うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校2年生です。
- 最近、子どもを怒ることがふえた…。
- 子どもの行動が気になってどうしても怒ってしまう…。
- もっと子どものことを怒らずにおだやかに過ごしたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学2年生になってできることが増えてうれしいけれど、それと同じくらい怒る回数もふえて、
「どうしたらいいの…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、小学2年生のADHDの子どもを怒る回を減らすためにやるべき7つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすことができるようになる
さらに、何度も怒らなくても自分でダメなことに気づいて行動したり、注意したときには素直に言うことを聞いたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学2年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
すぐに怒られるようなことをやってしまう子
2年生になって落ち着きがなくなって怒られるようになった子
何度も怒られる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どものことを毎日のように怒って疲れます。2年生になってから怒る回数がふえた気がします。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ADHDの小学2年生の子どもを怒る回数を減らすためには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」は注意しなければいけない理由
ADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」は注意しなければいけない理由がこちらです。
理由
怒り方をまちがえると意味がない
小学2年生のADHDの子どもは、1年生のときはちがって生活面でさまざまなことが自分でできるようになります。しかし、相手の気持ちを理解することが苦手なので、友達が傷つくような言葉をわざとではなくても言ってしまうことがあるので友達とトラブルになることもよくあります。
「はい…。」
さらに、成長とともに体力的な面でできることの幅もふえてくるので、できるようになったことや興味があることは、
自分でやりたい!
もっとやってみたい!
と思って行動することがふえるのが小学2年生の時期です。
ADHDの子どもは、
- やりたい
- やってみたい
- 言いたい
と思ったことを衝動的にやってしまいます。
そのため、1度注意されたことでも、注意された理由を理解できていないと、
やりたい
やってみたい
言いたい
と思ったときに、
「前に怒られたからダメだ。」
と行動するまえに考えることができないので、また同じことをくり返してしまいます。そして、また注意されます。
しかし、そのときも子どもが、
- 理解していない
- わかっていない
状態だと、
「また怒られた。」
「すぐに怒るからイヤ!」
「なんで気持ちをわかってくれないの?」
という記憶だけが子どもに残ってしまうので、子どもの行動を変えるために注意したはずなのに、まったく意味がなくなってしまいます。
これが、ADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」は注意しなければいけない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもにできる支援方法について紹介します。
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数が減る7つの方法
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数が減る7つの方法がこちらです。
7つの方法
1つずつ説明します。
メリハリをつけて怒る
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どものことはメリハリをつけて怒ることがたいせつです。
まず、大前提として、ADHDの子どもはできるだけ怒らないほうがいいです。怒らなくてもいいような内容ならばできるだけ子どものことは認めてあげて、そして、見守るようにしましょう。さらに、褒めてあげることを優先にすることを忘れないようにしましょう。
それでも、
怒りたくなる
注意したくなる
気になる
ときはメリハリをつけるようにしましょう。
「メリハリ?」
たとえば、
ADHDの小学2年生の子どもは危険予測ができないことが多いので、子どもが「大丈夫」と決めつけて、危険な行動をするときがあります。
そのような命にかかわる危険な行動をしたときは、子どもをしっかりと怒らなければいけません。そして、そのような場合は「ダメ!」ときびしく短い言葉で怒るようにしましょう。
そして、毎回、同じフレーズの言葉で怒るようにしましょう。
やってはいけないことをしたときは「いつも同じ言葉で怒られる」と子どもが思えるように、毎回、同じフレーズの言葉で怒るようにしましょう。そして、子どもを「絶対に怒らなければいけない内容」以外のときは、
- 見守る
- ちょっとの注意
- 怒らずに子どもの行動を変える
など、できるだけ怒らないようにして、日頃からメリハリのある「怒り方」や「注意の仕方」「行動の変え方」を意識することがたいせつです。
そうすることで、小学2年生のADHDの子どもも、
「これはダメなことなんだ。」
とハッキリ理解できるようになります。理解できれば子どもの行動も変わるので怒る回数をグッと減らすことができます。
そのためにも、日頃から、あなた自身が子どもに対して、
- 絶対にダメなこと
- 危険な行動
- ゆるせない行動
などの「子どもを怒るライン」をしっかりと決めて、メリハリのある怒り方ができるようにしましょう。
怒るときは短時間にする
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもを怒るときは短時間にすることがたいせつです。
ADHDの小学2年生の子どもを怒ったり注意したりするときは、怒る時間をできるだけ短い時間で終わらせるように意識しましょう。そのため、子どもを怒るときは「どうして怒ったのか」という理由を子どもに伝えるために、
