うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 子どもが友だちと遊ばない…。
- コミュニケーションが苦手ですぐにトラブルになる…。
- うちの子は人の気持ちがわからないのかな…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが友だちと仲良くできなかったり、うまく遊べなかったり、遊んでもすぐにケンカになったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ったり悩んだりすることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げる5つの方法についておしえます。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- 友達となかよく遊べるようになる
- 人とコミュニケーションをとるのが得意になる
さらに、子どもが友達となかよく遊べるようになったり人間関係のトラブルが減ったりすることで、1日のなかに「ほっ」と安心できる時間ができて、今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
いつも1人で遊んでいる子
友達と遊んでいてもすぐにトラブルになる子
うまくコミュニケーションがとれずに、気づけば1人で行動している子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがまわりとうまくコミュニケーションがとれません。どうしたらコミュニケーションを上手にとれるようになりますか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、コミュニケーションをとることが苦手なADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもがコミュニケーションをとることが苦手な理由
ADHDの子どもがコミュニケーションをとることが苦手な理由がこちらです。
理由
- 人のきもちを理解することが苦手
- すぐに対応できない
まず、ADHDの子どもは人とコミュニケーションをとることが苦手です。
しかし、
すこしだけです。
すこしだけ、まわりの子どもよりもコミュニケーションをとるのが苦手なだけです。
基本はみんなと同じです。
だれでも「人の気持ちを理解する」ことはむずかしいことです。
人の気持ちをわかろうと努力しても、ふとしたときに、
「え、こんなふうに思ってたの!?」
とか、
「ふつうそんなことする!?」
とか、しっかり説明しても、
「なんでわたしと考えが合わないんだろう?」
などと思うことは日常生活の中でもよくあることです。
けれども、相手とうまくコミュニケーションをとるために自分なりに考えて、わからなくても自分なりに納得してその場が円滑になるように努力します。
「空気を読む」という対応です。
しかし、ADHDの子どもはそのようなときに、
「ちがう!」
「こんなの知らない!」
「おかしいぞー!」
などと思ったり衝動的に反応したりしてしまいます。
「よくあるわ…。」
このように、ADHDの子どもは「すぐに対応できない(空気を読めない)」ということが原因で、相手とうまくコミュニケーションを取れなくなってトラブルになることがよくあります。
これが、ADHDの子どもがコミュニケーションをとることが苦手な理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもがコミュニケーションを上手くとれるようになるためにするべき支援方法について紹介します。
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げる5つの方法
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるために実践すべき5つの方法がこちらです。
1つずつ説明します。
「経験」と「体験」の場を用意する
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、子どもに「経験」と「体験」の場をたくさん用意することがたいせつです。
「経験?体験?」
ここでの「経験」・「体験」とは、
アメリカに飛行機でビューンと行って、本場の英語にふれてグローバルな経験をする。
都会の子どもが田舎で、ピカーッと光る太陽の下で「土」や「水」「虫」などの自然とあそぶ体験をする。
などとは違います。
ちょっとした日々の「経験」や「体験」のことです。
「?」
たとえば、
遊びにしても、
- トランプ
- ボールあそび
- オニごっこ
- パズル
など、遊びの種類によって1つひとつ遊び方がちがいます。
遊び方がちがえばルールもバラバラです。
遊びの終わり方も、
- 勝負がついたら
- 時間がきたら
- つかれたら
- だれかがやめたら
など、やめ方もバラバラです。
このバラバラがADHDの子どもにとっては困ることになります。
そして、1人で遊んでいるときはいいですが、友達と「コミュニケーションを取りながら遊ぶ」となると、このバラバラが何度もおきます。
そうすると、
「何で?!」
「どうして?!」
「ちがう!」
「わからない!」
などと、ADHDの子どもはパニックになってしまいます。
そして、気持ちがおさえられなくなって、
おこる
泣く
叫ぶ
あばれる
にげる
などの行動をとったり、ときには、友達に手を出したりしてしまいます。
