「ADHDの小学3年生,元小学校教師が解説!生活リズムを改善する5つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学3年生の生活リズムを改善する5つの方法|元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校3年生です。

  • 3年生になってから生活リズムが乱れるようになった…。
  • 生活リズムがくずれて勉強をする習慣がなくなった…。
  • 生活リズムが乱れているせいなのかちょっとしたことでイライラするようになった…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学3年生になってから生活リズムが乱れはじめて、

「はやく○○しなさい!」

「どうしてまだ宿題していないの!?」

「もう○時よ!寝なさい!」

などと子どもを怒ることがふえて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学3年生の子どもの生活リズムを改善する5つの方法について紹介します。

 

さっそく知りたい方はこちら。

「生活リズムを改善する5つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善することができる

さらに、生活リズムが良くなることで落ち着いて過ごしたり、声かけをしなくても自分から勉強(宿題)をはじめたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学3年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学3年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

 

小学3年生になってから生活リズムが乱れた子

生活リズムが乱れて気持ちが不安定になる子

寝不足で授業に集中できない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが3年生になってから生活リズムが乱れるようになって困っています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、生活リズムが乱れたADHDの小学3年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムが乱れる理由

「小学3年生のADHDの子ども,生活リズムが乱れる理由」の文字

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムが乱れる理由がこちらです。

理由

やりたいことを我慢できずに「やらなければいけない」ことを先延ばしにする

 

ADHDの子どもは自分の興味関心があることや好きなことに対してはすぐに夢中になります。そして、夢中になると時間のことを気にせずそれだけに集中してずっと続けてしまいます。

 

低学年のころのADHDの子どもの場合は、夢中になってもママや先生など、まわりの人から上手に声かけをされると、すぐには行動できなくても比較的はやく気持ちを切りかえることができます。

 

しかし、小学3年生のADHDの子どもは、成長とともに自分の考えを優先にしたり、「あとからでもできる」と決めつけたりするようになるので、

「そろそろ○○しなさいよ。」

話す女性

と声をかけられても、自分が好きなことに夢中になっているときは、

「あとでやる。」

「今は△△をしているからできない。」

「△△が終わったらする。」

など、自分のやりたいことを我慢してまで行動を変えることができなかったり、「あとからでもできる」と決めつけて先延ばしにしたりすることが増えるようになってしまいます。

 

そして、やらなければいけないことが先延ばしにされて、結局、

「どうしてまだやっていないの!」

子どもを怒る女性

と怒られてから始めたり、終わらせなければいけない時間が迫ってきてからあせって始めたりするので、すべてのことが後回しにずれ込んでしまって生活リズムが乱れてしまいます。

 

これが小学3年生のADHDの子どもの生活リズムが乱れる理由です。

 

つぎの項目では、そんな小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善する方法について紹介します。

 

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善する5つの支援

「小学3年生のADHDの子ども,生活リズムを改善する5つの支援方法」の文字

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善する5つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

家族のルールとして守る時間をきめる

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、日頃の生活のなかで家族のルールとして守る時間を決めることがたいせつです。

 

「それってどんな時間?」

考えるママ

 

たとえば、

  • 起きる時間
  • ご飯を食べる時間
  • 宿題(勉強)をする時間
  • お風呂に入る時間
  • TV・動画を見る時間
  • ゲーム・スマホ・タブレットを使う時間
  • 寝る時間

など、生活の中で毎日子どもがしている行動に対しては、家族のルールとして子どもに時間を守らせるようにしましょう。

 

家族のルールとして守る時間があれば、1日の中で「決まった時間」がいくつかできます。決まった時間があることで子どもはダラダラと生活したり好きなことばかりを優先にしたりすることなく規則正しい生活ができるきっかけになります。

 

さらに、やらなければいけないことが後回しになって寝る時間が遅くなって生活リズムが乱れることも防ぐことができるようになります。

 

注意

小学3年生のADHDの子どもが生活の中で守れるようにしなければいけない時間が「宿題(勉強)をする時間」です。

 

「宿題(勉強)をする時間」は小学3年生のADHDの子どもにとって生活リズムが乱れる1番の原因になりやすいのでしっかりとサポートしましょう。

「そんなに宿題をする時間は気をつけなければいけないの?」

考えるママ

 

