「ADHDの子ども,自己肯定感を高める5つの方法」の文字

ADHD

ADHDの子どもの自己肯定感を高める5つの方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 自己肯定感が低い…。
  • 諦めることがよくある…。
  • 自信を持って何かをしようとしない…。
  • すぐにだれかを頼ろうとする…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもの自己肯定感が低くて、すぐに諦めたり自信をもって行動しなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ったり悩んだりすることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもの自己肯定感を高めるために実践すべき5つの方法についておしえます。

さっそく知りたい方はこちら。

「自己肯定感を高める5つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもの自己肯定感が高くなって、意欲的にいろいろなことに挑戦するようになる

さらに、子どもが自信をもって1人でも行動するようになった姿を見ることで、今までの悩みがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

自己肯定感が低くて、いつも自信がなさそうにする子

いつもまわりの人を頼って自分では何もしない子

失敗をこわがって何もできない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「うちの子は自分に自信がないのか、何もしようとしません。もっと自己肯定感の高い子になってほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、自己肯定感が低いADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

ADHDの子どもの自己肯定感が低い理由

「ADHDの子どもの自己肯定感が低い理由」の文字

ADHDの子どもの自己肯定感が低い理由がこちらです。

理由

すぐに理解することが苦手

ADHDの子どもは「すぐに理解する」ことが苦手です。そのため、

「ぼくはどうして、怒られたんだろう…。」

「また、怒られちゃった…。けど、どうして怒られたのかな…。」

どんより沈んだ表情の男の子

などと思うことがあって、その結果、自分に自信が持てなくなって自己肯定感が低くなることがよくあります。

 

ADHDの子どもは、

  • 自分でもわかるような「危険なこと」をして怒られる
  • 怒られた理由をていねいに教えてもらう

ときは「怒られた理由」を理解することができますが、

それ以外のときは、

  • 怒られた。
  • またおこられた…。
  • いつも怒られる…。
  • どうして怒られたのかな…。

などと考えてしまいます。そして、子どもはがんばって「おこられた理由」を考えますが、わかりやすく説明されないと「怒られた理由がわからないまま」になってしまいます。

 

けれども、どうして怒られたのかわからずにモヤモヤするのもイヤなので、

「ぼくがわるいから怒られたんだ。」

「わたしが、また、わるいことをしたから怒られちゃった。」

などと、自分を悪者にして納得しようとしてしまいます。

 


  • step.1

    怒られる


  • step.2

    怒られた理由を考える


  • step.3

    理由がわからない

  • step.4

    「いけないことをした。」で納得する

  • step.5

    自分を「ダメな子」と決めつける

  • step.5

    また怒られる

この「自己肯定感なんて高まらないスパイラル」のくり返しでADHDの子どもは、

「ぼくはダメな子。」

「私はみんなをこまらせる子。」

と思うようになって自己肯定感が低くなってしまいます。そして、自信をなくしていろいろなことにチャレンジしなかったり、ママに頼りっきりになったりしてしまいます。

 

これがADHDの子どもの自己肯定感が低い理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにするべき支援方法について紹介します。

 

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるために実践すべき5つの支援方法

「ADHDの子ども,自己肯定感を高める,5つの支援」の文字

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるために実践すべき5つの支援方法がこちらです。

 

自信をもたせる「きっかけ」をつくる

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもに自信をもたせる「きっかけ」をつくることがたいせつです。

 

たとえば、

子どもが自信を持つきっかけ

  • ほめられる
  • 新しいことができるようになる
  • 頼まれたことができるようになる
  • 努力したことが成果につながる
  • 昨日はできなかったことが、今日はできるようになる
  • 目標を達成することができる

など、ADHDの子どもが自信をもつ「きっかけ」はたくさんあります。

 

子どもは自分に自信が持てるようになることで、

  • 毎日をたのしく過ごす
  • 新しいことにチャレンジできる
  • だれかに頼らずに自分の力でなんとかしようとする

ことができるようになります。そのためにも、ちょっとしたことでもいいので、子どもが自信をもてるような「きっかけ」をいつも作ってあげるようにしましょう。

 