大事なこと
伝えたいこと
怒った理由
などをわかりやすく教えてあげることがたいせつです。
なぜなら、ADHDの子どもは怒られたことに対して、どうして怒られたのかをすぐに理解できないことがあるからです。
子どもが怒られた理由を理解できていないと、
「なんで!?」
「ぼくはわるくない!」
と怒り出したりパニックになったりしてしまうことがあります。
さらに、怒られた理由がわからないままだと、子どもは同じことをくり返して、結局、怒る回数がふえることになります。
そうならならいためにも、ADHDの子どもを怒るときは、わかりやすく、短時間で子どもを怒るようにして、怒られた理由を子どもが理解して納得できるように短い言葉で伝えるように意識しましょう。
たとえば、
危険なことをした子どもを注意するとき
「あぶないからダメ!」
友達(兄弟姉妹)に手を出したとき
「叩いたらダメ!何がイヤだったのかこっちに来ておしえて。」
おもちゃを乱暴に使っているとき
「こわれるからダメ!」
など、子どもの「行動を止める注意」といっしょに、「怒った理由」をわかりやすく伝えるようにしましょう。
注意
ADHDの小学2年生の子どもを怒るときに、
「どうして怒られたのか考えなさい!」
という言い方をして怒ることはやめましょう。
しっかりと反省してほしい気持ちはわかりますが、小学2年生の子どもでは、反省したとしても、うまく言葉にできずにイヤな気持ちだけが残ります。
さらに、ADHDの特性でもある「不注意」が出てしまうと、子どもに反省させようと時間をかけているあいだに子どもが怒られたことをわすれて、ほかのことを始めたり興味をもったりして、結局、怒られた理由を理解できずに終わってしまうことがあります。
そうなってしまうと、ADHDの小学2年生の子どもは同じことをくり返してしまって、また子どもを怒らなければいけなくなってしまうので注意しましょう。
怒られた理由を理解しているか確認する
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもが怒られた理由を理解しているかどうかを確認することがたいせつです。
子どもが怒られた理由を理解できていれば、同じことで怒られる回数を減らすことができます。そのため、子どものことを注意したり怒ったりしたときには、しっかりと怒られた理由を子どもが理解しているのかどうかを確認するようにしましょう。
「どうやって怒られた理由を理解しているか確認するの?」
ADHDの小学2年生の子どもが怒られた理由を理解しているかどうかを確認するためには、子どもが「怒られた理由」を自分の言葉で言えるかどうかを確認しましょう。
ダメな例
「そんな雑におもちゃを使わないの!壊れたらどうするの!おもちゃが壊れてもいいの?!新しいおもちゃは買ってあげないわよ!いつもおもちゃを乱暴に使ったらダメって言っているでしょ!」
「…。」
「わかったの?!返事をしなさい!」
「…はい。」
良い例
「だめ!おもちゃが壊れるような使い方をしたらダメよ!」
「…。」
「おもちゃが壊れてもいいの?」
「…いや。」
「それなら、おもちゃの使い方を考えようね。わかった?」
「…はい。」
「今、どうしてママが怒ったとおもう?」
「おもちゃがこわれるような使い方をしたから。」
「そうだよ。おもちゃが壊れるのはイヤでしょ。楽しくあそぼうね。」
このように、子どもを注意したあとは、しっかりと子どもと話をして、子どもの口から怒られた理由を言えるまで短い言葉でもいいので会話をつづけながら子どもが怒った理由を理解できるようにサポートしてあげましょう。
これをくり返すことで、ADHDの小学2年生の子どもは怒られた理由をしっかりと理解できるようになるので、同じことを何度もくり返さなくなります。そして、子どもを怒る回数がグッと少なくなります。
怒った内容をメモに残す
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもを怒ったときの内容をメモに残すことがたいせつです。
ADHDの小学2年生の子どもを怒る回数を減らすためには、日頃から、子どもを怒らなくてもいい環境をつくるようにしましょう。そうすることで子どもを怒る回数を減らすことができます。
そのためには、「いつもどのようなことで子どもを怒っているのか」を思い出してメモに残すことです。
子どもを怒った内容をメモにすることで、「これは前も同じ内容で怒った。」と気づいて対策ができるようになるので、何度も同じことで子どものことを怒らなくてすむようになります。
そして、「子どものことを怒らない環境」を作ることができるようになって、子どものことを怒る回数を減らすことができます。そのためにも、子どもをどんなことで怒ったのかを日頃からメモに残すようにしましょう。
参考
子どものことを怒らない環境を作るためにも、ADHDの小学2年生の子どもを「何度も怒ってしまう場面」への対策方法について紹介した記事をいくつか紹介します。あなたが子どものことをよく怒っている場面があれば読んで損はないはずです。
宿題をしないことに対していつも怒っているならこちら。
勉強をイヤがってやらないことで怒ってしまうことが多いならこちら。
友達とのトラブルをきっかけに怒ってしまうことが多いならこちら。
子どもの苦手は怒らない
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもの苦手は怒らないことがたいせつです。
ADHDの子どもはキライなことや苦手なことをがんばって続けることがなかなかできません。そのため、ムリに怒ってやらせるのではなく、
「ちょっとずつでもできるようになればいい。」
という気持ちで子どもを見守るようにしましょう。
「子どものためだから」と考えて、ムリやりやらせるために子どものことを怒っても、子どもはイヤイヤすることになるので、あばれて抵抗することや、ストレスを溜めてほかのこと(私生活)に影響が出るようになってあなたが苦労することになってしまいます。
そうならないためにも、ADHDの小学2年生の子どもが、
苦手
キライ
やりたくない
と思っていることは、
「できるようになりなさい!」
「あきらめずに頑張りなさい!」
「みんなもやっているのよ!」
などとムリやり怒ってやらせるのではなく、
「ちょっとでもできるようになったらいいな。」
という気持ちをもって、子どもがちょっとでもできるようになったことを見つけてほめてあげることを優先にするようにしましょう。
質問です。
どうしても気になって怒ってしまう
なんとかできるようになってほしい
イライラが溜まって怒ってしまう
というあなたは、今、子育てに対してすごくストレスが溜まっていませんか?
