ノートとペンと紙くずの写真と「元小学校教師が解説,ダラダラ勉強するADHDの子どもを変える5つの対策」の文字

ADHD

ダラダラ勉強するADHDの子どもを変える5つの対策!元小学校教師が解説。

当ページはプロモーションが含まれています。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 勉強をおわらせるのにいつも時間がかかる…。
  • ダラダラと勉強してこまる…。
  • 勉強に集中しないからすごく時間がかかって大変…。
  • 子どもがダラダラと勉強しなくなる方法が知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが勉強に集中できなかったり、すぐにおわるような勉強や宿題にとても時間をかけたりしながら、ダラダラと勉強をしている姿を見て、

「どうすればいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

とイライラしたりこまったりすることってありますよね。

 

そこで今回は、ダラダラ勉強するADHDの子どもを変える5つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「ADHDの子どもがダラダラと勉強しなくなる5つの対策」

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • ダラダラと勉強しなくなる
  • 決められた時間内で学習をおわらせられるようになる

さらに、自分から勉強をはじめたり、さいごまで集中して勉強をおわらせたりする子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

時間をかけてダラダラ勉強する子

勉強に集中できない子

いつもダラダラ勉強して怒られる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもがいつもダラダラと勉強をするので怒ってばかりです。つかれます。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、ダラダラと勉強をするADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもがダラダラと勉強して時間がかかる理由

ノートの写真と文字のイラストに「理由」の文字

ADHDの子どもがダラダラと勉強して時間がかかる理由がこちらです。

理由

勉強がわからないから集中できずにダラダラしてしまう

 

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしてしまうのは、学習内容がわからずに、

「勉強がわからない…。」

「やり方がわからない…。」

「むずかしくてできない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と思うことが多くなって、学習に集中することができずにダラダラと勉強に時間をかけてしまうようになります。

 

「勉強は学校でおしえてもらっているはずなのにどうしてやり方を知らないのかしら。」

悩む顔のママ

学校の授業は、

  • 勉強のやり方
  • 考え方
  • 解き方
  • 書き方
  • 読み方

など、たくさんのことを担任の先生は子どもたちに教えます。ADHDの子どもは集団の中で勉強をしているときに最後まで集中して先生の話を聞くことが苦手です。

 

ADHDの子どもには授業中に先生の声だけでなく、いろいろな音が気になってなかなか集中することができません。

たとえば、

  • 授業中に聞こえる音
  • 先生の声
  • ともだちの声
  • 机やイスが動く音
  • 外から入ってくる子どもの声
  • etc.

このようにADHDの子どもの耳にはたくさんの音(情報)が入ってくるので、授業中に先生の声だけにさいごまで集中して勉強をすることができません。

 

ここで、小学校担任あるあるを1つ。

担任あるある

教室が運動場側だと、他のクラスが体育をしている音がバンバン入る。特に、運動会前は練習の音がガンガン入ってくる。そして、子どもはニコニコして、チラチラ外を見る。

 

このような環境の中でADHDの子どもはがんばって勉強をしていますが、どうしてもすべての学習内容を理解することがむずかしくて、勉強がわからなくなってしまいます。そして、ADHDの子どもが宿題や勉強を家でしようとしても、

「やり方がわからない。」

「むずかしい。」

「できない。」

と思うようになって勉強に集中できずに、テレビやおもちゃ、まんがなど、勉強以外のことに興味が向くようになって、ますます勉強をダラダラとするようになって時間がかかってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもがダラダラと勉強して時間がかかる理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもがダラダラと勉強をしなくなる5つの対策について説明します。

 

ダラダラ勉強するADHDの子どもを変える5つの対策

黒板にイラストと「5つの対策」の文字

ダラダラ勉強するADHDの子どもを変える5つの対策方法がこちらです。

 

スモールステップでクリアさせる

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしないようにするためには、子どもが勉強のやり方がわからなくてこまっているところを見つけてあげることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが勉強(宿題)をするときは、すべての学習を1人で最後までやらせずに、スモールステップでクリアさせることがたいせつです。

たとえば、

ある1日の宿題

  • 算数プリント
  • 漢字ドリル
  • 音読

このような宿題が出たとします。このときに、

「○○ちゃん、早く宿題おわらせなさい。」

話す女性

とダラダラと勉強してしまうADHDの子どもには言わないようにしましょう。

「え?!どうして?」

驚いた顔のママ

このように言ってしまうと、ADHDの子どもは数分後には勉強に集中できずにダラダラと勉強をしてしまいます。そのため、

「○○ちゃん、今日の宿題は3つね。まず、算数プリントができたらママに見せてね。ママは□□するから、いっしょに宿題はできないけど、わからなかったら聞いてね。」

にっこり笑う女性

などと、ADHDの子どもが小さな課題(スモールステップ)を1つずつ順番に終わらせられるような声かけをしてあげることがたいせつです。

 