そして、気づけば友達に避けられるようになって、ADHDの子どもは友達とコミュニケーションをとることができなくなってしまいます。
その結果、子どものコミュニケーション能力は上がることがなくなります。
そうならないためにも、ADHDの子どもには「経験」と「体験」をしっかりとさせてあげるように意識しましょう。
はじめてのことは「見せる」
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、初めてのことは「見せる」ようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもが人とコミュニケーションをとることが得意になるためには、子どもが「初めてのこと」をするときは先にお手本を見せてあげましょう。
ADHDの子どもは初めてのことをするのが苦手です。
- 今からどうなるか
- これをするとどうなるのか
- 何が今から起きるのか
などをイメージできないと、ADHDの子どもは「初めてのことにチャレンジしよう」とは考えられずに動けなくなってしまいます。
そうならないためにも、ADHDの子どもには先にお手本を見せてあげることで、
- 「あ、こうなるんだ♪」
- 「こうするんだ♪」
- 「楽しそう♪」
- 「やってみたい♪」
という気持ちになります。
そして、
「やってみよう!」
と子どもは思えるようになるので、コミュニケーション能力を上げるために重要な「経験」と「体験」をさせるきっかけになります。
子どものやりたいように「やらせる」
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、子どものやりたいように「やらせる」ことがたいせつです。
子どもに「チャレンジしたい!」という気持ちの準備ができたら、次は、子どもにやらせてみましょう。
約束
どんな結果になっても見守る。(危険なこと以外)
子どもが「やってみたい」と思ったことを「どんな結果になってもやらせてあげる」ことが、子どものとって重要な経験となります。
そして、「知らないことでもチャレンジする」気持ちが育ちます。
この「知らないことでもチャレンジする」という気持ちが、
友達といるときに、
- イヤだ
- やりたくない
- 今はしたくない
などと思うことがなくなって、ADHDの子どもが自分から相手(友達)とコミュニケーションを取るようになります。
補足
ADHDの子どもが「やってみたい」と思ったことを、どんな結果になってもやらせてあげようとしたときに、子どもが「何をしたらいいのわからなくて困っている」ようなら、さりげなく助けてあげましょう。
チャレンジしたことを「ほめる」
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、子どもがチャレンジしたことをしっかりと「ほめる」ことがたいせつです。
子どもが「経験」「体験」するためにチャレンジしたことをほめてあげましょう。
そうすることで、ADHDの子どもは、
「はじめてのことでもできた!」
と自分に自信がもてるようになります。
さらに、
「がんばったらほめられた♪」
「ほめられて嬉しい♪」
と子どもは思うようになるので、いろいろなことにチャレンジできるようになります。
いろいろなことを「体験」「経験」しておけば、
友だちと遊んでいるときに、
- 「あ、これは知っている。」
- 「次はこうなるね。」
- 「わかる。わかる。」
などと子どもは思えるようになるので、「わからなくてすぐに対応できない」ということがなくなって、友達とスムーズにコミュニケーションがとれるようになります。
これも大事
ADHDの子どもが友達とコミュニケーションをとるときにトラブルを減らするためには、「定番のあそび」はできるだけ一緒に遊んであげましょう。
友だちと一緒にいるときに「初めて遊ぶ」のと、家で「遊んだことがある」とでは、子どもがその場での気持ちや行動が変わってきます。
たとえば、
- オニごっこ
- だるまさんが転んだ
- こおり鬼
- ドッジボールなどの球技
ほかにも、天気がわるくて外で遊べないときによく遊ぶものとして、
- トランプ
- UNO
- オセロ
このような定番のおもちゃは、ADHDの子どもが友達と遊ぶときにトラブルにならないように、事前にいっしょに遊んであげて「経験」「体験」させてあげるようにしましょう。
コミュニケーション能力を上げる「環境」を用意する
ADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、子どもがいろいろな人とコミュニケーションをとることができる環境を用意することがたいせつです。
ADHDの子どもは自分勝手に行動したり相手の気持ちを考えずに思ったことを口に出したりして、すぐにトラブルになってしまいます。
気づけばまわりから距離を取られて、1人で行動することが増えるようになります。
そして、いろいろな人と話したり遊んだりする経験が少なくなってコミュニケーション能力を上げられなくなってしまいます。
そのため、ADHDの子どもには、いろいろな場面でコミュニケーションをとれるような環境をこちらから用意してあげることがたいせつです。
たとえば、
- 近くの公園につれて行く
- 親戚といっしょに長い時間を過ごす
- 地域の集まりに参加する
- 子どもが集まるようなアミューズメント施設に行く
など、子どもがたくさんの人とコミュニケーションを取れるような時間を作ることがたいせつです。
そして、ADHDの子どもがいろいろな人と話したり遊んだりしてコミュニケーション能力を上げられるようにサポートしましょう。
- 時間がない!
