「ADHDの子ども,人のせいにする, 7つ対策」の文字

ADHD

人のせいにするADHDの子どもにやるべき7つ対策|自分のミスやまちがいを認められるようになる!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • すぐ「人のせい」にしてこまる…。
  • 何度言っても自分がわるいことや失敗したことを認めず人のせいにして逃げようとする…。
  • もっと素直になってほしい…

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが失敗したり間違ったりダメなことをしたりしたときに、自分の責任だと認めず、人のせいにしてその場から逃れようとしてばかりで、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、人のせいにするADHDの子どもにやるべき7つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「人のせいにするADHDの子どもにやるべき7つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • 人のせいにするADHDの子どもが自分のミスやまちがいを認められるようになる

さらに、いつもなら人のせいにして自分を守ろうとする子どもが、素直に自分のダメだったところや失敗したことを認めて、次からは気をつけようとする姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

失敗を人のせいにする子

自分のミスを認められずに人のせいにする子

すぐに人のせいにしてしまうことで友達とトラブルになる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもがすぐ人のせいにします。怒っても注意してもなおりません。なんとかやめさせたいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、人のせいにするADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが「人のせい」にする理由

「ADHDの子ども,人のせいにする理由」の文字

ADHDの子どもが「人のせい」にする理由がこちらです。

理由

自分を守るために人のせいにする

 

ADHDの子どもは怒られたり注意されたりする経験がふえると、「怒られたくない」という気持ちから人のせいにしたり、言葉でうまく説明することができずになんとか「その場から逃れよう」と自分を守るために人のせいにしたりすることがあります。

 

さらに、すぐに人のせいにしてしまうADHDの子どもは、人のせいにしたときに、

  • 怒られなかった
  • 注意されなかった
  • 失敗したことを気づかれなかった

という経験をすることで、

「まずい!おこられる!」

「ヤバい!どうしよう!」

という状況になると、自分を守るために人のせいにしてしまうことがよくあります。

 

これが、ADHDの子どもが「人のせい」にする理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが人のせいにしなくなるためにやるべき対策について紹介します。

 

人のせいにするADHDの子どもにやるべき7つの対策

「ADHDの子ども,人のせいにする,やるべき7つ対策」の文字

人のせいにするADHDの子どもにやるべき7つの対策がこちらです。

 

人間関係を良くする

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、子どもの人間関係や友達関係を良くすることがたいせつです。

 

本当のことを言ったら、

怒られる

注意される

否定される

イヤな思いをさせる

などと考えることで、子どもはウソをついたり人のせいにしたりするようになります。そのため、子どもが家族や友達から「信頼されている」と感じたり、何かあっても人のせいにすることなく素直に言えば「助けてもらえる」「認めてもらえる」と思ったりする安心感があれば、子どもは自然と人のせいにしなくなります。

 

子どもの友達関係や人間関係が良くなるようにそっとサポートしてあげましょう。

 

大丈夫ですか?

子どもが友達とコミュニケーションをとって友達関係を良くする場所は学校です。そして、学校生活のほとんどが授業です。

子どもは授業についていけていますか?

授業についていけていないと子どもは授業に参加できないので友達関係を良くすることはできません。そのため、「授業についていけていないかも」とちょっとでも思ったのならばこちらの記事をみて今すぐ対策したほうがいいかと思います。

 

「これからどうするか」を考えさせる

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、子どもが人のせいにしたときは、怒らずに「これからどうするか」を子どもに考えさせることがたいせつです。

 

子どもが人のせいにしたときは、怒ったり注意したりするだけで終わらないようにしましょう。

 

「怒られたくない…。」

「注意されたくない…。」

汗を2つ流す男の子

という気持ちから、子どもは自分のミスやまちがいを認められずに、自分を守るための行動として人のせいにします。そして、子どもが人のせいにしたときに、

「すぐに人のせいにしないの!」

上から目線で注意する女性

と子どもを怒ると、

子どもは、

怒られないようにするために

自分を守るために

その場から逃げるために

人のせいにすることがもっと増えるようになります。そうならないためにも、子どもを怒って反省させるのではなく、「人のせいにしたことはダメなこと」ということを伝えて、そして、人のせいにした理由や、これからはどうするべきかをしっかりと話すようにしましょう。

kokou
「ADHDの子どもが人のせいにしたときは、怒ったり注意したりすることに力をつかうのではなく、『これからどうするのか』を考える時間をつくることがたいせつです。」

