「話の内容がグチャグチャになるADHDの子どもにするべき7つの支援。」の文字

ADHD

話の内容がグチャグチャになるADHDの子どもにするべき7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 話をするのが苦手でこまる…。
  • 話の内容がグチャグチャになることがよくある…。
  • 何を伝えたいのかよくわからないときがある…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもの話している内容がよくわからなくて、何を伝えたいのか理解できずに

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ったりイライラしたり悩んだりすることってありますよね。

そこで今回は、話の内容がグチャグチャになるADHDの子どもにするべき7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「話の内容がグチャグチャにならないようにする7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもが伝えたいことを上手に話せるようになる

さらに、話の内容がグチャグチャになることなく、わかりやすく話をしたりスムーズに相手と会話をしたりする子どもの姿を見ることで、今までの悩みがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

自分の考えを伝えられない子

興奮して話の内容がグチャグチャになってしまう子

「伝えたいことは何?」とよく言われる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもの話を理解するのが大変です。もっと上手にわかりやすく話せるようになって欲しいです。何かいい方法はありませんか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、話の内容がグチャグチャになるADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの子どもの話がグチャグチャになる理由

「ADHDの子どもの話がグチャグチャになる理由」の文字

ADHDの子どもの話がグチャグチャになる理由がこちらです。

理由

  • 感情にまかせて話す
  • 話の伝え方がわからない

ADHDの子どもは自分が好きなものや興味があることにはすぐに反応して、

「何?!」

「すごい!」

「知りたい!」

「言いたい!」

「伝えたい!」

と思ってしまいます。そして、何か見つければ、

「あ!○○だ♪」

「何それ!?」

何か聞こえれば、

「なに!なに!?」

「何か鳴ったよー!」

と、声に出して反応してしまいます。ほかにも、話している途中でも気になることを見つければ、話の内容に関係なく言葉にしてしまいます。

 

また、自分の頭の中で急に思い出したことも、話している内容とは関係なくてもしゃべり出してしまいます。

「わかるわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

このようにADHDの子どもは、自分がパッと思ったことを感情にまかせてしゃべってしまうので、話の内容がグチャグチャになってしまいます。

 

さらに、相手にどのように話せば、

  • 伝わるか
  • わかってもらえるか
  • 楽しんで聞いてもらえるか

などを考えて話すことも苦手です。

 

話の内容がグチャグチャになるADHDの子どもは「話の伝え方」がわからないので、自分の考えを相手にうまく伝えられないことがよくあります。

 

これが、ADHDの子どもの話がグチャグチャになる理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき支援方法を7つ紹介します。

 

ADHDの子どもの「話の内容」がグチャグチャにならないようにする7つの支援

「ADHDの子どもの「話の内容」がグチャグチャにならないようにする7つの支援」の文字

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするための7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

子どもに合わせる

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもに話を合わせることがたいせつです。

 

子どもと会話のキャッチボールを通して、

  • 話をすることが楽しい
  • 自分の考えが伝わってうれしい
  • もっとわかって欲しい

などと子どもが思えるようにすることを意識して接してあげるようにしましょう。そのためには、子どもの会話レベルに合わせて、子どもが興味あることや好きなことを話題にしながら

「話をするのが楽しい♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるようにすることがたいせつです。

 

「話をすることが楽しい」と思えることで、

「もっと話したい♪」

とても嬉しそうな女の子

と子どもが考えられるようになって、会話のリズムや、話す内容などを意識できるようになるきっかけになります。

 

時間の流れを意識させる

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもと話をするときは子どもに「時間の流れ」を意識させることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは頭の中で「今!」思ったことや考えたことを話そうとしてしまうので、話の途中でも「今!」思ったことを、話の内容を切りかえてしゃべり出してしまいます。

 

そして、話の内容がグチャグチャになって、

  • 何が言いたいの?
  • さっきと話がちがうよ
  • いつの話?

