「ADHDの小学2年生,勉強が苦手でイヤがる,7つの支援」の文字

ADHD

勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校2年生です。

  • 最近、勉強をイヤがるようになってこまる…。
  • もっと集中して勉強してほしい…。
  • みんなと同じくらいは勉強ができてほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから勉強をイヤがったり勉強が苦手で授業についていけなくなったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生の子どもに必要な7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「小学2年生の子どもに必要な7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる

さらに、イヤがらずに自分から勉強や宿題をしたり、テストで良い点数をとって喜んだりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいた気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学2年生になってから勉強をイヤがるようになった子

授業の学習内容がわからずみんなについていけなくなる子

2年生の途中から勉強をキライになる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが2年生になってから勉強をイヤがるようになって家で勉強をさせることが大変です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生の子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由

「ADHDの小学2年生,勉強をイヤがったり苦手だったりする理由」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由がこちらです。

理由

急に勉強がむずかしくなる

 

小学2年生になると、1年生のときとはちがい子どもたちの学力にも差がちょっとずつ出てくるようになります。なぜなら、2年生になると、

漢字の覚える量がふえる

音読の学習内容がむずかしくなる

算数で重要な「九九」の学習がある(暗記しなければいけない)

計算問題も応用問題や文章問題がふえる

など、1年生のときと比べて学習内容がむずかしくなるからです。さらに、2年生になると子どもたちは学校生活にも慣れてくるので、授業へ「意欲的に参加できる子」と「集中が続かなくなる子」の差がひらくようにもなります。そのため、ADHDの子どもがちょっとでも勉強に対して苦手意識をもっていると、授業に最後まで集中することができなくなってしまいます。

 

学習内容を理解できずに子どもは、

「勉強がわからない…。」

「授業が楽しくない…。」

「宿題はやりたくない…。」

などと授業中に思うことがふえて「急に勉強がむずかしくなった」と感じるようになります。そして、

  • キライ
  • 苦手
  • やりたくない

と思うと努力することが苦手なADHDの子どもは、授業を受けていてもすぐに集中がきれたり、先生の話を聞いていても授業内容が理解できなかったりして、どんどん勉強がみんなについていけなくなってしまいます

 

これが、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由です。つぎの項目では、そんなADHDの小学2年生の子どもにするべき7つの支援方法について紹介します。

 

勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生の子どもに必要な7つの支援方法

「ADHDの小学2年生,勉強が苦手でイヤがる,必要な7つの支援」の文字

勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生の子どもに必要な7つの支援方法がこちらです。

1つずつ紹介します。

 

「わからない」を素直に言えるようにする

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、子どもが勉強をしているときに「わからない」と素直に言えるようにすることがたいせつです。

 

子どもが勉強をしているときに、

「わからない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と思ったときには、

「わからないから教えて。」

と子どもが素直に言える環境を作るようにしましょう。勉強に対して苦手意識をもつと、

勉強したくない

みんなよりも勉強ができない

テストで良い点数が取れない

と思うことがふえるのが小学2年生です。

 

小学2年生になると自分の苦手な教科やキライな勉強を子ども自身がわかるようになります。

そして、

「ぼくは勉強ができない…。」

「勉強がわからない…。」

「勉強してもどうせダメ…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と自信を無くしたり、勉強することをイヤがって苦手な教科の勉強はやろうとしなかったりする子どもが小学2年生になるとふえてきます。そんなときに、

「どうして勉強しないの?!」

「こんな簡単なこともできないの?!」

上から目線で注意する女性

などと子どもに言わないようにしましょう。なぜなら、このような声かけをしてしまうと、

「ぼくはダメだ…。」

「もう勉強はしたくない…。」

「『わからない』って言わないようにしよう…。」

と子どもが考えるようになって、どの勉強(教科や学習内容)に対して子どもが苦手意識をもっているのかがわからなくなるのでスムーズに学習支援をすることができなくなってしまうからです。

「なるほど…。」

ゾッとして汗をかくママ

そうならないためにも、

「どこがわからないかな?」

「この勉強はむずかしいよね。」

などと、子どもの気持ちによりそった声かけをしながら、

「国語の漢字がわからない。」

「算数のかけ算ができない。」

などと、子どもが素直に言えるように日頃からサポートしてあげましょう。

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

 

勉強にかかわることを「ほめる」

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、勉強にかかわることを「ほめる」ことがたいせつです。

 

小学2年生のADHDの子どもは素直です。めればほめるだけやる気になって意欲的に行動することができます。これは勉強に対しても同じです。子どもが勉強をしたり勉強をがんばろうとしたりしている姿を見たときはしっかりと褒めてあげましょう。そうすることで、子どもは集中を切らすことなく最後まで勉強をイヤがらずに続けられるようになります。

 

そのためにも子どもが、

  • 勉強をしようとしたとき
  • 鉛筆をけずっているとき
  • 消しゴムを使ってキレイにしているとき
  • 苦手な問題に取りかかろうとしたとき
  • 勉強の用意をしているとき
  • 宿題がおわったとき
  • 「わからない」ところを質問してきたとき
  • 勉強道具を片づけるとき

