「ADHDの子ども,支援学級へ入らず普通学級に在籍,3つの支援」の文字

ADHD

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべき3つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 支援学級ではなく普通学級に在籍させたい…。
  • 普通学級でもみんなと同じように学校生活を過ごしてほしい…。
  • 支援学級を勧められたけれど普通学級にいさせたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと考えるけれど、このまま何もせずに普通学級にいさせてもいいのかと不安になったり、子どもの気持ちが今よりも不安定にならないか心配になったりして、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべき3つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「親がやるべき3つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべきことがわかる
  • ADHDの子どもが支援学級ではなく普通学級で楽しく学校生活を過ごせるようになる

さらに、普通学級で友達と仲良くしたりテストの点数が良くて喜んだりしている子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

支援学級と普通学級どっちがいいのか悩む保護者

支援学級を勧められたけれど普通学級に子どもを在籍させる保護者

途中から子どもを普通学級から支援学級へ入級させた保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもを支援学級ではなく普通学級にいさせたいです。けれど、不安です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、支援学級ではなく普通学級に在籍するADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

ADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと保護者が考える理由

「ADHDの子ども,普通学級に在籍させたいと保護者が考える理由」の文字

子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと思うのはあなただけではありません。そして、ADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと保護者が考える理由はいろいろあります。

理由

  • 普通学級でみんなと一緒に成長してほしい
  • 集団の中で勉強してほしい
  • みんなと同じ学習スピードで学んでほしい
  • たくさんの友達と仲良くしてほしい
  • 支援学級だと知られたくない
  • 支援学級に良いイメージがない
  • 支援学級がどんなところかわからない
  • 将来を考えると普通学級に在籍させたい
  • etc.

上記のように、ADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと保護者が考える理由はさまざまです。

 

【重要】支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべき3つの支援方法

「ADHDの子ども,支援学級へ入らず普通学級に在籍,親がやるべき3つの支援」の文字

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべき3つの支援方法がこちらです。

 

学校の様子について把握する

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべきことは、子どもの学校の様子について把握することがたいせつです。

 

「子どもを支援学級へ入れたほうがいいのかな…。」と悩みながらも普通学級に残ることを選ぶのは、子どもが普通学級では支援を必要とする場面が多くなる可能性があるからだと思います。そして、そのような子どもの場合は、

普通学級では、

授業についていけない

友達とトラブルになる

集団行動ができない

などの状況によって、子どもが不満を持ったりストレスを溜めたり悩んだりして子どもの気持ちが不安定になってしまう可能性があります。そして、子どもの学校の様子についてしっかりと把握することができなければ、子どもがまわりからどんどん遅れていき、あとから対応することが大変になってあなたが苦労することになります。

 

子どもの様子について把握することができれば、事前に対策したり支援をしたりサポートしたり協力してもらったりなどの対策を打てるようになるので、普通学級でもスムーズに子どもは学校で過ごすことができるようになります。

 

参考

ADHDの子どもで支援学級を勧められたけれど普通学級に残った子どもの成功例と失敗例について紹介した記事がこちらです。気になる方は見てください。

 

宿題をしっかりとさせる

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべきことは、子どもに宿題をしっかりとさせることがたいせつです。

 

子どもにとって学校生活のほとんどが授業です。勉強です。そして、支援学級への入級が必要かもしれないADHDの子どもが普通学級で学校生活を過ごす場合は、勉強がわからなかったりみんなについていけなかったりすることで、

「楽しくない…。」

「わからない。」

「おもしろくない!」

イライラして怒っている男の子

と思う場面が多くなることで子どもは「学校が楽しくない」と思うようになって学校へ行こうとしなかったり、学校へ行っても授業へ参加しなかったりする可能性があります。そして、授業に参加しないことで担任の先生に注意される場面もふえるようになるので、子どもはもっと学校をキライになって普通学級で生活することが難しくなってしまうことがよくあります。

 

そのような状況になってから子どもを支援学級へ入れたとしても、子どもはすでに学習意欲がなくなっていて、学校も「楽しくない」と思っている状況になっているので支援学級でのサポートも難しくなってしまいます。

 

そうならないためにも、今からでも子どもの学習サポートをしっかりとするようにしましょう。そのために自宅であなたができることが宿題のサポートです。宿題は授業の復習が出ます。宿題をしっかりとできていれば子どもは授業についていけます。子どもがこまらないように、あなたが苦労しないようにしっかりと宿題のサポートはしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが宿題をするようになるための支援方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。

すでに子どもが授業についていけていないかもと思う場合は今すぐこちらの記事を見て対策したほうがいいかと思います。

 

習い事を利用する

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべきことは、子どもに習い事を利用することをおすすめします。

 

子どもが学校の授業でみんなについていけていないとちょっとでも考えるならば、学習系の習い事を利用することで子どもが勉強をイヤがらなくなって、授業でも学習内容がわかる場面がふえるので、子どもは学校が楽しくなります。そして、授業中に先生から注意される場面も減って子どもがストレスを溜めないようにすることができます。

 

勉強以外の習い事もおすすめです。体を動かすような運動系や子どもが好きなことを習い事で利用すれば、子どもは学校生活で溜めたストレスを発散する場面を作ることができるので子どもの気持ちが安定します。そして、家であなたは子どもを怒らなくてするようになります。さらに、習い事で自分に自信を持つことができれば、子どもは学校生活を楽しくしようと自分から行動する場面がふえるようになります。

 

今、何も習い事をしていない。または、すでに習い事をしているけれど子どもの気持ちが安定していないと悩む場合は、新しい習い事について今回をきっかけに考えてみてもいいかと思います。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事はあります。気になる方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:3つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが支援学級ではなく普通学級で楽しく学校生活を過ごせるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいならば、まず、ADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいと保護者が考える理由を知ることがたいせつです。

 

支援学級へ入らず普通学級に在籍するADHDの子どもに親がやるべき3つの支援方法がこちらです。

この3つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが支援学級ではなく普通学級で楽しく学校生活を過ごせるようになります。

 

さらに、普通学級で楽しく学校生活を過ごしながら友達と仲良くしたり、テストの点数が良くて喜んだりしている子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5