などと、聞き手は困ってしまいます。

「それ!それがよくあるの…。」

悩む顔のママ

そうならないためにも、ADHDの子どもには「話をする前に、何を伝えたいのか」を考えさせる必要があります。そして、

  • 今日
  • きのう
  • 明日

など、「いつ」のことなのかを子どもが意識して話せるようにサポートしてあげることがたいせつです。

 

そのためにも、子どもの話を聞くときは、会話の内容がうまく時系列になるようにサポートしてあげましょう。

 

子どもと話をするときはいつも、

「いつの話かな?」

「昨日の話だね。」

「明日のことを今から話すのかな?」

にっこり笑う女性

など、やさしく子どもが時間を意識できるように聞いてあげるようにしましょう。

 

このくり返しで、子どもは自然と話をするときに「いつ」の話なのかを自分から話すようになります。そして、時間の流れがハッキリして、話の内容がグチャグチャになることなく話せるようになります

 

話の内容を否定しない

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもの話を否定しないことがたいせつです。

 

ADHDの子どもは興奮して自分の気持ちを伝えようとしたり、テンションが高くなって自分の感情を抑えられずに話したりすることがよくあります。そして、そのようなときは話の内容がグチャグチャによくなります。

 

話を聞いている側は、

子どものために話を聞こうとする

けど、話の内容がグチャグチャ

わからない

イライラする

「何を言っているの?」

「結局、何が言いたいの?」

「それはちがうよ!」

などと、ついつい否定した言葉を使ってしまいます。

 

そうすると、もともとテンションが上がったり興奮したりしてしゃべっているADHDの子どもは、

「話を否定された!」

「話を聞いてくれてない!」

「なんで怒るの!?」

イライラして怒っている男の子

と思ってパニックになったりかんしゃくを起こしたりして、子どもの話を聞くのではなく、子どもを落ちつかせなければならなくなります。そして、話の内容はグチャグチャのままになってしまいます。

「わかるわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

そうならないためにも、子どもが話をしているときはできるだけ否定しないようにしましょう。

 

共感しながら内容の確認をする

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもの話に共感しながら内容の確認をすることがたいせつです。

 

子どもが話している内容に

「へぇ~。そうなんだ。」

「すごいね。」

「楽しかったね。」

にっこり笑う女性

など、共感しながら話を聞くようにしましょう。

 

そうすれば、

「ちゃんと話を聞いてくれる♪」

にっこり笑う男の子

という気持ちに子どもはなります。そして、共感と一緒に、

「へぇ~。そうなんだ。△△をしたんだね。」

「すごいね。△△ぜんぶ出来たんだね。」

「楽しかったね。○○ちゃんと一緒に△△できてよかったね。」

にっこり笑う女性

話の内容の確認をするために、子どもが言った会話の内容をくり返して言うようにしましょう。

 

そうすると子どもは、

「あれ?ちがう。」

汗を2つ流す男の子

など、自分が伝えたい内容とちがったときは、「伝わってない!」と、気づくことができて、もう一度、話をわかりやすく伝えようとしてくれます。

 

このように、子どもに共感しながら内容の確認をすることで、はやめに話の筋道を修正できるようになるので、子どもの話す内容がグチャグチャにならなくなります。

「なるほど!」

「ハッ!」と気づくママ

これを繰り返していくことで、ADHDの子どもに「自分が話したいことを話す」のではなく、「相手に伝えることが大事」と気づかせるきっかけになります。

 

この「きっかけ」や「気づき」をたくさん経験させることで、ADHDの子どもは話の内容がグチャグチャにならずに上手に話せるようになります。

 

自分の考えを伝えられるようにする

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもが自分の考えをしっかりと伝えられるようにすることがたいせつです。

ADHDの子どもの特性には「不注意」「多動性」「衝動性」があります。

ADHDの特性について詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

そのため、会話に集中することが苦手だったり、話の流れなどを気にせず思ったことをそのまま言ったりすることがよくあります。そして、そのようなときは、

自分の頭の中で、

  • 考えたこと
  • 思ったこと

を、パッパッパッと話してしまうので、ADHDの子どもの話を聞いている側は、

「今は何の話をしているの?」

「楽しそうなのは伝わるけど、何の話?」

「さっきと言っていることがちがう。」

などと、ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャになって、話の内容を理解できずに困ってしまいます。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもには自分の気持ちや考え、思ったことをしっかりと相手に伝えられるようにサポートしてあげることがたいせつです。

参考

ADHDの子どもが自分の気持ちや考えを相手に伝えられるようにするためには、

5つの支援方法

  • 「今」、自分はどんな気持ちなのかを理解させる
  • 感情に合わせた行動ができるようにする
  • 言葉ではない伝え方をおしえる
  • すぐに手を出さないように対策をする
  • 【重要】コミュニケーション能力を身につけさせる

