うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 約束を守れなくてこまる…。
- 注意してもすぐに約束を忘れてしまう…。
- 子どもが約束を守れるようになる方法を知りたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが約束したことを守らなかったり何回注意しても約束をやぶったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもが約束を守れるようになる5つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- 約束を守れるようになる
- やらなければいけないことができるようになる
- みんなとルールを守って遊んだり仲よくしたりできるようになる
さらに、「きまり」や「ルール」などの約束をしっかりと守って行動できる子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
約束をしても守れない子
「約束を守ってない!」と言われると怒りだす子
何度注意されても約束を守れない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがいつも約束を守らなかったり忘れたりしてこまっています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、約束を守れないADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが約束を守れない理由
ADHDの子どもが約束を守れない理由がこちらです。
理由
興味があることを見つけると忘れてしまう
ADHDの子どもは自分の興味があることや好きなことにすぐ夢中になったり集中したりしてしまいます。そして、1度、興味があることに集中してしまうと他のことができなくなることがよくあります。
たとえば、
約束「例1」
学校から帰ってきたら先に宿題をする
「ただいまー。」
「おかえり。先に宿題しなさいよ。」
「はーい。」
・
宿題準備中
・
「あ!」
「このおもちゃ、きのう途中でおわったままだった。」
・
おもちゃで遊ぶ。
・
「○○ちゃん!どうして遊んでいるの!先に宿題をするって約束したでしょ!」
このように、「学校から家に帰ってきたら宿題をする約束」を覚えていたとしても、ほかに興味があることを見つけてしまうと、ADHDの子どもはさっきまで覚えていたはずの約束をうっかり忘れてしまいます。
約束「例2」
遊んだおもちゃは片づける
「○○ちゃん、遊んだおもちゃは、ちゃんと片づけなさいよ。」
「はーい。」
・
おもちゃ片づけ中
・
本棚にマンガ発見♪
○○ちゃんはマンガに夢中になる。
・
「あ!△△が始まる時間だ!」
「ママー。テレビ見るねー。」
「片づけが終わったならいいわよー。」
・
・
数分後・・・
「○○ちゃん!片づけてないわよ!どうして約束を守れないの!」
このように、「あそんだおもちゃを片づける」という約束を覚えていても、途中で他のことに興味が向いてしまうと、ADHDの子どもは「約束(片づけること)」を忘れてしまいます。このようにADHDの子どもは約束をしていても、不注意傾向が強く出てしまうと「約束」を守れなくなってしまいます。
これがADHDの子どもが約束を守れない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが約束を守れるようになる方法について紹介します。
ADHDの子どもが約束を守れるようになる5つの方法
ADHDの子どもが約束を守れるようになる5つの方法がこちらです。
守れる約束をする
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、子どもが守れる約束をすることがたいせつです。
ADHDの子どもが約束の「内容」や「ルール」をしっかりと理解できるように、子どもが守ることのできる約束を考えるようにしましょう。
たとえば、
「学校から帰ってきたら、先に宿題をする」という約束をADHDの子どもが守れないときは、どうして子どもが約束を守れないのかを考えるようにしましょう。
ADHDの子どもが「約束を守れない」ということは、子どもには合っていない約束ということです。守れない理由が、
- おもちゃで遊びたい
- 本を読みたい
- 宿題よりも○○がしたい
など、「~したい。」という理由ならば、
『「△△したい。」のはわかるけど、先に宿題をしようね。』
とADHDの子どもにしっかりと約束の内容を伝えて、「学校から帰ったら、先に宿題をする」という約束を子どもと再確認するようにしましょう。
それでも、ADHDの子どもが「おもちゃの魅力」や「自分の興味があること」への誘惑にまけてしまうのであれば、もう1度、子どもに合わせた約束の内容に変更する必要があります。
たとえば、
「○○ちゃんが宿題をおわらせるまでママがおもちゃを持っているね。宿題が終わったら渡してあげるね。」
などと、「遊ぶためにも宿題をしなければいけない」と、ADHDの子どもがすぐにわかるような約束を考えることがたいせつです。
注意
約束を決めるときは、子どもが納得できるような内容にしましょう。なぜなら、
「ママが勝手に決めた!」
と子どもが思ってしまうと約束を守らなくなります。そして、子どもがしっかりと約束を守れたときはしっかりとほめてあげましょう。
「約束を守ってほめられた♪」
と子どもが思えるようになれば、子どもは次からも約束を自分から守ろうとすることができるようになります。
約束が視覚的にわかるようにする
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、子どもが約束したことを忘れないように視覚的にわかるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもが約束を忘れてしまうのは、ほかのことに興味が向いて夢中になってしまうからです。そして、1つのことに集中して夢中になっているので、
「約束の○○しなさいよ。」
というママの声も子どもの耳には入ってこなくなるので、
「○○するって約束したでしょ!!」
と、怒られるまでADHDの子どもは約束を忘れていたり気づけなくなったりしてしまいます。
「うちの子も同じことがよくあるわ…。」
ADHDの子どもがいつも「約束」を
- おぼえていられるように
- 思い出せるように
するためにも、口頭だけで子どもに伝えたり約束をしたりするのではなく、視覚的に「約束」がいつも目で見えるようにすることがたいせつです。
たとえば、
「約束」を紙に書いていつも見えるところに貼る
紙に約束の内容を書いていつも見えるところに貼っておくことで、ADHDの子どもでも約束の内容を忘れにくくなります。
注意
約束の内容を紙に書くときは、あなたが約束を決めて紙に書くのではなく子どもに書かせるようにしましょう。
子どもが自分で紙に書くことで約束をしっかりと覚えられるようになります。そして、子どもが他のことに興味が向いて約束を守れなくなりそうになったら、子どもへの声かけといっしょに、子どもが紙に書いた約束を見せるようにしましょう。そうすることで、ADHDの子どもは耳で聞くだけではなく目でも約束を確認することができるので、「約束」を思い出して守れるようになります。
