「元小学校教師が教えます!ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできる5つの方法。」の文字

ADHD

ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできる5つの方法。元小学校教師が教えます!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 国語の音読がとても苦手でいつもイヤがってこまる…。
  • 宿題の音読を聞いていると、「もっとうまく読めないの?」と思ってしまう…。
  • どうやって音読の方法を教えたらいいのかわからない…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが国語の音読が苦手で、

「どうやって教えたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ったり悩んだりすることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできるようになる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「国語の音読ができるようになる5つの方法」

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • 国語の音読をイヤがらずにできるようになる
  • 音読が得意になってスラスラと読めるようになる
  • 宿題の音読をスムーズに終わらせられるようになる

さらに、自信をもって大きな声でハッキリと音読をしたり、宿題の音読をササッと短い時間で終わらせたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

音読がキライでやろうとしない子

音読が上手にできなくて落ち込む子

「音読」と聞くだけでイヤがる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが国語の音読が上手にできません。練習をさせようにもイヤがります。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、国語の音読がキライなADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

※国語の悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが国語の音読がキライな理由

「ADHDの子どもが国語の音読がキライな理由」の文字

ADHDの子どもが国語の音読がキライな理由がこちらです。

理由

  • 読めない文字がある
  • どこを読んでいるのかわからなくなる

 

ADHDの子どもはちょっとでも、

  • イヤだ
  • できない
  • むずかしい
  • やりたくない

と思うと勉強へのやる気スイッチが入らなくなってしまいます。そのため、

  • ダラダラと勉強をする
  • すぐに集中がきれる
  • てきとうに終わらせようとする

ことがよくあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

そして、ADHDの子どもは「読めない文字がある」ことで国語の音読をイヤがるようになります。

 

国語の音読をするときに「読めない文字」があると、声に出して音読をすることはできません。とくに漢字は読み方がわからないと、

「これ、何て読むの?」

汗を2つ流す男の子

と、毎回、音読をしていても読むことができずに止まってしまいます。ほかにも、音読をしていて読めない文字があれば、とばして読んだりごまかして読んだりすることがよくあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

さらに、音読が苦手なADHDの子どもは、たくさんの文字がならんでいると、自分が読んでいるところを目で追うことができずに、気づけば「1行」とばして読んでしまうことがあります。そして、子どもの音読を聞いているママは、

「え!?」

「今、どこ読んでいるの?」

「ちがう!○○!」

など、ついつい子どもが音読をしているときに口をはさんだり注意したりしてしまいます。そうすると、

「おこられた…。」

「まちがえた…。」

「はずかしい…。」

「できない…。」

しくしく涙を流す男の子

と子どもは思うようになって、音読をすることに自信が持てなくなって音読をイヤがるようになってしまいます。そして、音読の練習をすることもなくなってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもが国語の音読がキライな理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが国語の音読ができるようになる方法について紹介します。

 

ADHDの子どもがスラスラと国語の音読ができるようになる5つの方法

「ADHDの子どもが国語の音読ができるようになる5つの方法」の文字

ADHDの子どもがスラスラと国語の音読ができるようになる5つの方法がこちらです。

 

読めない文字の確認

ADHDの子どもが国語の音読ができるようになるためには、子どもが音読をするまえに「読めない文字」がないか確認することがたいせつです。

 

とくに漢字は、

「読めるでしょ。」

飲み物を飲んで安心する女性

と決めつけずにしっかりと確認しましょう。

「けど、学校の宿題として音読が出るんだから、読めない字はないはずよ。」

考えるママ

たしかに、学校の宿題として出される音読(文章)は、はじめに授業でも「読み方」を確認しています。しかし、授業では口頭だけの確認が多く、

「読めない文字はふりがなを書いてね。」

笑顔の先生

と先生から言われるだけで終わることもよくあります。そのため、

  • 授業に集中していない
  • てきとうに先生の話を聞いている
  • ぼーっとしている

子どもの場合は、読めない文字にふりがなをつけずにそのままにしてしまう子どももいます。そのため、ADHDの子どもの場合は、いろいろなことが気になったり、集中できなかったりすることがよくあるので、先生の話を聞かずに「読めない文字」があっても、そのままにしてしまいやすいので、音読をはじめるまえにしっかりと「読めない文字」がないかを確認するようにしましょう。

 

kokou
「ここで先生あるあるを1つ。」

先生あるある

国語の授業は「本文の内容理解」に力を入れるので、音読に関しては家庭任せになりやすい。

 

静かな場所で音読

ADHDの子どもが国語の音読ができるようになるためには、静かな場所で音読練習をすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもはちょっとしたことですぐに集中が切れてしまいます。とくに、キライなことや苦手なことに対しては、

  • ちょっとした音
  • 気になる音
  • 人の声

などですぐに集中できなくなってしまいます。

kokou
「私が出会ったADHDの子どもの話を2つ。」

「事例1」

宿題の音読をしているときに、まわりがうるさくて何度も「うるさい!」「しずかにして!」とまわりの友達に対して怒って、途中から自分でもどこを読んでいるのかわからなくなって「もうやりたくない!」と音読をやらなくなる。

