「ADHDの子ども,手紙や配布物をわすれないようにする5つの対策」の文字

ADHD

ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物をわすれないようにする5つの対策。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 学校からの手紙や配布物がいつもランドセルからグチャグチャになって出てくる…。
  • 期限ギリギリの手紙が出てきたときには、ドッと疲れる…。
  • 学校からの連絡物は忘れずにしっかりと管理したり渡したりしてほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが学校からもらってくる手紙や配布物をすぐに出さなくて、期限ギリギリになってわたしてきたり、ランドセルの奥のほうからごっそり出てきたりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物をわすれないようにする5つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「手紙や配布物をわすれないようにする5つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物を忘れずに渡せるようになる

さらに、学校からもらってきた手紙や配布物がグチャグチャになることなく、キレイな状態で、配布された日に、忘れずにわたそうとする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

学校からの手紙をいつもわたさない子

期限ギリギリになって手紙をわたして怒られる子

配布物をキレイに管理できなくていつもグチャグチャな子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが学校からの手紙をすぐに出さなくてこまっています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、学校からもらった手紙や配布物を忘れてしまうADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの子どもが学校からもらう手紙や配布物をわすれてしまう理由

「ADHDの子ども,学校からもらう手紙や配布物をわすれてしまう理由」の文字

ADHDの子どもが学校からもらう手紙や配布物をわすれてしまう理由はこちらです。

理由

いろいろ気になって忘れる

 

ADHDの子どもの特性として「不注意」があります。ちょっとしたことでも気になると、そっちに興味がパッと向いてしまいます。

ADHDの特性について詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター。

 

そのため、学校でわたされた手紙や配布物も、先生から受け取ると、

  • 連絡袋
  • ランドセル

の中にとりあえずガサッと入れて、すぐに自分の興味があることや好きなことを始めてしまいます。

「想像できるわ…。」

悩む顔のママ

 

学校では、基本的に手紙や配布物を「朝の会」などに配ります。

kokou
「先生によっても変わりますが、私も教師時代は朝の会の最後にいつもくばっていました。」

ADHDの子どもは、いろいろことが気になったり、行動したりしながら学校生活を過ごすので、朝の会で「手紙をもらったこと」をうっかり忘れてしまうことがよくあります。

 

子どものことを理解している先生の場合は、

学級担任

「今日のプリント(手紙)、ちゃんとママにわたしてね♪」

と下校のときに声かけをしてくれますが、それでも、学校から家へ帰るまでのあいだに何か気になることを見つけたり、興味のあることに夢中になったり、友達とキャッキャと遊んだりしながら帰るので、そのあいだに、ADHDの子どもは学校でもらった「手紙」や「配布物」のことをまた忘れてしまいます。

 

さらに、家に帰っても

「はやく△△してあそびたいな♪」

にっこり笑う男の子

「ゲームをはやくしたい!」

ガッツポーズの男の子

「宿題イヤだな…。」

ほっぺを膨らませて怒る女の子

などと、いろいろ考えてしまうことで、学校からの手紙や配布物のことをすっかり忘れてしまいます。そして、そのままになってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもが学校からもらう手紙や配布物をわすれてしまう理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもに今からやるべき対策方法について紹介します。

 

ADHDの子どもが学校から受け取った「手紙」や「配布物」をわすれないようにする5つの対策

「ADHDの子ども,「手紙」や「配布物」をわすれないようにする5つの対策」の文字

ADHDの子どもが学校から受け取った「手紙」や「配布物」をわすれないようにするための対策方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

学校から帰ったらすることリストに「手紙」や「配布物」を加える

ADHDの子どもが学校から受け取った手紙や配布物をわすれないようにするためには、学校から帰ったらすることリストに「手紙」や「配布物」を加えることがたいせつです。

 

kokou
「家から帰ってきたらすることリストの「例」を紹介します。」
  • 手洗い・うがい
  • ランドセルをなおす
  • 学校でもらった手紙を出す
  • 今日の宿題のじゅんび
  • etc.