など、勉強にかかわることで子どものことを褒めることができる場面を見つけたときは、できるだけ子どものことを褒めてあげるようにしましょう。

「勉強をするとほめられる♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思うようになれば、子どもの学習意欲を上げられるチャンスです。そして、子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるきっかけになります。

 

「得意な教科」と「苦手な教科」を見つける

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、子どもの「得意な教科」と「苦手な教科」を見つけることがたいせつです。

 

小学2年生になると自分の好きな教科や苦手な教科が分かれるようになります。とくに宿題が毎日のようにある「国語」と「算数」は好きキライが分かれる子が多くいます。

 

たとえば、

算数の計算問題は好きだけれども国語の漢字を書くのはキライ

国語の音読は好きだけれど算数の文章問題はキライ

「うちの子も最近、国語の漢字の宿題はダラダラとやっている気がするわ…。」

悩む顔のママ

このように子どもが苦手意識をもっていたりキライですぐに集中が切れたりするような教科に対しては、そっと学習サポートをしてあげることで子どもが勉強に対してイヤがらなくなります。また、得意な教科の場合は、

「できた♪」

「かんたん♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが思える場面が多くあるので、そのようなときにしっかりと子どもを褒めてあげることで、子どもがさらにやる気になって勉強をするようになります。褒めることで、

「もっと頑張ろう!」

「もっと勉強ができるようになろう!」

「次のテストは良い点数が取れるようにしよう!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようになるので、子どもが授業に意欲的に参加したり宿題を集中してスラスラと終わらせたりすることができるようになります。そのためにも、子どもの「得意な教科」と「苦手な教科」をしっかりと把握するようにしましょう。

 

参考

子どもの苦手な教科がわかったけれど学習支援の方法がわからずに困っているならば、こちらの記事が参考になります。

 

忙しくて子どもの勉強を見てあげられないあなたはこちらの記事を参考にしてください。2年生の時期に勉強をイヤがってすでに授業についていけていない気がするならば、これから今以上に苦労することになるので、すぐに対策したほうがいいかと思います。

 

宿題のサポートをする

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、宿題のサポートをすることがたいせつです。

 

小学2年生のADHDの子どもが勉強で、

  • 悩まない
  • 困らない
  • 苦手意識をもたない

ようにするために自宅でできる学習支援は宿題のサポートをしてあげることです。宿題の内容を子どもが理解してできるようになれば、子どもは学校の授業でも、

「わからない…。」

「楽しくない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

と困ることがなくなります。さらに、宿題のサポートをすることで、子どもが何の教科のどの学習内容で、

つまずいているのか

わからずに困っているのか

をすぐに見つけることができます。そうすれば、子どもが勉強をキライになったり困ったりするまえに、しっかりとした対策をすることができるようになるので、2年生の時期はしっかりと宿題のサポートをしてあげましょう。

 

注意

小学2年生になると子どもは苦手な教科の宿題についてわかるようになります。そのため、キライな宿題や、やりたくない宿題を、

  • イヤがってやらない
  • 後回しにしてやることを忘れる
  • 宿題の内容でウソをつく

など、なんとかして苦手な教科の宿題をやらないようにすることがあります。小学2年生に時期にこのような行動を見逃してしまうと、これから中学年、高学年になったときに子どもの対応が大変になるので注意しましょう。そうならないためにも、

  • 連絡帳を確認して宿題の内容をチェックする
  • 宿題をすべて終わらせたかどうかを確認する

ことをいつも忘れないようにしましょう。

 

ここで小学校教師担任あるあるを1つ。

担任あるある

宿題忘れが続くので保護者に連絡をすると、『「宿題やった?」と聞くと「やった。」と言うので、全部やっていると思っていました。』と驚かれることが度々ある。

kokou
「気になる方は、担任と話す機会があるときに(懇談や参観日のあとなど)、『宿題忘れがないか』を確認してみてください。」

 

小学2年生での学習内容のつまずきは、サポートしてあげればすぐにできるようになります。子どもが学習内容を理解できるようになれば、苦手な教科を得意になる可能性もあるので、今のうちにしっかりと子どもをサポートしてあげましょう。

 

参考

小学2年生の子どもが宿題をイヤがらずにできるようになる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

勉強の習慣を定着させる

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、子どもに勉強の習慣を定着させることがたいせつです。

 

すでに小学2年生の子どもが勉強で困っていたり勉強をキライになったりイヤがったりしている場合は、すぐに対策をしなければこれから困ることになるので注意が必要です。なぜなら、この時期に学習する内容は、これから子どもが3年生、4年生と成長して授業で勉強するときにたいせつな基礎的な部分を多く学ぶからです。

 

たとえば、

算数のかけ算は「わり算」を学ぶときに必要な学習内容なのでしっかりとできるようにならければ3年生になったときに苦労します。

国語の漢字を本格的に学び始めるようになるのが小学2年生です。この時期に漢字の学習をイヤがるようになると3年生以降で毎日のようにある漢字の学習に苦労します。

「なるほど…。それならどうしたらいいの?」

考えるママ

 

