うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 過集中になると気持ちを切りかえられない…。
- 1つのことに夢中になると、なかなかやめることができない…。
- なんとかしてやめさせようとすると、時間がかかったり急に怒りだしたりして、相手をするのが疲れる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが1つのことに集中したり夢中になったりして、やめさせたくてもやめてくれない。ムリやりやめさせようとすると怒ったり泣いたり暴れたりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、過集中になるADHDの子どもにやるべき5つの対応方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 過集中になるADHDの子どもがスムーズに気持ちを切りかえられるようになる
さらに、声かけをされたり約束の時間になったりしたときに、すぐに気持ちを切りかえて行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
過集中になってしまうとまわりの状況がわからなくなる子
夢中(過集中)になると、本人が納得するまで次の行動ができない子
1つのことに夢中になっているときは、何を言われてもてきとうに返事をするので、あとで「聞いていない」「知らない」と言い出す子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが1つのことに夢中になってこだわると、やめさせることに苦労します。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、過集中になるADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが「過集中」になる理由
ADHDの子どもが「過集中」になる理由がこちらです。
理由
夢中になるとすべての力をつかって集中してしまう
ADHDの子どもが「過集中」になってしまうのは「ADHDの特性」の1つです。
ADHDの子どもは、ほかの子ども以上に自分の興味関心があることに集中してしまいます。
ADHDの子どもは、自分の興味関心があることに集中すると、まわりのことが気にならなくなったり、声かけをされても聞こえなかったりすることがよくあります。そして、このようなときにADHDの子どもは誰よりも集中して1つのことに夢中になって「過集中」になってしまいます。
もっと詳しくADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター。
小学校教師時代
昼休みに砂場で「泥団子」を作ることに夢中(過集中)になって、5時間目が始まっても教室に戻ってこない。
放課後等デイサービス勤務時代
ブロックあそびに夢中(過集中)になって、帰る時間になっても納得できる作品ができなくて送迎の車に乗らない。
このように、ADHDの子どもは、すきなことや興味関心があることにはドカッと集中します。
そして、すきなことに夢中になるとすべての力をつかって集中してしまうので、まわりが見えなくなったり、ほかのことを考えられなくなったりしてしまいます。
「うちの子といっしょだわ…。」
そして、過集中になっているADHDの子どもをムリやりやめさせようとすると、
「うるさい!」
「ジャマしないで!」
「イヤだ!今は○○がしたいの!」
などと怒ったり暴れだしたりして反抗するようになります。
「わかるわ…。」
このように、過集中の状態になったADHDの子どもは、こちらがやめさせるのに苦労するほど1つのことに集中してしまいます。
これが、ADHDの子どもが「過集中」になる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもにやるべき対応方法について紹介します。
過集中になるADHDの子どもにやるべき5つの対応
過集中になるADHDの子どもにやるべき5つの対応方法がこちらです。
1つずつ説明します。
「終わり」を決める
過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、「終わり」を決めることがたいせつです。
過集中になってしまう可能性があることをADHDの子どもにさせるときは、子どもが集中してまわりの声かけが聞こえなくなったり、まわりの状況に興味がなくなったりするまえに、子どもに終わりの時間を伝えたり、回数を決めたりして、しっかりと「終わり」を決めて伝えるようにしましょう。
注意ポイント
ムリにやめさせない
事前に対策をしても、それでも過集中になっているADHDの子どもの場合は、約束の時間や、最後の1回になったとしてもすぐにはやめられないことがよくあります。
そのようなときは、
「もう終わり!」
「約束したでしょ!」
などと、ムリやりやめさせることはしないように気をつけましょう。
逆効果になって、子どもが怒ったり暴れたりして子どもの気持ちを落ちつかせることがむずかしくなる可能性があります。
そのため、
終わりの30分前、15分前、10分前、5分前…。
あと10回、5回、3回、1回…。
などを事前に伝えて、過集中になっている子どもに、ちょっとずつ「やめなければいけない終わり」が近づいていることを意識させるようにしましょう。
次にすることを決める
過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、次にすることを決めることがたいせつです。
ADHDの子どもが過集中になるまえに、次にすることを決めるようにしましょう。
次にすることを子どもが理解していれば、すきなことにのめり込こんで「過集中」になっていても、スムーズに気持ちを切りかえられるきっかけになります。
注意ポイント
次にすることを「伝える」だけではダメ
「これがおわったら、次、△△するのよ。」
と子どもに伝えるだけでは、過集中になってしまうADHDの子どもの場合は効果がありません。
「それならどうしたらいいの?」
そうならないためにも、次にすることを子どもに言わせるようにしましょう。
「?」
たとえば、
「これがおわったら、次は△△しようね。」
「わかった。」
「これがおわったら、何をするのかな?」
「○○!」
「○○するのも楽しみだね♪」
このように、次にすることを「自分の言葉」でしっかりと子どもに言わせて意識させることで、過集中になるADHDの子どもがスムーズに気持ちを切りかえられるようになります。
できるだけ満足するまでやらせる
過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、子どもが夢中(過集中)になっているときはできるだけ満足するまでやらせることがたいせつです。