 

ADHDの子どもから、学校からの手紙や配布物をわすれることなく受け取るためには、学校から帰ってきたらすることとして、「学校からもらった手紙をランドセルから出す」ことをルールにしましょう。

「学校からの手紙はちゃんと出しなさい!」

上から目線で注意する女性

とADHDの子どもに伝えても、家に帰ってから時間が経ったり、宿題や興味があることなどを始めたりしてしまうと、ADHDの子どもは、わざとではなくてもうっかり忘れてしまうことがあります。

 

このようなことを防ぐためにも「学校から帰ってきたらすることリスト」に、

手紙

配布物

を加えて、子どもが学校から帰ってきたら「手紙(配布物)を出す」ということが習慣としてできるように意識させましょう。

 

確認してください

子どもが学校からもらってくる手紙や配布物を入れるための袋(連絡袋など)がこわれていないか、または、無くしていないかを必ずチェックしましょう。さらに、手紙や配布物を入れるための袋は「子どもがプリントを入れやすいか」どうかも考えましょう。

kokou
「ある程度、雑に入れても手紙や配布物が入るような、すこし大きめで、チャックがついている袋がおすすめです。」

こんなかんじです。

 

学校からの手紙や配布物を子どもの手から受け取らない

ADHDの子どもが学校から受け取った手紙や配布物をわすれないようにするためには、学校からの手紙や配布物を子どもの手から受け取らないことがたいせつです。

 

子どもが家に帰ったら「学校からの手紙や配布物を出す」という習慣(意識)ができたら、次に気をつけることが、学校からの手紙や配布物を「子どもの手から受け取らない」ようにしましょう。

「どうして?」

考えるママ

 

せっかく子どもが家に帰ってきたら「学校からのお手紙を出す」という習慣ができても、ママに直接、手渡しをすることになると、

「ただいまー。」

にっこり笑う男の子

「今日は学校から手紙もらったよー。」

「あれ?」

「ママー?」

「なに!?今、忙しいからちょっとまって!」

首をふる女性

「ママは、今、いそがしそうだな…。」

汗を2つ流す男の子

「あとで、手紙はわたそうっと。」

落ち着きなく動き回る男の子

これです!

 

これでADHDの子どもは手紙をわたすことを忘れてしまいます。

 

「学校から帰ってきたら手紙を出す」という習慣ができても、ちょくせつママにわたせなかったときに、「またあとでわたそう」と子どもが思って他のことを始めてしまうと、ADHDの子どもはそのまま手紙のことを忘れてしまいます。

 

そして、

「どうして、すぐにわたさないの!」

子どもを怒る女性

と子どもを怒ることになります。

「なるほど。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そうならないためにも、「手紙や配布物を入れるボックス(箱)」を用意するようにしましょう。そして、子どもが学校から帰ってきたら、毎回、そのボックスの中に学校からもらってきた手紙や配布物を入れるようにすることで、子どもがしっかりと習慣として学校でもらってきた配布物をカバンから出すようになります。

 

そして、ボックスの中を確認して何も入っていなければ、

「今日は学校からのお手紙はないのね?」

話す女性

と子どもに言うだけで、「本日の配布物」をかんたんにチェックすることができるようになります。

 

たいせつな手紙や配布物は学校(担任)に頼る

ADHDの子どもが学校から受け取った手紙や配布物をわすれないようにするためには、たいせつな手紙や配布物は学校(担任)に頼ることもたいせつです。

 

学校からの手紙や配布物は毎日のようにたくさんあります。

 

その中でも、子どもが学校からもらってきた手紙でわたすことを忘れてほしくないものがこちらです。

すぐに受け取りたい配布物!