このようにADHDの子どもには、スモールステップで解決できるように支援してあげることで、

「まずは算数プリントだ!」

ガッツポーズの男の子

と子どもは考えられるので、勉強に集中できるようになってダラダラすることがなくなります。そして、子どもはやらなければいけないことがハッキリとわかるので、勉強(宿題)がわからなければ、あなたにすぐに聞きにくるようになります。

 

そのときにサポートしてあげることでADHDの子どもは

「わからない…。」

「できない…。」

ダラダラする男の子

と思ってダラダラと勉強することなく、すぐに質問をして問題を解決できるようになります。さらに、スモールステップで子どもに勉強させることで「算数プリントだけなら○分でできる。」という目安ができます。

 

目安の時間よりも長く学習時間がかかっているようだと、ADHDの子どもはダラダラと勉強をし始めているかもしれないので、

「○○ちゃん、算数プリントはどこまでできた?」

話す女性

と声をかけることができるので、ADHDの子どもがダラダラと勉強することを防ぐことができます。

 

補足

ADHDの子どもが宿題のやり方をわかっているかどうか確認をするために、はじめの1問をいっしょにすることをおすすめします。

たとえば、

算数プリントの1問目をいっしょにする

ADHDの子どもが勉強のやり方をわかっているならば、そのまま1人でがんばって勉強させればいいですが、わかっていない場合は、1問目の問題をいっしょに学習して「やり方」を教えてあげることで、ADHDの子どもがわからずにダラダラと勉強に時間をかけてしまわないように事前に対策できます。

 

1問目がわかるようになれば、ある程度、その宿題はできるようになります。そして、そのままにせずに学校の先生にも、

「算数の宿題がさっぱりわかっていなかったです。」

首をふる女性

と伝えましょう。そうすれば先生がしっかりと子どもに学習支援をしてくれます。

 

ここで、小学校の担任あるあるを1つ。

担任あるある

保護者に「勉強がわかっていない」と言われると、ドキッとしてあせる。もしも、参観日が近いともっとあせる。

 

勉強ができる環境を用意する

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしないようにするためには、子どもがダラダラすることなく集中して勉強ができる環境を用意してあげることがたいせつです。

 

ダラダラと勉強してしまうADHDの子どもはすぐに集中が切れてしまいます。さらに、キライな教科の勉強をするときに、10分以上勉強しなければいけないような学習内容のときは、子どもにしっかりとした学習環境を用意してあげなければいけません。

 

なぜなら、ADHDの子どもはキライな教科の勉強には、やる気スイッチがあまり入りにくいため、すぐに集中が切れてダラダラと勉強を始めてしまうからです。ADHDの子どもは、すきな教科の勉強の場合は、

「がんばるぞ!」

ガッツポーズの男の子

と最後まで集中して勉強ができます。しかし、キライな教科だとすぐに集中がきれてしまいます。そして、

  • おもちゃ
  • マンガ
  • 人の動き
  • まわりの音

など、いろいろなことがすぐに気になって、ダラダラと時間をかけて勉強をすることになってしまいます。そうならないためにもADHDの子どもがダラダラと勉強しない学習環境を用意することがたいせつです。

「どうやって子どもが集中して勉強ができる環境を用意したらいいの?」

考えるママ

ADHDの子どもが勉強に集中できずにダラダラとしてしまうときは、何かが気になるときです。そのため、子どもが何も気にすることなく勉強に集中できるような環境を用意してあげることがたいせつです。

たとえば、

  • 何かが見えて気になる場合は、子どもの視界に入るものを勉強だけにする
  • 何かが聞こえて気になる場合は、できるだけ静かな環境を用意する

そして、「いつも決まった時間に勉強する」ことがたいせつです。いつも決まった時間に勉強することができれば、勉強に対しての「やる気スイッチ」をADHDの子どもが入れやすくなります。

 

参考

ダラダラと勉強してしまうADHDの子どもに、集中して勉強ができるようになるための学習環境を用意できるグッズを紹介します。

視界に入る物を勉強だけにするためのグッズ

集中できる勉強ブース(子どもの視界を1つのことに集中させることができます。)

静かな環境を用意するためのグッズ

イヤホン・ヘッドホン(まわりの音を気にすることなく集中できます。)

集中させて短時間で勉強をおわらせる

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしないようにするためには、子どもに勉強をさせるときは短時間でおわらせるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、