- 忙しい!
と悩むあなたにはこんな方法もあります。
忙しくて子どものためにいろいろな場所に連れて行ったり、毎回、かまってあげたりすることができなくて
「どうしよう…。」
と困ったら、「習い事」を利用することで悩みをかんたんに解決できます。
習い事ならば子どもに合わせて接してくれるので、ADHDの子どものコミュニケーション能力もグッと上がります。
さらに、子どもが習い事をしているあいだは、ママも自由な時間をつかえるようになるので、ちょっとした息ぬきもできるようになります。
子どものために頑張りたい…。
けど、
ちょっと子育てにつかれたな…。
と思っているならば子どもに「習い事」を考えましょう。
参考
コミュニケーション能力を上げたいなら「英会話教室」がおすすめです。
英会話教室なら「言葉」と「体」をつかったコミュニケーション方法を使っておしえてくれるので、子どものコミュニケーション能力はグッとあがります。
それだけではなく、将来、小学校→中学校→高等学校と上がるにつれてむずかしくなる「英語」の対策ができるので、今後、英語の勉強で悩まなくて済むようになります。
ぜひ、今から、考えて行動しましょう。
ADHDの子どもにおすすめの英会話教室について知りたい方はこちらの記事を見てください。無料体験ができる教室を厳選して紹介しています。
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
「ほかの習い事を利用したい」と考える方はこちらの記事がおすすめです。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
【年代別】ADHDの子どもが友達とうまくコミュニケーションを取れるようになる支援方法
上記の5つの方法を実践しようとしても、
と考えるあなたは、まず、子どもの年齢にあったコミュニケーション能力の上げ方や友達との関わり方を理解して支援することが、ADHDの子どものコミュニケーション能力を養うための近道になります。
ここでは、ADHDの子どもが、
- コミュニケーション能力を上げる
- 友達と仲良くなれる
ために実践すべき方法を「年齢別」で紹介します。
まとめ:5つの方法を実践することでADHDの子どものコミュニケーション能力は上がる
ADHDの子どもが相手とうまくコミュニケーションをとれるようになるためには、
まず、ADHDの子どもがコミュニケーションをとることが苦手な理由について知ることがたいせつです。
それは、
- 人のきもちを理解することが苦手
- すぐに対応できない
という2つの理由があるからです。
そんなADHDの子どものコミュニケーション能力を上げるためには、
5つの方法
- 「経験」と「体験」の場を用意する
- はじめてのことは「見せる」
- 子どものやりたいように「やらせる」
- チャレンジしたことを「ほめる」
- コミュニケーション能力を上げる「環境」を用意する
この5つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになって、人とコミュニケーションをとることが得意になります。
さらに、子どもが友達となかよく遊べるようになったり人間関係のトラブルが減ったりすることで、1日のなかに「ほっ」と安心できる時間ができて、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
ADHDの子育ての悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる7つの支援。
続きを見る
-
小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる7つの方法|今すぐ対策しないと後悔する!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学3年生が友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法。
続きを見る
-
友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。
続きを見る
-
ADHDの小学5年生が友達と仲良く関われるようになる7つの方法|元小学校教師が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学6年生が友達との関係が良くなる7つの支援。元小学校教師が解説。
続きを見る