期限があるもの

準備が必要なもの

お金がかかるもの

上記の配布物を期限ギリギリになって「こんなプリントを学校からもらっていたよ。」とわたされると、「はぁ!?」とイラッとしてドッと疲れます。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

そのようなことがないように、たいせつな手紙や配布物については、学校(担任の先生)に子どもに配布したことを連絡帳や電話でおしえてもらうようにしましょう。

kokou
「私が小学校教師をしていたときも、連絡が必要な家庭には連絡帳や電話で伝えていました。」

 

特に、「期限がある内容」や「お金がかかる内容」の手紙に関しては、子どもが忘れたり、期限ギリギリになったりしてあわてないようにするためにも保護者に伝えていました。

ほかにも、

運動会のダンスではどの位置でおどっているのか

徒競走では何番目に何コースを走るのか

など、親にとって重要なことは手紙を配布するだけではなく連絡をしていました。

 

このように、学校の担任の先生を頼りながら、たいせつな手紙や配布物が期限ギリギリにならないように確実に子どもから受け取れるようにしましょう。

 

そうすることで、

「なんで今わたすの!?」

「明日までって、この手紙いつもらったのよ!?」

などとイライラしてストレスを溜めなくて済むようになります。

 

受け取った手紙や配布物を管理できるようにさせる

ADHDの子どもが学校から受け取った手紙や配布物をわすれないようにするためには、子どもが受け取った手紙や配布物をしっかりと管理できるようにさせることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、学校で配られたプリントや配布物などを、そのままグチャグチャッと机の中やランドセルの中へ入れてしまうことがあります。そして、グチャグチャッとてきとうに片づけてしまうことで、机やカバンの奥にギュッと埋まってしまって、そのまま渡されることなく配布物の存在を子どもが忘れてしまうことがあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

そうならないためにも、子どもが自分で受け取った配布物や手紙などを管理できるように、または、せっかく配布されたプリントなどがグチャグチャにならないようにするためにも、子どもが受け取った手紙や配布物をしっかりと自分で管理できるようにさせましょう。

「どうやって子どもに配布物などを管理させたらいいの?」

考えるママ

 

ADHDの子どもが自分の持ち物を管理できるようになるための方法がこちらです。

7つの対策

  • 自分の引き出しを作る
  • 持ち物を最小限にする
  • 置き場所をきめる
  • 必要な物は早めに用意する
  • 集団行動ができるようにする
  • 雑な行動を改善する
  • 伝えたことをすぐにできるようにする

この7つの方法を実践することで、ADHDの子どもが手紙や配布物などの持ち物を管理できるようになります。もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちら。

 

「手紙や配布物を忘れない」という目標をつくる

ADHDの子どもが学校から受け取った手紙や配布物をわすれないようにするためには、「手紙や配布物を忘れない」という目標をつくることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが配布物をしっかりと忘れずに渡せるようにするための習慣として、

「学校で先生からもらった物はしっかりとママにわたさなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにすることがたいせつです。そうすることで、ADHDの子どもは毎日の配布物を忘れることなくママにわたせるようになります。

「それはわかるけど、どうやって子どもに意識させればいいの?」

考えるママ

 

ADHDの子どもが手紙や配布物をしっかりとわたせるようになるためには、子どもに「1週間、手紙や配布物を忘れずにわたす」という目標を作りましょう。そうすることで、子どもが毎日、「学校で配られたプリントなどを忘れずに渡そう」と意識できるきっかけになります。

 

そして、毎日、子どもが配布物を忘れずにわたすことができるたびにめてあげて、目標にした1週間を子どもが達成することができるようにサポートしてあげましょう。

 

「目標を達成するために努力する」→「褒められる」

をくり返すことで、気づけば、子どもが毎回の配布物をていねいに扱いながら、忘れることなくしっかりとママにわたすことができるようになります。

 

参考

ADHDの子どもに目標を決めて達成させるための支援方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:5つの対策を実践することで、ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物を忘れずに渡せるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物をわすれないようにするためには、ADHDの子どもが学校からもらう「手紙や配布物」をわすれてしまう理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

いろいろ気になって忘れる

 

そんなADHDの子どもが学校から受け取った「手紙」や「配布物」をわすれないようにするための対策方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが学校からの手紙や配布物を忘れずに渡せるようになります。

 

さらに、学校からもらってきた手紙や配布物がグチャグチャになることなく、キレイな状態で、配布された日に、忘れずにわたそうとする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども,今日から物を大事に使えるようになります!持ち物を管理できない7つの対策」の文字
持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。

続きを見る

「ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。」の文字
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5