「今すぐできる!理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援」の文字

ADHD

理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援|今すぐできる!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 理解力があまりない…。
  • 言ってもわからない…。
  • 言ったことができない…。
  • 1回で理解してほしい…。
  • 何度も、同じことを伝えるのが疲れる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがいつも伝えたことをすぐに理解できずに何度も同じことを言わなければいけなくて、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、理解力がないADHDの子どもに効果的な今すぐやるべき7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになる

さらに、伝えたことをすぐに理解してテキパキと行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

何度も同じことを聞いてくる子

伝えたことをちょっとしか理解できていないのに行動して失敗する子

「1回で言われたことをしなさい!」といつも怒られる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもの理解力があまりないことに困っています。何回も同じことを言わなければいけないことに疲れました。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、理解力がないADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの子どもが「理解力がない」と思われる理由

「ADHDの子ども,理解力がない理由」の文字

ADHDの子どもが「理解力がない」と思われる理由がこちらです。

理由

わからないだけでなく、不注意もある

 

ADHDの子どもが「理解力がない」と思われるのは、言われたことや教えられたことを、ただ単純に、

理解できない

覚えられない

だけではなく、ADHDの特性でもある不注意傾向がつよく出てしまうからです。

ADHDの特性について詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

不注意傾向がつよく出てしまうADHDの子どもは、パッと何かが気になったり、ほかのことを急に考えたりして、気づけば、

  • 言われたこと
  • 教えられたこと
  • 頼まれたこと

などを忘れて行動できなくなってしまうことがよくあります。そして、

「どうしてできないのかしら。」

「言われたことをまったくしない!」

「わからなかったら、わからないって言えば言いのに…。」

「どうして理解力がないのかしら…。」

などと思われるようになります。

 

これが、ADHDの子どもが「理解力がない」と思われる理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためにやるべき支援方法について紹介します。

 

理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援

「ADHDの子ども,理解力がない,やるべき7つの支援」の文字

理解力がないADHDの子どもにやるべき7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

複数のことを同時にさせない

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、子どもに複数のことを同時にさせないことがたいせつです。

 

理解力がないADHDの子どもに何かを伝えるときは、複数のことを同時にさせないようにしましょう。

 

子どもに何かを伝えるときは、「1つのこと」をいつも伝えるようにして、そして、伝えたことを子どもがしっかりとできたことを確認してから、次のことを伝えるように意識しましょう。

 

たとえば、

「○○ちゃん△△ができたら教えてね。」

話す女性

「わかった。」

にっこり笑う男の子

「できたよ♪」

にっこり笑う男の子

「すごい♪」

「次は□□してね。」

にっこり笑う女性

など、1つできたら次のことを伝えるようにすることで、理解力がないADHDの子どもでも言われたことを確実にできるようになります。

 

そうすることで、

「どうしてできないの!?」

「何で理解できないの!」

「しっかり聞きなさい!」

上から目線で注意する女性

と子どものことを注意することもなくなります。

そして、

「また、おこられた…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と子どもが思うこともなくなるので、子どもが自己肯定感が高くなり行動が変わります。

 

自己肯定感が高くなることで子どもが自信をもって行動しようとしたり、もっと褒められようと行動したりするようになるので、伝えたことを1回で聞くようになる場面もふえるようになります。

 

伝え方に注意する

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、子どもへの伝え方に注意する(気をつける)ことがたいせつです。

 

ADHDの子どもに何かを教えたり頼んだり伝えたりするときは、子どもがすぐに理解できるように伝え方に気をつけながら1回で伝えきるように意識しましょう。

 

なぜなら、同じ内容を2回、3回とくりかえし伝えたり、「子どもがわかりやすく理解できるように」と考えていろいろな言い方で伝えたりしようとすると、ADHDの子どもは理解できなくなってしまいます。

 

たとえば、

1回目

「○○ちゃん、となりの部屋から、そうじきを持ってきて。」

話す女性

2回目

「○○ちゃん、ゴミを片づけたいから、あっちの部屋から、そうじきを持ってきて。」

話す女性

「…。」

汗を2つ流す男の子

これでは同じ内容でも子どもにとっては、

  • となりの部屋
  • そうじき
  • ゴミを片づける
  • あっちの部屋

など、言っていることがバラバラで情報量もいっぱいになるので、理解することがむずかしくなってしまいます。

「なるほど…。けど、子どもが理解できるか確認したくなるわ。」

悩む顔のママ

 

子どもが理解できているか心配で、2回以上、子どもに伝えたいときは、1回目でしっかりと伝えて、2回目は、子どもに伝えた内容をくりかえし言葉で言わせるようにしましょう。

 

たとえば、

1回目

「○○ちゃん、となりの部屋から、そうじきを持ってきて。」

話す女性

2回目

「今、ママが言ったことをおしえて?」

話す女性

「となりの部屋から、そうじきをもってきて。」

ガッツポーズの男の子

「そう♪ちゃんと聞いていたね♪」

にっこり笑う女性

「うん♪」

にっこり笑う男の子

このようにすることで、子どもが言われたことをしっかりと理解しているかどうかを確認することができるようになるので、同じ内容を2回、3回と子どもにくりかえし伝える必要がなくなります。

「なるほど!」

「ハッ!」と気づくママ

 

基礎学力を身につけさせる

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、子どもに基礎学力を身につけさせることがたいせつです。

 

基礎学力があれば子どもは伝えられた内容を理解できる場面がふえます。

 

子どもがわかるように伝え方を工夫することもたいせつですが、言われている意味を子どもが知らなければ、どんなに工夫して伝えても子どもは理解することはできません。そのため、子どもが言われていることを理解して行動できるようになるための最低限の基礎学力は身につけさせましょう。

 

基礎学力があれば子どもは学校生活でも、みんなについていけるようになるので、授業中の学習内容もすぐに理解できるようになります。授業内容がわかれば宿題もスムーズにできます。宿題ができれば、

「何でこんなこともわからないの?!」

上から目線で注意する女性

と子どもに言わなくてよくなります。

 

大丈夫ですか?