終わりをきめて、やらなければいけないことを事前に伝えても、子どもが過集中になってなかなかやめられない状態になったときは、まわりに迷惑がかからずに、
「まぁ…あとちょっとならいいかな。」
と思えるならば、子どもが集中して夢中になっていることをムリやりやめさせるのではなく、できるだけ満足するまでやらせてあげることもADHDの子どもにはたいせつな対応です。
「けど…。」
ママとしては、
やめさせたい
約束の時間になったら切りかえられるようにしたい
ここで甘えさせて次も同じようになったらこまる
という気持ちになると思いますが、
「子どもが夢中になっているあいだに、△△をしよう。」
「子どもが集中して1人で遊んでくれているあいだに、私もすきなことをしよう。」
などと考え方を変えて、「自分の時間を楽しもう」という気持ちを持つようにしましょう。
興味があるものを増やす
過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、子どもの興味があるものを増やすことがたいせつです。
ADHDの子どもの過集中が、
- あまりにも強すぎる
- まわりに迷惑がかかる
ようであれば、子どもの興味があることやすきなことを今よりも増やしてあげましょう。
ADHDの子どもが、過集中になってドップリとのめり込んでしまうことが、1つではなく、2つ、3つとあれば、過集中になってやめられなくなったり、まわりに迷惑がかかったりするときに、夢中になっていることとは別のことで子どもの興味を引きつけて、1度、子どもの過集中になっている状態をリセットさせてあげるようにしましょう。
そうすることで、ADHDの子どもが過集中になっている状態から、次に興味があることに気持ちを切りかえられるきっかけになって行動をコントロールできるようになります。
そのためにも、子どもが過集中になってのめり込んだときに、
「○○ちゃん、これ見て♪」
「ん?」
「あ♪」
と、子どもが過集中の状態をリセットして、ほかのことにちょっとでも興味がもてるタイミングをつくるようにしましょう。
過集中になることを「悪いことではない」と考える
過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、子どもが過集中になることを「悪いことではない」と考えることがたいせつです。
ADHDの子どもへの対応として、1つのことにこだわって過集中になることを「悪いことではない」と考えることも重要です。
ADHDの子どもの過集中は、まわりの子どもにはできないほどのすごい集中力を発揮している状態です。これはADHDの子どもにとって自慢できる能力でもあります。
そのため、ADHDの子どもが「過集中」になって没頭できるものを見つけてあげることができれば、りっぱな特技になります。
子どもの過集中になることを良さとしてみとめて、こだわることを否定せずに子どもの長所として伸ばしてあげましょう。
「うちの子には何がいいのかしら…。」
と悩むなら、子どもが興味を持ちそうなことを「習い事」として体験させてみましょう。
習い事には「学習系」「運動系」「文化系」などさまざまです。子どもの性格を考えて、子どもが興味をもって集中力を発揮して、まわりがビックリするぐらいの活躍ができるものを見つけて子どもの長所として伸ばしてあげましょう。
参考
ゲームが好きな子には「プログラミング教室」がおすすめです。
プログラミングはゲーム感覚で学べるので、ゲームが好きな子は興味をもって取りくめるはずです。そして、プログラミングは2020年度より必修科目になったことで、学校の授業で「プログラミング」を子どもは学習するようになりました。
詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」
まわりに遅れないように、そして、子どもがプログラミングの勉強がわからなくなったときに、家でプログラミングを教えなくすむように「プログラミング教室」を利用することを考えましょう。
しかし、
「プログラミングって何?習わせるべきなの?」
と思うかもしれません。
そんなあなたは、こちらの記事を読んで疑問を解決してください。
こちらの記事では、ADHDの子どもに「プログラミング教室」が必要な理由と、無料体験があるプログラミング教室をランキング形式で紹介しています。
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
まだまだあります!
そのほかの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。こちらの記事ではADHDの子どもにおすすめの習い事を「学習系」「運動系」「文化系」それぞれ紹介しています。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
【対策あり】ADHDの子どもが過集中になってこまる場面
ADHDの子どもが過集中になってこまる代表的な場面での対応方法について紹介します。
過集中になってこまる代表的な場面
過集中になって宿題(勉強)をやらせられない
ADHDの子どもが過集中になってこまる場面として、自分の興味があることに過集中になって、宿題(勉強)をやらせられないことがあります。
子どもが何か自分の好きなことや興味があることに対して集中し過ぎて(過集中になって)しまって、勉強をやらせられないときがあります。
「はい…。とくに宿題は苦労します。」
「遊ぶまえに宿題をしなさい。」
「もう宿題はやったの?!」
「早く宿題をしなさい!」
という声かけをしても、ADHDの子どもが遊びに夢中になったり好きな事に集中したりして、まったく話を聞かなかったり、
「うるさい!」
などと怒り出して困ったりすることはよくあります。
「はい…。」
さらに、子どもが過集中になってしまうと宿題をやることさえも忘れてしまって、そのまま宿題をせずに遊びに夢中になって、
「宿題をしなきゃ…。」
と、あとから気付いて宿題をやる。または、
「宿題はやりたくない!」
と暴れだして宿題をやらせるまでに苦労したり、宿題をしても集中することができずにだらだらとやったりしてしまうことがよくあります。
そうならないためにも、ADHD の子どもが過集中になるまえに、または、過集中になったあとでもスムーズに宿題ができるようにサポートしてあげることがたいせつです。
参考
ADHD の子どもに宿題をさせるときの対策方法がこちらです。
7つの方法
- 授業内容を理解させる
- 時間を決める
- 宿題の内容を確認する
- いっしょにする宿題を決める
- ダラダラさせない
- できたことをほめる
- 宿題ができる環境用意する
この7つの方法を実践することでADHDの子どもが過集中になったとしても、スムーズに宿題をさせることができるようになります。
もっと詳しく7つに方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
勉強をイヤがるときはコレ!