「事例2」

国語の宿題の音読をしているときに、気になる音が鳴るたびに「何?」と反応して、「今は音読の宿題をしようね。」と声かけをしなければならず、5分で終わるような音読に20分かかる。

 

このようなことを防ぐためにも、

  • 子どもが集中して音読に取り組めるように
  • ママが子どもの音読をしっかりと聞き取れるように

静かな場所で子どもが集中して音読練習ができるようにしましょう。

 

順番に音読

ADHDの子どもが国語の音読ができるようになるためには、音読の練習、または宿題の音読をする場合は1回目が重要です。

 

そして、音読練習をするときは子どもと順番に音読をすることがたいせつです。

「順番に音読?」

考えるママ

子どもがはじめて音読をするときは、

「ママ」→「子ども」

の、順番で音読をするようにしましょう。

kokou
「できるだけ短い文で順番に読むことを意識することがたいせつです。」

「学校で読んだから、読めるよ!」

大きな声を出して怒る男の子

と、子どもが言ったとしても1回目は順番に読むようにしましょう。なぜなら、1回目のときに、しっかりと読めているか確認せずに音読をさせてしまうと、後日、宿題で子どもが音読をしているときに、読み方がちがったり、ごまかして読んだりしたことに気づいて注意をすると、

「前は何も言わなかった!」

「これで前はOKだったよ!」

大きな声を出して怒る男の子

とADHDの子どもが怒ったり、あばれたりするきっかけになるからです。そして、正しい読み方を子どもにさせることが大変になります。そうならないためにも、「最初の音読練習」をしっかりと確認しながらするようにしましょう。

 

指でなぞり読み

ADHDの子どもが国語の音読ができるようになるためには、子どもに音読するところを「指でなぞり読み」をさせることがたいせつです。

 

このときも、はじめはママが指で文字をなぞってあげて、その部分を子どもが読むようにしましょう。そうすることで、子どもが「今、どこの部分を読んでいるのか」を理解しやすくなります。そして、指でなぞりながら音読をするときは、

「わかりやすい♪」

「読みやすい♪」

と子どもが思えるようにすることがたいせつです。さらに、子どもが上手に音読をできたときはしっかりとほめることを忘れないようにしましょう。

 

ADHDの子どもは素直です。ほめればドンドン「音読練習」をがんばります。ここがかわいいポイントです。このくり返しで子どもは自然と指でなぞりながら音読するようになります。そして、音読練習をするたびに子どもは、文章を覚えていくので、自然とスラスラ読めるようになって、指でなぞらなくても音読ができるようになります。

 

「絵本」を使って音読練習

ADHDの子どもが国語の音読ができるようになるためには、絵本を使って音読の練習をして、音読に対しての苦手意識をなくすことがたいせつです。

 

ADHDの子どもが音読を、

  • 好きになる
  • 得意になる

ためには、「絵本」を使っての音読練習をさせることも大事です。

「宿題の音読でも大変なのに絵本も読ませるの?」

ゾッとして汗をかくママ

簡単にできます。しかし、絵本を使っての音読練習には注意点があります。

「?」

考えるママ

注意

  1. 子どもが読んでみたいと思う絵本
  2. みじかい文章の絵本
  3. かんたんな絵本(対象年齢が実年齢よりもマイナス2才)

この3つに注意して絵本を選ぶようにしましょう。絵本をつかった音読練習でたいせつなことは、子どもが「楽しんで音読をする」ということです。

 

子どもが興味をもって、

「読んでみたい♪」

とても嬉しそうな女の子

と思えて、すぐに読みおわる絵本を選びましょう。そして、対象年齢が実年齢よりもマイナス2才の絵本を選ぶことで、子どもにとって文字が大きくて読みやすく、指でなぞりながら読まなくても音読ができるようになります。そのため、ADHDの子どもがスラスラと音読ができる達成感を味わうことができます。

 

これが、

「ぼくは音読ができる!」

ガッツポーズの男の子

「音読ができるようになった♪」

とても嬉しそうな女の子

という自信につながります。

kokou
「ここで、子どもが楽しく音読できる音読あそびを1つ。」

音読あそび

まちがえたらチェンジ

子どもにとって音読がかんたんな絵本を選んで、音読をして間違えたら交代というルールで音読します。

 

このルールで音読をすると、ADHDの子どもは間違えないように気をつけて音読をしようとします。そうすると、音読に対して適度な緊張感を持って、そして、正しく読もうと意識するようになるので音読がどんどん上手になります。

 

さらに、あなたがわざと音読をまちがえれば子どもは喜びます。そして、自然とあなたが読む文章を目で追うので、目で追いながら本を読むことができるようになります。

 

それでもADHDの子どもが国語の音読練習をイヤがったときにするべき対策

「それでもADHDの子どもが国語の音読練習をイヤがったときにするべき対策」の文字

上記の支援方法を実践しても、ADHDの子どもがどうしても国語の音読練習をすることをイヤがったときには、ムリやり子どもに音読の練習をさせるのではなく、

子どもが自然と

  • 国語の音読をしよう
  • 音読の練習をしよう
  • がんばって音読しよう

と思えるような対策をすることがたいせつです。そのための対策がこの3つです。

3つの対策

  • 学習環境を変える
  • 音読に集中できるようにする
  • 音読へのやる気を高める

 

