「ADHDの幼児専用, 7つの対策で「片づけ」ができる!」の文字

ADHD

片づけをしないADHDの幼児に効果的な7つの対策|今からできるようになる!

当ページはプロモーションが含まれています。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

幼児です。

  • 遊んだおもちゃや使ったものを片づけない…。
  • 何度言っても片づけができない…。
  • 子どもが片づけをしなくて部屋がすぐにグチャグチャ…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

「片づけなさい」と注意しても子どもが片づけなくてイライラしたり、汚い部屋を見るだけでドッと疲れたりして、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、片づけをしないADHDの幼児が自分で片づけができるようになる7つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「片づけを自分でできるようになる7つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになる

さらに、自分から片づけをしたり、「片づけてね」の声かけだけでスムーズに片づけ始めたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

片づけをせずにいつも怒られる子

いつも片づけをせずにちがう遊びを始める子

使っていた物を片づけずにすぐ部屋が汚くなる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが片づけをしません。どうやって対策をすれば子どもが片づけをしてくれるようになりますか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、片づけをしないADHDの子ども(幼児)には、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【幼児専用】

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの幼児が片づけられない理由

「ADHDの幼児,片づけられない理由」の文字

ADHDの幼児が片づけられない理由がこちらです。

理由

不注意と夢中が重なる

 

ADHDの幼児が片づけられないのは不注意傾向がつよく出てしまうからです。

たとえば、

ADHDの子どもはおもちゃで遊んでいても、他のことが気になると遊んでいたおもちゃをほったらかしにして、興味があるものに向かってしまうことがよくあります。そして、次に気になった物を見つけると、また同じように今まで使っていた物をほったらかしにして別のおもちゃで遊び始めます。

 

このくり返しで、部屋がグチャグチャになってしまいます。さらに、

「さっきまで遊んでいたおもちゃはどうするの?」

「片づけなさい!」

「こっちのおもちゃを片づけてから次のおもちゃで遊びなさい!」

と声かけをしても、ADHDの子どもは夢中になって遊んでいる状態なので、気持ちを切りかえることができずに、片づけをすることがなかなかできません。

 

ほかにも、

「ダメです!」

「片づけなさい!」

上から目線で注意する女性

などと、遊んでいるおもちゃを子どもからムリやり取り上げると、

「ギャー!」

暴れる男の子と困る母

と子どもは衝動的に感情を抑えられずに怒ったりあばれたりすることがよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

これが、ADHDの幼児が片づけられない理由です。

ADHDの特性についてもっと詳しく知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

つぎの項目では、そんな片づけをしないADHDの子どもが自分で片づけができるようになる方法について紹介します。

 

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになる7つの対策

「ADHDの幼児,片づけができるようになる7つの対策」の文字

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになる7つの対策方法がこちらです。

 

ほめるタイミングを待つ

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、ほめるタイミングを待つことがたいせつです。

 

ADHDの幼児は片付けをすることが苦手です。まずは、子どもが「片付け」ができたときを見逃さずに子どものことをほめてあげるようにしましょう。

 

「片づけなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

と言いたい気持ちをグッと我慢して、子どもが自分から気付いて片づけ始めるまで待つか、

「そろそろ片づけよう。」

「いっしょに片づけよう。」

話す女性

などと、やさしく声をかけてあげて、子どもが「片づけよう」と思えるまで待ちましょう。そして、子どもが片付けられたときに、

「すごい♪」

「ありがとう♪」

「たすかった♪」

「うれしい♪」

にっこり笑う女性

などと、子どもに「ありがとうの気持ち」をこめてほめてあげるようにしましょう。

 

「ほめられた♪うれしい♪」

にっこり笑う男の子

という気持ちになることが、ADHDの幼児が自分でも片づけができるようになるきっかけになります。

 

決まった場所をつくる

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、決まった場所をつくることがたいせつです。

 

すべての物にできるだけ「決まった置き場所」を作るようにしましょう。いろいろなことに興味をもつADHDの子どもは、何か気になるものを見つけると、今、使っていたものを「ぽいっ」とほったらかしにして、気になったことに向かってしまいます。