  • キライなこと
  • 興味がないこと
  • やりたくないこと

などは、どうしても集中が続かなくなったり、途中でやめたりしてしまいます。そして、勉強がキライなADHDの子どもはすぐに集中が切れてしまってダラダラと時間をかけて勉強をするようになってしまいます。

 

そのため、勉強が苦手だったりキライだったりするADHDの子どもには、短時間で勉強がおわるようにして、ADHDの子どもが最後まで集中して学習にとりくめるようにすることがたいせつです。そうすることで、ADHDの子どもはダラダラすることなく短時間で勉強をおわらせるようになれます。

参考

ADHDの子どもが集中して勉強ができるようになるための方法について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

 

宿題のサポートをする

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしないようにするためには、宿題のサポートをしっかりとしてあげることがたいせつです。

 

学校の授業の学習内容についていけずに、

勉強が

  • むずかしい
  • わからない
  • できない

と思っていることでダラダラと勉強をするADHDの子どもは多くいます。そのため、子どもが、

  • 勉強をわかるように
  • 授業についていけるように

するためにも、子どもの学習支援をしっかりと自宅でもするようにしましょう。自宅でのADHDの子どもに学習支援をするならば「宿題のサポート」をしっかりとすることがたいせつです。

 

宿題は学校の授業内容が出ます。そのため、宿題ができれば学校の授業にもついていけるようになって勉強がわかるようになります。

 

勉強がわかることでADHDの子どもは勉強や宿題に対して苦手意識がなくなり、ダラダラと時間をかけることなくすぐに勉強をおわらせることができるようになります。そのためにも、ADHDの子どもがダラダラと勉強しないように、しっかりと自宅で宿題のサポートをしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが宿題をイヤがって困っている方はこちらの記事が参考になります。

 

学習時間は習い事を利用する

ADHDの子どもがダラダラと勉強をしないようにするためには、

勉強が

  • わからない
  • できない
  • むずかしい

と子どもが思ってダラダラと勉強をしないように、子どものそばでサポートしてあげることがたいせつです。しかし、

忙しくて子どもの勉強をいつも見ることはできない!

と考えるママは多くいます。そんなあなたは「習い事」を利用することで簡単に悩みを解決することができます。

 

習い事ならば、決まった時間に勉強をするので、子どもが集中して最後まで学習にとりくめるようになります。そして、学力も上がって授業にもついていけるようになって勉強にこまらなくなります。勉強にこまらなくなれば、ADHDの子どもはイヤがることなく勉強ができるようになるので、ダラダラと勉強をすることがなくなります。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事(学習系)をいくつか紹介します。「低学年(小学1年生・2年生)」のADHDの子どもには「通信教育」をおすすめします。低学年の場合は、家でも集中して勉強ができる習慣を身につけさせることがたいせつです。通信教育なら子どもが興味をもてるような教材がたくさんあるので、ADHDの子どもが楽しんで勉強ができるのでダラダラと勉強することなく集中して学習する習慣を身につけることができます。

 

ADHDの子どもにおすすめの通信教育についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

 

「小学3年生以上」のADHDの子どもの場合は「家庭教師」をおすすめします。

※小学3年生以上に家庭学習教材を利用したい方は「すらら」がおすすめです。

家庭教師ならば1対1で勉強を教えてくれるので、ADHDの子どもがダラダラと勉強することなく最後まで集中して学習にとりくめるようになります。ADHDの子どもにおすすめの家庭教師について知りたい方はこちらの記事が参考になります。

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

 

オンライン家庭教師について興味がある方はこちらの記事が参考になります。

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

まとめ:5つの対策を実践することで、ADHDの子どもがダラダラと勉強をしなくなる

ハリネズミのおもちゃと「まとめ」の文字

ADHDの子どもがダラダラと勉強をすることをやめられるようになるためには、まず、ADHDの子どもがダラダラと勉強して時間がかかる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

勉強がわからないから集中できずにダラダラしてしまう

 

そんなADHDの子どもが最後まで集中して学習にとりくんで、ダラダラと勉強をしなくなるためには、

5つの対策

  1. スモールステップでクリアさせる
  2. 勉強ができる環境を用意する
  3. 集中させて短時間で勉強をおわらせる
  4. 宿題のサポートをする
  5. 学習時間は習い事を利用する

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもがダラダラと勉強しなくなります。

 

さらに、決められた時間内で学習をおわらせられるようになったり、自分から勉強を始めたり、さいごまで集中して勉強ができるようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「【元小学校教諭が解説】集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法」の文字
集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法【元小学校教諭が解説】

続きを見る

「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5