「良い」「悪い」の線引きをしっかりとする

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもに「良い」「悪い」の線引きをしっかりと教えてあげることがたいせつです。

 

子どもの自己肯定感を高めるためには、自己肯定感が低くならないようにしなければいけません。そのためにも、子どもに注意するときは、

  • ここまでは大丈夫
  • ここからはダメ

という「良い」「悪い」の線引きをしっかりとして、ADHDの子どもが理解できるように伝えることを意識しましょう。

 

たとえば、

ゲームをしている子どもに、

「いつもゲームばかりして!ダメでしょ!」

上から目線で注意する女性

これは「良い」「悪い」の線引きがハッキリしていません。

「?」

考えるママ

ゲームをすることがダメなのか

毎日ゲームをすることがダメなのか

遊んでいる時間がダメなのか

子どもにとってダメな理由がわからないので、どこを直せばいいのかわからずに、

「僕がわるいんだ…。」

しくしく涙を流す男の子

となってしまいます。そして、自己肯定感が低くなってしまいます。そうならないためにも、

「ゲームは1日1時間でしょ!いつまでするの。」

上から目線で注意する女性

と、ダメな理由をハッキリと子どもに伝えるようにしましょう。これなら、毎日ゲームをすることはいいけれど、「ゲームは1日1時間まで」ということがハッキリわかるようになるので、子どもは、

「あ、1時間こえちゃってる。気をつけなきゃ。」

汗を2つ流す男の子

と注意された理由がわかるようになります。このように「良い」「悪い」の線引きをしっかりとすることで、子どもが注意されたり怒られたりしたときに、

『「注意するよライン」を超えてしまった。』

汗を2つ流す男の子

と子どもが思えるようになって「注意された理由を考える」ことができるようになります。そうすれば、次からは注意されたり怒られたりしないように考えて行動することができるようになります。

 

このくり返しで、

「ぼくがわるいんだ…。」

「わたしはダメな子だ…。」

と思うこともなくなり、自己肯定感も低くなることがなくなります。

「なるほど!」

「ハッ!」と気づくママ

 

「ほめる」と「みとめる」

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、「ほめる」と「みとめる」を意識することがたいせつです。

 

ADHDの子どもが何かにチャレンジしたり得意なことを見せてくれたりしたときは、

「すごいね!」

「上手だね!」

「がんばったね!」

と、子どもが自信をもてるようにしっかりとめてあげましょう。そして、ちょっとしたことでも気づいてあげて、子どものことを褒めるように意識しましょう。

 

ADHDの子どもは、ほめられると自信を持つことができて自己肯定感を高めることができます。そして、子どもの自己肯定感をもっと高めるために「みとめる」ことも意識しましょう。

 

たとえば、

子どもが

  • いつもしていること
  • 初めてチャレンジすること

などをするときに、

「すぐに片づけができてえらいね。」

「おフロそうじ上手にできたね。」

「初めてのホットケーキ上手に作れたね。」

などと、ほめるだけにはせずに、

「すぐに片づけができてえらいね。きれいになってうれしい。」

「おフロそうじ上手にできたね。とってもお母さん助かるよ。」

「初めてのホットケーキ上手に作れたね。できることが増えたね。」

にっこり笑う女性

と、「ほめる」ことと合わせて「みとめる」ことも意識して子どもに伝えるようにしましょう。そうすることで、ADHDの子どもは、「ぼく(私)にはできることがたくさんある!もっともっとできることを増やしていこう!」と思えるようになるので、ADHDの子どもの自己肯定感がどんどん高くなります。

 

目標を達成できるようにする

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもが自分で決めた目標を達成できるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、