「宿題」や「勉強」は子どもにとって、

  • 授業についていけるように
  • 勉強がわからなくて困らないように

するためにも大切なことなので、どうしても、

「勉強しなさい!」

「宿題がおわるまで何もできないよ!」

上から目線で注意する女性

などと子どもを注意してしまうことが多くなります。そして、宿題のあとにやらなければいけないこと(晩ごはんやお風呂、寝る時間など)がどんどん後回しになって生活リズムが乱れることにつながります。

 

そうならないためにも、小学3年生のADHDの子どもが、

宿題をスムーズに終わらせられるように

勉強でこまらないように

するためにも、自宅で宿題や勉強をさせるときは、毎回、「勉強時間」を同じにするように意識しましょう。

 

大丈夫ですか?

子どもは学校の授業についていけていますか?

宿題は授業で学んだ内容が出ます。そのため、子どもが授業でみんなについていけていない場合は、今すぐに対策しなければこれからもっと苦労することになります。ちょっとでも子どもが授業についていけていないかもと思ったのならばこちらの記事を見てください。

 

 

小学3年生のADHDの子どもが「宿題(勉強)をする時間」以外で時間を守ることができずに生活が乱れている場合はこちらの記事が参考になります。

 

夢中になることは事前に対処する

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、興味関心のあることや好きなことなど、子どもが夢中になってしまうことは事前に対処することがたいせつです。

 

ADHDの子どもは好きなことに夢中になってしまうと、なかなか気持ちを切りかえてやめることができません。そして、ダラダラと時間がすぎて、やらなければいけないことが後回しなって生活リズムが乱れます。

 

たとえば、

ゲームに夢中になってなかなかやめられない

スマホやタブレットに夢中になって話を聞かない

宿題をする前に遊び始めて宿題をやらない

やらなければいけないことをせずに好きなことばかりする

夢中になっていることを注意すると、イヤがってあばれて、結局、時間がおそくなる

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

小学3年生のADHDの子どもが生活リズムを乱さずに規則正しい生活ができるようにするためにも、子どもが夢中になるようなことに対しては事前に対策をするようにして、子どもがスムーズに気持ちを切り変えられるようにサポートしましょう。

 

参考

小学3年生のADHDの子どもがスムーズに気持ちの切りかえができるようにするためには事前告知がたいせつです。

 

ADHDの子どもに事前告知をするときは、

5つの方法

  • 見通しをもたせる
  • 時間を伝える
  • 作業を少なくする
  • 話を聞けるようにする
  • 計画的に行動できるようにする

この5つの方法を意識するようにしましょう。もっと詳しくADHDの子どもへの「事前告知」の具体的な方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

ADHDの子どもがゲームに夢中になってなかなかやめられないときの対策方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

宿題をする時間を決める

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、宿題をする時間を決めることがたいせつです。

 

子どもの生活リズムを整えるためにも宿題をする時間はいつも決めるようにしましょう。

kokou
「できればいつも決まった時間がおすすめです。」

 

ADHDの子どもは自分の好きなことや興味があることにはすぐ夢中になって楽しむことができますが、やりたくないことやキライなことに対してはどうしてもやる気になれなくて、やり始めるまでに時間をかかってしまいます。

 

とくに宿題はちょっとでも、

  • やりたくない
  • めんどうくさい
  • キライ

と子どもが思っていると宿題をやらなかったり後回しにしたりしてしまいます。そして、宿題をやり始めるまでに時間がかかって、宿題をやり終えるまでにも時間がかかって生活リズムが乱れてしまいます。

「わかるわ…。うちの子もいっしょ。」

悩む顔のママ

 

そうならないためにも、宿題は毎回決まった時間になったら始められるように宿題をする時間はしっかりと決めるようにしましょう。

 

参考

宿題をする時間を決めても子どもが宿題をイヤがってやらないことに困っているあなたはこちらの記事が参考になるので見てください。

 

就寝時間をいつも同じにする

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、就寝時間をいつも同じにすることがたいせつです。

 

子どもの生活リズムを整えるためにはいつも寝る時間を同じにするようにしましょう。

 

同じ時間に就寝できるようにすることで子どもが次の日をスムーズに迎えられるようになります。そして、生活リズムが整うようになります。

 

そのためにも、スムーズな1日は、朝からのスタートではなく前日の夜からがスタートだと思って、寝る時間はいつも同じ時間になるように意識しましょう。

 