 

「どうして人のせいにしたのか」という理由を子どもから聞いて、「人のせいにしないためにはどうしたらよかったのか」を子どもと話す時間を意識的にながく作るようにしましょう。

 

子どもが人のせいにしたことがわかったときは、

「どうして人のせいにするの!ダメっていつも言っているでしょ!」

ぷんぷん怒っている女性

と、子どもを注意するのではなく、

「正直に言えたね。」

にっこり笑う女性

と、子どもが「人のせいにしたことを認める」ことができたことをほめてあげられる余裕をもつようにしましょう。

kokou
「怒って反省させるのではなく、ほめてダメなことに気づかせる意識をもつことがたいせつです。」

 

あやまることを教える

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、あやまることを教えることがたいせつです。

 

人のせいにするADHDの子どもは、言葉だけではなく行動で教えてあげることも必要です。子どもが人のせいにして、相手にイヤな思いをさせてしまったときは、子どもと一緒にあやまるようにしましょう。

 

人のせいにしたら、「自分だけではなくママもあやまらなければいけない」ことを行動で見せて、

「ママにもあやまらせちゃった…。」

「ダメなことをしちゃった…。」

と子どもが思えば、子どもはミスやまちがいを認められるようになって自分の行動に責任をもつようになります。

 

責任のある仕事をまかせる

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、子どもに責任のある仕事をまかせることがたいせつです。

 

たとえば、

  • ごはんを食べるときに机をふく
  • 玄関のクツをそろえる
  • ペットのお世話をする
  • 明日の用意をする

などです。そして、子どもが自分の決められた仕事に責任をもってできたときには、しっかりと子どものことをほめてあげましょう。

 

1人で責任をもってできたことを評価してあげることで、ADHDの子どもは、より責任感をもつようになります。そして、人のせいにすることなく責任をもって行動することができるきっかけになります。

 

ほかにもあります

学校の「テスト」もADHDの子どもにとって、1人で責任を持たなければいけない仕事です。テストの点数がわるければ、自分自身の「勉強不足」になるので人のせいにすることはできません。テストの点数が良ければ、

「すごい♪」

「がんばって勉強したからだね♪」

にっこり笑う女性

と子どもをほめることができます。

 

子どもはこのようにほめられるだけで、

「がんばってよかった♪」

「もっとがんばろう♪」

にっこり笑う男の子

という気持ちになります。そして、

「自分のことは自分でがんばらなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

と、「人のせいにするのではなく責任をもって行動しよう」とするきっかけを子どもに作ることができるようになります。

 

参考

ADHDの子どもが人のせいにすることなくテストで良い点数をとるために自宅でできる支援方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まだあります!

プログラミングも人のせいにするADHDの子どもにおすすめです。プログラミングは自分で作品を完成させるので、人のせいにすることができません。(プログラミングの作品は、ロボットやゲーム、パズルなど内容によってさまざまです。)

 

自分でどのように作るのか考えて作り上げることで、自分のミスや失敗も認めながら、

はてな

  • どうしたらいいのか
  • どうして失敗したのか

などを考えることができるので、「責任をもって最後までやりきる」という気持ちを子どもに育てることができます。そして、プログラミングは作品が形に残るので、子どもが「1人で責任をもって作れた」ことを評価したりほめたりすることがかんたんにできます。さらに、プログラミングは2020年度より必修科目になったことで、学校の授業で習うようになりました。

詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」

 

プログラミングを子どもに家で教えられる保護者は少ないです。家で教えることに自信がないあなたは、子どもがプログラミングの授業がわからなくなるまえに対策したほうがいいかと思います。

 

