。そのため、子どもの気持ちが安定して、
「学校へ行ってみようかな。」
と思えるように、自宅では子どもが楽しめるようなことを優先的にするようにして、子どもの気持ちが不安定にならないように意識しましょう。そして、「学校」という言葉を使ったときに、子どもの表情が曇ったり、気持ちが不安定になったりしないかを気にしながら、ときどき「学校」というフレーズを出して様子を見るようにしましょう。
「すらら」を利用する【出席扱いにできる】
小学生のADHDの子どもが学校をイヤがってすでに不登校になっている場合は「すらら」を利用することをおすすめします。
不登校になっている子どもが学校へ行けるようになったときに1番困ることが「授業についていけない」ことです。
学校にいる時間のほとんどが授業です。授業がわからなければ、学校にいる時間は子どもにとって楽しくない苦痛な時間になってしまいます。そのような状態では、また、子どもが学校へ行くことをイヤがるようになります。
子どもが学校へ行ったときに授業でこまらないように、今のうちから学習支援を自宅でしっかりとするようにしましょう。そして、不登校のADHDの子どもが自宅で学習する場合は「すらら」がおすすめです。
なぜなら、すららは無学年式オンライン教材なので、子どものつまずいた学年の学習内容へ自由にさかのぼって勉強ができます。そして、すららを使用して条件をクリアすれば学校の出席扱いにすることができます。そのため、不登校の子どもに自宅で学習支援をするなら「すらら」を利用しましょう。
参考
もっと詳しく「すらら」について知りたい方はこちらの記事を見てください。
まとめ:7つの支援を実践することで、小学生のADHDの子どもが楽しそうに学校へ行けるようになる
ADHDの子どもが学校へイヤがらずに行けるようになるためには、まず、小学生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
学校がたのしくない
そんなADHDの子どもが楽しそうに学校へ行けるようになるための方法がこちらです。
7つの支援
この7つの方法を意識して実践することで、小学生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになります。
さらに、毎朝、自分から用意をして決まった時間になるとスムーズに学校へ行くようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
補足
それでも子どもが学校へ行くことをイヤがる場合は、「学年別の対策」を実践することをおすすめします。また、すでに学校をイヤがって子どもが不登校になっている場合は「学校をイヤがって不登校になったときの対策」を今すぐ実践してください。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
【ADHDの子ども専用】失敗しない放課後等デイサービスの選び方9選!
続きを見る
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る
-
ADHDの小学1年生が学校をイヤがったときに今すぐやるべき7つの対策|元小学校教師が解説!
続きを見る
-
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が学校をイヤがったときに効果的な7つの対策|これで「学校へ行きたくない!」とは言わなくなる。
続きを見る
-
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDの小学3年生が学校をイヤがって大変なら今すぐやるべき3つの対策。
続きを見る
-
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
【学校をイヤがってこまる!】ADHDの小学4年生への5つの対策|元小学校教師が解説。
続きを見る
-
【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
【11歳児の親専用】ADHDの小学5年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
【12歳児の親専用】ADHDの小学6年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る