ほかにも、約束の時間を決めるときは、紙に書いた「約束」といっしょに、タイマーなどを使うこともおすすめです。
たとえば、
- 遊びをやめる時間
- 勉強する時間
- 習い事へ行く時間
など、決まった時間があるならば、毎回タイマーで音が鳴るようにしていれば、タイマーが鳴れば、
「このタイマーの音はなんだろう?」
とADHDの子どもは考えられるようになって、紙に書いた「約束」の内容をしらべて、自分で約束の内容を確認するようになります。
タイマーが鳴ったら「約束の紙を見る」ということが習慣になれば、ADHDの子どもが約束を守れるようになります。
約束をわすれないようにする
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、ADHDの子どもが約束をうっかり忘れないようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもの特徴として「不注意」があります。不注意傾向が強く出てしまうと、ADHDの子どもはわざとではなくても約束を忘れてしまいます。
たとえば、
「○時になったら用意しなきゃ。」
と約束を覚えていても、何か気になることや興味があることなどに気を取られてしまうと、さっきまで覚えていたはずの約束を忘れて、自分の興味があることに夢中になったり、ほかの作業を始めたりして、
「ちょっと!何をしているの?!もう約束の時間よ!」
「あ!」
と、約束したことをうっかり忘れてしまいます。
「うちの子も同じように『あ!忘れていた。』ってよく言うわ…。」
このように、ADHDの子どもは不注意傾向が出てしまうと、わざとではなくてもうっかり約束を忘れてしまうことがあるので、きびしく怒るのではなく、ADHDの子どもが約束をわすれないようにサポートしてあげることがたいせつです。
参考
すぐに約束を忘れるADHDの子どもには、
3つの支援
- 「うっかり忘れ」を受け入れる
- 1つのことに集中させる
- 集中できる環境を用意する
この3つの方法を意識することで、ADHDの子どもが約束を忘れることがなくなります。もっとくわしく知りたい方は、こちらの記事で具体的な方法を説明しています。
計画を立てられるようにする
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、子どもが計画を立てて行動できるようになることがたいせつです。
ADHDの子どもはどうしても自分の興味関心があることを優先に行動してしまいます。そのため、やりたくないことやキライなことに対しては「やる気スイッチ」があまり入らずに先延ばしにすることがよくあります。そして、やらなければいけない約束を後回しにして忘れてしまいます。
さらに、約束をしていても計画を立てて行動することが苦手なので、さっきまで覚えていた約束でも、ほかに気になることを見つけると、うっかり忘れてしまうことがあります。
ADHDの子どもが約束を守れるようにするためには、日頃から計画を立てて行動できるようにサポートしてあげるようにしましょう。
ADHDの子どもが自分で計画を立てて行動ができれば、約束の予定を、
- 忘れる
- やらない
ということがなくなります。
参考
ADHDの子どもが約束をわすれないように計画を立てて行動できるようにするためには、
5つの支援
- ほめながらサポートする
- 計画はいっしょに考える
- 計画を立てて行動することを習慣にする
- 時間を意識した行動ができるようにする
- 努力して目標を達成する経験をさせる
この5つの方法を意識することで、ADHDの子どもが約束を守るための計画を立てて行動することができるようになります。
もっと具体的な方法について知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しています。
「みんなの約束」を守れるようにする【簡単】
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、まわりに合わせられるようになって、みんなの約束を守れるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもはまわりに合わせることが苦手です。そのため、約束を守れずにトラブルになることもよくあります。
たとえば、
- みんなと行動するときの約束を守れない
- 約束の時間を守れずにまわりに迷惑をかける
- ルールのある遊びでも約束を守れずにケンカになる
- みんなが守っている約束をやぶって注意される
など、ADHDの子どもが約束を守らないことでトラブルになることはたくさんあります。そのため、ADHDの子どもが集団での約束を守れるようになれば、集団行動ができるようになってトラブルがなくなります。さらに、ADHDの子どもも注意されることが減って、ストレスを溜めることがなくなります。
ADHDの子どもには、
「みんなが守っているルールをぼくも守る!」
という意識をもたせることがたいせつです。
「それはわかるけど、集団ではトラブルになるわ。どうやってみんなの中で約束を守らせたらいいの?」
ADHDの子どもがみんなに合わせられるようになって、まわりと同じように約束を守れるようになるためには、「習い事」を利用することで簡単にADHDの子どもが約束を守れるようになります。
ADHDの子どもは自分のすきなことには夢中になって取り組めます。そして、すきなことを教えてくれる人には、すぐに好感をもって素直に聞けるようになります。そのため、
- 集団行動の大切さ
- 約束を守ることの大切さ
を習い事の先生に教えてもらうようにすることで、ADHDの子どもが「約束を守れるようになる」きっかけを簡単につくることができます。
参考
ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが約束を守れるようになる
ADHDの子どもが約束を守れるようになるためには、まず、ADHDの子どもが約束を守れない理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
興味があることを見つけると忘れてしまう
そんなADHDの子どもがしっかりと約束を守って行動できるようになる方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが約束を守れるようになります。
さらに、「きまり」や「ルール」などの約束をしっかりと守って行動したり、みんなとルールを守ってなかよく遊んだりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
すぐに忘れるADHDの子どもに効果的な3つの支援方法。【今日からできる!】
続きを見る
-
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援方法。【元小学校教諭が解説】
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る