「ADHDの子ども,【やらなきゃ損!】運動神経がいい,3つの支援方法」の文字

ADHD

【やらなきゃ損!】運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

  • 子どもの運動神経の良さを活かしたい…。
  • どうやったら子どもの良さを伸ばせるのか知りたい…。
  • 運動神経が良いことでトラブルにつながることはあるのかな…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもの運動神経の良さをもっと伸ばしたいと考えても何をしたらいいのかわからなかったり、今からやるべきことが何かわからなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

「このままでいいのかしら…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

そこで今回は、運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法について紹介します。

 

さっそく知りたい方はこちら。

「運動神経がいい子どもにやるべき3つの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • 運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばせるようになります。

さらに、体を動かす場面で活き活きと楽しそうにしたり、みんなと仲良く笑いながら汗を流して体を動かしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

子どもの運動神経の良さを伸ばしたい保護者

子どもの運動神経の良さを活かす方法がわからない保護者

運動神経はいいけれど友達とトラブルになることが多くて悩む保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもの運動神経の良さを伸ばしたいけれどどうしたらいいのかわかりません。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、運動神経がいいADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

運動神経のいいADHDの子どもに支援が必要になる場面

「運動神経のいいADHDの子どもに支援が必要になる場面」の文字

運動神経のいいADHDの子どもに支援が必要になる場面がこちらです。

支援が必要になる場面

  • 運動することに夢中になって学業がまわりよりも遅れる
  • 体を動かす場面が多くなるのでケガをすることが多い
  • 1番にこだわることでプレッシャーを感じやすい
  • 勝ち負けや成績にこだわり過ぎて友達とトラブルになる
  • 勉強と運動の両立を1人ではできない
  • スポーツ以外の才能や興味を見つけにくくなる
  • 個人競技に夢中になり集団行動や協調性がなくなる
  • 体を動かす場面が多くなり疲れて感情のコントロールが難しくなる
  • スポーツばかりして将来の選択肢が狭まってしまう
  • 運動能力に自信を持ちすぎて友達にキツイ言葉を使ってしまう
  • できることが多いことでアドバイスを素直に聞き入れない
  • etc.
kokou
「上記の内容を見て、子どもに当てはまる項目が1つでもあれば次の支援方法を実践してみてください。」

 

運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法

「運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法」の文字

運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

 

特技を見つけて早めに才能を伸ばす

運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばすためには、子どもの特技を見つけて早めに才能を伸ばすことがたいせつです。

 

運動神経がいいADHDの子どもの場合は早めに子どもが興味のあることや好きなことを見つけて特技にして子どもの才能を伸ばすことをおすすめします。

 

ADHDの子どもは興味があることや好きなことは誰よりも夢中になって努力することができます。これがADHDの子どもの良さです。そのため、運動神経がいいのであれば、まずは子どもの特技を見つけてあげてすぐに才能を伸ばせるきっかけを用意してあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事がこちらです。運動系の習い事もいくつか紹介していますので参考になると思います。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

人の気持ちを理解できるようにする

運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばすためには、子どもが人の気持ちを理解できるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは自分のすきなことには夢中になります。真剣になります。これがADHDの子どもの良さです。

 

そのため、運動が苦手な友達や自分と同じようにできない友達に対してキツイ言葉を使って相手を傷つけてしまうことがあります。または、トラブルに発展する場合があります。そして、友達から避けられるようになることもあります。

 

せっかく運動神経が良くて活躍する場面が多くあるはずの子どもが、友達から避けられるようになることはとても残念なことです。

 

そうならないためにも、子どもが人の気持ちを理解できるようにすることも意識しながら子どもの才能を伸ばすことがたいせつです。

参考

ADHDの子どもが人の気持ちを理解できるようにするための支援方法を知りたい方はこちらです。

 

クールダウンの方法を教える

運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばすためには、子どもにクールダウンの方法を教えてあげることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは夢中になり過ぎるとまわりが見えなくなるぐらい集中することがあります。また、運動で体を動かすことでテンションが高くなって興奮してまわりが見えなくなってハイテンションになることもあります。

「わかります。」

悩む顔のママ

運動神経がいいADHDの子どもの場合は、活躍する場面が多くまわりからも褒められることで嬉しくなってさらに動きすぎてハイテンションなることもあります。

「はい。」

悩む顔のママ

そうなってしまうと、子どものことをコントロールすることが難しくなります。

「はい。」

悩む顔のママ

興奮してハイテンションになったADHDの子どもの行動をコントロールすることは大変です。

「はい。」

悩む顔のママ

そのため、子どもがハイテンションになったり興奮したりしてトラブルに発展しないように、または、感情的になって子どもが怒りだして抑えることに苦労しないように事前にクールダウンの方法を子どもに教えてあげるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもがクールダウンできるようにするためのグッズを知っていますか?気になる方はこちらの記事をみてください。

 

まとめ:3つの支援方法を実践することで、運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばせるようになる

「まとめ」の文字

運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばせるようになるためには、まず、運動神経のいいADHDの子どもに支援が必要になる場面を知ることがたいせつです。

 

運動神経がいいADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

この3つの方法を意識して実践することで、運動神経がいいADHDの子どもの才能をもっと伸ばせるようになります。

 

さらに、体を動かす場面で活き活きと楽しそうにしたり、みんなと仲良く笑いながら汗を流して体を動かしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5