「はい…。」

悩む顔のママ

そのため、幼児期の子どもには、「片づける習慣」を日頃から身につけさせるようにしましょう。

 

「使ったら元の場所にもどす」ということを子どもに意識させることで、

「片づけようね。」

話す女性

と子どもに伝えたときに、視界から見えなくなれば片づけたことになると思って「ここでいいや」と、子どもがてきとうに片づけることがなくなるので、

「ここでしょ!」

「てきとうに片づけないの!」

「もっとキレイに片づけなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

と怒ることもなくなります。

 

いっしょに片づける

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、子どもといっしょに片づけることがたいせつです。

 

子どもといっしょに片づけをすることで、

子どもに片づけ方を教えられる

子どもを「ほめる」ことができる

子どもが片づけをイヤがらない

ようになるので、子どもが1人でも片づけができるようになるまでは、子どもといっしょに片づけをするようにしましょう。そして、子どもが使った物を片づけられときには、しっかりとほめることを忘れないようにしましょう。

 

こんな方法もあります

子どもが楽しんで片づけられるように、

「コレはどこでしょう?」

「どっちが早く片づけられるか勝負する?」

など、クイズにしたり競争したりするだけでも、子どもはたのしく、そして、よろこんで片づけをするようになります。

 

スペースを確保する

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、スペースを確保することがたいせつです。

 

ADHDの幼児が「片づけ」がどうしてもうまくできないときは、子どもが片づけをかんたんにできるスペースを用意してあげるようにしましょう。

 

「片づけ方がわからない。」

「片づけてもいつも怒られる。」

と思っている子どもは片付けをイヤがってやろうとはしません。そんなときには、

「かんたんに片づけられる♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにスペースを作ってあげることで子どもの片づけに対する苦手意識をなくすことができます。そして、ママのイライラもなくなります。

 

たとえば、

  • シートを1枚用意して、その上ならどんな置き方でもOK。
  • 1つ箱を用意して、その中に入っていたらOK。

などの工夫で子どもがイヤがらずに片づけができるようになります。子どもは、

「ぜんぶ入れれば良い!」

ガッツポーズの男の子

と思ってかんたんに片づけをすることができて、

「とりあえず部屋がキレイになった。」

ほっと安心する女性

とあなたも思えて、気持ちが楽になるはずです。

 

勉強の片づけを「かんたん」にする【重要】

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、勉強の片づけを「かんたん」にすることがたいせつです。

 

子どもが勉強をしているときも、片付けができないことが気になりませんか?子どもが勉強をするときは、

  • 消しゴム
  • えんぴつ
  • テキスト
  • 下敷き
  • etc.

などいろいろ必要です。子どもが勉強道具を用意して学習はするけれど、勉強が終わったあとは片づけずに遊ぼうとして、

「まずは勉強した物を片づけなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

と、いつも怒らなければいけない。そして、

使った物はそのまま

えんぴつや消しゴムはバラバラ

勉強でつかった机の上はグチャグチャ

になることが、片づけられないADHDの子どもには毎日のようにあります。そんな悩みを解決するためには、子どもが勉強道具を用意したり片づけたりすることが簡単にできる「学習教材(通信教育)」で勉強することでなやみを解決できます。

 

参考

最近は幼児期の頃から通信教育教材を利用するママが多くいます。

年少~年長の学習方法で最も多いのは通信教材が53%

引用 エデュケアポイント【保護者アンケート】子供の家庭学習、塾通いetc…勉強の方法を徹底調査!