子どもはみんなと同じように授業についていけていますか?ちょっとでも不安になったのであれば基礎学力を身につけさせるためにもこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

 

わかりやすく教える

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、子どもに伝えるときはわかりやすく教えることがたいせつです。

 

理解力がないADHDの子どもには、伝え方を工夫してわかりやすく教えてあげるようにしましょう。

「わかりやすく教えるってどういうこと?」

考えるママ

 

理解力がないADHDの子どもにわかりやすく教えるためには、数字をつかって具体的に伝えることを意識しましょう。

たとえば、

「早く○○しなさい」ではなく、「1番に○○してね」

「もう少ししたら、○○の時間だからね」ではなく、「あと5分後に、○○だよ」

このように、数字を使って具体的に伝えてあげることで、理解力がないADHDの子どもでも、パッと理解してテキパキと行動できるようになります。

 

事前告知をする

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、事前告知をすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは自分の興味関心があることに夢中になっているときは、声をかけられても、

「はーい。」

「わかった。」

と返事だけで行動しなかったり、言われたことをそのまま忘れてしまったりして、

「どうして言われたことをしないの!」

子どもを怒る女性

と怒られることがあります。

「うちの子もよくあるわ…。」

悩む顔のママ

そのため、しっかりと子どもに伝えたいことが決まっているときは事前告知を忘れないようにしましょう。子どもに何か伝えて行動させたいときは、あらかじめ、

  • 1週間前
  • 3日前
  • 前日
  • 当日の朝
  • 1時間前
  • 30分前
  • 10分前

など、くりかえし子どもにしっかりと伝えるようにしましょう。そうすることで、子どもが話を理解できるタイミングで伝えたいことを伝えられるようになります。

 

参考

ADHDの子どもに事前告知をするための具体的な方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

補足

ADHDの子どもが伝えられたことをすぐに理解してスムーズに行動できるようになるためには、手順表を毎回つくることをおすすめします。

 

手順表を見ながら行動する習慣が身につくことで子どもがスムーズにやらなければいけないことを理解して行動することができるようになります。手順表をつくって視覚支援も合わせて子どもがやらなければいけないことを理解できるように支援しましょう。

kokou
「手順表は何度も書いて消せるホワイトボードで毎回書くことをおすすめします。」

 

メモの習慣を身につけさせる

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、子どもにメモの習慣を身につけさせることがたいせつです。

 

ADHDの子どもには言葉だけで伝えるのではなく、伝えたいことをメモに書いてわたしてあげることもたいせつな支援方法です。

「あれ?なんだっけ?」

汗を2つ流す男の子

と子どもが思ったときに、あなたが書いた(または、自分で書いた)メモを見れば思い出せるように、子どもにメモを見る習慣を身につけさせましょう。そして、子どもが伝えたことを忘れても、メモを見ることで、しっかりと伝えたとおりに行動できたときには、しっかりと子どものことをほめるようにしましょう。

 

このくり返しが、ADHDの子どもをやる気にさせて、

こまったとき

わからなくなったとき

などに、子どもが自分からメモを見て行動できるようになります。そして、子どもに何か伝えたり頼んだりしたときに、子どもが自分からメモを取るようになれば、子どもに1回伝えるだけで内容を理解して行動できるようになります。

 

1人で抱え込まない

理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、1人で抱え込まないことがたいせつです。

 

あなた1人で子どもの悩みを抱え込まないようにしましょう。

 

ADHDの子どもが言われたことを理解して行動できるように、理解できなくて何をしたらいいのか困らないように、あなただけが子どもの支援をするのではなく、まわりに協力してもらうこともたいせつです。子どもがあなたと一緒にいないときもしっかりとサポートしてもらえるようになれば、あなたは安心することができるようになるので、

「どうしたらいいの…。」

と悩むこともなくなります。そのためにも、家族、学校の先生、習い事の先生などに協力してもらって子どもが理解できなくて困るような場面をできるだけ減らすように今からできる行動をしましょう。

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになる

「まとめ」の文字

理解力がないADHDの子どもが言われたことをすぐに理解して行動できるようになるためには、ADHDの子どもが「理解力がない」と思われる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

わからないだけでなく、不注意もある

 

そんなADHDの子どもが言われたことをすぐに理解できるようになるためには、

この7つの方法を意識して実践することで、理解力がないADHDの子どもが伝えたことをすぐに理解して行動できるようになります。

 

さらに、伝えたことをすぐに理解して、テキパキと行動する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

「【ADHDの子ども専用】失敗しない放課後等デイサービスの選び方」
【ADHDの子ども専用】失敗しない放課後等デイサービスの選び方9選!

続きを見る

「【ADHDの子ども専用】失敗しない児童発達支援の選び方]の文字
【ADHDの子ども専用】失敗しない児童発達支援の選び方9選!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5