「ADHDの子ども,話を聞いても覚えられない,7つの支援」の文字

ADHD

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときの7つの支援方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 人の話が聞けない…。
  • 話を聞いてもわからないのか覚えられないのかどっちかわからない…。
  • 子どもが話を聞けるようになって、話の内容をしっかりと覚えられるようになる方法が知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもと話をしているときに、話を聞いていると思ったら聞いていなかったり、話を聞いていたとしても内容を覚えられなかったりして、結局、何回も同じことを子どもに伝えなければいけなくて、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときにやるべき7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「話を聞いても覚えられないときにやるべき7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもが聞いた話を覚えられるようになる

さらに、何回も同じことを言わなくても、伝えた内容をしっかりと覚えてテキパキと行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

すぐに他のことが気になって話を最後まで聞けない子

話を聞いていると思ったらまったく内容を覚えていない子

話の内容をうっかり忘れることが多くていつも注意される子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが話を聞きません。そして、覚えません。何回も注意することに疲れました。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、話を聞いても覚えられないADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

 ADHDの子どもが話を聞いても覚えられない理由

「ADHDの子ども,話を聞いても覚えられない理由」の文字

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられない理由がこちらです。

理由

「聞きたい」と思えないと話を聞けない、覚えない。

 

ADHDの子どもは自分の興味関心があることに対しては他の子以上に集中力を発揮することがよくあります。そのため、興味をもっていて、

「話を聞きたい!」

ガッツポーズの男の子

と思ったことに対しては、しっかりと話を聞いたり覚えたりすることができます。

 

たとえば、

子どもの「お気に入りの場所」へ行くことを伝えると、

「いつ行くの?!」

ガッツポーズの男の子

と話を聞こうとします。ほかにも「好きなゲームで遊んでもいい」ことを伝えると、

「何時まで遊んでいいの?」

ガッツポーズの男の子

「好きな本やマンガを買ってもらえる」とわかると、

「いつ買ってくれるの?」

ガッツポーズの男の子

などと話をしっかりと聞こうとします。

「わかるわ…。うちの子もいっしょだわ…。」

悩む顔のママ

このように、ADHDの子どもは興味関心があったり好きなことだったりすると、「話を聞きたい!」と思ってしっかりと話を聞いたり覚えたりすることができるようになります。しかし、自分の興味関心がないものに対しては、ADHDの特性でもある「不注意」が起きやすくなって、話の内容に集中力や注意力を向けることがなかなかできずに、

話を聞けない

話を聞いても覚えられない

ことがよくあります。

ADHDの特性について詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター。

 

ほかにも、ADHDの子どもは話を聞いていても話の内容に興味がなければ、

「何かないかな~。」

「…あ!」

落ち着きなく動き回る男の子

と、自分が興味のあることを話を聞きながらでもさがしてしまいます。そして、話の途中でも気になったことに興味が向いてしまって話が聞けなくなってしまいます。

「はい…。」

悩む顔のママ

そのようなときのADHDの子どもは、

  • 話したこと
  • 伝えたこと

などをしっかりと聞いて理解していないので話の内容を覚えられなくなってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもが話を聞いても覚えられない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにやるべき支援方法について紹介します。

 

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときにやるべき7つの支援

「 ADHDの子ども,話を聞いても覚えられない,7つの支援」の文字

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときにやるべき7つの支援方法がこちらです。

 

覚えていなくてもおこらない

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、子どもが話の内容を覚えていなくても怒らないようにすることがたいせつです。

 

「どうして覚えていないの!?」

「ちゃんと話を聞かないからよ!」

「何回も同じことを言わせないで!」

などと子どもに怒って言えば言うほど、子どもは、

「またおこられた…。」

「イヤだな…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と思うようになって自信をなくしてしまいます。さらに、

「しっかり聞かなきゃ。」

「おぼえなきゃ。」

汗を2つ流す男の子

と話を聞くことに対して緊張するようになって、もっと話を聞けなくなったりストレスを溜めたりするようになってしまいます。そうならないためにも、子どもが話を聞いても覚えられなかったときは、できるだけイライラする気持ちを抑えて、子どものことを怒らないようにしましょう。

 