学習環境を変える

ADHDの子どもがどうしても国語の音読練習をイヤがったときには、まず子どもに、

「勉強しなさい!」

「音読の練習をしなさい!」

上から目線で注意する女性

と声をかけるのではなく、子どもの学習環境を変えるようにしましょう。

「学習環境?」

考えるママ

ADHDの子どもは、

まわりが気になって勉強に集中できない

イヤな勉強はやる気になれない

ということがあります。このような状態では、音読の練習もできずに、勉強に対しても「がんばろう」という気持ちになれません。そのため、まずは、子どもが勉強に対して、

「がんばろう!」

ガッツポーズの男の子

と思えるきっかけを作るためにも、音読の練習をさせる前に学習環境の見直しからするようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもにとって、どんな学習環境が良いのか知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

 

音読に集中できるようにする

ADHDの子どもが音読の練習をイヤがらずにできるようになるために、学習環境の対策ができたら次は、ADHDの子どもが集中して音読の練習ができるようにサポートしてあげましょう。

 

ADHDの特性には不注意があります。

ADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

そのため、ADHDの子どもが、

  • イヤだ
  • キライ
  • 楽しくない
  • やりたくない

と思うようなことはどうしてもすぐに集中が切れてしまいます。国語の音読に対して苦手意識を持っているADHDの子どもの場合は、音読の練習をイヤがってすぐに集中が切れるようになります。そして、

「ちゃんと練習しなさい!」

「集中してやりなさい!」

ぷんぷん怒っている女性

と怒られることも増えて、ますます、

「音読なんてしたくない!」

イライラして怒っている男の子

と思うようになってイヤがるようになります。そうならないためにも、ADHDの子どもが集中して音読の練習ができるようにサポートしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが集中して勉強(音読)ができるようにするためには、

5つの方法

  • 勉強を「かんたん」と思わせる
  • 学習計画をつくる
  • 苦手な勉強をみつける
  • 集中して勉強できる環境をつくる
  • 忙しければ「習い事」を頼る【注意点あり】

この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが集中して音読ができるようになります。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

音読へのやる気を高める

ADHDの子どもが音読をイヤがるならば、

「音読が上手にできるようになりたい!」

「もっとスラスラと音読ができるようになりたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるように、国語の音読に対しての「やる気」を高めることも、ADHDの子どもが音読をうまくできるようになるきっかけになります。しかし、

  • どうしても音読をすることをイヤがる!
  • 最近は言うことを聞かなくてこまる!
  • うまく音読の練習を教えることができない!
  • 忙しくて子どもの相手をしてあげられない…

と考える方も多くいます。そんなあなたは、家庭教師(またはオンライン家庭教師)を利用することで悩みを解決できます。子どもがやる気になって勉強(音読)ができるようにするためには、

  • 勉強がわかるようになる
  • たくさん褒めてもらえる

経験が必要です。この2つの経験を同時にさせることができるのが家庭教師です。家庭教師なら1対1で子どものペースで勉強を教えてくれて、そして、ちょっとでもできるようになれば褒めてくれます。そのため、子どもはやる気になって勉強にとりくめるようになります。さらに、「音読練習」も家庭教師の先生に任せることで、気づけば子どもは音読が上手になります。

 

そして、家庭教師を利用している時間は、あなたにとっては貴重な自由時間が手に入るので、その時間を使って家事をしたり、仕事をしたり、または、久しぶりの自由な時間をつかってのんびりリフレッシュをすることができるようになります。そうすれば、心にも余裕ができて、今まで以上に子育てを楽しんでできるようになるはずです。

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師を知っていますか?

こちらの記事(2つ)では、ADHDの子どもにおすすめの家庭教師(またはオンライン家庭教師)について紹介しています。気になる方は見てください。

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

 

オンライン家庭教師はこちら

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが国語の音読ができるようになる

「海辺に本」と「まとめ」の文字

ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできるようになるためには、まず、ADHDの子どもが国語の音読がキライな理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

  • 読めない文字がある
  • どこを読んでいるのかわからなくなる

 

そんなADHDの子どもがスラスラと国語の音読ができるようになるためには、

5つの方法

  1. 読めない文字の確認
  2. 静かな場所で音読
  3. 順番に音読
  4. 指でなぞり読み
  5. 「絵本」を使って音読練習

この5つの方法を意識して実践することがたいせつです。

 

それでも子どもが音読をイヤがる場合は、

3つに対策

  1. 学習環境を変える
  2. 音読に集中できるようにする
  3. 音読へのやる気を高める

この3つの対策をしながら、上記の5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできるようになります。

 

さらに、音読が得意になって自信をもってスラスラと大きな声でハッキリと音読をしたり、宿題の音読をイヤがらずに短い時間で終わらせたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!国語ができない, 11の学習支援」の文字
国語ができない小学生のADHDの子どもに自宅でやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

「【元小学校教諭が解説】集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法」の文字
集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法【元小学校教諭が解説】

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5