子どもの将来を考える親ほどプログラミングの必要性に気づいてプログラミング教室を利用しています。こちらの記事では、ADHDの子どもに「プログラミング教室」が必要な理由を詳しく説明しています。そして、無料体験ができるプログラミング教室をランキング形式で紹介しているので、気になる方は見てください。

 

ウソをつかせないようにする

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、子どもにウソをつかせないようにすることがたいせつです。

 

人のせいにしてしまう子どもの場合は、とっさに自分を守るために人のせいにしようとすることがよくあります。そして、

自分を守るため

その場から逃げようとするため

に、ウソをついて人のせいにしてしまいます。

「はい。ウソまでつくからもっと怒ることもあります…。」

悩む顔のママ

さらに、ウソをついて人のせいにするので、

「どうしてそんなこと言うの?」

「○○ちゃんのウソつき!」

「ウソをついて人のせいにしないでよ!!」

と友達や相手に思われて嫌われたり避けられたりするきっかけになってしまいます。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

そうならないためにも、日頃から子どもが人のせいにしようとしてウソをつかないようにサポートしましょう。

 

参考

ADHDの子どもがウソをつかないようにするための支援方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

雑な行動を改善する

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、子どもの雑な行動を改善することがたいせつです。

 

ADHDの子どもは不注意傾向がつよく出ると、わざとではなくてもうっかりミスや雑な行動が増えてしまいます。そして、そのような行動をとってしまったことに気づいたときに自分を守るために人のせいにしたりウソをついて逃れようとしたりすることがあります。

 

子どもが人のせいにしないようにするためにも子どもの雑な行動をなくすようにしましょう。

 

参考

ADHD の子どもの雑な行動を改善する方法がこちらです。

5つの方法

  • 1回でできたことをほめる
  • 優先順位を決める
  • 量を減らして質を大事にする
  • 計画を立てて行動できるようにする
  • 目標を達成できるようにする

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

失敗してもあきらめない気持ちを育てる

ADHDの子どもが人のせいにすることなく自分のミスやまちがいを認められるようになるためには、失敗してもあきらめない気持ちを育てることがたいせつです。

 

子どもに失敗してもあきらめない気持ちを育てることで、ADHDの子どもは人のせいにして自分を守ろうとする行動をとらなくなります。

 

人のせいにしてしまうADHDの子どもの中には、自分の失敗や間違いを認められずに人のせいにしてしまうことがあります。そのため、

自分の失敗を認められない

人からの評価が気になる

子どもには「失敗してもあきらめずに努力したり挑戦したりすることが大切」だということを教えてあげましょう。そして、子どもが失敗したり間違えたりしたときは、注意したり否定したりすることなく、子どもの気持ちが不安定にならないように意識して接するようにしましょう。

 

参考

失敗してもあきらめない気持ちを育てるなら「習い事」を利用することも1つの方法です。習い事ならば、失敗したときにもフォローしてくれたり、あきらめずに挑戦する子どもの姿勢をほめてくれたりするので、子どもが失敗することを恥ずかしがらずにあきらめない気持ちを育てる環境をかんたんに作ることができます。

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめの習い事が何か知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ:7つの対策を実践することで、ADHDの子どもが人のせいにしなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもが人のせいにしなくなるためには、まず、ADHDの子どもが「人のせい」にする理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

自分を守るために人のせいにする

 

そんなADHDの子どもが人のせいにすることなく素直に行動できるようになるためには、

この7つの対策方法を意識して実践することで、人のせいにするADHDの子どもが自分のミスやまちがいを認められるようになります。

 

さらに、いつもなら人のせいにして自分を守ろうとする子どもが、素直に自分のダメだったところや失敗したことを認めて、次からは気をつけようとする姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 自宅でできる!テスト対策,5つの方法」の文字
小学生のADHDの子どもにするべきテスト対策|自宅でできる5つの方法。

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

「ADHDの子ども,ウソをつく,やるべき5つの支援」の文字
ウソをつくADHDの子どもにやるべき5つの支援。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,雑な行動をやめさせる5つの方法」の文字
ADHDの子どもの雑な行動をやめさせる5つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5