子どもが、
勉強をすることをイヤがる
集中できずにダラダラと勉強する
ときは、子どもが興味を持って楽しめるような学習内容にする必要があります。
かんたんな方法として、子どもが楽しめるような学習教材を使うことも1つの方法です。
ADHD の子どもにおすすめの学習教材がこちらです。
- ≫【スマイルゼミ】(ADHDの子どもにおすすめ。タブレットだけですべてが解決。2022年4月から、学習内容の学年を超えて学べる無学年学習導入)
- ≫【こどもちゃれんじ】(毎月、子どもが楽しめる学習教材が届く)
- ≫【進研ゼミ小学講座】(赤ペン先生による個別学習。「テキスト」と「タブレット」2種類の学習スタイルから選べる)
- ≫【すらら】(ADHDの子どもに合った学習教材。無学年方式の学習スタイル。「学習塾」「学校」「放課後等デイサービス」でも導入されている。条件を満たせば不登校の子どもを出席扱いにできる。)
それぞれについて詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
ゲームに夢中になってやめさせられない
ADHDの子どもが過集中になってこまる場面として、ゲームに夢中になってやめさせられないことがあります。
ゲームに夢中になってやめられない子どもはたくさんいます。
「うちの子もゲームに夢中になるとやめさせることに苦労します…。」
「ムリやりゲームをやめさせようとすると怒って暴れて大変…。」
そのため、ADHDの子どもがスムーズにゲームをやめられるように、子どもへの対応を工夫しなければいけません。
そのための方法がこちらです。
3つの対策
- はじめる前に「いつもすること」を決める
- 「おわり」が早めにわかるようにする
- ゲームをしたあとの「行動」をきめる
この3つの方法を実践することで、ADHD の子どもがゲームに夢中になってもスムーズにやめられるようになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策|なやみを今すぐ解決できる。
続きを見る
1度遊び始めるとやめさせられない
ADHDの子どもが過集中になってこまる場面として、1度遊び始めるとやめさせられないことがあります。
ADHDの子どもは遊びに夢中になりすぎると遊びをなかなかやめさせられません。
とくに遊んだことがない遊びで、
「楽しい♪」
と子どもが思ってしまうと、そこから集中モード(過集中)に入ってしまいやめさせることがむずかしくなることがあります。
そのため、「遊びをやめさせて次の行動をさせたい」と考えていても、子どもが過集中モードに入ってしまって、遊びをやめなかったり、または、無理やりやめさせようとすると怒って暴れたりして、結局、対応にこまることがあります。
「よくあるわ…。」
そうならないためにも、ADHD の子どもがスムーズに遊びをやめられるように工夫して対応することがたいせつです。
参考
ADHD の子どもが遊びをやめられるようになる方法がこちらです。
4つの支援
- 短時間の遊びをふやす
- あそび時間を毎日つくる
- 事前告知をして遊ばせる
- ルールのある遊びができるようにする
この4つの方法を実践することで、ADHD の子どもが過集中になっている状態でもスムーズに遊びをやめられるようになります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
遊びはじめるとやめられないADHDの子どもへの4つの支援。
続きを見る
まとめ:5つの対応方法を実践することで、過集中になるADHDの子どもがすぐに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになる
過集中になるADHDの子どもがスムーズに気持ちを切りかえて次の行動ができるようになるためには、ADHDの子どもが「過集中」になる理由について知ることがたいせつです。
それは、
夢中になるとすべての力をつかって集中してしまう
からです。
そんな過集中になるADHDの子どもにやるべき5つの対応方法がこちらです。
この5つの方法と「ADHDの子どもが過集中になってこまる場面の対策方法」を意識して実践することで、過集中になるADHDの子どもが気持ちを切りかえてスムーズに次の行動ができるようになります。
さらに、声かけをされたり約束の時間になったりしたときには、すぐに気持ちを切りかえて次の行動へ移る子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ移れるようにサポートしましょう。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
-
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。
続きを見る
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
-
ゲームばかりするADHDの子どもにするべき3つの対策|なやみを今すぐ解決できる。
続きを見る
-
遊びはじめるとやめられないADHDの子どもへの4つの支援。
続きを見る