子どもが勉強をイヤがらないようにするためにも、小学2年生のADHDの子どもにやらなければいけないことが「勉強の習慣を定着させる」ことです。勉強をする習慣が身につけば、

「勉強しなさい!」

「はやく宿題をしなさい!」

上から目線で注意する女性

と子どもを怒らなくてすむようになります。これはとても重要なことです。毎回、このようなやり取りをして子どもに勉強をさせていると、子どもはいつも「怒られてから勉強をする」という状態になってしまうので、

「今から勉強をがんばるぞ!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちにはなれずに、

「勉強イヤだな…。」

「またおこられた…。」

しくしく涙を流す男の子

という気持ちで勉強を始めることになるので、ますます勉強をイヤがるきっかけになります。そして、学習習慣は定着せずに今後もっと苦労することになります。そうならないためにも、

決まった時間に勉強をする

学校から帰ったら宿題をする

宿題をぜんぶするまでは遊ばない

など、毎日、決まった時間に勉強をしたり勉強をするときの約束を決めたりして、子どもが自分から勉強や宿題を始められるような習慣を身につけさせるようにしましょう。

 

学習環境を整える

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、学習環境を整えることがたいせつです。

 

小学2年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、学習支援でしっかりとサポートするだけではなく、子どもが集中できるように学習環境も整えるようにしましょう。ADHDの子どもは自分がイヤなことや苦手意識をもっていることは自分から始めることがなかなかできません。

「早くやりなさい!」

「みんなもやっているのよ!」

「約束でしょ!」

などとムリやりやらせる場合も、なかなかやる気スイッチが入らずにダラダラと時間をかけてしまいます。さらに、

「うるさい!」

「やりたくない!」

「今からしようと思っていたのに!もうやりたくなくなった!」

大きな声を出して怒る男の子

などと怒りだすこともあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

このような場面は、子どもがキライだったり苦手だったりする勉強(学習内容)のときによく起きます。そして、やる気スイッチが入っていないので勉強や宿題を終わらせたとしても学習内容を理解しているわけではないので、授業にもついていけなくなってさらに勉強をキライになってしまいます。

 

そうならないためにも、子どもが集中して勉強に取り組めるような環境を作って、自然と子どもが自分からやる気スイッチを入れて勉強に取り組めるようにしましょう。そうすれば、子どもに「勉強しなさい!」と言うこともなく、勉強を自分から始めた子どもを褒めることができるようになります。

 

勉強ができる環境を用意することができれば ADHDの子どもも集中して勉強に取り組むことができるようになるので学習内容を理解するだけではなく、すぐに勉強や宿題を終わらせられるようになるので、勉強や宿題に対して、

「かんたん♪」

にっこり笑う男の子

と思えるようになって、今まで以上に自分から勉強をするようになります。そのためにも子どもの学習環境はしっかりと整えるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの学習環境の作り方について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

習い事を利用する【注意点あり】

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、習い事を利用することもたいせつな選択肢の1つです。

 

習い事を利用することで勉強は、

むずかしい

キライ

できない

やりたくない

と子どもが思わないようになるきっかけをかんたんに作ることができます。そして、

「勉強がたのしい♪」

「勉強ってかんたん♪」

にっこり笑う男の子

と思えるきっかけをかんたんに作れるようになります。

 

今、すでに子どもが勉強をイヤがったり授業でみんなについていけていないような気がしたりするのであれば、今後、困らないように、苦労しないように、後悔しないようにするためにも今すぐに習い事を利用するほうがいいかと思います。

 

注意

学習系の習い事はたくさんあります。しかし、小学2年生のADHDの子どもには、「通信教育(家庭学習教材)」の利用をおすすめします。

 

家庭教師や塾もありますが、小学2年生の時期は「毎日、勉強をする習慣」を身につけさせることがたいせつなので、週に数回の家庭教師や塾よりも、通信教育をつかって、毎日すこしずつでもいいので勉強の基礎を身につけさせることがおすすめです。また、通信教育なら、2年生の子どもが楽しめるような工夫がしっかりとされているので、子どもが勉強を好きになるきっかけをかんたんに作れるようになります。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの通信教育について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

大丈夫ですか?

子どもは授業についていけていますか?小学2年生の段階で、すでに授業でみんなについていけていないのであれば、今後、もっと子どもの勉強で悩むことになります。今すぐこちらの記事を見て対策することをおすすめします。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなるためには、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり苦手だったりする理由について知ることがたいせつです。

理由がこちらです。

急に勉強がむずかしくなる

 

勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生の子どもに必要な7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが勉強をイヤがったり困ったりしなくなります。

 

さらに、イヤがらずに自分から宿題をしたりテストで良い点数をとって喜んだりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学2年生 【教科別】で元小学校教師が解説,自宅でやるべき学習支援9選」の文字
ADHDの小学2年生に自宅でやるべき学習支援方法「9選!」【教科別で元小学校教師が解説】

続きを見る

「ADHDの小学2年生,宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法」の文字
ADHDの小学2年生が宿題をイヤがらずにするようになる7つの方法|元小学校教師が解説。

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5