うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
- イタズラばっかりしています…。
- イタズラをきっかけに友達とケンカになっている…。
- イタズラばかりするので疲れる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがイタズラ好きでまわりの空気を読まずにイタズラしたり相手の気持ちを考えずにイタズラしたりすることが多くて、
「どうしたらいいの…。」
「このままでいいのかしら…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、いたずら好きなADHDの子どもにやるべき3つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなります。
さらに、まわりの状況や相手の気持ちを考えてイタズラをしないようにしたりイタズラの内容を状況に応じて考えたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。
イタズラばかりする子どものことを考えて心配になる保護者
イタズラばかりすることで友達とトラブルになることに悩む保護者
イタズラばかりする子どもに困る保護者
そして、そのようなお母さんから、
「子どもがイタズラばかりすることに悩んでいます。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、いたずら好きなADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
いたずら好きなADHDの子どもに支援が必要になる場面
いたずら好きなADHDの子どもに支援が必要になる場面がこちらです。
支援が必要になる場面
- いたずらがエスカレートすることで友達にイヤがられてしまう。
- いたずらが問題行動として扱われる。
- いたずらを頻繁にすることで友達との関係がわるくなる。
- いたずらが大きなケガや事故につながることがある。
- いたずらの責任を取れない。
- いたずらをして友達のイヤがる様子を楽しむようになる。
- いたずらを他の子が真似して悪影響になる。
- いたずらが原因で友達から嫌われたり仲間外れにされたりする。
- etc.
いたずら好きなADHDの子どもにやるべき3つの支援方法
いたずら好きなADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。
やって良いことと悪いことの区別がつけられるようにする
いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、やって良いことと悪いことの区別がつけられるようにすることがたいせつです。
いたずら好きな子どもはいろいろな場面でいたずらをすることで、相手をびっくりさせて喜んだり周りで笑っている人を見て喜んだりすることがあります。
ちょっとしたイタズラはその場が楽しい雰囲気になったり友達と仲良くなったりするきっかけにもなりますが、やってはいけない場面や状況でいたずらをしてしまうとトラブルに発展したり厳しく注意されたり友達から避けられたりすることもあるので、いたずらでやって良いことと悪いことの区別がつけられるように子どもに教えるようにしましょう。
相手の気持ちを考えられるようにする
いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、相手の気持ちを考えられるようにすることがたいせつです。
いたずら好きの子どもは自分の気持ちを優先にして行動してしまうことがよくあります。それによって相手がイヤな思いをしていることに気づかなかったり相手が楽しんでくれていると思い込んだりしてイヤな思いをさせてしまうこともあります。
しかし、相手の気持ちを考えずにいたずらをくり返していると子どもがまわりから避けられたりイヤがられたりして孤立してしまうきっかけになってしまいます。そうならないためにも、子どもが相手の気持ちがわかるようになるための支援を今からしっかりとするようにしましょう。
参考
ADHDの子どもが相手の気持ちをわかるようになるための支援方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。
いたずらに対して過度に反応しない
いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、子どものいたずらに対して過度に反応しないことがたいせつです。
いたずら好きの子どもはいろいろな場面でいたずらをします。そして、試し行動としていたずらをすることもあります。そのような場面で大きなリアクションを取ってしまうと、子どもは「楽しい!」と思って繰り返し何度もいたずらをすることがあるので、まわりの状況を考えずにいたずらをするきっかけになります。
さらに、ほかの友達にも同じようなイタズラをするようになってしまって対応や指導に困ることにつながってしまいます。そうならないためにも、これは友達にやるとトラブルになりそうだったり、状況によっては厳しく子どもが怒られたり注意されたりしてしまうと思ったいたずらに対してはリアクションを取らないように、
「やめて。」
「ダメだよ。」
などと端的に毅然とした対応をすることで子どもが状況を判断できるようになるきっかけになります。
まとめ:3つの方法を実践することで、いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなる
いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、まず、いたずら好きなADHDの子どもに支援が必要になる場面を知ることがたいせつです。
いたずら好きなADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。
この3つの方法を意識して実践することで、いたずら好きなADHDの子どもへの対応に困らなくなります。
さらに、まわりの状況や相手の気持ちを考えてイタズラをしないようにしたりイタズラの内容を状況に応じて考えたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。