その場合は、
- 子育てがちょっとでも楽になるように
- 気持ちに余裕が持てるように
行動する必要があるかもしれません。
そんなあなたには、ここでは書ききれなかったADHDの子どもの「育児を楽にする」方法について紹介した記事が参考になるはずです。ちょっとでも子育てにストレスを感じているなら見てください。
生活習慣を見直す
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもの生活習慣を見直すことがたいせつです。
- 服を着替える
- おもちゃを片付ける
- 歯を磨く
- ご飯を食べる
- 掃除をする
- お風呂へ入る
- 学校の用意をする
- 寝る用意をする
など、子どもの1日の生活の中にも毎日やらなければいけないことがあると思います。そして、その毎日の習慣に対して、
「はやく服を着替えなさい。」
「掃除をしなさい。」
「もうすぐご飯よ。早く用意して。」
「遊びをやめてお風呂に入りなさい」
「もう寝る時間よ!早く寝なさい。」
「学校の用意はできたの?」
など、子どもに対しての声かけが「怒って子どもの行動をコントロールする」ようになっていませんか?
「はい…。」
それだと、毎日の習慣に対していつも子どもを怒ることになってしまいます。それでは怒る回数を減らすことはできません。そうならないためにも、日頃から子どもが自分から行動できるように生活習慣を見直して何も言わなくてもやるべきことができるようにちょっとでもいいので今から生活習慣を見直してみましょう。
得意を見つけて褒めてもらえる経験をふやす【重要】
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、子どもの得意を見つけて褒めてもらえる経験をふやすことがたいせつです。
ADHDの子どもは褒められれば褒められるだけ素直に行動するようになります。反対に怒れば怒るほど子どもはストレスを溜めるようになってちょっとしたことで不満を爆発させたり言うことを聞かなくなったりかんしゃくを起こしたりするようになります。
そのため、できるだけ子どもを怒らないようにするためには怒る回数を減らしながら褒める回数を増やすようにすることです。そうすることで、
「いいから早くしなさい!」
「何度も同じことを言わせないで!」
「どうして言うことを聞かないの!」
などと子どものことを怒らなくてもすむようになります。
そのためにも、子どものことをたくさん褒めることができるような環境を作るようにしましょう。そして、ADHDの子どもが「たくさん褒められる環境」を作るなら習い事がおすすめです。
子どもの興味関心がある習い事を見つけることができれば、子どもが夢中になって努力して得意になることができます。
好きなことには誰よりも努力できるところがADHDの子どもの良さです。
そして、得意になればたくさん褒められるようになります。たくさん褒められる経験を通して子どもは素直に行動できるようになります。
子どもの得意を見つけられるように、あなたの子どもに合った習い事を今すぐ見つけてあげましょう。
参考
ADHDの子どもにおすすめの習い事について紹介した記事がこちらです。小学2年生専用の記事なので見る価値ありです。
まとめ:7つの方法を実践することで、小学2年生のADHDの子どもを怒る回数は減らせる
小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすためには、ADHDの小学2年生の子どもへの「怒り方」は注意しなければいけない理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
怒り方をまちがえると意味がない
そんなADHDの小学2年生の子どもを怒る回数が減る7つの方法がこちらです。
7つの方法
この7つの方法を意識して実践することで、小学2年生のADHDの子どもを怒る回数を減らすことができるようになります。
さらに、何度も怒らなくても自分でダメなことに気づいて行動したり、注意したときには素直に言うことを聞いたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
紹介した記事リスト
-
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。
続きを見る
-
勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。
続きを見る
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】
続きを見る