  • 自分のすきなこと
  • 興味のあること
  • 得意なこと

などは、ほかの子以上に集中して努力し続けることができます。

kokou
「これを過集中と言います。とてもステキな能力です。」

しかし、

  • キライなこと
  • 興味がないこと
  • やりたくないこと
  • 苦手なこと

などは、すぐに集中がきれて続けることができなくなってしまいます。そのため、ADHDの子どもは目標を決めたとしても、途中であきらめることが多くなって、

「またできなかった…。」

「やっぱりできない…。」

「がんばってもダメだ…。」

どんより沈んだ表情の男の子

などと考えて、自己肯定感を下げてしまうことがよくあります。そうならないためにも、ADHDの子どもが自分で決めた目標をしっかりと達成できるようにサポートあげることがたいせつです。

 

「目標に向かって努力すれば達成できる経験」をすることで、子どもは自分に自信がもてるようになります。そして、自己肯定感も高くなってさらにいろいろなことに挑戦できるようになります。

 

そのためには、

7つの支援

  • 目標をいっしょに決める
  • 子どもに合わせた「ほめ方」をする
  • 自然と目標達成の方向へ導く
  • 目標はいつも1つにする
  • 目標に向かって努力できるようにする
  • 言われたことをすぐに実行できるようにする
  • 自信をもたせる【重要】

この7つの方法を実践することで、ADHDの子どもが目標を達成できるようになって自己肯定感を高めることができるようになります。もっと詳しく7つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

自己肯定感を高められる場面をふやす【重要】

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもが自己肯定感を高められる場面を増やしてあげるようにすることがたいせつです。

 

自己肯定感の低いADHDの子どもは、ママだけではなく、まわりの人からめられたりみとめられたりすることで、自己肯定感をどんどん高めることができるようになります。そして、ちょっとしたことでも気づいて褒めてくれる信頼できる人に子どもが出会えれば、ママも1人で子どものために頑張らなくてよくなります。

 

そのためにも、あなただけで、

「なんとかしなきゃ!」

おどろいている女性

とムリをせずに、まわりの人に協力してもらうことがたいせつです。しかし、

  • まわりに協力してくれる人がいない
  • 家族にまかせるのはイヤ

と考えるママもいます。そんなあなたには、「習い事」を利用することをオススメします。習い事なら、子どものことをたくさん「ほめて」「みとめて」くれます。そして、子どもの自己肯定感を高めてくれます。まわりに協力してくれる人がいないならば、あなたがしんどい状況になる前に、はやめに子どもに合った習い事をさがすようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためにオススメの習い事は家庭教師です。家庭教師を利用すれば子どものことだけを見てくれるので、

  • 子どもをほめたり、認めてくれたりする回数がふえる
  • 子どもは勉強がわかるようになって自信がつく
  • ママは子どもの勉強を気にしなくてすむ
  • 子どもが勉強をしている時間を自由に使えるようになる
  • 家事や仕事をゆっくりとできるようになる

など、子どもにとってもあなたにとってもメリットがたくさんあります。しかし、すぐに家庭教師を決めるよりも、まずは失敗しないように、どこの家庭教師が子どもに合っているのかを判断するようにしましょう。

 

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師について知りたい方はこちらの記事を見てください。

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

 

オンライン家庭教師もあります。

最近は全国どこからでも受けられるオンライン家庭教師を利用するママが増えています。ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師について知りたい方はこちらの記事を見てください。

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

家庭教師ではなく、ほかの「習い事」をさがしたい方はこちらの記事が参考になります。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ:5つの方法を実践することでADHDの子どもの自己肯定感は高くなる

くまのぬいぐるみと「まとめ」の文字

ADHDの子どもの自己肯定感を高めるためには、

まず、ADHDの子どもの自己肯定感が低い理由について知ることがたいせつです。

理由がこちらです。

すぐに理解することが苦手

 

そんなADHDの子どもの自己肯定感が高くなって、いろいろなことに自信をもって挑戦できるようになるためには、

5つの支援

  1. 自信をもたせる「きっかけ」をつくる
  2. 「良い」・「悪い」の線引きをしっかりとする
  3. 「ほめる」と「みとめる」
  4. 目標を達成できるようにする
  5. 自己肯定感を高められる場面をふやす【重要】

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもの自己肯定感が高くなって、意欲的にいろいろなことに挑戦することができるようになります。

 

さらに、子どもが自信をもって1人でも行動するようになった姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。」の文字
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5