この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが自分の気持ちを相手に伝えられるようになるので、話の内容がグチャグチャになることを防ぐことができるようになります。

もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

話の内容が伝わるように声の大きさを調整させる

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、相手に話の内容が伝わりやすいように、子どもが声の大きさを調整できるようにすることもたいせつです。

 

ADHDの子どもは声の大きさをうまく調整できないことがよくあります。

 

ADHDの子どもは相手との距離感を考えた適切な声の大きさを考えることができなかったり、興奮して感情のコントロールができずに大きな声で話したりすることがあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

そのため、声の大きさをうまく調整できないことで話の内容がうまく相手に伝わらずに、

「何を言っているの?」

「うるさい…。」

などと、ADHDの子どもは相手と普通に話しているつもりでも、相手からすると聞き取りにくく話の内容がグチャグチャに聞こえてしまいます。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもには声の大きさを調整できるようにサポートしてあげることもたいせつな支援です。

参考

ADHDの子どもの声の大きさをコントロールする方法について知りたい方はこちらの記事で詳しく説明していますので気になる方は見てください。

 

1対1の会話時間をつくる

ADHDの子どもの話の内容がグチャグチャにならないようにするためには、子どもと1対1で話をすることができる会話時間をつくることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは自分の気持ちを我慢したり、落ちついて行動したりすることが苦手です。そのため、話をしていてもすぐに他のことが気になって話をやめたり、話す内容を変えたり、話の途中でもほったらかしで気になったことへ向かったりしてしまいます。

「うちの子もそうだわ。」

悩む顔のママ

さらに、ADHDの子どもの場合は複数の人と話をしていると、集中できずにどうしてもまわりが気になって、みんなの話を聞き取ることができずにスムーズな会話ができなくなってしまいます。

 

そのため、話の内容がグチャグチャになってしまうADHDの子どもの場合は、まずは会話のキャッチボールが相手とうまくできるように1対1で話をする時間をたくさん用意してあげることがたいせつです。

 

1対1で会話をすることで、相手に伝わるようにするためには「どうやって話したらいいのか」考えたり、伝えたいことを順番に話そうとしたりするようになるので、気づけば話の内容がグチャグチャになることなくADHDの子どもが会話をすることができるようになります。

 

そのためにも、1対1で子どもと話をする時間をたくさん作るようにしましょう。

 

時間がない!

忙しくて、毎日、子どもとじっくり話をする時間が作れない!

と悩むあなたは、家庭教師(またはオンライン家庭教師)を利用することで悩みを解決できます。

 

家庭教師ならマンツーマンで勉強を教えてくれるので、会話をするときはいつも1対1です。そのため、子どもは勉強ができるようになるだけではなく、話の内容がグチャグチャにならないようするための「話の練習」もいっしょにできるようになります。

 

さらに、家庭教師を利用している時間は、ママにとって貴重な自由時間が手に入ります。

 

「忙しくて大変!」と思うならば家庭教師(またはオンライン家庭教師)の利用を考えることをおすすめします。

参考

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師について紹介した記事がこちらです。

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

 

オンライン家庭教師はこちら

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

まとめ:7つの方法を実践することで、ADHDの子どもの「話の内容がグチャグチャになる」問題が解決する

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが話の内容がグチャグチャにならずに話せるようになるためには、まず、ADHDの子どもの話がグチャグチャになる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

  • 感情にまかせて話す
  • 話の伝え方がわからない

 

そんなADHDの子どもの「話の内容」がグチャグチャにならないようにするためには、

7つの支援

  1. 子どもに合わせる
  2. 時間の流れを意識させる
  3. 話の内容を否定しない
  4. 共感しながら内容の確認をする
  5. 自分の考えを伝えられるようにする
  6. 話の内容が伝わるように声の大きさを調整させる
  7. 1対1の会話時間をつくる

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが伝えたいことを上手に話せるようになります。

 

さらに、話の内容がグチャグチャになることなく、わかりやすく話をしたり、上手に相手と会話をしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

本日、紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

記事タイトル「ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。」
ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。

続きを見る

「ADHDの子ども,声の大きさをコントロールする7つの対策」の文字
ADHDの子どもの「声の大きさ」をコントロールする7つの対策方法。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5