というデータもあります。そんな片づけが苦手な子どもに、通信教育教材の利用を考えるなら「スマイルゼミ」がおすすめです。

 

スマイルゼミなら、タブレット1台ですべてが解決するので、子どもが1人でも学習の用意ができて、サッと片づけることができます。今までのように部屋がグチャグチャにならないので、イライラすることもなくなります。

 

ほかにも、通信教育教材では「こどもちゃれんじ」がありますが、こちらは毎月、いろいろな教材が届いたり、テキストを活用したりするので、片づけが苦手な子どもにはおすすめできません。しかし、どちらも無料の資料請求ができるので、まずは、公式サイトから資料を請求して、子どもに合っているのはどちらなのか資料を見比べて納得できる方を利用することをおすすめします。

※子どもに合っているのはどっちなのかを比べるために両方の資料を請求するママもたくさんいます。失敗しない「かしこい方法」です。

 

 

資料を請求するまえに、もっと「自分で調べて比較したい」という方はこちらの記事がおすすめです。

 

物を雑に使わせない

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、子どもに物を雑に使わせないようにすることがたいせつです。

 

幼児のADHDの子どもはどうしても自分の興味がある物、または、自分が楽しそうと思ったことに対してすぐに夢中になってしまいます。そして、興味がある物を見つけたときはすぐにそっちへ向かってしまいます。

 

そのため、使っている物をほったらかしにして興味がある物を取りに行こうとしたり、使っていた物を別の所へ勝手に置いたり、これから使おうとしていた物を「あとで使おう」と思って別の所へてきとうに置いたりして、物がいろいろな所へ雑に置かれてしまって何がどこにあるのかわからなくなって、結局、片づけが大変になることがよくあります。

「うちの子もいっしょだわ…。」

悩む顔のママ

そのようなことがないように、幼児のADHDの子どもには、ちょっとでも持ち物を整理したり管理したり、使った物は決められた場所に戻せるように日頃から声かけやサポートをするようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようにするための方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

何度も注意しない

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、何度も注意しないことがたいせつです。

 

子どもが片付けられないことがどうしても気になって怒ってしまうことがあると思います。

「はい…。」

悩む顔のママ

しかし、子どもが片づけることができないことが気になってもできるだけ子どものことを怒らないようにしましょう。

 

幼児期のADHDの子どもに対しては「ほめる」ことを優先にすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは褒められれば褒められるだけ素直に行動するようになります。子どもの行動を変えたい(片づけができるようになってほしい)ならば、注意したり怒ったりして子どもの行動をコントロールするのではなく、たくさん褒めるようにして、

「もっとほめられたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思ってよろこんで自分から行動できる(片づけられる)ようにしましょう。

 

「上手にお片付けができたね。」

「今日は部屋がとってもキレイで気持ちいいな。お片づけをしてくれてありがとう。」

にっこり笑う女性

など、子どもに対して片付けがちょっとでもできたときを見つけて褒めてあげることで、

「もっとほめられたい!」

にっこり笑う男の子

「もっと片づけをしよう。」

とても嬉しそうな女の子

と子どもは思うようになって自然と片付けができる子どもへと変わります。そのためにも、日頃からできるだけ子どものことを怒ったり注意したりせずにほめることを意識するようにしましょう。

 

毎日怒っていませんか?

今、あなたが、子どものちょっとしたことが気になって、

毎日のように注意したり怒ったりしてストレスを溜めている

怒りたくないのにどうしても怒ってしまう

怒ることに対してあとで後悔したりドッと疲れたりしている

ならば、こちらの記事を参考にして、今すぐあなたの生活スタイルを変える、または、子どもの行動を変える、子育てのストレスを減らすきっかけにしてください。

 

まとめ:7つの対策を実践することで、ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになるためには、ADHDの幼児が片づけられない理由について知ることがたいせつです。

 

ADHDの幼児が片づけられない理由がこちらです。

理由

不注意と夢中が重なる

 

そんなADHDの幼児が片づけを自分でできるようになる7つの対策方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの幼児が片づけを自分でできるようになります。

 

さらに、自分から片づけをしたり、「片づけてね」の声かけだけでスムーズに片づけ始めたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った児童発達支援ですか?ADHDの子どもに合った児童発達支援には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの幼児専用,育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応」の文字
ADHDの幼児の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応。

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

「ADHDの子ども,今日から物を大事に使えるようになります!持ち物を管理できない7つの対策」の文字
持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。

続きを見る

「ADHDの子ども, 心理テクニックあり!何度も怒って疲れないようにする5つの方法」の文字
家でADHDの子どもを何度も怒って疲れないようにする5つの方法|心理テクニックあり。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5