みじかく伝える

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、子どもに話の内容をみじかく伝えるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもに話をするときは、覚えてほしい内容をわかりやすくかんたんに伝えるようにしましょう。そのためにも、子どもと話をするときは話の内容をみじかく伝えることが重要です。

「今日は○○するよ。」

「次は○○だよ。」

などの短い言葉で子どもが「1回で聞いて覚えられる」くらいの内容で伝えるようにしましょう。

 

注意ポイント

1度にたくさんのことを伝えない

 

「しっかりと伝えなければ!」

おどろいている女性

と考えて、1度にすべてのことを子どもに伝えようとするママがいますが、それでは、子どもは話の内容を覚えられません。

 

たとえば、

「もうちょっとで△△するよ。はやく△△しないと○○ちゃんがすきな□□ができないよ。はやく△△ができたら、□□も◇◇もできるようになるかもしれないよ。もしも、◇◇するなら言ってね。」

話す女性

 

これでは、ADHDの子どもはダーッといろいろ聞かされただけで何がなんだかわかりません。そのため、子どもが話を聞いて内容を覚えられるようにするためにも、

「今日は△△してね。」

話す女性

「わかった。いつ?」

にっこり笑う男の子

「宿題が終わってから△△してね。」

「わかった。△△ができたら次は何をするの?」

「○○ちゃんがすきな□□していいよ。」

にっこり笑う女性

「わかった♪」

にっこり笑う男の子

このように、ADHDの子どもには、みじかく、そして、わかりやすく内容を短く伝えてあげましょう。

 

クイズでたのしくする

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、クイズで会話の内容をたのしくすることがたいせつです。

 

不注意傾向がつよくて話を聞いても覚えられないADHDの子どもの場合は、わざとではなく覚えられないことがあります。そのようなときに何度も注意されてしまうと、

「ぼくはダメだ…。」

「わたしはダメだ…。」

と自分に自信をなくすきっかけになってしまいます。そのような子どもに自信をもたせるためにも、会話の内容(伝えた内容)をたのしくクイズにして、

「ちゃんと聞けた♪」

にっこり笑う男の子

「覚えられた♪」

とても嬉しそうな女の子

と子どもが思えるように、子どもに覚えて欲しい内容をみじかい言葉で伝えたら、

「今、なんて言ったでしょう?」

にっこり笑う女性

と、すぐに話の内容をクイズにして子どもに答えてもらいましょう。そして、子どもがしっかりと伝えた内容を覚えていたら、

「ちゃんと聞けたね♪」

「しっかり覚えているね♪」

にっこり笑う女性

と、子どもが話を聞いて覚えられたことをしっかりと褒めてあげましょう。そして、子どものことを褒める機会を増やして、子どもに自信をつけさせるようにしましょう。子どもは褒められて自分に自信がもてるようになれば、「話をしっかり聞いて覚えよう」と意識するようになります。

 

覚えられなかったときの対策方法を教える

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、子どもが話を聞いても覚えられなかったときの対策方法を教えることがたいせつです。

 

話を聞いても覚えられないADHDの子どもは何度も注意されたり怒られたりする経験をすることで、話をがんばって聞いても覚えられなかったときに聞き返すことができなくなることがあります。

 

そうなってしまうと、ADHDの子どもは話の内容を覚えられなかったままにするので、

「どうして覚えてないの!」

「なんでしっかり聞かないの!」

「ちゃんと聞きなさい!」

上から目線で注意する女性

とまた怒られることになります。そして、さらに自信をなくしてしまいます。そうならないためにも、

「もう1回言ってくれる?」

「ごめん。聞いてなかった。」

と「相手に伝えればまた教えてくれる」ことを、子どもに教えてあげるようにしましょう。

kokou
「『聞き返すことば』が言えるだけでも、聞いても覚えられないADHDの子どもが、自分の力で聞いて覚えるための行動がとれるようになります。」

 

話の内容を理解できるようにする

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、子どもが話の内容を理解できるようにすることがたいせつです。

 

ADHD の子どもは話を聞いていても自分の興味関心があることや気になったことを見つけると、話に集中することができずに話が聞けなくなってしまうことがあります。

 