子どもの就寝時間をいつも同じにするためには、いつも「何かをした後に寝る用意をする」流れをつくることで、子どもはいつも決まった時間に寝ることができるようになります。

 

たとえば、

家族で何か1つゲームで遊んだあとに寝る用意をする

決まった動画を見たあとに寝る用意をする

ほかにも、子どもの就寝時間を安定させるために子どもを適度に疲れさせることもオススメです。

 

適度に疲れることで子どもはスムーズに寝てくれるようになります。

 

学校生活だけでは子どもが十分に疲れていないのであれば習い事を利用しましょう。

kokou
「私が出会ったADHDの子どもは、サッカーを習うことで生活リズムがよくなりました。子どもがサッカーで適度に疲れてすぐに寝てくれるようになったことを保護者はとても喜んでいました。」

 

ADHDの子どもにおすすめのサッカースクールについて知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

その他の習い事について知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

 

休日の過ごし方に気をつける

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、休日の過ごし方に気をつけることがたいせつです。

 

小学3年生になると低学年のときとはちがって、ある程度の学校行事も経験しているので学校での生活リズムはしっかりとできます。

 

そのため、学校がある日は、自宅でやらなければいけないことをスムーズにすることができれば、子どもの生活リズムが乱れることはあまりありません。しかし、休日の場合は「予定がさまざま」なので、子どもの生活リズムが乱れやすくなってしまいます。

 

さらに、休日で生活リズムが乱れると学校が始まる月曜日(または長期休暇後の新学期や連休明けの日)などは、子どもの生活リズムが乱れやすくなります。そして、子どもの生活リズムが不安定なまま学校生活がスタートしてしまうと、子どもが授業に集中できなかったり気持ちが不安定になってイライラしたりすることが増えるようになってしまいます。

 

そうならないためにも、小学3年生のADHDの子どもが規則正しい生活ができるように「休日の過ごし方」に気をつけるようにしましょう。

 

参考

小学3年生のADHDの子どもが休日の過ごし方で生活リズムが乱れないようにするためには、

5つの行動

  • 休日の予定が決まっているなら伝える
  • 宿題は早めにおわらせる
  • 苦手な教科を見つけてサポートをする
  • 目標を1つ決める
  • 休日をちょっとでも楽しめるように工夫する

この5つの行動を意識することがたいせつです。もっと詳しくADHDの子どもの「休日の過ごし方」の対策方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

ADHDの子どもの「長期休暇の過ごし方」について知りたい方は、こちらの記事が参考になるのでおすすめです。

 

まとめ:5つの支援方法を実践することで、小学3年生のADHDの子どもの生活リズムは改善される

「まとめ」の文字

小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善するためには、小学3年生のADHDの子どもの生活リズムが乱れる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

やりたいことを我慢できずに「やらなければいけない」ことを先延ばしにする

 

そんな小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善する5つの支援方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、小学3年生のADHDの子どもの生活リズムを改善することができるようになります。

 

さらに、生活リズムが良くなることで落ち着いて過ごしたり、約束の時間になったら勉強(宿題)をはじめたり、時間を守って行動したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学3年生専用】9歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども,時間を守れない,5つの対策」の文字
約束の時間を守れないADHDの子どもを変える5つの対策。

続きを見る

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

「なやみを今すぐ解決できる!ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策」の文字
ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策|なやみを今すぐ解決できる。

続きを見る

「ADHDの小学3年生,宿題をスムーズにさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学3年生に宿題をスムーズにさせる7つの方法|元小学校教諭が解説。

続きを見る

子ども達がサッカーをする姿と「【元指導者が解説】ADHDの子どもにおすすめ!サッカースクール3選」の文字
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。

続きを見る

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

「ADHDの子ども, たいせつなことは過ごし方と意識改革!休日,やらなきゃ損する5つの行動」の文字
ADHDの子どもの休日にやらなきゃ損する5つの行動|たいせつなことは過ごし方と意識改革!

続きを見る

「ADHDの子ども, 春休み、夏休み、冬休み、それぞれ解説!長期休暇,過ごし方で気をつける4つのポイント」の文字
ADHDの子どもの長期休暇の過ごし方で気をつける4つのポイント|春休み、夏休み、冬休み、それぞれ解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5