話が聞けるようになっても、話を集中して聞ける時間がみじかいと伝えた内容をしっかりと理解できないこともあるので、結局、話の内容を理解することができなくなります。そして、話の内容を覚えられなくなってしまいます。

 

ADHDの子どもが話を聞いて、そして、内容を覚えて行動することができるようになるためにも、子どもが話の内容をしっかりと理解できるように支援しましょう。

「たしかに…。けど、どうやって子どもに話を理解させればいいの?」

考えるママ

ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、

7つの支援

  1. 複数のことを同時にさせない
  2. 伝え方に注意する
  3. 基礎学力を身につけさせる
  4. わかりやすく教える
  5. 事前告知をする
  6. メモの習慣を身につけさせる
  7. 1人で抱え込まない

この7つの方法を実践することで、ADHDの子どもが話の内容をすぐに理解できるようになって話をしっかりと覚えられるようになります。もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

落ち着いて話を聞けるようにする

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、落ち着いて話を聞けるようにすることがたいせつです。

 

ADHD の子どもの不注意傾向が強く出てしまうと、どうしてもまわりが気になって話に集中できないことがよくあります。さらに、衝動的な傾向も加わると、気になったこと(興味をもったこと)に対して向かっていってしまうので、子どもは落ち着きなく動き回ります。

「はい…。」

悩む顔のママ

そのため、ADHDの子どもが落ち着いて話を聞けるようにするためにも、衝動的に動き回る子どもの行動をコントロールする必要があります。動き回る ADHD の子どもの行動をコントロールできるようになれば、落ち着いて話を聞かせられるようになるので、子どもが話を聞いて、そして、伝えた内容をしっかりと覚えられるようになります。

 

参考

ADHDの子どもがいつも動き回って話を聞かないことに困っているあなたはこちらの記事を見てください。

 

オンラインを利用する【効果あり】

ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときは、子どもにオンラインを利用して話を覚えられるきっかけをつくることがたいせつです。

 

話を聞いても覚えられないADHDの子どもには、オンラインを活用することで「話を聞いて覚えるためのスキル」を身につけさせることができます。

「?」

考えるママ

 

オンラインを使って相手と話をすれば、聞いて覚えるために重要な「会話(言葉のキャッチボール)」ができるようになります。

 

オンラインではネットを使って相手とやりとりをするので、

話す→聞く→話す→聞く

の役割がハッキリと分かれます。

kokou
「オンラインでの会話は『話すとき』と『聞くとき』の役割が明確になるので、聞いても覚えられないADHDの子どもには合っています。」

 

さらに、言葉のキャッチボールをするために必要なスキルも身につきやすくなるので、聞いても覚えられなかったり内容がわからなかったりしたときにも、自分の話す順番になったときに、

「ごめん。もう1回言ってくれる?」

と言いやすくなるので、話をしっかりと聞いて覚えるという習慣が身につくようになります。

「なるほど!」

「ハッ!」と気づくママ

そのため、話を聞いても覚えられないADHDの子どもには、ぜひ、オンラインを1度、活用してみることをおすすめします。むずかしく考えずに家族や親戚、友達とのテレビ電話でも効果があるので、悩みを解決したいなら、今、誰かにテレビ電話をしてみましょう。

 

まとめて解決!

子どもの勉強にも不安をもっているなら「オンライン家庭教師」を利用しましょう。オンライン家庭教師なら、子どもに話を聞いて覚えられるようになるためのスキルを身につけさせながら勉強の悩みもいっしょに解決できます。

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師について知っていますか?こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師を紹介しています。気になる方は見てください。

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが聞いた話を覚えられるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが聞いた話を覚えられるようになるためには、ADHDの子どもが話を聞いても覚えられない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

「聞きたい」と思えないと話を聞けない、覚えない。

 

そんなADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときにやるべき7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが聞いた話を覚えられるようになります。

 

さらに、何回も同じことを言わなくても、伝えた内容をしっかりと覚えてテキパキと行動する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「今すぐできる!理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援」の文字
理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援|今すぐできる!

続きを見る

「ADHDの子ども,ずっと動き回る,落ち着かせる7つの支援」の文字
ずっと動き回るADHDの子どもを落ち着かせる7つの支援方法。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5